こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
次は数学!うけっぱなしにしないでね。
毎回同じことを書きますが、
結果よりも、この後の行動が大切ですよ!
具体的には…
・自己採点は今日中に必ずやりましょう。
(受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)
・解き直しをしましょう。
(わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)
同じ日の同じ内容の模試を受けても、
そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!
さあ、お手元に問題を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。
大問1 小問集合
(1)~(8) 計算ミスのないように何度も確認!4点だぞ!!
(9) 展開図を組み立てると三角柱になりますね。
体積=底面積×高さ ですから、10×FG×1/2×8=240 を解けばOKですね。
(11)わからないときは具体的な数字をあてはめて考えましょう。
①の式に+15とあるので、この方程式は「箱の数」をあらわした式になるはずです。
製品の個数が100個で、1箱に20個詰めるなら必要な箱の数は100÷20=5箱ですね。
つまり「製品の個数÷1箱あたりに詰める数」で表せる!と考えましょう。
そうすればアがx/20、イがx/24とうまるはずです。
20xや24xとなってしまっている人は、式のあらわす意味がわかっていない状態です。
普段から意識していないとなかなか身につかないですよ。練習練習!
大問2
(1) 作図
2点から等しい距離にある→垂直二等分線 は定型文です。
①の条件で垂直にひいていますから、
②の平行を満たすためには点Cから垂線をひけばOKでした。
(2) 表をかいて数えましょうね。表ですよ!
(3) このパターンは素因数分解!20=2²×5ですから
ペアになっている2は勝手にルートのかごから外に出られますね。
よってnが5と3の相方になりましょう。n=3×5=15でOK
(4) 白い部分は共通しているので、アとイの面積が等しくなるということは
△ABCとおうぎ形BCDの面積が等しいはずです。
よって 2(AD+2)×1/2=4π×1/4
AD+2 =π
AD=π-2 が正解
(なんかπ パイのフォントがnみたい…。)
(アメブロさん、数式フォントも使えるようにしたいです…。)
大問3 関数
(1) 反比例の比例定数はx座標とy座標をかけるだけ!
9×2=18 これで5点!絶対取りこぼさないように。
(2)難問だが、選択問題採用校志望者は解けるように反復練習!
大問4 平面図形
(1),(2)証明、角度は北辰の解説参照
(3)難問。こことれなくても、ほかで正解できていれば偏差値74は超えるのでご安心を。
以上です。
自己採点後、解き直しのタイミングは2回!
①テストが終わった今
②結果返却された際
この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。
しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●夏期講習申込まだ間に合います!
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★