おはようございます!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
昨日は雪の予報でしたが、22時すぎにちょこっと降ったくらいですぐにやんでしまいました…。
雪が降るという非日常にワクワクするんですが、この話をすると結構な割合で
「えっ…」
っていう反応をされますね…。
今日は雲一つない晴天中3生はただいま第2回合格判定テストに臨んでいます
みんながんばれ
さて、今日は効果的な学習方法 ③二重符号化 について
①分散学習
②検索学習
③二重符号化
④具体化
⑤精緻化
⑥交互配置
二重符号化(デュアルコーディング)とは
言語情報と視覚情報を組み合わせて学習する方法のことです。
(自分に合った学習方法を提唱する、ラーニングスタイルのことではありません。)
(ラーニングスタイルに効果があった、という研究結果はありませんし、)
(「自分はこうだから…」といった、自分自身をラベリング・思い込みを持つことはおススメしません。)
写真は言葉よりも記憶に残りやすいことが知られています。
したがって、文字情報と視覚情報を組み合わせると、学習効果が高まると考えられています。
また、二重符号化の学習方法は前述した「検索学習」との相性が良いと考えます。
覚えた内容を
白紙の状態から → 図を描いてみる、文字情報も書き込んでみる
理科や地理、数学の作図などは相性バツグンの学習方法だと思います。
しかし、ここでも問題が…。
タブレットなどのマルチメディア学習は複数の形式で表現・表示されてしまい、
学習内容と関連していない場合がよくあります。
無関係であっても視覚情報は注意を引きつけてしまうため、
本来学習すべき内容への集中を阻害する可能性すらあります。
また言葉や図が多すぎることも認知的負荷が高くなりすぎて、学習を阻害してしまいます。
これは二重符号化の学習法に限ったことではありません。
伝えたい情報が多すぎると、本当に伝えたいことが伝わりにくくなるものです。
問題を解くことだけが勉強ではありませんから
図に描いて、学習した内容を思い出してみましょう。
色ペン等で時間をかけて、キレイにまとめたい人もいるでしょうが、その必要はありません。
「覚える」のではなく「思い出す」ことに重点を置いていますから、
鉛筆、シャーペンでいいんですよ
すぴーでぃーによろしく
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●新学年授業予約受付開始しました
●春期講習予約受付開始しました。
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★