おはようございます!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
昨日は中3生対象合格判定テストを実施しました。
出願に向けて最終ジャッジと伝え続けてきたので、緊張感がありましたね。
出願先を変更するのか、そのまま出願するのか、
できる限り正確な情報を提供して、話し合って、
本人たちが納得いく形で出願日を迎えたいと思います。
私たちも、ここから出願日までが1年で1番緊張する時期かもしれません。
さて、今日は効果的な学習方法 ④具体化⑤精緻化 について
①分散学習
②検索学習
③二重符号化
④具体化
⑤精緻化
⑥交互配置
具体化については読んで字のごとく。
抽象→具体化して理解しやすくする学習法です。
抽象的概念や目に見えないことのイメージは子供たちにとっては、とても難しいものです。
具体化の際、注意したいことは「道具」など実物に頼りすぎないこと。
子供たちは具体物や道具の扱いに興味が向きすぎて、
学習内容への集中が散漫になってしまう可能性があります。
なるべく言語化できるとよいですね。
精緻化とは「記憶していることに何か情報を加えること」
これだけだとわかりにくいですが、記憶したことに対して
いつ?だれが?どこで?なぜ?どのようにして?という問いをぶつけていき
理解を深めて、記憶を強化していく方法です。
精緻化については、理解を深めたいときに使うことが最適であって
初めて学習する内容に精緻化を使う必要はありません。
問いを投げかける、というとグループ学習が必要のように感じますが
1人で学習した場合と2人以上で学習した場合で、
学習効果に差は出なかったということです。
ちなみにこの比較実験では人数以外の条件として
・精緻化質問で学習する
・学生自身が最も効果があると考える学習方法を選ぶ
・音読する
この3つで学習効果を測りました。
その結果
①精緻化質問 ②音読 ③学生自身が選んだ学習法
の順で学習効果が高いことがわかりました。
皮肉にも、学生自身が最適と考える学習方法は最も学習効果が低かった、ということです。
「やりやすさ」で学習すすめようとする生徒が多いことを示していて、
「自習は難しい」という現実を目の当たりにした気がします。
やはり、大人が近くにいてあげないといけないですね…。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●新学年授業予約受付開始しました
●春期講習予約受付開始しました。
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★