こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

暁JAPANクラッカークラッカーおめでとうございますビックリマークビックリマーク

やっぱり最後まであきらめない姿勢は人を惹きつけますね。ラブラブ

これはスラムダンク以来のバスケ部新入部員大幅増間違いなしか!?

越谷アルファーズもがんばれ音譜

 

 

さて、今日も北辰テストについて。

9/2(日)中3第4回北辰テストが実施されました。

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよビックリマーク

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いないビックリマークビックリマーク

 

さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

今回は理科音譜

 

大問1 小問集合
問1火山の形はマヨ・ソース!
  今回はソースのほうですね。粘り気は弱く、黒っぽい。

 

問3水温による溶解度の差が小さいと水溶液を冷やしても結晶はほとんど取り出せません。

 

問5風向は「風が吹いてくる方向」です。

  北風ぴゅーぴゅー吹いてくる、のは北から風が吹いてくるから北風っていうんでしょ?

 

問7銅はよいこ、4:1:5 でしたね。銅:酸素:酸化銅=4:1:5 

 

問8「布aが+に帯電しているとする」とあるので、小球Aは-に。

  図6から小球Bは+に帯電。よって布bは-に帯電しているはずです。

 

 

大問2 天気の変化

問1 温暖前線でできる雲は気分はランラン、乱層雲でした。

   暖気が寒気の上をすべるように上昇していって雲が発生するので、

   暖気に含まれる水蒸気が水滴に、つまり雲になっています。

 

問2 よくでるやつですね。

   温暖前線通過前、広い範囲で

   寒冷前線通過後、せまい範囲で雨が降ります。

   前線の単元は単発で語句を覚えていくよりは、

   白紙に前線図をお絵描きしていくのがおススメの勉強法。

   より理解が深まっていくと思います。

 

問3 寒冷前線が温暖前線に追いついてできるのが閉そく前線

   低気圧は上昇気流

 

問4 温暖前線通過後、気温は上がり風向は南寄りになります。

 

問5 等圧線の間隔がせまいところを選べばOK


大問3 だ液の実験

問1 ベネジクト液は、加熱するというひと手間が必要でした。

 

問2 ③だ液があるとデンプンがなくなるかどうかなので、

   両方ともヨウ素液を加えているものでなければいけません。

   ④だ液があると糖が生じるかどうかなので、

   両方ともベネジクト液を加えているものでなければいけません。

 

問3 ブドウ糖が吸収されるのは毛細血管、Xですね。

   養分をたくわえるのは肝臓のはたらきです

 

問4 やっぱり出た!胃液の消化酵素、ペプシン!

   ⑥はだ液の消化酵素はアミラーゼ、胆汁には消化酵素が含まれない、ということの

   知識を試されている問題です。

   すい液にふくまれる消化酵素トリプシンを覚えていないと正解できない、

   という性質の問題ではありませんよ。

 

問5 表2からゼリーが液状にならなかったものは

   80℃以上で10分間加熱したG,Hなので、

   記述に「80℃以上で10分間加熱」という文言が入れられればOKです!

   ちなみに飛蚊症には生のパイナップルが効果あるみたいですよ。

   続けるのがなかなか大変ですが…。

 

 

大問4 身の回りの物質

問1 有機物を燃やすと黒く焦げて水と二酸化炭素が発生するのは

  「炭素」「水素」がふくまれているからですね。

 

問2 しっかり練習しましたね。

  質量パーセント濃度=溶質/溶液 ×100でした。アを選んでいてはだめですよ!

 

問5 うおぉ!ご丁寧に大切までGさんが言っているじゃないですか!珍しいタイプですね。

  密度=質量÷体積ですから

     44.8g÷5㎤=8.96g/㎤ 

  密度は物質によって決まっているので、これと同じ密度のものを選びましょう。よってb

 

 

大問5 電力・熱量

問1 くみおきの水を使う とかでもOKですね。

 

問4 公式2つをしっかり頭にいれておきましょう!

   ・電力W=電流A×電圧V

   ・熱量J=電力W×時間S

   今回は電力12Wともう書いてあるので、熱量の公式だけ。

   12W×300S=3600Jでした。

   このうち水の温度上昇に使われた分は

   4.2J×100g×6℃=2520Jなので

   2520J÷3600J=0.7 つまり70% 

 

問5 やたら先生とMさんNさんの会話が長いと思っていたら

   下線部②の上にしっかりヒントが書いてあります。

   セリフが長いのは、このためだったんですね。

   電圧を2倍にすると、電流も2倍になり、電力は4倍

   つまり4Vのときと8Vのときでは水の上昇温度は4倍になりますよ、注意!

   というメッセージでした。

   よって8Vのときは1分間で0.8℃×4=3.2℃上昇するとわかります。

   2分後から4Vで実験していた時間をtとすると、

   0.8t + 3.2(3-t)=7.4
         0.8t + 9.6-3.2t=7.4

                        -2.4t=-2.2

                              t=11/12 分 つまり11/12×60=55秒 とわかります。

   よって、間違えに気づき電圧を8Vに上げたのは実験開始から2分55秒後!

 

 

以上です。  

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今

②結果返却された際

 

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●2学期本科授業スタート!

●10月から小6中受&中3日曜講座スタート!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

夏期講習も終わり、9月になりましたキラキラ

一生懸命駆け抜けたせいか、例年以上にあっという間だった気がします…。

暑さはまだまだ残りますが、気持ちを新たに2学期を始めましょう!

 

さっそく、本日は中3第4回北辰テストが実施されました。

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよビックリマーク

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いないビックリマークビックリマーク

 

さあ、お手元に問題を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

まずは数学から音譜

 

大問1 

しっかり得点を積み重ねたい!ミスは厳禁!よく見直しを。

(9) 循環小数→割り切れずに同じ数字が繰り返しつづくもの

 過去問でもよく出題されていた「無理数」は循環小数ではありません。

 よってウとオはちがいますね。また、イも0.6と割り切れるのでちがいます。

 アとエだけ調べればOK。

 1/7=0.142857142857…と同じ数字の並びが出てきます。

 1/9=0.111…これも同様。よってアとエが正解でした。

 分母が奇数のものは循環小数を疑いましょう。

 

(11)方程式の文章題

 数学が苦手な人ほど数式を「意味」ではなく「形」でとらえてしまうので、

 今回も①をX-60としてしまった人が多いのでは?

 Xが先にくる「形」の式は多いですからね…。

 

 全部で60日間あって、展覧会Aを開催したのがX日間ならば、

 展覧会Bを開催したのは(60-X)日間とあらわせますね。


 頭の中がぐちゃぐちゃしてわかりにくくなってしまったら、

 具体的な数字に置き換えて考えてみて。

 Aを開催したのが10日間なら?→Bは50日間ですよね。

 Aを開催したのが20日間なら?→Bは40日間ですよね。

 どういう計算をしましたか?

 引き算ですね。

 よって、

 展覧会Aを開催したのがX日間ならば、展覧会Bを開催したのは(60-X)日間と表せるわけです。

 練習練習グッド!

 

 

大問2

(1)作図

これも何度も出題されているパターン。

・線分OA、OBに接する→線分からの距離が等しい→角の二等分線

・線分OBと点Pで接する円→円の接線と半径は垂直に交わる→点Pを通る垂線

この2つが交わったところが円の中心です。

 

(2)確率

表では無理なので樹形図をかかなければいけないパターンでした。

面倒ですが、しっかりかいて目目でみて確認!時間をかけてOKです。

確実に数えあげをしましょう。

 

(3)逆を考えると…

ア→ひし形も成り立ちます。×

イ→そもそも平行四辺形の定義が「2組の対辺がそれぞれ平行な四角形」でしたね。○

ウ→X=3のときは成り立たないですね。×

エ→奇数×奇数は必ず奇数になります。○

 

(4)ここは比較的難しい問題が出題されますね。

 

(5)②X=1001a+110b、Y=1001b+110a とあらわせるので
  X-Y=891a-891b
        =891(a-b)  

 これが1782となるのは a-b=2のときなので、この組み合わせを考えればよいですね。
 a,bはともに1から9までの整数なので

 (a,b)=(3,1) (4,2) (5,3) (6,4) (7,5) (8,6) (9,7) の7通りが正解

 

 

大問3 1次関数

(1)どんなに苦手でも確実に得点できるように!

 x軸上の点のy座標は0なのでy=-2x+12の式にy=0を代入

 よってx=6 

 

(2)手書きですいません。

(北辰の解説みたいに傾き1/2を使った方がよかったかも…)

 

 

大問4 平面図形

(1)証明

証明は苦手な人も書けるように練習しましょう!必ず得点できるようになります。

ただ、(平行線の錯角は等しいので)の文言は必ず書くようにしましょう。

北辰解説に書かれていないけれど…。

 

(2)仮定を図に書きこんでいけば超簡単でしたね。

 底角が等しい二等辺三角形になります。

 図にかきこむ習慣がついていない人は早急に改善しましょう。

 この問題で5点ですよ!

 

(3)難しいのは変わりないですが、いつもと比べると比較的解きやすいかな。

 

以上です。  

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今

②結果返却された際

 

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●2学期本科授業スタート!

●10月から小6中受&中3日曜講座スタート!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

第3回北辰、ラストは社会の解説です!

 

今回も基本的な良問が多く、解きやすかったのではないでしょうか。

社会の勉強方法ですが、「教科書を読む」→「一問一答問題集を解く」のくり返しです。

NHKなどのテレビで歴史や地理の番組をチェックして観るのも楽しいですよ。

 

 

大問1 世界地理(23点)

 

問2

西岸海洋性気候のロンドンを選ぶ問題です。

前回も似た問題が出ています。

 

以下の温帯の3つの雨温図の区別ができるようにしましょう。

 

 

問3

「オーストラリア・〇〇主義、昔に撤廃」と来れば

「白豪主義」ですね。5秒で答えたい問題です。

 

書けなかった人は、地理の教科書の「オセアニア州」

のところを読んでおきましょうね。太字のキーワードです。

 

問4

バイオエタノールについての問題でした。

バイオエタノールとは、さとうきびやとうもろこしなどの

植物原料から作られるアルコール燃料のことです。

地球温暖化への対策になる燃料として注目されています。

 

さとうきびで動くなんてスゲー!と思いがちですが、

これだけではパワーが出ないので、ガソリンなどの燃料に

5~10%混ぜて使用します。

 

問5

ヨーロッパの社会について、「✕」のものを選ぶ問題です。

ア・イ・エは正しいので、選択肢をしっかりと読んでおきましょう。

エについては、教科書にも載っている、「フランスのエアバス社」のことを言っています。

ウが✕ですが、平均年収や国民総所得について、「西ヨーロッパ > 東ヨーロッパ」です。

 

問6

熱帯雨林気候・サバナ気候・冷帯気候についての問題です。

イ・・・ジャングルですから、熱帯雨林気候です。

ア・・・クリスマスツリーなどの針のような葉っぱの針葉樹林です。

つまり、記号は「ウ」です。

 

次に、「気温と降水量」にふれながら書くので、

気温・・・高い

降水量・・・多い時と少ない時(雨季と乾季)

の2点が書いてあればOKです。

 

問7

必死に解こうとした痕跡がありますか?

何も書かずに解ける問題ではありません。

 

★順番の数字を書き込む。

★<>の記号も書き込む。

★〇や□や△で比べる数値を囲む。

★おおよその数で比や割合を駆使して暗算、または計算する。

★だまされないようにしっかりと問題を読み込む。

 

 

大問2 日本地理(20点)

 

問2

北海道の農業についての問題。

ア・・・「津軽平野、りんご」で青森県。

イ・・・「牧之原、茶」で静岡県。

ウ・・・「根釧(こんせん)台地、酪農」で北海道だからこれが正解。

エ・・・「甲府盆地、扇状地、桃やぶどう」で山梨県。

 

問3

Ⅰは漁業産出額が「※皆無」と書いてあるので、我が埼玉県!

Ⅲはコメの産出額が新潟並みに多いので、秋田県。これで確定。

 

問4

過去問のまんまでしたね。「燃料の【輸入】に便利な海沿いに作られている。」でOK。

 

問5

政府によって指定を受けた人口50万人以上の市のことです。

「政令指定都市」これも教科書太字のキーワードです。

 

大問3 歴史 室町時代まで(20点)

 

問2

「戸籍に登録された~」に続ける言葉が難しかったかも知れません。

・6歳以上の男女

・口分田を与える

正解にはこの2つが必要です。

 

問5

「元寇よりもあとに」おこったできごとです。

こういう時も、年号で攻めることができます。

 

ア・・・イチ・ニ・ニ・イチ(1221)承久の乱

イ・・・六波羅探題って、承久の乱の後だよな。

ウ・・・徳政令って鎌倉時代の終わり頃だよな。

エ・・・イチ・ニ・サン・ニ(1232)御成敗式目

 

元寇って「執権 北条時宗」だから、「ウ」だな、と

考えるのがラクだと思います。

 

問6

聞かれているのは「室町時代」の社会の様子です。

10秒で解きたい問題。言葉と時代を結びつけて覚えましょう。

ア・・・奥州藤原氏、中尊寺金色堂→平安時代

イ・・・惣→室町時代

ウ・・・寛永通宝→江戸時代

エ・・・西廻り航路、東廻り航路→江戸時代

 

 

大問4 歴史 近代まで(25点)

 

問1・問2をしっかり取りましょう。

問3は難しいので仕方ありません。

 

今は↓コレだけは覚えておきましょう。

フランス革命・フランス人権宣言(1789)・・・寛政の改革(松平定信)

アヘン戦争(1840)・・・天保の改革(水野忠邦)→株仲間の解散

 

 

問4

「イヤな3%(1873)地租改正」ですね。

→地価の3%を現金で納める

これで完璧です。

 

問6

年号で攻めることができます。

ア・・・クサイ満州、満州事変(1931)

イ・・・戦(いくさ)やめんな国家総動員法(1938)

ウ・・・戦(いくさ)長引く日中戦争(1937)

エ・・・行くよ俺達、日独伊(1940)

つまり、ア→ウ→イ→エが正解です。

 

 

大問5 地理歴史総合問題(12点)

 

問1

Xの県名です。「山梨県」です。

 

問2

良く読めば簡単です。Ⅰは開国後の日本の輸出品が聞かれています。

日本の生糸は当時の世界中のセレブに愛されたものですね。

 

問3

言葉を正確に覚えていればできたはずです。

★「領事裁判権」の「撤廃」→陸奥宗光がイギリスと交渉成功。

★「関税自主権」の「回復」→小村寿太郎がアメリカと交渉成功。

 

問4

これは国語の問題です。文章読解力です。

★ドイツは領土を縮小され、自国の〇〇〇を失った。

★アフリカはヨーロッパ諸国によって〇〇〇として支配されていた。

そう、答えは「植民地」ですね。

 

以上、社会の解説でした。

北辰テストも入試も、「教科書」から出題されるので、しっかりと読んでみましょう。

次回9/3(日)の第4回北辰テストからは、地理・歴史の全ての範囲から出題されます。

 

「教科書を読む→一問一答問題集を解く→間違えた問題について、教科書を読む」の

くり返ししかありません。がんばろーねー!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習申込まだ間に合います!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

2023年第3回北辰、今回は国語の解説です!

 

まず、テストが終わったら、知らない言葉を調べましょう。

小説に「後ろめたい」「おずおずと」「ふてくされる」などの言葉が出てきました。

意味を正しく認識していますか。

 

後ろめたい=自分に悪い点があって、気がとがめる。

 

おずおずと=ためらいながら、そろりそろりとする様子。

 

ふてくされる=不平・不満があって、反抗的な態度をとる。

 

という意味です。

知らない言葉は、そのままにしないで調べるようにしてください。

 

 

大問1 小説

 

出典は、如月かずさ『給食アンサンブル』

主人公は子どもっぽいことを気にして、自分を変えたいと思っている中学一年生の高梨桃。

好きな童話の話を幼なじみのみっくんに夢中でしていたとき、「昔と変わらないな」と言われる。

変わりたいと思っていたけれど、「変わらない」という言葉に気持ちが救われた、

という場面でした。

 

問2

傍線部直前に

「ぎょっとした顔になってから、すぐにその表情を引っこめて」

とありますね。

選択肢のアで、

「自分も驚いてしまった」=「ぎょっとした」

「ごまかしている」=「すぐにその表情を引っこめる」

と、それぞれ言い換えられています。

 

問3⑴

空欄の前の「ふだんは」が大ヒントです。これと同じ意味の言葉を探しましょう。

傍線②の三行前、「いつもの不機嫌で怖そうな顔」とあります。

「ふだん」=「いつも」が成立するので「不機嫌」が答えになります。

 

問3⑵

傍線部

「こんなでかいのが低学年向けの童話なんて読んでたら、変に決まってるだろ」

のセリフから、

見た目と自分の好きなものにギャップがあり、気にしていることが分かります。

 

そして、指定語句「体」が傍線③の十一行後にありますね。

 

①体(外見)に自分の中身を合わせようとしている。

 

また、問題文では「桃が気づいたこと」を問われています。

傍線部3行後に

「わたしは、気がついた。みっくんは、童話を好きじゃなくなったわけじゃなかったんだ」

とあるので、

 

②童話を好きじゃなくなったわけではない

 

の2つが書けていれば大丈夫です。

 

 

大問2 漢字・文法など

 

問2 文節の関係

補助の関係は2つの文節が「て」または「で」で区切れることがほとんどです。

「咲いている」「飛んでいる」「置いておく」「遊んでいた」

などです。言葉を見て認識できるようにしましょう。

 

問3 単語分け

「みごとな」は「みごとだ」という形容動詞が活用したものなので1単語です。

他にも「静かな」「鮮やかな」「きれいな」など間違いやすいので注意しましょう。

 

また、「な」を1単語の助詞として扱うのは文末の終助詞の場合だけです。

「遊ぶな」「食べるな」などがそれにあたります。

 

問5

身体の一部を使った慣用句はよく出題されます。

資料集やワークの巻末にまとめてあるので、

すきま時間や国語の授業の前後などで読んでみてください。

色々な言い回しが学べて、表現が豊かになりますよ。

 

 

大問3 説明文

 

出典は、斎藤孝(さいとうたかし)『雑菌主義宣言!』

難しい話や、勉強において「わからない」事柄に対して、

すぐにあきらめてしまうのはよくない、という序論から始まり、

「わかろうとするメンタル」を身につけてほしいと結論づけています。

 

問1

空欄直前の「自分の理解不足」は「分からない」という言葉で言い換えられます。

傍線①の十九行後に、「謙虚さ、真摯さがない」とありますね。

空欄の後ろともつながるので、ここが正解になります。

 

問3

傍線部4行前の部分を使いましょう。

ただし、「白でもなく、黒でもなく、グレーのなかで」という部分は解答に使ってはいけません。

「比喩・指示語・具体例」は解答に使いません。

比喩は、指し示す対象を別のものになぞらえているので、そのものの話にもどしましょう。

指示語も同様です。「これ・それ」などは、そのもの自体にもどしましょう。

具体例も、あくまで「例」なので解答には使えないと覚えておきましょう!

 

問4

難問ですね。

傍線直前から

「キミのことを理解したい」=「(あなたのことが)まだ分からない(からもっと言って)」

という内容が読み取れます。

これは、言い換えるとつまり

「キミのことは理解しなくていい」=「あなたのことがわかった」

ということですね。

傍線1行前に書いてある

「あなたって人が、よーくわかったわ」というのはたいてい別れのときに言うことばです。

という例も添えられています。

 

①理解しなくてもいいから、

②コミュニケーションをとらない。

の2つが書けていればOKです。

 

 

大問4 古文

 

問2

主語の判別の仕方として、古文では「~、」の前後で主語が変わりません。

本文3~5行目。

上人いみじく感じ

「あなめでたや。この獅子の立ちやう、いとめづらし。深き故あらん」と涙ぐみ

「いかに殿ばら、殊勝の事は御覧じとがめずや。無下なり」と言へば、

とあります。

最初の「感じて」の主語は上人ですね。獅子と狛犬を見て感動しました。

「て」の次の主語は変わらないので、

「あなめでたや。この獅子の立ちやう、いとめづらし。深き故あらん」

と涙ぐんだのも上人です。

そしてここも、「涙ぐみ」と「て」でつながっているので主語は次の文も上人です。

したがって、

「いかに殿ばら、殊勝の事は御覧じとがめずや。無下なり」と言ったのも上人になります。

 

「て」の前後で主語は変わらない!

覚えておきましょう!

 

問3

本文後ろから3行目。「わらはべども」が「子供たち」という意味です。

 

 

大問5 作文

 

「SNSで多くの人たちとつながること」という題材でした。

作文で書く体験は「見たことや聞いたことも含む」という注意書きがあります。

テレビでSNSによるトラブルのニュースを見た。というのも体験になるので、

自分の身に起きたこと以外でもOKです。

 

以上、今回は国語の解説でした。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習申込まだ間に合います!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

 

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

今日は2023年中3第3回北辰テスト英語の解説です。

お手元に問題と北辰の解答解説をご用意!

さぁ、今日もがんばっていきましょう。

 

大問1 リスニング 

 

↓毎回掲載

まず、リスニング問題の1番集中のしどころは、どこだと思いますか?

それは、「問い」「Question」が流れる瞬間です。

最初に流れる会話文等で聞き取れなかった箇所があっても落ち着いて!

2回放送されるので、全然大丈夫です。

聞き取れないところが多く、集中が途切れてしまったとしても

「Question」が放送されるときには、ド集中!!ここを聞き取れば挽回できます。

 

逆を言えば、「Question」を聞き逃してしまうと、リスニングはかなりキツイ…。

1回目の「Question」で何を質問されているか理解したら、

2回目の英文・会話文放送を集中して聞きましょう。

No.1-No.5はメモを取るよりも内容を聞き取ることに集中して良いと思います。

No.6は放送文が長いので要注意。放送内容をメモすることより、

「Question」をメモして、2回目の放送に全集中しましょう!

 

また、高校受験レベル(最上位層でも!)のリスニング上達のコツは

リスニング問題をたくさんやることではありません。自ら発音、音読することです。

自分で発音できないものは聞き取ることはできません。

正確に言えば、聞き取った音声を頭の中で自分の知っている単語と結びつけることができません。

リスニングは普段からの音読グセと集中力で得点源になりますよ。

 

 

大問2

B 今回は「水曜日」でした。Wednesday 曜日の最初は大文字ですよ!

D いちばん美しい → the most beautiful でした。 三音節以上はmore most
 

 

大問3

問1 He was really enjoying his work. (彼は本当に仕事を楽しんでいた)

  第2段落でリョーヘイがレストランで働き始めた、とあり、その様子が書かれているので

  「B」ですね。Aは唐突すぎますよ。

 

問2 (  )の後に、because he didin't know we were in Kyoto. とあるので

   look surprised ですね。

 

問3 英語は主語+動詞が肝心。[         ]内の単語を見渡すと動詞は helps のみです。

    したがって、主語がthe restaurant なのか your good English なのか

   判断できればいいですね。今回は

   your good English helps the restaurant でした。

   リョーヘイがお客さんに英語で話しかけていることが書かれていますから。

 

問4 For two days. とありますから「期間」をたずねていますね。

   どのくらいの間と、期間をたずねる表現は「How long~?」です。

   表現の仕方が無数に出てくるわけではなく、本当に決まった言い方なので

   確実に覚えましょう。今回だったら(    )の中にHow longを当てはめて

   How long did Eriko stay in Kyoto? と何回も口に出して覚えましょう。

 

 

大問4

問1 Aのあとに 

   To visit some historic site and museums. 訪れるために、とあるので

   アの Why did you go there? が正解。

 

問2 ユミの3回目のセリフに

   but I liked the actors in the drama, so I started watching it. とあります。

   イが正解

 

問3 Why don't we take a ( trip by train next Sunday?) でした。

   Why don't you ~? Why don't we ~? はお誘いするときの表現ですね。

   ここでも Why don't までわかったのなら次は主語が来ないとおかしいですよ。

 

問4   ユミが自動車での旅行が好きな理由

   ① because we don't have to carry our bags and other things.

   ② And I like talking with my family in the car, too.

         これが訳せていればOK.です。なんか2つ目の理由はドキッとしちゃった…。あせるあせる

 

問5 最初の2時間は300円で、あとは1時間ごとに100円とありますから

   3時間では400円。

 

問7 エが正解。

   イだとhe had a lot of problems とあるので、

   Ben自身が問題を抱えていたような意味になってしまいます。

   電車を見ていた時、実はBenは大怪我をしていた…、お腹がゲリピーだったとか…。

   had a lot of problemsなのは local train lines ですね。

 

問8 母の質問に対してBen が

   Yes, of course. So I can read it.(もちろんそうだよ。だから僕はそれを読めるんだ)

        They know reading Japanese is still difficult for me.

   (僕にとって日本語を読むことはまだ難しいと彼らは知っている)

   とあるので、

   英語で書かれているか?との質問だったのでは?と想像できますね。

   よって is it written in English ? でしょう。

 

 

大問5

問1 on weekends

問2 2段落目2行目の中盤から

   I decided to join the drama club after entering high school. とあるので

   イが正解でしょう。

 

 

以上です。

英語が苦手でどうしようもない人は 

わからない単語はチェックして調べる!!サーチメモ

そして全文訳せる状態で全文音読!

それぐらいやってみせましょう。

リスニングスクリプトを音読するのもおススメOK

繰り返しますが

自分が読めない単語を聞き取ることはできません。

ならば最低限、「読める」ように準備をしておくべきでは?

まだ始まったばかり!

これからの行動でどうにでもなります!

一緒にがんばろうキラキラキラキラ

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習申込まだ間に合います!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

次は数学!うけっぱなしにしないでね。

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

さあ、お手元に問題を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

 

大問1 小問集合

(1)~(8) 計算ミスのないように何度も確認!4点だぞ!!

(9) 展開図を組み立てると三角柱になりますね。

  体積=底面積×高さ ですから、10×FG×1/2×8=240 を解けばOKですね。

(11)わからないときは具体的な数字をあてはめて考えましょう。

  ①の式に+15とあるので、この方程式は「箱の数」をあらわした式になるはずです。

  製品の個数が100個で、1箱に20個詰めるなら必要な箱の数は100÷20=5箱ですね。

  つまり「製品の個数÷1箱あたりに詰める数」で表せる!と考えましょう。

  そうすればアがx/20、イがx/24とうまるはずです。

  20xや24xとなってしまっている人は、式のあらわす意味がわかっていない状態です。

  普段から意識していないとなかなか身につかないですよ。練習練習!

 

 

大問2

(1) 作図

  2点から等しい距離にある→垂直二等分線 は定型文です。

  ①の条件で垂直にひいていますから、

  ②の平行を満たすためには点Cから垂線をひけばOKでした。

(2) 表をかいて数えましょうね。表ですよ!

(3) このパターンは素因数分解!20=2²×5ですから 

  ペアになっている2は勝手にルートのかごから外に出られますね。

  よってnが5と3の相方になりましょう。n=3×5=15でOK

(4) 白い部分は共通しているので、アとイの面積が等しくなるということは

  △ABCとおうぎ形BCDの面積が等しいはずです。

  よって 2(AD+2)×1/2=4π×1/4

         AD+2 =π
                AD=π-2 が正解

(なんかπ パイのフォントがnみたい…。)

(アメブロさん、数式フォントも使えるようにしたいです…。)

 

 

大問3 関数

(1) 反比例の比例定数はx座標とy座標をかけるだけ!

  9×2=18 これで5点!絶対取りこぼさないように。

(2)難問だが、選択問題採用校志望者は解けるように反復練習!

 

 

大問4 平面図形

(1),(2)証明、角度は北辰の解説参照

(3)難問。こことれなくても、ほかで正解できていれば偏差値74は超えるのでご安心を。

 

 

以上です。  

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今

②結果返却された際

 

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習申込まだ間に合います!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

この3連休、そして明日も厳しい暑さが続くようです。

自宅にいても水分補給もしっかりと。

暑くて外に出るのもあれだから、おうちで塾で勉強でもしましょ音譜音譜

 

さて、昨日7/16は中3第3回北辰テストが実施されました。

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

さあ、お手元に問題を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

 

大問1 小問集合 

問1 天気図。これは意地悪。問題がよくない。停滞前線に目線が行くのは当然です。

   たとえ間違っていたとしても梅雨を選んでいるのであればOK。

   気にする必要なし!断言します。

問3 状態変化

グラフが平らになっているところが「融点」「沸点」ですね。

「融点」の間は固体と液体が混ざった状態

「沸点」の間は液体と気体が混ざった状態です。よってイ。

問6 反射

 中枢神経である「せきずい」でも命令を下せますね。

 反射の場合はウです。

問7 熱や光を出しながら激しく酸化することを「燃焼」といいました。

 

 

大問2 地震

問2 震度は0からですよ!震度0~7!

問3 この図のときはいつも海洋プレートの動きが矢印であらわされますが、

   今回は大陸プレートが反発してもとに戻るときの動きを問われていました。

   一連の動きの流れを理解していないと難しかったですね。

問5 これは難問。正解にたどりつくまでに様々な知識を要求されます。

   まずは、④⑤にあてはまるのは「S波・P波の速さ」のはず。

   速さをしらべるには 距離÷時間 ですが、

   肝心の距離に関してはA地点のものしか書いてありません。

   そこで

   1.初期微動継続時間は震源距離に比例する 

   という知識をつかってB地点の震源からの距離を求めましょう。

   表から Aの初期微動継続時間3秒、Bの初期微動継続時間6秒、と読み取れるので

   Bの震源からの距離はAの2倍、つまり28km×2=56km ですね。

   

   2.表のパターンは2地点間の距離、P波・S波到着時刻を比べる

   ・AとBの距離の差は56-28=28km

     ・P波到着時刻の差は43-39=4秒

     ・S波到着時刻の差は49-42=7秒

   ここまでやってようやく、P波・S波の速さを求める数値が出そろいます。

   ④=28km÷4s=7km/s

   ⑤=28km÷7s=4km/s でした。

   ④、⑤がわかれば⑥は出来上がった式=19 の方程式を解けば出せますね。

 

 

大問3 植物分類

ここは中2生物の出題だと思っていました…。みなさんごめんなさい驚き

内容的には簡単だったので…あせる できた??

問3 トウモロコシは単子葉類です。植物分類覚え歌、歌えるようにね。

   維管束の並びはバラバラ、根のつくりは「ひげ根」でした。

問4 図のYは花粉のうなので、お花のりん片ですね。

 

 

大問4 鉄と硫黄の化合

問1 酸化・燃焼は発熱反応です。ウを利用した装置を何といいました?

   →「化学かいろ」ですね。

   反対に熱を奪う反応を吸熱反応。アンモニア発生系の化学変化は吸熱反応です。

   そのほかはイの反応や酸化銀の分解も吸熱反応です。

問2 硫化鉄は黒色ですね。酸化〇〇や硫化〇〇はほぼ「黒」

   酸化マグネシウムだけ「白」!

問3 良い出題!コロナ禍で理科実験を控えていて、今年から再開した中学校が多く

   不慣れなせいからか、今年だけで「硫化水素」中毒の事件が全国で発生しています。

   特に危険な実験のひとつなので、学校教員側は充分な注意と下準備、

   ロープレをして臨んでほしいと思います。

問4 鉄+硫黄→硫化鉄の化学反応式

   数合わせも必要ないし全く難しくありません。

   書けなかった人は、この夏猛勉強しましょう!

問5 手書きで

   

    

 

大問5 磁界

ここは想定通りでした。

目に見えないものの学習なので右手グッド!をつかって「見える化、可視化」して勉強しましょう。

かたくなに右手を使わない人は・・・、その意味がわかりません。

 

問2 実験2をしっかりみておきましょう。この手の問題は、前提が必ず書いてあります。

   実験2の図3・図4からコイルの上部がN極になるとき、

   オシロスコープの画面は+極側に振れることがわかります。

   問題を見ると

   ①の方向だろうが②の方向だろうが、

   棒磁石のS極がコイルの上部に

   ・近づいてくる→離れていく

   の順番になることがわかります。

   近づいてくるしつこい相手は遠ざけたいので同じ極、つまりコイルの上部はS極

   離れていく相手は気になって引き付けたいので反対の極、つまりコイル上部はN極に

   なりますね。よってオシロスコープの画面は-極側に振れてから+極側に振れるはずです。

 

問5 コイルの動きが大きくなる→電流が大きい→抵抗が小さい

   このパターンはよく出ますね。

   直列回路では全抵抗は足し算!電熱線を増やすほど全抵抗は大きくなっていきます。

   一方、並列回路では電熱線を増やすほど全抵抗は小さくなっていきますよ!

   抵抗はトンネルのイメージで覚えましょう。

   

 

 

以上です。  

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今

②結果返却された際

 

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習大好評受付中!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今読んでいる勉強法の本に

×…勉強時間で大切なのは「長さ」を守ること

〇…勉強時間で大切なのは「開始時間」を守ること

とありました。

(→強い習慣が定着しやすい人は時間的一貫性がある)

 

「どのくらいやればいいか」みたいな質問もよくありますし、

そもそも1日中ながーーく集中が続くわけありませんよね…。

勉強は、時間ではなく集中力。

いかに没頭、没入できたかで効果が異なります。

本文の意図とは違いますが、「遅刻しない」ことも大事です。

今まで指導してきた生徒たちの結果がそれを物語っていますよ!

 

 

 

さて、今日は立て続けに公式発表があって忙しいですね…あせる

本日、令和5年度埼玉県公立高校の入試結果分析が発表されました。

まずは平均点推移。

数学・社会の難易度が下がった一方、国語・英語は解きにくかった、という結果です。

 

 

 

まずは、英語に注目目

まだ今後数年の傾向を見てみないとなんともいえないですが、

ひと昔前はM字型の二極化、

ここ数年、二極化が小さくなっていき、凸型のグラフ。

そして令和5年度入試は…

共通問題、選択問題ともに「50点以上」に明らかな「壁」出現ビックリマーク

50点以上をとれた人と、そうでない人には

おそらく点数の開き以上の大きな実力差が存在したと考えられます。

 

また問題は…。

2021年からの中学英語指導要領改訂によって

学習する単語量が一気に2倍近く増えました。煽り

そして2023年。

現中3生は、その最初の世代です。

令和6年度入試ではどのような影響が出るのか。

また2極化が現れるような気もしていますが、要注目目目目です。

 

次に数学。

数学の問題は、レベルを上げようとすると

1問解くための作業量がグッと増えてしまう傾向にあります。

そのカベに跳ね返されてしまっている様子がグラフからもうかがえますね。

共通問題では「51点~55点」に1つめの壁。「70点以上」に2つめの高い壁。

選択問題では「45点以上」に高い壁。

 

上記の得点以上を狙える時間・戦略・モチベーションがあるのかどうかで

ひとつ区切ってもよいかと思います。

数学だけを学習しているわけではないので。

最後に国語。

グラフの形は例年似ていますが、

令和5年度入試では80点以上をとるのはなかなか難しかった、という結果。

あくまで予想ですが、2年連続平均点が下がり、難化傾向でしたので

令和6年度入試は比較的解きやすい出題になるのではないかと思います。

 

しかし、それで恩恵を受けるのは

国語が「わりと得意なほう」という人のみ。

めっちゃ苦手…、という人は逆に得点差をつけられてしまうような入試になるかもしれません。

危機感をもって、まずは

「漢字」「文法」の知識単元をしっかりと。大問2!

ここをおろそかにしてはいけませんよ!物申す

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習大好評受付中!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日7/14(金)、令和6年度埼玉県公立高校入試の

各高校選抜基準が発表になりました。

 

令和5年度入試選抜基準では

例年に比べると比較的多くの学校で基準変更がみられましたが、

 

令和6年度入試では変更はありません。
(学習塾チェックマンの塾生が受検する地域の学校しか見られていませんが…)

 

 

自分の持ち点が何点あるのかという計算は複雑…驚き

↓県HPに載っている「選抜基準の見方」です。

受験指導を生業にでもしていない限り、これを読み込むのは大変ですよね…。驚き

逆に、指導する側の我々はすべてを把握しておく必要があります。

 

 

もちろん塾生の方は三者面談等で、学校別に持ち点計算等の案内ができますのでご安心を。

今まで蓄積したデータとも照らし合わせ、正確に判定ができるシステムがあります。

(令和5年度入試は全3校舎で第1志望校合格率100%の実績キラキラ

 

 

学校説明会や相談会が始まるとともに、正確でない情報が出回ったりします。

※実際、私の子も中3受験生ですが、妻のもとにも

「〇〇した方がいいらしい」とか、まったく正しくない情報が流れてきているようです。

塾生以外でこの記事を読まれている方は信頼できる先生に確認をとりましょう。

 

 

さあ夏本番晴れ晴れ晴れ

7月・8月、この夏の努力が秋には大きな実りとなってあらわれるでしょう。

暑さを吹き飛ばすほど、没頭しよう!!

 

↓県公式ページ

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習大好評受付中!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

厳しい暑さ晴れが続いていますが、近年の酷暑を振り返ると

まだまだ序の口のような気もします…。

倒れるわけにはいかないですから体調管理をしっかりとしたいですね。

基本はよく食べ、よく寝、よく動き、ですねビックリマーク

 

 

さて、令和6年度入試(現中3向け)

埼玉県公立高校学校説明会日程が発表になりました。

(各高校HPには更新されていましたが、7/6付けで全体での発表となりました。)

 

 

早く説明会に参加した方が有利などということは一切ありません。

あせる必要はありませんので、日程に余裕をもって予約すると良いと思います。

 

 

中3生は必ず学校説明会や部活体験会には参加しましょう物申す

活字(高校入試情報等の本)を見ただけ、

自分の偏差値帯だけで、

「絶対に行きたいびっくりマーク」と思えますかはてなマーク

 

 

この高校に合格したいスタースター

その気持ちが集中力を高めてくれる、成績アップへの原動力となります。

実際に高校へ足を運んで、1年後を想像してみてください。

 

 

「そろそろ部活も引退だし。よし!勉強やってみようかなびっくりマーク

そういう気持ちになると思いますよ。

 

 

結局やらされている勉強では成績の伸びはパッとしません。

目標をもって、自らすすんで勉強できるようになれば

今から偏差値10UPだって夢じゃない。キラキラキラキラキラキラ

実際、毎年偏差値10UP達成者は出ていますから。

 

 

説明会に行ったその日だけ…、ということになりがちですが

「継続」できる人は強いですよ物申す

 

 

以下、各公立高校説明会 地域別日程です

県東部

https://www.center.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/134/4043

県西部

https://www.center.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/134/4044

県南部

https://www.center.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/134/4045

県北部

https://www.center.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/134/4046

市立

https://www.center.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/134/4034

定時制・通信制

https://www.center.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/134/4035

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習大好評受付中!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★