こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

2/22(水)埼玉県公立高校入試がありました。

県公式ページにも問題がアップされます(ページ下部にリンクあります)ので、

中3生のみならず、中2生もチャレンジしてみましょう!
既習範囲でできる問題もたくさんありますよ!

 

今日受検した中3生は以下を参考に自己採点をしてみましょう

 

 

国語の講評です。
大問構成などに変化はありませんでした。
昨年よりはやや簡単になったと思います。

大問1 小説。
出典は、逸木裕(いつきゆう)『風を彩る怪物』


ミステリー作家の方ですね。

あまり入試問題で名前を見たことはありません。
そして発売日が2022年の6月。

新しい作品です。

 

埼玉県の入試は、よく出ると言われる作者、

重松清さん、

あさのあつこさん、

まはら三桃さんなどは出題されませんね。
有名な作者別でまとめた参考書なんかありますけど、有効な対策にはなりそうにありません。


出題部分は、

ブラスバンドでフルートを担当している主人公が、

自分よりも年下の子の実力に圧倒されて、自身の演奏や、今後の進路について悩む場面。
よくある吹奏楽の話でした。

【吹奏楽がテーマの入試問題だけ集めた参考書】があったら、

前述の作者別の参考書より価値あるんじゃないですか!?


問1
傍線部の9行前「―音大。」、3行前「―上手い。」と、主人公の心の声が描写されています。

音大を目指す子の上手な演奏に自分との差を感じ、心を乱していることが読み取れます。

問2
傍線部直後をまとめましょう。
記述を書くときは、傍線部1行後の

「精密機械のように正確にテンポをキープして」

などの比喩は使いません。
削って書いてください。

問3
会話の流れを確認しましょう。
「陽菜先輩は来年、どこを受験するんですか?」
という問いに
「やっぱり藝大かな」
と内心を隠しながら答えています。
実際はまだ決めていない進路に対して、見栄を張って答えたのでしょう。

問4
「コンクールのことが呼び覚まされたこと」、
「自分には個性が欠けていること」、
以上の2つが書けていればOKです。

問5
アは対句がありません。
昨年は倒置が出題されました。表現技法を理解できていると得点できましたね。
エは「対抗心を向ける」の部分が誤りです。


大問2 漢字・文法・語句
昨年は漢字の書き取りで「割く」、問2で単語分けが出題され、どちらも正答率が15%ほどでした。
今年は、極端に正答率が低くなりそうな問題はなく易しくなりました。

内容として「文法そのもの」を問う問題は問2の主語・述語の1問だけでした。
昨年は、

小説の選択肢で「活用形」の知識が問われるなど形を変えての出題はありましたが、

文法を固めれば点数がとれる時代は終わりましたね。


今回も、試されているのは実践的な語彙力です。
問4の⑵、「ぶらぶら歩く」=「散策」の言い換え
問4の⑶、質問内容を考える問題
がまさに、そうですね。
国語は知っている言葉が多ければ多いほど点数は上がりますよ。


大問3 説明文
昨年度と比べ、文章量は変わりないです。
本文は読みやすくなりましたが、紛らわしい選択肢が多かったです。

出典は川瀬和也『ヘーゲル哲学に学ぶ 考え抜く力』


消しゴムは白い。砂糖も白い。塩もホワイトハウスも白い。
しかし、その「白」は全て同じ色ではない。
多くの具体例を挙げた後、「白さ」について考察する文章です。

問1
傍線を言い換えた選択肢を選びましょう。
ウの「一つしか存在しないということ」がドンピシャです。

問2
我々は形があるものは「存在する」ということができます。
しかし、目に見えない形のないものは「存在する」と言い切れません。
「白い消しゴム」は形があるが、「白さ」には形がない。
だから、「白さ」が存在するかどうかは判断が難しい、という論法です。

問3
指示語なので直前を使いましょう。
問題提起の文は「~か。」という文末の形をとります。
傍線4行前「白いという性質が存在しないとしたらどうなるだろうか」
傍線2行前「当たり前に思われた事実が、説明不可能になってしまわないだろうか」
の2つをまとめましょう。

問4
哲学で「自分の存在を確かにするのは、自分ではなく他人だ」という話があります。
自分を自分たらしめるものは、他人との比較で以外不可能という考えです。
例えば、誰かの説明をするときに、
「背が高い」「髪が長い」「日焼けしている」などの外見や、
「やさしい」「努力家」「遅刻しがち」などの性格もすべて他人と比較しての評価です。

傍線部「何かが存在するという事態を捉えるためには、そのもの以外に目を向ける必要がある」
ということは、消しゴムの存在を確認するには、消しゴム以外の周りの存在が必要だという意味です。

問5
対比の問題ですね。
個物は「空間的に区別」、普遍者は「概念的に区別」の内容が必要です。


大問4 古文
多くの受験生が得点できる「現代仮名遣いに直す問題」が難しくなりました。
文章自体は読みやすいものの、その影響で点数は取りづらい問題です。

問1
傍線部の前、「ある者」と「亭主」が同一人物です。
一つ一つ主語を確認しましょう。

問4
空欄の後に「負け惜しみを言っている」とあるので、

絵描きの発言から抜き出すことがわかります。

本文最後の部分を使いましょう。


大問5 作文
インターネットの使用についてのお題でした。
昨年からの変更点はなく、受験生にとって書きやすい内容でした。

 

以上です。

受検したみなさん、お疲れさまでした。

すこしゆっくりして、リフレッシュしましょう。

おでかけするのもいいですね。ずーーとコロナ禍の制限された3年間でしたからね。

羽を伸ばしていろいろな経験を積みましょう。机の上だけでは経験できないこともたくさんあります。

3月3日、最高の笑顔でまた会いましょう!

 

中2生のみなさん、学年末テストが終了したら

既習範囲でできる埼玉県入試問題にチャレンジしてみるとよいでしょう。

よい復習になると思いますし、なにより高校受験へのモチベーションづくりにもなるのでは?

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●新学年授業予約受付開始しました

●春期講習予約受付開始しました。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★