こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

2023年第3回北辰、今回は国語の解説です!

 

まず、テストが終わったら、知らない言葉を調べましょう。

小説に「後ろめたい」「おずおずと」「ふてくされる」などの言葉が出てきました。

意味を正しく認識していますか。

 

後ろめたい=自分に悪い点があって、気がとがめる。

 

おずおずと=ためらいながら、そろりそろりとする様子。

 

ふてくされる=不平・不満があって、反抗的な態度をとる。

 

という意味です。

知らない言葉は、そのままにしないで調べるようにしてください。

 

 

大問1 小説

 

出典は、如月かずさ『給食アンサンブル』

主人公は子どもっぽいことを気にして、自分を変えたいと思っている中学一年生の高梨桃。

好きな童話の話を幼なじみのみっくんに夢中でしていたとき、「昔と変わらないな」と言われる。

変わりたいと思っていたけれど、「変わらない」という言葉に気持ちが救われた、

という場面でした。

 

問2

傍線部直前に

「ぎょっとした顔になってから、すぐにその表情を引っこめて」

とありますね。

選択肢のアで、

「自分も驚いてしまった」=「ぎょっとした」

「ごまかしている」=「すぐにその表情を引っこめる」

と、それぞれ言い換えられています。

 

問3⑴

空欄の前の「ふだんは」が大ヒントです。これと同じ意味の言葉を探しましょう。

傍線②の三行前、「いつもの不機嫌で怖そうな顔」とあります。

「ふだん」=「いつも」が成立するので「不機嫌」が答えになります。

 

問3⑵

傍線部

「こんなでかいのが低学年向けの童話なんて読んでたら、変に決まってるだろ」

のセリフから、

見た目と自分の好きなものにギャップがあり、気にしていることが分かります。

 

そして、指定語句「体」が傍線③の十一行後にありますね。

 

①体(外見)に自分の中身を合わせようとしている。

 

また、問題文では「桃が気づいたこと」を問われています。

傍線部3行後に

「わたしは、気がついた。みっくんは、童話を好きじゃなくなったわけじゃなかったんだ」

とあるので、

 

②童話を好きじゃなくなったわけではない

 

の2つが書けていれば大丈夫です。

 

 

大問2 漢字・文法など

 

問2 文節の関係

補助の関係は2つの文節が「て」または「で」で区切れることがほとんどです。

「咲いている」「飛んでいる」「置いておく」「遊んでいた」

などです。言葉を見て認識できるようにしましょう。

 

問3 単語分け

「みごとな」は「みごとだ」という形容動詞が活用したものなので1単語です。

他にも「静かな」「鮮やかな」「きれいな」など間違いやすいので注意しましょう。

 

また、「な」を1単語の助詞として扱うのは文末の終助詞の場合だけです。

「遊ぶな」「食べるな」などがそれにあたります。

 

問5

身体の一部を使った慣用句はよく出題されます。

資料集やワークの巻末にまとめてあるので、

すきま時間や国語の授業の前後などで読んでみてください。

色々な言い回しが学べて、表現が豊かになりますよ。

 

 

大問3 説明文

 

出典は、斎藤孝(さいとうたかし)『雑菌主義宣言!』

難しい話や、勉強において「わからない」事柄に対して、

すぐにあきらめてしまうのはよくない、という序論から始まり、

「わかろうとするメンタル」を身につけてほしいと結論づけています。

 

問1

空欄直前の「自分の理解不足」は「分からない」という言葉で言い換えられます。

傍線①の十九行後に、「謙虚さ、真摯さがない」とありますね。

空欄の後ろともつながるので、ここが正解になります。

 

問3

傍線部4行前の部分を使いましょう。

ただし、「白でもなく、黒でもなく、グレーのなかで」という部分は解答に使ってはいけません。

「比喩・指示語・具体例」は解答に使いません。

比喩は、指し示す対象を別のものになぞらえているので、そのものの話にもどしましょう。

指示語も同様です。「これ・それ」などは、そのもの自体にもどしましょう。

具体例も、あくまで「例」なので解答には使えないと覚えておきましょう!

 

問4

難問ですね。

傍線直前から

「キミのことを理解したい」=「(あなたのことが)まだ分からない(からもっと言って)」

という内容が読み取れます。

これは、言い換えるとつまり

「キミのことは理解しなくていい」=「あなたのことがわかった」

ということですね。

傍線1行前に書いてある

「あなたって人が、よーくわかったわ」というのはたいてい別れのときに言うことばです。

という例も添えられています。

 

①理解しなくてもいいから、

②コミュニケーションをとらない。

の2つが書けていればOKです。

 

 

大問4 古文

 

問2

主語の判別の仕方として、古文では「~、」の前後で主語が変わりません。

本文3~5行目。

上人いみじく感じ

「あなめでたや。この獅子の立ちやう、いとめづらし。深き故あらん」と涙ぐみ

「いかに殿ばら、殊勝の事は御覧じとがめずや。無下なり」と言へば、

とあります。

最初の「感じて」の主語は上人ですね。獅子と狛犬を見て感動しました。

「て」の次の主語は変わらないので、

「あなめでたや。この獅子の立ちやう、いとめづらし。深き故あらん」

と涙ぐんだのも上人です。

そしてここも、「涙ぐみ」と「て」でつながっているので主語は次の文も上人です。

したがって、

「いかに殿ばら、殊勝の事は御覧じとがめずや。無下なり」と言ったのも上人になります。

 

「て」の前後で主語は変わらない!

覚えておきましょう!

 

問3

本文後ろから3行目。「わらはべども」が「子供たち」という意味です。

 

 

大問5 作文

 

「SNSで多くの人たちとつながること」という題材でした。

作文で書く体験は「見たことや聞いたことも含む」という注意書きがあります。

テレビでSNSによるトラブルのニュースを見た。というのも体験になるので、

自分の身に起きたこと以外でもOKです。

 

以上、今回は国語の解説でした。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●夏期講習申込まだ間に合います!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★