こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
第4回北辰、ラストは社会の解説です。
ズバリ、簡単でした!解きやすかったのではないでしょうか。
特に大問1の世界地理・大問2の日本地理は満点が欲しいです。
社会の勉強方法ですが、「教科書を読む」→「一問一答問題集を解く」のくり返しです。
NHKなどのテレビで歴史や地理の番組をチェックして観るのも楽しいですよ。
先日NHKで2日間に分けて放送された「映像記録 関東大震災 ~帝都崩壊の三日間~」は
素晴らしかったですね。当時の記録を今の8Kの最新技術を駆使して
高精細・カラー化された映像により、100年前の巨大災害を追体験できます。
ぜひ、アーカイブスでご覧ください。
★「兄さん(23)大変、大地震!」→1923.9.1 関東大震災
大問1 世界地理(23点)
問2
・東京が夏を迎えるころに冬→南半球
・東京よりも時刻が遅い→日本より左側の東経+西経
だから「エ」ですね。
問6
必死に解こうとした痕跡がありますか?
何も書かずに解ける問題ではありません。
★順番の数字を書き込む。
★<>の記号も書き込む。
★〇や□や△で比べる数値を囲む。
★おおよその数で比や割合を駆使して暗算、または計算する。
★だまされないようにしっかりと問題を読み込む。
問7
記述問題
「クスコ」の位置を、P1の地図で確認しましたか?
場所がわかれば、「あ、アンデス山脈だ。」と気が付いたはずです。
→「アンデス山脈上にあり、標高が高いため、気温が低い。」の内容が
書ければOKです。
クスコの街並は世界文化遺産に登録されています。標高は3400mなので、
富士山の山頂ぐらいの標高ですね。有名なマチュピチュ遺跡へはこの街から向かいます。
大問2 日本地理(20点)
問1
対「馬」海流ですね。漢字に注意。そしてこれが冬の日本海側に「雪」を降らせる海流です。
問3
言葉だけ見ていては解けません。地図1を見て場所を確認しましたか?
・鳥取・・・日本海側→冬にユキだから、冬の降水量が多い。
・高松・・・瀬戸内→降水量が少ない。
・高知・・・太平洋側→夏に降水量が多い。
だから「オ」ですね。
問5
航空輸送について、「重さと価格」にふれながら書けましたね?
★「軽くて高価なもの」でOKです。
しっかりと「~は」につながる形にしてください。国語力です。
大問3 歴史 室町時代まで(19点)
問1
A:この「改革」とは、「大化の改新」のことですね。だから、「中大兄皇子」で決まり。
B:答えの「班田収授法」は、前回の北辰テストにも出ていました。解き直し!解き直し!
問2
ちょっと悩みますが、入試問題っぽい良問です。
表1を見ると、「女子、多!」に気が付きます。
なぜだ?と表2を見ると、「女子 なし」と書いてあります。
なるほど、「女子の税負担がなかったから。」性別をいつわって登録したのですね。
問3
これは難しいです。Yの「フビライ・ハン」は鎌倉時代、は覚えておきましょう。
問5
聞かれているのは「室町時代」の様子です。
ア・・・永仁の徳政令→鎌倉時代
イ・・・これが難しいかな。鎌倉時代です。教科書P71にあります。
ウ・・・五人組→江戸時代
エ・・・山城国一揆→室町時代でこれが正解。
大問4 歴史 近現代(24点)
問2
Xの内容・・・グラフを見ると、「全国の耕地面積が増えている」ことがわかります。
Yには、資料1:「備中ぐわ」 資料2:「千歯こき」 などの農具を使う、でOKです。
問6
年号で攻められますが、「ア」と「イ」の順番が難しいです。
ア・・・日ソ中立条約は、ソ連が攻めてこないように北方の安全を確保するための条約です。太平洋戦争の直前。
イ・・・大政翼賛会は、国家総動員法(1938)の後に政党を解散し、国を一丸とするための組織です。
ウ・・・ニコニコラジオ放送&普通選挙法&治安維持法(1925)
エ・・・戦(いくさ)長引く日中戦争(1937)
つまり、ウ→エ→イ→アが正解です。
大問5 地理歴史総合問題(14点)
問1
Xの県名です。いつもと違って地図が斜めだから注意です。「群馬県」でしたね。
問2
「扇状地」は「水はけがよい」ので、果樹栽培(りんごやぶどう)に向いています。
問4
昨年の入試問題に出た形式に合わせてきました。
テスト中に用紙を横にしても構わないので、どの方向から撮影したものかを確認しましょう。
だから「ウ」ですね。
以上、社会の解説でした。
次回からは「公民」が範囲に加わります。公民の教科書の最初からP45までです。
中間テストの範囲でもありますので、早めに学校のワークもスタートさせましょう。
さて、ここまで読んでくれた愛すべき読者のため、
次の北辰テストに出る公民のポイントをお伝えしましょう!
★出る出る!「憲法改正の発議(日本国憲法第96条 教科書P231)」
「各議院の総議員の3分の2以上の賛成」で、憲法改正の発議を行います。
「院」と「員」の漢字に注意しましょう。
↓
満18歳以上の国民による「国民投票」を行い、有効投票の「過半数」の賛成。
↓
憲法改正
「教科書を読む→一問一答問題集を解く→間違えた問題について、教科書を読む」の
くり返ししかありません。がんばろーね
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●10月から小6中受&中3日曜講座スタート!
●小6中学準備講座11月開講 10月無料体験会予約受付中!
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★