こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

昨日とは打って変わってどんより曇天。

夕方から雪がちらつく予報ですね。

電気代も高騰していますから、しっかり着込んで寒さ対策中雪だるま

 

 

さて、今日は効果的な学習方法 ②検索学習 について

 

①分散学習

②検索学習

③二重符号化

④具体化

⑤精緻化

⑥交互配置

 

 

検索学習とは、調べ学習という意味ではなく、

自分の脳から検索する

つまり、学習した内容を「思い出す」訓練をする学習方法のことです。

 

 

たとえば、昨日学習した教科書内容を、もう1度読み直すよりも

内容を「思い出す」検索練習をしたほうが学習効果が高いことがわかっています。

 

 

検索学習の1番手っ取り早い方法は「テスト」することです。

小テストを行うことのメリットを理屈で考えると

①自分が覚えていること と 覚えていないこと の区別、認識ができるようになる。

②その結果として、学習計画の見直しに役立つ

といったところでしょうか。

 

 

理屈で考えればそれ以上でもそれ以下でもないような気がしますが

どうやら「それ以上の効果」があるようです。

 

 

繰り返し思い出す検索練習をすることで

知識が洗練され、柔軟な利用、つまり他に応用できるようになったというのです。

 

ただし、注意点が。

学習内容が難しすぎて、内容をまったく思い出せない場合

検索練習をしていないことになり、効果を得ることはできません。

その逆もしかり。

内容が簡単すぎても、努力して思い出すことが要求されないため

検索練習の効果を得ることはできません。

 

 

また、「思い出す」練習は、とても集中力のいる作業であり、簡単なことではありませんし、

なかなか先へ進むことができず、子供たちにとっては「あまりやりたくない」練習のようです。

 

 

事実、大学生を対象とした調査では

学生たちは検索学習のような効果の高い学習方法を利用せず、

テキストを繰り返し読む等の効果の低い学習方法を選択する、という結果が報告されているようです。

 

 

そこで、授業時の小テストの出番キラキラキラキラ

テストと言っても点数だしの必要はありません。

思い出す練習が目的ですから、

思い出すのに苦労している生徒には、

むしろヒントを出して、思い出すための「足場」を用意するべき。

 

 

また、検索練習に選択形式の問題はふさわしくありません。

「思いだす」作業が必要ない選択形式問題が存在するからです。(消去法など)

記述・論述形式が最も効果的!

やはり画面を見て「タップ」するのではなく、「書く」鉛筆作業は必要です。

 

 

以上、今日は「検索学習」についてでした。

自主学習で実践できそうな人は今すぐにでも鉛筆

ただ現実問題として、

思い出す作業中なのか、

意識はそこから離れてしまって空想中なのか…、あせる

大人がしっかり見てあげないと、判断するのは難しいかと思います。

 

 

やれと言われてすぐできるようなら、私たちのような存在は必要とされないですから。

手間暇かけて、一緒に伴走ビックリマーク

自ら汗をかかないと誰もついてきてくれませんからね。

さぁ、今日も1日がんばろうビックリマーク

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●新学年授業予約受付開始しましたNEW

●春期講習予約受付開始しました。NEW

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★