確定版はこちらに更新済みです↓

 

 

 

 



こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日は昼にかけてぐんぐん気温が上昇!暖かな陽気でした太陽

ただ、インフルエンザ大流行中あせる

手洗いうがいをしっかりと。マスクもやはり効果的。予防

あとはいつもの

「よく食べよく寝、よく動き」が健康管理の基本ですよグッド!

 

 

さて、本日10/30 令和6年度埼玉県公立高校入試 

倍率が発表にありました。

 

 

10/1調査時点の倍率なので、まだまだ大きく動きます。

あくまで、公立受検校最終決定のための「ひとつ」の目安でしかありませんが

自分が受検しようと考えている高校を他にどれくらいの人たちが志望しているのか

知っていて損はないかと思います。

反対に私立高校第1志望に受験する人は倍率なんて関係ない!

この1,2か月が本当の勝負です。

周りがまだ焦っていなくても、たとえ1人きりでもやらなければなりません。

ゆるい空気に流されていているようでは、まだ「お子さま」扱いされてしまいますよ。

自立しましょう。がんばろうびっくりマーク

 

 

現中3生の来春卒業予定者数が昨年度よりも少し減って、62,714名

ここ最近の傾向としては

「通信制高校」の人気化があります。

来春卒業予定者数が昨年より700名ほど減っているのにもかかわらず、

通信制課程への進学希望者は450名ほど増えて、2900名超

5年前との比較でも約3倍ビックリマーク

15年前と比較するとなんと約10倍にアップアップ

学び方への変化…、というか選択肢が増えてきたのが見て取れます。

 

募集増、減によって、昨年度倍率と大きく異なる学校もありますが、

この時期は受検校が固まっていない生徒も多いでしょうから、

まだまだ倍率に大きく偏りがあります。


 

さぁ中3生ビックリマーク

いくら倍率が高かろうが、

「絶対ココに行きたいビックリマーク

と意志が固まっているようであれば、今後の行動としては実力をつけるのみ!!

 

 

2~3校で迷っている生徒は

信頼できる先生とおウチの人とあなた自身とで、しっかり相談をしておくべきでしょう。

実際に高校へ毎日通うのは「あなた自身」ですから、

悩んで迷って相談してあなた自身で「決断」しましょう。

 

 

ただ、それには「責任」が伴うことも忘れずに。

「受けたい」だけで合格はできません。

 

 

募集人員が決まっているということは、その枠を競う相手がいます。

あなたは黙って席を譲る気ですか?

それって本当に心の底から「行きたい」「合格したい」と思っている行動なのでしょうか?

中3生はもう充分、大人。

気持ちに火がついていない人は、この倍率発表を機に本気で悩んで考えて。

その葛藤があなたの心の成長につながるのだから。キラキラキラキラキラキラ


 

https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/244326/shinrokibou202310_toukeihyou.xlsx

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●11月,12月隔週日曜 中3日曜講座

●11月3日~  小6中学準備講座本格開講

●11月1日から冬期講習受付開始しました

詳細はホームページをご覧ください。

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

相変わらず日差しは強いですが、だいぶ涼しくなりましたね。

10月11月は学校のイベントも盛りだくさん。

忙しいみなさんも体調管理は「よく食べ、よく寝、よく動き」が基本です!

今日も1日がんばりましょうキラキラ

 

 

さて、10月1日におこなわれた第5回北辰テスト結果が返却されました。

繰り返し書きますが、結果だけにとらわれてはいけませんよ。

 

今回自分の納得いく結果が出た人も、そうでなかった人も

中3生に今すぐやってほしいことは、解き直しびっくりマーク

(ココは毎年書いていますが…。伝わるまで何度でも。)

ただやみくもに全部解き直すのではなく、個人成績票の以下の部分に注目びっくりマーク

帯で色のついているところが

「第1志望校が同じ中3生の正答率が50%前後の問題」
ココより上は正答率がもっと高い問題(ライバルは正解している問題)

したがって、

【帯で色のついている所とソコより上】で、あなたが正解できなかった問題は

今すぐ解き直し、できるようにすべき、2度と間違えないようにすべき問題です。

勉強して成績を上げていくことは、

できなかった問題を、ひとつひとつできるようにしていく、

その作業の繰り返しで、必ず達成できます。

信じて貫くこと!!

 

 

 

そうはいっても気になる結果ですが、

初回北辰テストから10月第5回北辰テスト比較の

塾生平均偏差値は

社会 5.4upアップ

理科 4.0up

数学 3.2up

5科 2.9up

上記はあくまで「平均」です。

国語22UP、数学12UP、社会10UPで3科10.4UP、5科9.5UPした塾生も出ましたビックリマーク

 

個々を見ていくと、今回の第5回北辰テストでは

前回第4回で大幅アップをした生徒は、今回のテストで少し戻してしまい、

前回第4回で悔しい思いをした生徒は、今回のテストでしっかり上げてきた、

という印象です。

 

下矢印このあたりの内容も毎年書いていますが…。

全範囲出題の模試ではいわば当たり前の現象であって

基本的に毎回毎回右肩上がりに直線的に成績が伸びていく、というのは稀で

上がり下がりを繰り返しながら、全体を振り返ると「成績が上がっている」状況になるのが

基本的な成績向上の形です。

 

 

今回下げてしまった人は、前々回の北辰テストと比較して同等か

それより良い数字でおさまっていれば

それは「当たり前」の数字の動きです。

注意すべきは前々回以下になっていないかどうか。

前々回よりも数字が下がっているようであれば、周りのライバル以上に危機感をもって

学習に取り組まなければなりません。

 

では、あなたの改善すべき課題は何なのか

・単に学習量の問題?

・時間配分の問題??

・見直しの問題???

 

まずは自分自身と向き合って、改善すべき課題を考えてみてから

信頼できる先生にも相談しましょう。あなたのことをよく見て目わかっているはずです。

「勉強」が、ただの「作業」になってしまってはいけません。

 

 

 

今回見事に大幅アップを成し遂げた人びっくりマーク

やったねスター

気を引き締めて次もよろしく。

 

 

 

ただ、総括すると全然納得いっていないです…。

机間巡視で丸つけ等をしてデキは普段から確認していますから

正直まだまだできたりできなかったりと、仕上がっていないのはわかっていました汗汗

わからない問題は仕方がないですが、ミスを極力なくしていかないといけないですね…。

正直もっともっと良い数字を残せるはずですビックリマーク

まだまだはるか上を目指していますから。

反省し、次に活かせるよう一緒にがんばりましょうグッド!

さぁ、まだ中間テストが来週に控えている人もいます。

定期テスト、北辰テスト、東部地区テストと

テストが続きますが、数字の目標を意識して積極的に取り組もう!

 

やらされている、なんて思わないで。

 

みんなキミの成長を見守っているんだから。

 

「わかる」って、けっこうおもしろいぞ。

 

 

偏差値アップ者一部掲載

(4月→10月北辰テスト比較)

3科  10.4upアップ 5科  9.5upアップ

3科  5.5upアップ     5科  7.6upアップ

3科  7.7upアップ     5科  5.0upアップ

3科  6.9upアップ     5科  7.1upアップ

3科  7.0upアップ     5科  4.6up

3科  7.1upアップ     5科  4.2up

3科  4.1up        5科  6.2upアップ

3科  2.3up        5科  5.4upアップ

3科  5.7upアップ     5科  5.1upアップ

3科  5.6upアップ     5科  2.7up

3科  3.7up        5科  4.9up

3科  4.9up        5科  3.6up

3科  4.8up        5科  3.6up

3科  0.5up        5科  4.9up

3科  4.4up        5科  2.0up

3科  1.7up        5科  3.5up

3科  3.2up        5科  2.2up

3科  0.1up        5科  3.3up

3科  2.5up        5科  2.2up

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●10月8日から 隔週日曜 中3日曜講座

●10月20日から  小6中学準備講座先行無料体験会

●11月1日から冬期講習予約受付開始

詳細はホームページをご覧ください。

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

第5回北辰、今回は国語の解説です!

 

小説・説明文ともに40字近くの記述が2題ずつ出たので、

時間が足りなくなった人もいるかもわかりません。

練習から時間を意識して取り組むようにしましょう。

 

大問1 小説

 

出典は風野 潮(かぜの うしお)『レントゲン』

同じ年度の4月と3月に生まれた兄弟だけれど同学年の

廉太郎(兄)と弦次郎(弟)を描いた部分が出題されました。

何をやっても上手くいく兄と、そうではないが努力家の弟が対比の形で描かれています。

 

問1

空欄の前の「一度」と傍線部直前「一度やろうと思ったことは必ずやり通す」が対応しています。

また、指定語句「自分のもの」は「一度自分のものにした曲は二度と忘れない」と使いましょう。

「一度」という言葉が2回出てくるので、少し紛らわしい問題でした。

 

問2

傍線部②「にっこり笑った」とあります。

全国への切符をかけた大会に弦次郎は負けてしまったので、

心からの笑いではないことが分かります。

傍線部直後に「その笑顔は、後から思えば作り笑顔だったに違いない」とあります。

また、兄に「おめでとう」と声をかけていることからも

イの「優勝した兄に祝福の言葉をかけなければならないと、自分の気持ちを隠して取りつくろおうとしている」が正解です。

 

問4

「思いがけない感情」とはどのようか感情か。という問題です。

 

感情(気持ち)の記述で書くことは3つです。

 

①状況

②出来事

③感情

 

たとえば、

①いつも100m走で田中くんに負けていた。

②運動会で勝つことができた。

③うれしかった。

 

のようなかたちです。

 

テストや出題文ごとに思い付きで書くのではなく、この3つを意識して記述を作りましょう。

ブレやすい国語の成績が安定していくはずです。

 

今回は

①源次郎はコンクールで負け、泣くほど悔しがっている。

②そんな全力で打ち込んでいる弦次郎の様子を見た。

③(自分には打ち込めるものがないので)うらやましい。

 

というふうに考えていきます。

 

 

大問2 漢字・文法など

 

問2 連体詞

連体詞は名詞を修飾して、活用しない単語です。

名詞を修飾するはたらきは、形容詞や形容動詞にもあるので連体詞を覚えてしまうのが手っ取り早いです。

 

ここでポイント!

テストに出る連体詞は「た・な・の・る」で終わるものが多い!

た「たいし・とん・だいそれ

な「大き・小さ・いろん・おかし

の「あ・こ・そ・ど・例・ほん

る「あ・去・来た・あらゆ・いかな・いわゆ・単な

 

品詞が不安な人は、連体詞を覚えてしまうのも一つの手です。

 

問3 活用の種類

「ない」をつけて「ない」の前の文字を確認しましょう。

 

ア段→五段活用

イ段→上一段活用

エ段→下一段活用

 

次の二つは例外パターンです。

「来る」→カ行変格活用

「する」→サ行変格活用

 

ア「言い出ない」→五段活用

イ「咲かい」→五段活用

ウ「当たらい」→五段活用

エ「用ない」→上一段活用

オ「遊ない」→五段活用

 

 

 

大問3 説明文

 

出典は、加賀 乙彦(かが おとひこ)『不幸な国の幸福論』

「足るを知る」=「自らの今の状況に満足し、それ以上求めない」ことも必要だが、

「諦める」ことではない。

若い人たちには「ほどほど」ではなく「

自分の能力以上のことにも挑戦してほしい」という主張でした。

 

問1

空欄Ⅰ・Ⅱともに直前、直後の言葉と同じ言葉を本文から探しましょう。

文字数が20文字と書き抜きとしては多いので、数え間違いに注意が必要です。

 

問2

傍線部直前に、指定語句「幸せ」「自分」の2つがすぐ見つかります。

ほとんど書き抜きなので、その2行を写していきましょう。

6点と配点が大きいので飛ばしてはいけません!

 

問4

50から60字とボリュームのある記述問題。

時間が足りなかった人もいるかもしれませんが、落ち着いて解くと難しい問題ではありません。

傍線⑤の前後をつなげて書くだけで、模範解答と全く同じものが作れます。

空欄の前「自らの手で」や空欄の後「ことが大切だ」と同じ部分を

いかに早く見つけられるかが重要です。

 

問5

選択肢アがとても紛らわしい。

「足るを知る」と向上心が生まれる、とは書いていませんん。

あくまで等身大の自分の位置を見極めることで、目標が決まり向上心に生かせるという話です。

 

大問4 古文

 

問3

指示語の問題はその部分より前から答えを探そう!

一行前に「人極めて恐づる所ない」とあるので、その部分を使います。

 

大問5 作文

 

身近な話題で書きやすいお題でした。

北辰の模範解答の例文もしっかり目を通しておいてください。

 

以上、国語の解説でした。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●10月8日 中3日曜講座スタート!

●10月20日から  小6中学準備講座先行無料体験会

詳細はホームページをご覧ください。

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

第5回北辰、次は社会の解説です。

 

北辰テストの日曜日、13:10にテストが終わり13:20に開放されたー!と思いきや、

チェックマン東武動物公園校では、14:30~18:30まで怒涛の自己採点会&解説授業を行いました。

 

みんなテストで疲れてヘトヘトかと思いきや、何とテスト受験者全員が参加!

テストを受けなかった生徒まで参加して、教室は熱気ムンムンのとても良い雰囲気でしたね。

 

そんな生徒の頑張っている姿を見て、

「任せておけ。大丈夫だ。必ず合格させる!ただし、『自分の力で合格する』という強い気持ちも持つんだ!」と話しながら、目頭が熱くなるオジサンでした…。

 

 

さて、生徒の自己採点では、90点オーバー続出の社会でしたが、みなさんはどうでしたか?

大問1の世界地理・大問2の日本地理・大問5の公民・大問6の地理歴史総合は、満点が欲しいところです。

 

 

大問1 世界地理(20点)

 

問3

エジプトでは豚の飼育頭数が少ない理由の記述問題です。

「宗教の名称」を入れるのが条件です。

 

当然、砂漠の宗教「イスラム教」です。

 

★イスラム教では豚肉を食べることが禁止されているから。

 

これでOKです。

イスラム教徒(ムスリム)が豚肉を食べてはいけない理由は、

イスラム教の聖典である「コーラン」に書いてあるからです。

 

なぜダメなのかは書かれていないのですが、

①    豚は不浄の動物である。

②    豚は病気にかかりやすいので、豚肉を食べた人も病気になる。

と考えられています。本当は豚はキレイ好きなのですが、宗教の考え方があるのですね。

問5

必死に解こうとした痕跡がありますか?

何も書かずに解ける問題ではありません。

 

★順番の数字を書き込む。

★<>の記号も書き込む。

★〇や□や△で比べる数値を囲む。

★おおよその数で比や割合を駆使して暗算、または計算する。

★だまされないようにしっかりと問題を読み込む。

 

 

大問2 日本地理(17点)

 

問1

ア・・・北海道

イ・・・「メガネのフレーム」で福井県鯖江市。

ウ・・・静岡県

エ・・・沖縄

 

問3

日本海側の気候の特徴を書く記述問題です。

「季節の名称」を入れるのが条件です。

 

★冬の降水量が多い。

 

これで決まりです。

 

 

大問3 歴史 近世まで(19点)

 

問2

5秒で「院政」と書けましたか?

 

「ハロー(1086)、院政、白河上皇~♪」

先生がいつも歌っているアレです。

 

問3

苦手な人が多いこの正誤問題ですが、いつも言っているようにポイントは、

「意欲に(1492)燃える、コロンブス~♪」

先生がいつも歌っているアレです。

 

「コロンブス→バスコ・ダ・ガマ→マゼラン」の順番ですから、

しかも、「意欲に(1492)~」ですから平安時代ではありません。

こうやって正解率を上げていくのです。

 

問6

聞かれているのは「江戸時代」におこったできごとです。もちろん「エ」が正解です。

ア・・・太閤検地・刀狩令→安土桃山時代

イ・・・勘合貿易=足利義満→室町時代

ウ・・・イチ・ニ・サン・ニ(1232)御成敗式目by北条泰時→鎌倉時代

エ・・・天明の大ききん→浅間山の大噴火でききんが全国に広がる→寛政の改革by松平定信

 

 

大問4 歴史 近現代(18点)

 

問1

東部テストにも出ていた問題です。これができなかった人は猛省しましょう。

「おーい(1901)、八幡!♪」

先生がいつも歌っているアレです。

問2

難しいです。これはできなくて構いません。

 

問3

「25歳以上の男子」は書けても、「加藤高明」は選べなかったかも知れません。

受験生にとっては「原敬」のほうが有名人ですからね。

原敬(はらたかし)は、普通選挙に対しては時期的に早いと消極的でした。

 

問4

これも授業でやったばかりでしたね。書けているといいなー。

いわゆる「特需景気」の説明です。

 

★日本は、「アメリカ軍向けに軍需物資を生産した」ため、日本の経済は~。

これで決まりです。

 

 

大問5 公民(17点)

 

今回から公民分野の登場です。範囲は「教科書の~P45まで」で、

学校の定期テスト範囲と同じだったこともあり、良くできていましたね。

全問正解したいところです。

 

問5の「国事行為」も漢字で書けましたね?

何度も一緒に練習しましたよー。

 

 

前回の解説で出る!と言った、日本国憲法第96条の「憲法改正」については出題されませんでした。

ごめんなさい。まさか。いや、次に必ず出ますよ…、きっと…。

 

 

大問6 地理歴史総合問題(9点)

 

公民が増えたので、大問6までになりました。入試本番も大問6までありますよ。

ここも全問正解したいところです。

 

松尾芭蕉や問1については、国語の授業の「おくのほそ道」でも勉強します。

 

問3

吉野作造(よしのさくぞう)=民本主義

当時は大日本帝国憲法で「天皇主権」の大正時代でした。

ですから、「民主主義」とは言えなかったと吉野作造も言っていますね。

教科書P217にも載っています。

 

 

以上、社会の解説でした。

次回の「公民」の範囲は、教科書の~P74までです。

チェックマンでは既習の範囲ですが、学校ではまだ習っていないところあるようです。

早めに一問一答などで慣れておきましょう。

 

「教科書を読む→一問一答問題集を解く→間違えた問題について、教科書を読む」の

くり返ししかありません。がんばろーね!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●10月8日 中3日曜講座スタート!

●10月20日から  小6中学準備講座先行無料体験会

詳細はホームページをご覧ください。

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

2023年10月第5回北辰テスト お次は数学

今回うまくいった人もいかなかった人も

このあとすぐに2学期中間テスト、

そして11月5日に第6回北辰テストがある事実は変わりありません。

改善するための反省は必要ですが、

自信をなくして落ち込んで、投げやりになってどうしますか?

 

うまくいく日の自分を想像して。さぁ立ち上がって次へ進もう!

正しく不断の努力を積み重ねていると

その「成果」「成長」はあるとき、急に現れ始めます。アップアップ

※ブレイクスルーポイント参照

 

 

 

正しく努力を続けるために…

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよビックリマーク

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いないビックリマークビックリマーク

 

さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

大問1

(8)  反比例の比例定数はxとyをかけ算すれば求められました。よって2×12=24
  点Bについても同じことがいえるので、b×3=24 したがってb=8ですね。

(10) 三角すいの体積は底面積×高さ×1/3をして求められるので

   四角錐は残りの2/3のはずです。したがって150×2/3=100㎤

(11) 右辺の400+1/2(           )  が文章中のどの部分を表しているかというと

   「Aに残っている砂の半分をCに移すと…」の部分です。

   400gは袋Cに入っている砂の量、1/2は「半分」の部分、

   よって(          )はAに残っている砂の量を入れればいいわけなので (500-x) となります。 

 

大問2

(1) 作図 

  ①PD⊥AB とあるので、点Dを通る線分ABに対する垂線を作図

  ②PA=PC→点Pは2点A,Cから等しい距離にある、という意味ですね。

  よって線分ACの垂直二等分線を作図。①②が交わったところが点Pです。

(3) 資料を小さい方から順に並びかえすると

  1,3,3,4,6,8,9,10,10,10,11,12,15,16 この場合中央値は9.5

  箱ひげ図をみると中央値は9、第1四分位数は4になっているので、Aさんは

      1,3,3,4,6,8,9,10,10,10,11,12,15,16 青の範囲のいずれかの間に入ればよいので

  4以上9以下が正解

 

(4)  

   

(5) P=1 , Q=n , R=n(n-1)+1 , S=n² と表せるので

  1+n+n(n-1)+1+n²=340

  2n²+2=340

      2n²=338
        n²=169
        n=±13 n>0よりn=13  よってR=13×12+1=157  

 

大問3

(1) yの増加量=変化の割合 × xの増加量 ですよ!

(2) BD=ODなので点Bのx座標、y座標は同じ。点Bの座標を(a,a)とおいて

       直線ℓの式に代入するとa=-8とわかります。よってB(-8,-8)

       直線mの式はy=3/2x+bにC(10,-2)を代入して、y=3/2x-17

   点Eのy座標は-8だから直線mの式に代入してE(6,-8)

   ここまで作業量は多いですが、ぜひともマスターしてほしい内容です。

      

 

大問4

(1)「60°-共通角」のパターンです。

 確実に7点もぎとりましょう。

(2) 

 

(3)最短距離=直線 が基本です。

 A,E,F,Dが同一直線上にあることがわかれば角度出し自体はたいしたことがない

 大問4の(3)にしては歯ごたえがない問題でした…。

 でもここに時間を割く必要はないですよ。

 

 

 

以上です。  

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今

②結果返却された際

 

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●10月8日 中3日曜講座スタート!

●10月20日、24日  小6中学準備講座先行無料体験会

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

さて、早くも10月に。

10/1(日)中3第5回北辰テストが実施されました。

塾生たちには、今は結果で一喜一憂するのではなく、次につながる行動を!

と冷静に状況分析してあげられるのですが…

お恥ずかしいもので自分の子になると、感情を抑えているつもりでも

ミスばっかりしているのを見たら、どっと疲れが出てしまいました…。

 

今日の朝しょんぼりしていたようで…。

でもこれも経験。なんとか乗り越えて成長してほしいものです。

学習効果は右肩上がりにはいきません。

また学習面に対してだけではありません。

あらゆる物事に対して「努力」とその「成果」「成長」は時間差でやってきます。

 

多くの人が途中で挫折してしまうのは

自身が思い描いている「理想」の成長曲線と

「現実」の成長曲線との間に生じるギャップによるものが大きいとされています。

 

ただ、不断の努力を積み重ねていると

その「成果」「成長」はあるとき、急に現れ始めます。アップアップ

※ブレイクスルーポイント参照

 

 

正しく努力を続けるために…

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよビックリマーク

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いないビックリマークビックリマーク

 

さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

 

大問1小問集合

問4 オームの法則を考えて慎重に正解を選びましょう。

  まずは「一定の大きさの電流」とあるので、たとえば5Aとしましょう。

  抵抗が2Ωの場合、電圧Vは5A×2Ω=10Vですね。よって電力Wは5A×10V=50Wになります。

  抵抗が10Ωの場合、電圧Vは5A×10Ω=50Vです。電力Wは5A×50V=250Wになります。

  したがって一定の大きさの電流を流すとき、抵抗が大きい方が電力は大きくなるので

  一定時間に発生する熱量は大きくなります。

  一定の大きさの電圧を加えるときも同様に調べてみてください。正解はイ

 

問6 光合成の原料となる物質は水と二酸化炭素です。「気孔から取り入れる」とあるので

   二酸化炭素のほうを選びましょう。

 

 

大問2 天気

また前線…。偏りすぎでしょ。これは…。

問3 図1は日本列島が高気圧におおわれています。まさに夏!よってウですよ。

   図3は西側に低気圧がみられるので、このあと天気は悪くなると想定できますね。

   よってア。万全を期すために他も確認すると、問1で西高東低を答えているはずですから

   図2が冬でエ。図4は停滞前線がかかっているので、雨が降っているはずです。イ。

   適当に選ぶのではなく慎重に。

 

問4 海陸風の単元以外で解答が「季節風」になることはほぼないですね。偏西風です。

 

問5 台風は低気圧なので左回り、反時計回りに風が吹きますよ。

   図の時点では東寄りの風が吹いてきているはずです。

   よって先日関東地方に最接近した台風でも

   沿岸部では暖かく湿った空気が流れ込み、大雨になりやすい状況でした。

 

 

大問3 生殖

問3 細胞の総数は分裂回数の2の累乗個です。

   分裂1回で2¹個、2回で2²個、3回で2³=8個、4回で2⁴個=16個

     5回で2⁵個=32個、6回で2⁶=64個 

   よって細胞の数が50個を超えるのは、6回目の細胞分裂が行われた後です。

 

問5 精子、卵、精細胞、卵細胞の染色体モデルをきかれたら、

   染色体モデルが1本のものを選びましょう。(親の半分の数になっているもの)

 

 

大問4 状態変化

問2 パルミチン酸の質量を2.5g、つまり実験1の半分にしているわけですから

   温度の上がり方は早くなりますね。融点は物質によって決まっているので変わりません。

   よってウ。

 

問5 つるかめ算的に考えるのがラクだと思います。

   液体Aがすべて水ならば2.50gですが、実際は2.40gなので0.10gの差があります。

   水1㎤をエタノール1㎤に交換すると質量は0.20g小さくなるはずなので、

   今回の差はその半分、0.5㎤をエタノールにすればよいですね。

   よって液体Aは水2.0㎤、エタノール0.5㎤で構成されているとわかります。

   

   液体Bも同様に考えていくと、0.24g÷0.20g=1.2だから1.2㎤をエタノールに交換。

   よって液体Bは水0.8㎤、エタノール1.2㎤で構成されているとわかります。

   

   「同じ体積あたり」ときかれているので、たとえば、両方とも10㎤にして考えると

   液体Aは体積4倍、液体Bは体積5倍にすればよいから

   液体Aは水8.0㎤、エタノール2.0㎤

   液体Bは水4.0㎤、エタノール6.0㎤なので

   液体A、Bの同じ体積あたりのエタノールの体積比は2.0:6.0=1:3 となります。

 

 

大問5 光

問1 入射角、反射角の位置はどこですか?

   40°と解答してしまっている人はいませんか? 

         原因は知識不足なのか、問題を読み取れていないのか、集中力が続かなかったのか。

   原因を突き詰めて。そうしないと似たようなミスをまた繰り返してしまいますよ。

 

問2 図2にPの像をとって考えましょう。

   鏡aに1本、と解答した人はその作業が足りていないはずです。

   図は北辰の解答どおり

 

問3 光の作図のしかたは何度も確認しましたね。

   図5の光の屈折光をいきなりは描けません。まずは基本に忠実に。

   ①軸に平行→焦点

   ②レンズの中心→直進

   この2本が基本です。今回焦点が描かれていないので①は描けません。

   しかし②が描けますね。スクリーンに像が映ったということは、そこで光が交わるはずです。

 

問4 差をつけられるチャンス問題でしたが…。どうでした??

   焦点距離のちょうど2倍の位置に置くと

   ・大きさ→物体と像は同じ大きさ

   ・位置→像は反対側の焦点距離のちょうど2倍の位置

   でした。よって表の20,20になっているところに注目ですね。

   これが焦点距離のちょうど2倍の位置、という意味です。

   よって10cmが正解でした。

 

 

以上です。  

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今

②結果返却された際

 

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●10月8日 中3日曜講座スタート!

●10月20日、24日  小6中学準備講座先行無料体験会

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

9月も半ばだというのに、また熱中症関連のニュースが…。

今年は「暑さ寒さも彼岸まで」が通じるのでしょうか。

体調管理は「よく食べ、よく寝、よく動き」が基本です!

今日も1日がんばりましょうキラキラ

 

 

さて、9月3日におこなわれた第4回北辰テスト結果が返却されました。

中3生のみなさんは、もちろん当事者なので「結果」が最も気になるところだと思います。

しかし、今はまだそうではないですよ!

 

今回自分の納得いく結果が出た人も、そうでなかった人も

中3生に今すぐやってほしいことは、解き直しびっくりマーク

(ココは毎年書いていますが…。伝わるまで何度でも。)

ただやみくもに全部解き直すのではなく、個人成績票の以下の部分に注目びっくりマーク

帯で色のついているところが

「第1志望校が同じ中3生の正答率が50%前後の問題」
ココより上は正答率がもっと高い問題(ライバルは正解している問題)

したがって、

【帯で色のついている所とソコより上】で、あなたが正解できなかった問題は

今すぐ解き直し、できるようにすべき、2度と間違えないようにすべき問題です。

勉強して成績を上げていくことは、

できなかった問題を、ひとつひとつできるようにしていく、

その作業の繰り返しで、必ず達成できます。

信じて貫くこと!!

 

 

 

それでも気になる結果ですが…、

北辰テストの塾生平均偏差値はビックリマーク

全科目up達成で

3科3.2up、5科2.8upビックリマーク

科目別平均偏差値では

数学6.3upアップ

社会6.1upアップ

 

結果としてはもちろんスゴイ!素晴らしいですが、

これは数字の難しいところ…。

なんていったらよいかアレですが、1回1回の偏差値は

「瞬間風速」なんです…。

 

今回、数字が思うように伸びなかった人でも

「この子は絶対大丈夫!」と確信できる塾生もいます。

 

なぜなら、

普段から机間巡視をし、○つけを我々自身がおこなっているため、

問題ができているかどうかを把握しているから。

なぜなら、

スキマ時間をつかって、あなたが学習に勤しんでいる様子を見ているから目

 

絶対大丈夫。必ず納得のいく結果が出ますから、

今の行動を続けてください。

 

 

反対に、偏差値が上がった生徒にも油断のならない人はいます。

 

なぜなら、

普段から机間巡視をし、○つけを我々自身がおこなっているため、

問題ができているかどうかを把握しているから。

なぜなら、

問題演習がただの「作業」になっている瞬間を私は見ているから目

 

 

まだ数字にはあらわれていない部分が大いにあるのです。

一人ひとりの課題解決のため

寄り添って丁寧な指導をしていきますよ。

まだまだココから。

気張っていこうぜグー

 

 

 

偏差値アップ者一部掲載

(4月→9月北辰テスト比較)

3科  11.8upアップ 5科  6.2upアップ

3科  9.4upアップ  5科  7.2upアップ

3科  3.7up   5科  6.8upアップ

3科  5.0upアップ  5科  5.9upアップ

3科  5.6upアップ  5科  5.0upアップ

3科  5.3upアップ  5科  4.9up

3科  5.8upアップ  5科  4.8up

3科  6.0upアップ  5科  4.6up

3科  0.7up     5科  5.4upアップ

3科  5.3upアップ  5科  4.4up

3科  0.9up     5科  4.5up

3科  3.4up     5科  3.4up

3科  6.2upアップ  5科  3.5up

3科  2.0up     5科  3.5up

3科  3.4up     5科  5.1upアップ

3科  1.7up     5科  3.5up

3科  3.9up     5科  2.3up

3科  2.4up   5科  3.7up

3科  3.6up   5科  1.7up

3科  6.2upアップ  5科  3.4up

3科  2.5up     5科  3.2up

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●中3日曜講座

・越谷校/幸手校… 10月8日開講

・東武動物公園校… 10月15日開講

 

●小6中学準備講座 無料体験会

・越谷校… 10月20日&27日

・東武動物公園校… 10月20日&27日

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

第4回北辰、ラストは社会の解説です。

 

ズバリ、簡単でした!解きやすかったのではないでしょうか。

特に大問1の世界地理・大問2の日本地理は満点が欲しいです。

 

社会の勉強方法ですが、「教科書を読む」→「一問一答問題集を解く」のくり返しです。

NHKなどのテレビで歴史や地理の番組をチェックして観るのも楽しいですよ。

 

先日NHKで2日間に分けて放送された「映像記録 関東大震災 ~帝都崩壊の三日間~」は

素晴らしかったですね。当時の記録を今の8Kの最新技術を駆使して

高精細・カラー化された映像により、100年前の巨大災害を追体験できます。

ぜひ、アーカイブスでご覧ください。

 

★「兄さん(23)大変、大地震!」→1923.9.1 関東大震災

 

大問1 世界地理(23点)

 

問2

・東京が夏を迎えるころに冬→南半球

・東京よりも時刻が遅い→日本より左側の東経+西経

だから「エ」ですね。

 

問6

必死に解こうとした痕跡がありますか?

何も書かずに解ける問題ではありません。

 

★順番の数字を書き込む。

★<>の記号も書き込む。

★〇や□や△で比べる数値を囲む。

★おおよその数で比や割合を駆使して暗算、または計算する。

★だまされないようにしっかりと問題を読み込む。

 

問7

記述問題

「クスコ」の位置を、P1の地図で確認しましたか?

場所がわかれば、「あ、アンデス山脈だ。」と気が付いたはずです。

 

→「アンデス山脈上にあり、標高が高いため、気温が低い。」の内容が

書ければOKです。

 

クスコの街並は世界文化遺産に登録されています。標高は3400mなので、

富士山の山頂ぐらいの標高ですね。有名なマチュピチュ遺跡へはこの街から向かいます。

 

大問2 日本地理(20点)

 

問1

対「馬」海流ですね。漢字に注意。そしてこれが冬の日本海側に「雪」を降らせる海流です。

 

問3

言葉だけ見ていては解けません。地図1を見て場所を確認しましたか?

・鳥取・・・日本海側→冬にユキだから、冬の降水量が多い。

・高松・・・瀬戸内→降水量が少ない。

・高知・・・太平洋側→夏に降水量が多い。

だから「オ」ですね。

 

問5

航空輸送について、「重さと価格」にふれながら書けましたね?

★「軽くて高価なもの」でOKです。

しっかりと「~は」につながる形にしてください。国語力です。

 

大問3 歴史 室町時代まで(19点)

 

問1

A:この「改革」とは、「大化の改新」のことですね。だから、「中大兄皇子」で決まり。

B:答えの「班田収授法」は、前回の北辰テストにも出ていました。解き直し!解き直し!

 

問2

ちょっと悩みますが、入試問題っぽい良問です。

表1を見ると、「女子、多!」に気が付きます。

なぜだ?と表2を見ると、「女子 なし」と書いてあります。

 

なるほど、「女子の税負担がなかったから。」性別をいつわって登録したのですね。

 

問3

これは難しいです。Yの「フビライ・ハン」は鎌倉時代、は覚えておきましょう。

 

問5

聞かれているのは「室町時代」の様子です。

ア・・・永仁の徳政令→鎌倉時代

イ・・・これが難しいかな。鎌倉時代です。教科書P71にあります。

ウ・・・五人組→江戸時代

エ・・・山城国一揆→室町時代でこれが正解。

 

 

大問4 歴史 近現代(24点)

 

問2

Xの内容・・・グラフを見ると、「全国の耕地面積が増えている」ことがわかります。

Yには、資料1:「備中ぐわ」 資料2:「千歯こき」 などの農具を使う、でOKです。

問6

年号で攻められますが、「ア」と「イ」の順番が難しいです。

ア・・・日ソ中立条約は、ソ連が攻めてこないように北方の安全を確保するための条約です。太平洋戦争の直前。

イ・・・大政翼賛会は、国家総動員法(1938)の後に政党を解散し、国を一丸とするための組織です。

ウ・・・ニコニコラジオ放送&普通選挙法&治安維持法(1925)

エ・・・戦(いくさ)長引く日中戦争(1937)

つまり、ウ→エ→イ→アが正解です。

 

 

大問5 地理歴史総合問題(14点)

 

問1

Xの県名です。いつもと違って地図が斜めだから注意です。「群馬県」でしたね。

 

問2

「扇状地」は「水はけがよい」ので、果樹栽培(りんごやぶどう)に向いています。

 

問4

昨年の入試問題に出た形式に合わせてきました。

テスト中に用紙を横にしても構わないので、どの方向から撮影したものかを確認しましょう。

だから「ウ」ですね。

 

 

以上、社会の解説でした。

次回からは「公民」が範囲に加わります。公民の教科書の最初からP45までです。

中間テストの範囲でもありますので、早めに学校のワークもスタートさせましょう。

 

さて、ここまで読んでくれた愛すべき読者のため、

次の北辰テストに出る公民のポイントをお伝えしましょう!

 

★出る出る!「憲法改正の発議(日本国憲法第96条 教科書P231)」

「各議の総議の3分の2以上の賛成」で、憲法改正の発議を行います。

「院」と「員」の漢字に注意しましょう。

満18歳以上の国民による「国民投票」を行い、有効投票の「過半数」の賛成。

憲法改正

 

「教科書を読む→一問一答問題集を解く→間違えた問題について、教科書を読む」の

くり返ししかありません。がんばろーね音譜音譜

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●10月から小6中受&中3日曜講座スタート!

●小6中学準備講座11月開講 10月無料体験会予約受付中!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

第四回北辰、今回は国語の解説です!

 

3年生は、ここからは毎月のようにテストです。

北辰テスト、東部テスト、中間テスト、期末テスト……

どのテストも現在の自分の学力を示してくれます。

ただ、テストは受けて終わりではありません!

受けっぱなしにならずに、間違えた問題を復習してくださいね。

 

大問1 小説

 

出典は、高田郁(たかだ かおる)『ふるさと銀河線』

主人公は演劇を志す気持ちと、生まれ育った町に残り仕事をする気持ちで

揺れている中学三年生の星子。

①校長先生に、進路について諭される場面。

②プロの俳優の演技を見る場面。

③地元を飛び出して好きな仕事に就いた男性、青柳の話を聞く場面。

の3つの場面で構成されていました。

 

問1

傍線部直前の「封印したはずなのに」と

選択肢のエ「その思いを必死に抑え込もうとしている」の言い換えが成立しているのでエが正解。

注意したいのは

選択肢のイ「これ以上俳優たちの声を聞きたくないと思っている」とありますが、

星子が耳をふさいだのは、自分自身の言葉を聞きたくないからであり間違いです。

 

問2

星子が泣きそうになったのは、

傍線部十二行後「いろいろ考えたら、頭の中がごちゃごちゃになって……」から読み取りましょう。

自分の考えと、周囲の人が期待する気持ちのギャップに涙がこぼれています。

 

問3

今回書くのは、青柳の両親の気持ちなので注意しましょう。

①「跡を継いでほしかったが」

②「天文学の道に進む気持ち」を尊重する。

という2つの内容か書けていれば大丈夫です。

 

問4

空欄1の直後「~とかたく決めている」と

本文「やっぱり後悔だけはするまい、と決めているんだ」が対応しています。

しかし、この部分では文字数が合わないので、

「故郷を出たことを決して後悔しない」と言い換えられている箇所が正解になります。

空欄Ⅱは直後に「~に違いない」とあるので、本文からまったく同じ言葉をさがしましょう。

 

 

大問2 漢字・文法など

 

問2 単語分け

また出ましたね。2回連続です。

「いそいで」は「いそぐ」(動詞)+「で」(助詞)の形です。

「いそいだ」という形容動詞にはならないので注意しましょう。

形容動詞であれば連体形で活用語尾が「な」になります。

おだやかな・静かな・頑固な などです。

「いそいな」にはなりません。

 

 

大問3 説明文

 

出典は、村山綾(むらやま あや)『「心のクセ』に気づくには』

テーマは「他者への働きかけ」。

①序論:正確に物事を伝えるには「ことば」が必要

②本論:しかし、ことばで考えを口にすると反対・賛成が分かれるから勇気が必要。

③本論:意見の相違である「課題葛藤」、

    仲が悪いからとりあえず反対する「関係葛藤」を生むかも。

④結論:相手にも利益がある、ということを伝える話し方が必要。

大まかにこのような内容です。

 

問1

空欄Ⅰ・Ⅱともに直後の言葉と同じ言葉を本文から探しましょう。

「を通した情報伝達」・「可能性が高いから」のどちらも見つけられましたね。

 

問3

「課題葛藤」と「関係葛藤」の対比の記述です。

空欄の前で

①意見の相違を「課題葛藤」と呼ぶ

②「課題葛藤」は話し合いの満足度を高める

ということが書いてあります。

対比の記述では、同じ項目(内容)を比べるべきなので、

解答には

①好き嫌いなどの仲違いを「関係葛藤」と呼ぶ

②「関係葛藤」はストレスや緊張感を高める

の2つの内容を書かなくてはいけません。

 

問5

難しい問題ですね。7点問題なので、自信がなくても解答欄を埋めることが大切です。

問題文では「筆者はどのようなことを提案していますか」と聞いています。

したがって、「提案している」部分を探しましょう。

本文後ろから3行目

「実質的な利益があるのだと訴えることも1つの手段になりえます」

の部分で、「相手に利益があることを訴える」ことを提案しています。

記述後半は、解答欄直後の「ための情報を提供する準備をしておくこと」

を有効活用ししましょう。

 

 

大問4 古文

 

問2

「詠みがたし」の「がたし」は「~するのが難しい」という意味です。

「がたし」は「難し」とも書きます。

 

問3

本文後ろから3行目。

「もしもろこし人、この国の歌読む事あらば、歌は詠みやすけれど、詩は作りがたし」とあります。

中国人にとっては「和歌は詠みやすいが、漢詩は作るのが難しい」という内容を書きましょう。

 

 

大問5 作文

 

グラフ作文の場合は資料の読み取りを必ずしますよね。

今回は注意の⑵に「資料の項目名は、自由に要約しても構わない」とあります。

一番上の項目「外国の文化、生活習慣を理解するよう努める」を扱う場合も

上手に要約できるといいですね。

「異文化を理解する努力」などでまとまります。

 

あとは、毎回のことですが必ず体験を書きましょう。

書かないと大幅な減点になってしまいます。

 

以上、国語の解説でした。

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今

②結果返却された際

 

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●10月から小6中受&中3日曜講座スタート!

●小6中学準備講座11月開講 10月無料体験会予約受付中!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

9月に入ったというのに35℃超え晴れですか…。

暑すぎるとカラダを動かそうと思っても躊躇してしまうんですよね…。

カラダはぴんぴんしているんですが、運動不足のせいか血液検査結果が異常値!驚き

夜のドカ食いは当分やめておこうっと。真顔

 

 

さて、今日も北辰テストについて。

9/2(日)中3第4回北辰テストが実施されました。

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよビックリマーク

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いないビックリマークビックリマーク

 

さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

今日は英語です。

 

大問1リスニング

↓ここは毎回掲載

まず、リスニング問題の1番集中のしどころは、どこだと思いますか?

それは、「問い」「Question」が流れる瞬間です。

最初に流れる会話文等で聞き取れなかった箇所があっても落ち着いて!

2回放送されるので、全然大丈夫です。

聞き取れないところが多く、集中が途切れてしまったとしても

「Question」が放送されるときには、ド集中!!ここを聞き取れば挽回できます。

 

逆を言えば、「Question」を聞き逃してしまうと、リスニングはかなりキツイ…。

1回目の「Question」で何を質問されているか理解したら、

2回目の英文・会話文放送を集中して聞きましょう。

No.1-No.5はメモを取るよりも内容を聞き取ることに集中して良いと思います。

No.6は放送文が長いので要注意。放送内容をメモすることより、

「Question」をメモして、2回目の放送に全集中しましょう!

 

また、高校受験レベル(最上位層でも!)のリスニング上達のコツは

リスニング問題をたくさんやることではありません。自ら発音、音読することです。

自分で発音できないものは聞き取ることはできません。

正確に言えば、聞き取った音声を頭の中で自分の知っている単語と結びつけることができません。

リスニングは普段からの音読グセと集中力で得点源になりますよ。

 

 

大問2

問1 文化→ culture

   米→ rice  直前のbe famous for~:~で有名 も重要ですね。

   11月→ November

 

問2 call A B : AをBと呼ぶ の形ですね。

   わたしたちはそれをコスモス祭りと呼んでいます。

   →We call it  the ”Cosmos Festival”. 

 

問3 おぉ!ここでもう英作文!

   「~してくれてありがとう」→Thank you for ~ing …

     2文目はアカリ市について楽しみにしていることを書きなさい。とあるので

   なるべく前述の「博物館」「美しい日没」「米」「祭り」いずれかについて書きたいですね。

   もちろんかける単語の範囲で!思いついた日本語をそのまま書こうとするのではなく

   自分が書ける範囲の英単語に言い換えしていきましょう。

   I want to see the beautiful sunset. So I am excited to go to Akari City.

   

 

大問3

問1 They were large, so it was hard. それらは広かったので大変だった。

   順番に読み進めていくと、Aではないでしょう。

   前後でボランティアが以前は全員参加だったが、今はやりたい人だけになった、という話を

   しています。
   Bの前も図書館に行きたいんだ、という話。

   よってC。直前で図書館の部屋を掃除した、あるから

   They → the rooms のことでした。

   部屋が広くて掃除が大変だった、という意味でしたね。

 

問2 文脈的になぜここを問題にしたのかよくわからないですが…。

   「何やるかはわからないけど、ただ本が好きだから図書館に行きたいんだ!」

   っていわれても…。ね。

 

問3 町の人々のため、という意味に並びかえすればよいですね。

   for the people of the town

 

問4 コンドウさんは傷んだページのある本について、どう感じていますか?

   →3段落目2行目の終わりから

   " Damaged pages show that many people have read the books, so that's great!" 

     傷んだページはたくさんの人がその本を読んだっていうこと示している、だから素晴らしいよ!

   とコンドウさんは言っているので

   本はたくさんの人によって読まれた → they were read by many people でしょう。

 

問5 ア every month が違いますね。 four times a year です。

   イ have to join が違いますね。以前はそうだったが、今はやりたい人だけ。

   ウ これが正解

   エ alone が違いますね。 with five classmates とあります。

 

 

大問4

問1 タクミの2回目のセリフに

   we only have five days before her birthday. 誕生日まで5日しかない、とあります。

 

問2 ア→has bought が違いますね。We've never bought anything とあります。

   イ→これが正解

   ウ→from the shop names が違います。店の名前で決めていません。

   エ→at Best Things ではなく、at J.F.Y です。

 

問3 Best Things より評価が高いことが決め手になったわけなので、

   ★3.5より高くないといけませんね。よってエ。

 

問4 どの写真を使いたい?→Which picture do you want to use?

 

問5 カップはred に 写真は in the living room でとったとあるのでウが正解

 

問6 明日渡すはずの誕生日プレゼントがこれから自宅に届いてしまうのに

   お母さんが家にいてはサプライズ感がなくなってしまう…。どうしよう…。

   ……よし!外へ連れ出そう!

   タクミ「ぼく家に残るから、みんなで買いものに行ってきなよ!」

   → 一同「タクミ、それナイス!」

   っていう流れですね。よってアが正解

 

問7 大問の最終問題にしてはカンタンでしたね…。

   サプライズを成功させようともったいぶってからの~

   「みんな、入ってきて!」 

        come in ! ですね。

 

 

大問5

なんでvet : 獣医 が注にないんですかね…。

 

問1 at an animal hospital :動物病院 

問2 Some of them were new to me. とあるのでエ

 

 

以上です。

英語が苦手でどうしようもない人は 

わからない単語はチェックして調べる!!サーチメモ

そして全文訳せる状態で全文音読!

それぐらいやってみせましょう。

リスニングスクリプトを音読するのもおススメOK

繰り返しますが

自分が読めない単語を聞き取ることはできません。

ならば最低限、「読める」ように準備をしておくべきでは?

まだまだこれから!

これからの行動でどうにでもなります!

一緒にがんばろうキラキラキラキラ

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●10月から小6中受&中3日曜講座スタート!

●小6中学準備講座11月開講 10月無料体験会予約受付中!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★