こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

第5回北辰、次は社会の解説です。

 

北辰テストの日曜日、13:10にテストが終わり13:20に開放されたー!と思いきや、

チェックマン東武動物公園校では、14:30~18:30まで怒涛の自己採点会&解説授業を行いました。

 

みんなテストで疲れてヘトヘトかと思いきや、何とテスト受験者全員が参加!

テストを受けなかった生徒まで参加して、教室は熱気ムンムンのとても良い雰囲気でしたね。

 

そんな生徒の頑張っている姿を見て、

「任せておけ。大丈夫だ。必ず合格させる!ただし、『自分の力で合格する』という強い気持ちも持つんだ!」と話しながら、目頭が熱くなるオジサンでした…。

 

 

さて、生徒の自己採点では、90点オーバー続出の社会でしたが、みなさんはどうでしたか?

大問1の世界地理・大問2の日本地理・大問5の公民・大問6の地理歴史総合は、満点が欲しいところです。

 

 

大問1 世界地理(20点)

 

問3

エジプトでは豚の飼育頭数が少ない理由の記述問題です。

「宗教の名称」を入れるのが条件です。

 

当然、砂漠の宗教「イスラム教」です。

 

★イスラム教では豚肉を食べることが禁止されているから。

 

これでOKです。

イスラム教徒(ムスリム)が豚肉を食べてはいけない理由は、

イスラム教の聖典である「コーラン」に書いてあるからです。

 

なぜダメなのかは書かれていないのですが、

①    豚は不浄の動物である。

②    豚は病気にかかりやすいので、豚肉を食べた人も病気になる。

と考えられています。本当は豚はキレイ好きなのですが、宗教の考え方があるのですね。

問5

必死に解こうとした痕跡がありますか?

何も書かずに解ける問題ではありません。

 

★順番の数字を書き込む。

★<>の記号も書き込む。

★〇や□や△で比べる数値を囲む。

★おおよその数で比や割合を駆使して暗算、または計算する。

★だまされないようにしっかりと問題を読み込む。

 

 

大問2 日本地理(17点)

 

問1

ア・・・北海道

イ・・・「メガネのフレーム」で福井県鯖江市。

ウ・・・静岡県

エ・・・沖縄

 

問3

日本海側の気候の特徴を書く記述問題です。

「季節の名称」を入れるのが条件です。

 

★冬の降水量が多い。

 

これで決まりです。

 

 

大問3 歴史 近世まで(19点)

 

問2

5秒で「院政」と書けましたか?

 

「ハロー(1086)、院政、白河上皇~♪」

先生がいつも歌っているアレです。

 

問3

苦手な人が多いこの正誤問題ですが、いつも言っているようにポイントは、

「意欲に(1492)燃える、コロンブス~♪」

先生がいつも歌っているアレです。

 

「コロンブス→バスコ・ダ・ガマ→マゼラン」の順番ですから、

しかも、「意欲に(1492)~」ですから平安時代ではありません。

こうやって正解率を上げていくのです。

 

問6

聞かれているのは「江戸時代」におこったできごとです。もちろん「エ」が正解です。

ア・・・太閤検地・刀狩令→安土桃山時代

イ・・・勘合貿易=足利義満→室町時代

ウ・・・イチ・ニ・サン・ニ(1232)御成敗式目by北条泰時→鎌倉時代

エ・・・天明の大ききん→浅間山の大噴火でききんが全国に広がる→寛政の改革by松平定信

 

 

大問4 歴史 近現代(18点)

 

問1

東部テストにも出ていた問題です。これができなかった人は猛省しましょう。

「おーい(1901)、八幡!♪」

先生がいつも歌っているアレです。

問2

難しいです。これはできなくて構いません。

 

問3

「25歳以上の男子」は書けても、「加藤高明」は選べなかったかも知れません。

受験生にとっては「原敬」のほうが有名人ですからね。

原敬(はらたかし)は、普通選挙に対しては時期的に早いと消極的でした。

 

問4

これも授業でやったばかりでしたね。書けているといいなー。

いわゆる「特需景気」の説明です。

 

★日本は、「アメリカ軍向けに軍需物資を生産した」ため、日本の経済は~。

これで決まりです。

 

 

大問5 公民(17点)

 

今回から公民分野の登場です。範囲は「教科書の~P45まで」で、

学校の定期テスト範囲と同じだったこともあり、良くできていましたね。

全問正解したいところです。

 

問5の「国事行為」も漢字で書けましたね?

何度も一緒に練習しましたよー。

 

 

前回の解説で出る!と言った、日本国憲法第96条の「憲法改正」については出題されませんでした。

ごめんなさい。まさか。いや、次に必ず出ますよ…、きっと…。

 

 

大問6 地理歴史総合問題(9点)

 

公民が増えたので、大問6までになりました。入試本番も大問6までありますよ。

ここも全問正解したいところです。

 

松尾芭蕉や問1については、国語の授業の「おくのほそ道」でも勉強します。

 

問3

吉野作造(よしのさくぞう)=民本主義

当時は大日本帝国憲法で「天皇主権」の大正時代でした。

ですから、「民主主義」とは言えなかったと吉野作造も言っていますね。

教科書P217にも載っています。

 

 

以上、社会の解説でした。

次回の「公民」の範囲は、教科書の~P74までです。

チェックマンでは既習の範囲ですが、学校ではまだ習っていないところあるようです。

早めに一問一答などで慣れておきましょう。

 

「教科書を読む→一問一答問題集を解く→間違えた問題について、教科書を読む」の

くり返ししかありません。がんばろーね!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●10月8日 中3日曜講座スタート!

●10月20日から  小6中学準備講座先行無料体験会

詳細はホームページをご覧ください。

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★