こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日も北辰テスト解説!

英語(学力検査問題)です。

今回は学校選択問題と学力検査問題タイプに英語数学は分かれました。

解きなおし無くして成長なし物申す

今日も元気に復習しましょう音譜音譜

 

正しく努力を続けるために…

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですビックリマーク

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いないビックリマークビックリマーク

 

さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

 

大問1リスニング

↓ここは毎回掲載

まず、リスニング問題の1番集中のしどころは、どこだと思いますか?

それは、「問い」「Question」が流れる瞬間です。

最初に流れる会話文等で聞き取れなかった箇所があっても落ち着いて!

2回放送されるので、全然大丈夫です。

聞き取れないところが多く、集中が途切れてしまったとしても

「Question」が放送されるときには、ド集中!!ここを聞き取れば挽回できます。

 

逆を言えば、「Question」を聞き逃してしまうと、リスニングはかなりキツイ…。

1回目の「Question」で何を質問されているか理解したら、

2回目の英文・会話文放送を集中して聞きましょう。

No.1-No.5はメモを取るよりも内容を聞き取ることに集中して良いと思います。

No.6は放送文が長いので要注意。放送内容をメモすることより、

「Question」をメモして、2回目の放送に全集中しましょう!

 

また、高校受験レベル(最上位層でも!)のリスニング上達のコツは

リスニング問題をたくさんやることではありません。自ら発音、音読することです。

自分で発音できないものは聞き取ることはできません。

正確に言えば、聞き取った音声を頭の中で自分の知っている単語と結びつけることができません。

リスニングは普段からの音読グセと集中力で得点源になりますよ。

 

 

大問2

 

土曜日 Saturday
集合場所 place to meet

服 clothes

もし時間があったら if you have time
 

大問3

 

問1 Last month, our team (        ) a new advisor … 
   Last month とあるので過去形を選びましょう。エの got ですね


問2 Which will you choose? あなたはどちらを選ぶつもりですか?
   Bの前は

      There is        the pleasure of having fun in daily practice with other members
     but  threre is also the     joy     of winning games after practicing so hard
      他のメンバーとの日々の練習が楽しいのもpleasure喜びだし

  でもとても一生懸命練習した後に試合に勝つのもまたjoy喜びだよ。

     Bの後に

    You can take time to decide. 決心するのに時間をかけられる
   決めるのに時間をかけてもいいんだよ、とあるので
   Bがふさわしいでしょう。

 

問3 当面の間、ベストを尽くそう
   I'm going to do my best on the team in the meantime

         be動詞があることと、選択肢にgoing to があることから並び替えやすかったかと思います。

 

問4 新しい顧問は何をしようとしていますか?(何に挑戦しようとしていますか?)
   He's trying to make a ( 2語 ). これはキツイ。

         winとか入れたいけれど2語だし、 カッコの前が a だから a team win もおかしいし。

   勝てるチーム→強いチーム→ a stronger team 

         ちょっと腑に落ちないですが。うーーん…。

   もうちょっと問題を工夫できたんじゃないですかね。。。。
  (模範解答にはbetter teamともありますが、よりふさわしくない気が。何をもってbetter?)

 

問5 ここもイしかないですが…。他が違うからイしかないって感じ。

   Daiki hasn't been enjoying basketball practice very much since last month.
 

 

大問4

 

問1 That は前の文章を指していますね。
   アミラが my parents are faarmers. I've helped them since I was little.
   と言っていますから、ココを訳せばいいですね。

 

問2 ほのかが 

   Bangladesh has been producing more rice every year since 2017.
   と言っていますからAには 2018年の生産量より小さな数字が入らなければいけません。

   よって、イですね。 アだとJapanの生産量より小さくなってしまいますよ。

 

問3 アミラが

   We also grow other crops とも言っていますからウが正解

 

問4  前文で機械化の話をしているので、

   機械が農家の仕事をより簡単にした、という意味に並び替えしましょう。

   That has made the farmer's work easier,

 

問5 本文に書いてあるのはウですね。

   タガミさんは機械をつかっていないが、 but I know they are useful. と言っています。

 

問6 タガミさんが日本の農業も変わってきているよ。と話し、アミラが何か聞いた後

   タガミさんが続きを話しているので

   アミラは Could you tell me more about it? と言っているハズですね。

 

問7 I've started (        ) a farmer in the future. (  )に適切な3語
   私は始めた(   )農家    将来 

   模範解答は

         I've started thinking about becoming a farmer in the future. とあります。

   I've started studying   to    be     a farmer ine the future. とかでもOK

 

 

大問5

 

問1 花火を日本は夏に、ロンドンでは12/31に、韓国では秋に、と異なる季節にやっているので

   in different seasons が適切でしょう。

 

問2 2段落目でアレックスは

   summer is actually the most popular season for fireworks displays in Japan.
         I was surprised to hear that. 私はそれを聞いて驚いた。

   とあるので、イが正解。

   次日本に来た時、花火を見たいとは書いてありますが、

   秩父夜祭をもう1度とまでは書いていないですね。

 

    
  

以上です。

英語を得意科目にする習慣、
それはわからない単語をチェックしてすぐ調べる!!サーチメモといういわば当たり前の行動です。

わからないもの、知らないものを「そのまま」にしてしまうのはNG!

でも「そのまま」にしてしまっている人は多くいるハズ。まずその習慣を変えましょう。

 

また全文訳せる状態で全文音読!それぐらいやってみせましょう。

リスニングスクリプトを音読するのもおススメOK

繰り返しますが

自分が読めない単語を聞き取ることはできません。

ならば最低限、「読める」ように準備をしておくべきでは?

まだまだこれから!

これからの行動でどうにでもなります!

一緒にがんばろうキラキラキラキラ

 

 

私立第1志望の人は、1/22の本番(埼玉県私立)に備えて過去問を反復ビックリマーク

公立第1志望の人は、12/30に実施する第1回合格判定テストが大勝負ビックリマークビックリマーク

2学期終了後に配付される記録通知書から各志望校の調査書持ち点計算をして

埼玉県入試と同じように判定をします。

北辰テストは毎回「結果よりもその後の行動が大切だ」と言い続けてきましたが、

次からの第1回合格判定テスト、第2回合格判定テスト、

そして2/21埼玉県入試本番は「結果」にこだわります物申す

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習受付中

●小6対象 中学準備講座受付中

●超ド級の成績UPキラキラ詳細はHPにて

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日も北辰テスト解説!

次は数学(学力検査問題)です。

今回は学校選択問題と学力検査問題タイプに英語数学は分かれました。

大問2の(4)と大問3の(2)の難易度が下がったくらいで他はあまり変わりませんでした。

解きなおし無くして成長なし物申す

今日も元気に復習しましょう音譜音譜

 

 

正しく努力を続けるために…

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですビックリマーク

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いないビックリマークビックリマーク

 

さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

 

大問1

 

(7) 12人にa個配って5個余るので 12a+5 個ですよ!

 

(10) 2人で相対度数0.08になっているので、相対度数0.24ならその3倍のハズ。

   よってアは8。同様に考えると15分以上20分未満の階級の度数は6とわかるので

   全体の25人から差し引いて考えると20分以上25分未満の階級の度数は4になるから

   相対度数は0.12 よってイの累積相対度数は0.96 ですね。

 

(11) 10(      ) の10は「Bのホースだけを使って10分間水を入れた」とある部分の10分間を

   表しています。よって(  )内に入るのはBのホース1分あたりの水の量だからx+3

 

 

大問2

(1)作図 これは難しかったですね。「点Aが線分OBと重なるように折る」とあるので

    折り目は重なった点と点Aの垂直二等分線を描けばよい、

    というところまではたどりつきましょう。問題は、重なる点がどこになるか、ということ。

      北辰のポイント解説の図の通り、合同な三角形ができるので、

    DA=DQになることに気がつけば、コンパスでDAの幅をとることができるでしょう。

 

(2) まず△AEDの向きをそろえて描くことから始めましょう。

  (実力をつけるためには図を描くべきですが、「∠ABC=∠AEDです」とあるので

   ぶっちゃけこれが対応順ですね…。)

 

(3) きちんと表を書きましたか? 

  表を書いたらab+1とあるので、表の空欄にab+1の値をすべて埋めていきましょう。

  素数は 2,3,5,7,11,13,17,19,23,29…ですよ。今回は2,3,5,7,11,13,29の7つありますね。

 

(4) 展開図を組み立てるとポイント解説図のとおり、三角すいになります。

  よって底面積×高さ×1/3

 

(5)② 用紙がn枚のとき、最終ページ番号は4n、最初のページ番号は当然1なので

   同じページ番号の和は4n+1 です。

   これがわかれば、ウ・エも埋まりますね。

   ウは(4n+1)-n = 3n+1 、 エは(4n+1)-3n = n+1

     オは、これに22を代入して 

         3n+1=22            n+1=22

              3n=21               n=21

                n=7                                 よって、7と21

 

 

大問3 関数

 

(1) 原点Oを通るのだからy=ax にA(2,4)代入

 

(2) 前回の北辰テストの解きなおしはしましたか?やってあれば前回と同じ知識を使いますね。

   座標平面上で

   ・横の長さはx座標の右-左、

   ・縦の長さはy座標の上-下 であらわせます。

   よってBC=t 、AD=t²-4 とあらわせるので、AD=2BCに代入しましょう

   t²-4=2t

         t²-2t-4=0 あとは解の公式。

   (2)の問題文の最初に「点Bはx>2の部分にあります」とあるので

         t>2、したがってt=1+√5 が正解

 

 

大問4 平面図形

 

(1)①証明  よく出る 「90°+共通角」を使うパターンでした。

 

     ②ここは比較的カンタンなことが多いから、チャレンジしないのはもったいないですよ!

   今回も大問1の(9)と変わらないか、それよりカンタンなんじゃないかくらいの難易度でした

   ①の合同を利用することが多いので

   今回も△ABH≡△EBCに注目して解きなおししてみましょう。

 

(2) ここでも①の合同な図形の考えを利用します。

 

    

以上です。

とにかく北辰テストはこれで終了。

私立第1志望の人は、1/22の本番(埼玉県私立)に備えて過去問を反復ビックリマーク

公立第1志望の人は、12/30に実施する第1回合格判定テストが大勝負ビックリマークビックリマーク

2学期終了後に配付される記録通知書から各志望校の調査書持ち点計算をして

埼玉県入試と同じように判定をします。

北辰テストは毎回「結果よりもその後の行動が大切だ」と言い続けてきましたが、

次からの第1回合格判定テスト、第2回合格判定テスト、

そして2/21埼玉県入試本番は「結果」にこだわります物申す

 

 

気温の低下とは裏腹に、我々の指導は熱を帯びていきますメラメラ

 

誰がなんと言おうが、入試は競争です。それが現実です。

みんながんばったからみんな合格!とはなりません。

用意された座席の数は決まっています。

それを勝ち取らなければなりません。

あなたの腹はもう決まっていますか?

残り期間、あなたと本気で向き合います。

覚悟してください(笑)

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今

②結果返却された際

 

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習受付中

●小6対象 中学準備講座受付中

●超ド級の成績UPキラキラ詳細はHPにて

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日12/3(日)中3第7回北辰テストが実施されました。

年内最後の北辰テストでしたが、デキはいかがだったでしょうかはてなマーク

北辰テストは埼玉県入試に形式を合わせた「模擬試験」ですから

最後だからと言ってやりっぱなしにしてはいけませんよ。

 

 

正しく努力を続けるために…

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですビックリマーク

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いないビックリマークビックリマーク

 

さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

まずは理科から。

 

大問1 小問集合

 

問4 真上に持ち上げるのが一番効率が良いんですよ!

   手さげバックなんかを利用して実際に試してみましょう。

   角度を大きくするほど、持ち上げるのがキツくなっていくのがわかるかと思います。

   理科は実学。机上の学習だけでなくて、手軽にできるものはすぐに実験してみましょう。

 

問7 水の電気分解。

   陰極では水素、陽極では酸素が発生しました。

 

問8 J=W×s(秒) です!

 

 

大問2 天気

 

問2 寒冷前線上にできる雲は積乱雲。急激な上昇気流によってぶ厚い雲ができます。

   一般的に、雲の厚みによって雨の降る強さが変わるんですよ。

 

問4 飽和水蒸気量:実際の水蒸気量=100:湿度 で計算

   23:12=100:x

    23x=1200

               x=52.1…  よって52%のイが正解

 

問5 「100m上昇するごとに気温は1.0℃下がり、露点そのものも0.2℃下がる」とありますから

   →100m上昇するごとに気温と露点の差が0.8℃ずつ縮まっていく!

    と考えるのがいいでしょう。

    気温と露点の差が11℃あったので

    11÷0.8=13.75

    よって100m×13.75= 1375m が正解

 

 

大問3 植物

 

問2 道管は茎の内側です。あらゆる生物にとって「水」は欠かせない物質です。

   主に水を運ぶ道管が傷ついてしまったら、命にかかわるわけです。

   だから大事に大事に奥の方にしまってあるのですよ。

 

問3 ①孔辺細胞 気の周にある細胞だから。漢字は「意味」で構成されることが多いです。

   漢字でしっかり覚えるということは、語句とその意味を同時に覚えることにつながるので

   非常に効率が良いのです。

   何が言いたいかわかります??

   ひらがなで書いているようでは語句の意味まで理解する学習にはつながっていない、

   ということです。チョー危険、チョー危険。その行動。

 

問5 蒸散できるところ、できないところを○×で書き出しましょう。

          葉の表、葉の裏、茎

   ホウセンカA       ×         ○       ○

         ホウセンカB       ○        ×        ○

   ホウセンカC       ×   ×        ○

   ホウセンカD   ○        ○        ○

    まず、ホウセンカAとCを比べることで「葉の裏」からの蒸散量がわかります。

   A-C= 5.6-0.6 = 5.0cm³

    これとホウセンカBの蒸散量と合わせれば、

    葉の表、裏、茎、すべての部分の蒸散量がわかります。

        よって、5.0+1.8= 6.8cm³ が正解

 

 

大問4  水溶液

 

問2 表2から物質Cは20℃の水100gに10gは溶けるが、20g以上は溶けきれないと

   読み取れるので表1からそれを探すと、ミョウバンになりますね。よってイが正解

 

問4 Sさんは水温を下げて再結晶させていく、と言っているので

   水温による溶解度の差が大きいものを選べばよいですね。よってアの硝酸カリウム。

   表1から硝酸カリウムは60℃の水100gに109.2g溶け、20℃の水100gには31.6g溶ける

   と読み取れるので、結晶になってでてくる量は109.2-31.6=77.6g

 

問5 いやー、なんで記号選択問題にしたんでしょうかはてなマーク

   偶然正解する人も出てくるでしょう、これは…。

   もし、10.4%の誤答に誘導させるためだとしたら、

   申し訳ないが、作問した方はひねくれた人ですね…。これはよくないですよ。

   記号選択にすべきではないと思います。大問の最後の問いなんだから。

 

   さて、ポイントは食塩水が質量ではなく「体積」で表記されていることです。

   質量パーセント濃度は(溶質の質量÷溶液の質量)×100 で求められますから

   まずは食塩水を「質量」で表さなければなりません。よって体積×密度を最初に計算。

   4%の食塩水300cm³は 300cm³×1.03g/cm³=309g

   20%の食塩水200cm³は 200cm³×1.15g/cm³=230g

   よって4%の食塩水309gに含まれる食塩は309×0.04=12.36g

     20%の食塩水230gに含まれる食塩は230×0.20=46g     だから

   食塩は合わせて58.36g

   したがって (58.36g÷539g)×100=10.8…% でエが正解

 

 

大問5 音

 

問2 「はじく強さを弱くして」とありますから、音が小さくなるだけです。

   よって振幅だけが小さくなっているものを選びましょう。

 

問3 目盛りを読み取ると1回振動するのに4目盛り。「1目盛り0.002秒である」とあるので

   0.008秒

   1回÷0.008秒=125Hz が正解

 

問4 「つぼみは高い」です。

    弦を強く張る、細くする、短くする と高い音。

    おもりの数を増やせば、強くピンと張りますし、

    はじく部分が短くなるように木片をずらせば、高い音になります。よってイとウ

 

問5  「10秒につき15回の間隔で」とあるので1回あたり2/3秒

    115mを往復して前の音が聞こえてくるわけなので、2/3秒間の移動距離は230m。

    よって230m÷2/3秒=345m/s が正解

    気温等によっても変わりますが、基本的に空気中での音の速さは約340m/sです。

    これは覚えておきましょう。

    もし計算結果が340m/sとかけ離れた数字になってしまった場合は、まず間違いです。

    見直しをしましょう。

    計算等が特に苦手な人は、最初から340m/sと解答欄に記入しましょう。

    埼玉県入試本番であれば、絶対点数をくれますよ。絶対です。

    すぐにあきらめないで!

 

 

以上です。  

いや~、、、。

第7回北辰テストには中3内容として新規に

「水圧浮力・合力分力」と「イオン(電気分解)」が出題範囲に加わりました。

すでに範囲になっていた「細胞分裂~進化」までと合わせると3単元です。

 

中3内容の大問での出題がまさかのゼロ。あせるあせるあせる

 

これは考えにありませんでしたね…。

少なくとも水圧・浮力は当確だろうと考えていたんですが…。

一生懸命やってくれたみなさん、大変申し訳ございません。ごめんなさいm(__)m

 

 

とにかく北辰テストはこれで終了。

私立第1志望の人は、1/22の本番(埼玉県私立)に備えて過去問を反復ビックリマーク

公立第1志望の人は、12/30に実施する第1回合格判定テストが大勝負ビックリマークビックリマーク

2学期終了後に配付される記録通知書から各志望校の調査書持ち点計算をして

埼玉県入試と同じように判定をします。

北辰テストは毎回「結果よりもその後の行動が大切だ」と言い続けてきましたが、

次からの第1回合格判定テスト、第2回合格判定テスト、

そして2/21埼玉県入試本番は「結果」にこだわります物申す

 

 

気温の低下とは裏腹に、我々の指導は熱を帯びていきますメラメラ

誰がなんと言おうが、入試は競争です。それが現実です。

みんながんばったからみんな合格!とはなりません。

用意された座席の数は決まっています。

それを勝ち取らなければなりません。

あなたの腹はもう決まっていますか?

残り期間、あなたと本気で向き合います。

覚悟してください(笑)

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今

②結果返却された際

 

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習受付中

●小6対象 中学準備講座受付中

●超ド級の成績UPキラキラ詳細はHPにて

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

朝から雨降り。

11月も後半に入りました。

さすがに寒くなってきましたが、週末はまた気温が上がるようですね。

気温の急な変化は自律神経が乱れやすくなるので、服装等で調節していきましょう。セーターTシャツ

 

 

さて、11月5日におこなわれた第6回北辰テストが返却されました。

今回は国語の平均点が定期テスト並みに高かったですね~。平均点61.8

77点でも偏差値60に届かない…、なんてことが起こってしまう数字でした。
(偏差値70に届くには94点必要ガーン

平均点がこれだけ高いと、1つの単純なミスが大きな影響を及ぼします。

ミスを複数してしまった人は国語の偏差値が大きく下がるようなテストでしたね。

1つひとつしっかり解きなおし、確認をして知識を積み増していきましょう。

 

 

ケアレスミスとはよくいいますが、集中力の欠如というより

その多くは知識や理解が不安定であることが原因です。

2個も3個もミスをしていたら、もはやそれはケアレスミスとは言えないですよ。

失点の原因を追究していかないとミスは改善できません。

「ケアレスミスだから…」と短絡的に片づけてしまい、思考停止させていませんかはてなマーク

考えるのをやめてしまっていませんかはてなマーク

きちんと自分のミスと向き合ってください。よろしくびっくりマーク

 

 

今回、自分の納得のいく結果が得られた人は、

勢いそのままに期末テストで最高の結果を期待します。

 

 

今回、納得のいく結果が得られなかった人ビックリマーク

クヨクヨしていてはいけない!

今、立ち向かうべきものは何だ!

あなたの目標は何だ!

目先の目標は、第1志望校合格だろ!

 

 

入試時の得点力はこの後いくらでもつけられる!!

第1志望校合格のために

・公立高校受検者は

通知表の数字を「1」ポイントでも多く上げること。

・私立単願生は

12月3日の北辰テストで結果を出すこと。

 

 

最後には必ず笑っていられるようにしますから。

さぁ、気持ちを切り替えてテスト勉強に臨んでください。

 

 

思い悩んでいる人のために、

↓ブレイクスルーポイントの話を再掲しておきます。

 

学習面に対してだけではありません。

あらゆる物事に対して

「努力」とその「成果」「成長」は時間差でやってきます。

 

多くの人が途中で挫折してしまうのは

自身が思い描いている「理想」の成長曲線と

「現実」の成長曲線との間に生じるギャップによるものが大きい、とされています。

 

ただ、不断の努力を積み重ねていると

その「成果」「成長」はあるとき、急に現れ始めます。アップアップ

 

 

けん玉を成功するまでどこまで諦めずに行うかという実験があった。

失敗した時のリアクションが大きい人ほど諦めやすい傾向にあった。

一喜一憂して消耗する人は、早めに力尽きる。

 

諦めやすい人とそうではない人をけん玉を成功するまでやるかどうかで検証した。

諦めが早い人の特徴は失敗した時のリアクションが大きいことだった。

一喜一憂する人は諦めやすい。

継続的に続ける人は淡々としていた。

 

 

継続的にできる人は淡々としていた、とありますが

淡々としているのは、

「次はどうやってみようか」とか

次のことを考えているからなのだと思います。

 

淡々とした表情をしていなさい、とか

リアクションは小さく、ということを言いたいわけではありませんので…。

表情や感情は豊かでよいと思いますよ。チョキ

 

 

 

偏差値3以上アップ者一部掲載

(4月→11月北辰テスト比較)

3科  7.8upアップ  5科  6.0upアップ

3科  7.7upアップ  5科  5.1upアップ

3科  7.5upアップ  5科  7.3upアップ

3科  7.3upアップ  5科  5.1upアップ

3科  3.9up     5科  7.0upアップ

3科  2.9up     5科  6.1upアップ

3科  5.1upアップ  5科  6.0upアップ

3科  5.7upアップ  5科  3.8up

3科  1.6up     5科  5.1upアップ

3科  5.1upアップ  5科  3.1up

3科  2.5up     5科  4.9up

3科  3.9up     5科  4.8up

3科  4.5up     5科  0.7up

3科  4.4up     5科  4.1up

3科  4.4up     5科  2.8up

3科  4.3up     5科  3.6up

3科  1.1up     5科  4.3up

3科  4.0up     5科  1.8up

3科  3.2up     5科  3.9up

3科  1.8up     5科  3.6up

3科  1.3up     5科  3.4up

3科  2.9up     5科  3.3up

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習 予約受付中

 

●中3日曜講座

●小6中学準備講座

・12月からの受講も大歓迎!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

気持ちの良い、秋らしい日差しが注いでいます。

お洗濯がはかどりますね。

今日は県民の日。

県民の日は夢と魔法の国に行くのが昔からの習わし(笑)

で・す・が、

中3生は、今週・来週が期末テストの学校がほとんどですね。

中3学年評定を決定する最後のテストです。

悔いのないように今までで最高の準備をして臨んでほしいと思います。

 

 

さて、2学期中間テストの返却がほぼ完了。

今回も超ド級の成績上昇達成キラキラキラキラ

3ケタUPをする人が当然かのような…汗

すごいぞ、みんなキラキラ

でもまだまだ限界まではやってないんだよなぁ…。

見ていればわかる目目目

ということで、期末テストでさらにエンジン全開物申す

やってやろうぜビックリマーク

 

 

●2023 2学期中間テスト

<<東武動物公園校&幸手校>>

 

百間中2年  5科 492点アップ 学年1位獲得ビックリマーク(国数英3科すべて100点)  
百間中1年  3科 275点アップ 学年1位獲得ビックリマーク  
百間中3年  5科 461点アップ 学年2位獲得ビックリマーク(一気に15人抜き)

前原中3年  5科 428点  学年3位獲得ビックリマーク(難しいテストだったね)

百間中1年  5科 451点アップ 学年4位獲得ビックリマーク
杉戸中2年  5科 477点アップ 学年5位獲得ビックリマーク

百間中2年  5科 437点  学年8位獲得ビックリマーク(入塾から29人抜き)
百間中1年  5科 437点    学年8位獲得ビックリマーク 

須賀中1年                    学年8位獲得ビックリマーク
 

百間中1年    学年13位 一気に23人抜きアップ
広島中2年    学年13位
前原中3年    学年14位   5科  52点UPアップ 
幸手中1年    学年15位

百間中3年    学年18位   5科103点UPアップ
幸手中2年    学年18位   5科  60点UPアップ

杉戸中2年    学年20位

久喜東中2年 学年20位

百間中3年 5科 131点UP
百間中2年 5科   90点UP
菁莪中2年 5科   88点UP
百間中3年 5科   77点UP

百間中2年 5科   67点UP

百間中2年 5科   63点UPで22人抜き

幸手中1年 5科   48点UPで36人抜き

百間中2年 5科   49点UPで13人抜き

百間中2年 5科   47点UP

杉戸中3年 5科   44点UP
篠津中3年 5科   36点UP

杉戸中2年 5科   31点UPで20人抜き


<<越谷校>> ※2022年新規開校校舎

北陽中3年     入塾から5科 131点UPアップ 53人抜き達成ビックリマークついに学年4位獲得
中央中3年     5科 145点UPアップ   61人抜き達成ビックリマーク自己ベスト大幅更新

西中3年        5科 106点UPアップ   35人抜きビックリマーク   自己ベスト大幅更新
西中3年      5科   88点UPアップ   25人抜きビックリマーク 自己ベスト
中央中2年     5科   77点UPアップ   45人抜きビックリマーク 自己ベスト
中央中2年      5科   66点UPアップ   35人抜きビックリマーク 自己ベスト

新栄中2年      5科   66点UPアップ
中央中2年      5科   65点UPアップ   36人抜きビックリマーク   自己ベスト

中央中3年      5科   63点UPアップ 43人抜きビックリマーク 自己ベスト

中央中3年      5科   63点UPアップ 33人抜きビックリマーク 自己ベスト

中央中3年      5科 62点UPアップ 29人抜きビックリマーク 自己ベスト

中央中2年      5科   60点UPアップ 28人抜きビックリマーク 自己ベスト

中央中3年      5科   58点UPアップ   32人抜きビックリマーク 自己ベスト

中央中2年      5科   53点UPアップ 23人抜きビックリマーク 自己ベスト

中央中2年      5科   53点UPアップ 28人抜きビックリマーク

千間台中3年   5科   48点UPアップ 31人抜きビックリマーク 自己ベスト
中央中2年      5科   47点UPアップ   27人抜きビックリマーク 自己ベスト

中央中3年      5科   47点UPアップ 26人抜きビックリマーク 自己ベスト

大相模中3年   5科   44点UPアップ 22人抜きビックリマーク 自己ベスト

 

大相模中1年 3科 281点 10人抜き 学年6位獲得ビックリマーク

新栄中1年      5科 447点                  学年6位獲得ビックリマーク

中央中1年      3科 49人抜きビックリマーク 自己ベスト

中央中1年      5科 30人抜きビックリマーク 自己ベスト

中央中1年      3科 20人抜きビックリマーク 自己ベスト

大相模中1年 5科 19人抜きビックリマーク 自己ベスト

松伏二中3年   5科 14人抜きビックリマーク 自己ベスト

 

 

中3はもうやるしかないですから。尻に火をつけるだけ。メラメラ

中1中2生は2学期期末テスト、学年末テストと難しいところ。

問題自体の難易度も増していきますから、点数がとりにくくなってあたりまえ。

学年順位を比較して、褒めてあげるのか、課題を共有するのか、声がけしなくてはなりません。

 

 

次の企画を用意中物申す

中1生は体力面も精神面もまだまだ成長途上。

日によってコンディションが変わってしまうため、

一定調子の声がけ、接し方では効果が得られない日も出てきます。

よーく様子を観察目して、押したり引いたり…。

塾生たちと一緒に、このカベを乗り越えていきたいと思いますびっくりマーク

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●小6中学準備講座 受付中

●冬期講習11月1日~予約受付開始しました

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

第6回北辰、ラストは社会の解説です。

 

11/5(日)の北辰テスト当日、LINEでの自己採点報告がありました。

もう恒例のイベントなので、生徒も慣れたものです。

 

最初の生徒は14:04に報告あり。早いねーグッド!

夜までに、北辰テスト受験者全員からの報告が完了しました。

うん、今回もなかなか良さそうだねグッド!グッド!

 

 

大問1 世界地理(20点)

 

問4

もはや国語の問題です。問題文を良く読みましょう。

・日本との貿易について、3か国に共通する特徴を2つ

・表1とグラフ2から読みとる

 

★表1からは、「日本への輸出額が多い。」と書ければOKです。

★グラフ2からは、「原油・石炭・銅鉱などの資源の割合が高い。」と書ければOKです。

 

「原油・石炭・銅鉱」と、グラフの言葉をそのまま使うのがポイントです。

 

 

問5

必死に解こうとした痕跡がありますか?

何も書かずに解ける問題ではありません。

 

★順番の数字を書き込む。

★<>の記号も書き込む。

★〇や□や△で比べる数値を囲む。

★おおよその数で比や割合を駆使して暗算、または計算する。

★だまされないようにしっかりと問題を読み込む。

 

今回はいつもより簡単でしたね。

 

 

問6

時差の問題です。過去問でも解説しましたが、ちょっと難しかったですね。

ポイントは2つです。

 

※東京と現地の時差は、「14時間」です。

※「14時間」の時差=210度違うということ。14×15=210ですね。

これを間違えてしまうと答えが出せません。

 

 

大問2 日本地理(17点)

 

問1

大分県と言えば、湯けむりが立ち上がる温泉街で有名な、別府(べっぷ)温泉や湯布院(ゆふいん)温泉ですね。

だからⅡが大分県です。

千葉県は東京都に近いので、野菜などの「近郊農業」がイメージできれば

答えが「ア」だとわかります。

 

問4

これも国語の問題です。

・何が聞かれているのか?

・何を答えるのか?

・グラフや表のどこを使うのか?

 

表2から、上勝町の特徴を読みとります。

→人口密度が低い。

 

グラフ2から、20歳未満と60歳以上の人口割合に着目して書きます。

→20歳未満の人口の割合が低い。

→60歳以上の人口の割合が高い。

つまり、少子高齢化がより進んでいることが書ければOKです。

 

 

大問3 歴史 江戸時代まで(16点)

 

問1

Aにあてはまる人物は書けましたか?

書けなかった人は、学校の教科書の「飛鳥時代」のところを読んで、太字をチェック!

 

Bにあてはまる人物こそ、迷わず書きたいです。

1221・・・承久の乱・・・北条政子(まさこ)

1232・・・御成敗式目・・・北条(やす)(とき)

1274文永の役&1281弘安の役・・・北条時宗(ときむね)

だから答えは「北条(やす)(とき)」ですね。

 

 

問2

これは難問です。

Xは、「宋」というキーワードがあるので、平清盛の日宋貿易を思い出して、平安時代で「〇」。

この段階で「ア」か「イ」に絞れます。

Zのローマ帝国が東西に分裂したのは、めっちゃ昔だよな。平安時代ではなく古墳時代なので「✕」。

 

 

問4

「尊王攘夷運動」の意味を問う記述問題です。

尊王・・・天皇家を尊ぶ考え方。これは問題文中に書いてあります。

攘夷・・・「外国勢力を排除しようとする考え方」ですね。

 

 

大問4 歴史 近現代(19点)

 

問1

「岩倉具視」書けましたか?

問題文を見ても思い浮かばなかった人も、年表を見れば

気が付いたと思います。「使節団」というキーワードがありましたね。

 

このように、北辰テストはもちろんですが、入試問題もヒントだらけです。

それに気が付くか、気が付かないかが合否を分けます。

落ち着いて、問題全体を見てみましょうね。

 

 

問5

聞かれているのは、「日本が国際連盟を脱退した原因である国際連盟の決議内容」です。

良く出る問題ですね。Yの地域の名称(満州国!)に触れる必要があります。

 

★満州国建国を認めないという決議。 これでOKです。

「満州国建国が認められなかったから。」でも大丈夫ですよ。

 

問6

例の「年号ベスト89」は覚えましたか?

聞かれているのは、1938~1964の時期のできごとです。

 

ア:1972

イ:1937

ウ;(1945 終戦のあたりだな)

エ:(1940 太平洋戦争のための準備だな)

オ:1956

 

だから答えは「ウ・エ・オ」でしたね。

 

 

大問5 公民(14点)

 

問3

正しいものを全て選ぶ問題です。すべて=答えは1つではありませんよね。

ちょっと悩む問題でした。

「イ」   は「労働基本権=団結権・団体交渉権・団体行動権」のことで〇。

「ウ」は、選挙は国民の権利ですから、日本国籍のない人の選挙権は認められませんから✕。

「エ」は、「国家賠償請求権」のことなので✕。

「オ」は、「経済活動の自由」のことなので✕。

すると「ア」も〇なのだとわかりますね。

 

 

問4

この「国際人権規約」が書けなかった人は、勉強が足りていません。

「1948世界人権宣言→1966国際人権規約」の流れは定期テストでも出題されていたはずです。

 

このように社会は毎日触れ続けていないと、知識がボロボロとこぼれ落ちてしまいます。

少しずつでも、毎日教科書&毎日一問一答です。がんばりましょう!

 

 

大問6 地理歴史公民総合問題(14点)

 

問2

あれだ、長いやつだ、どっちだ?

男女雇用機会均等法?男女共同参画社会基本法?

 

問題文中に、「雇用」や「会社が人を雇う」などのキーワードがありません。

だから答えは「男女共同参画基本法」です。

 

1985:男女雇用機会均等法・・・雇用の面での女性への差別を禁止。

1999:男女共同参画社会基本法・・・男性も女性も対等な立場で活躍できる社会を創る。

問4

ヨーロッパで唯一、オランダだけが日本との貿易を許されていた理由の記述問題。

宗教の名称を入れるのが条件でした。

もちろん、宗教の名称は「キリスト教」ですね。

 

★オランダは、キリスト教の布教を行わなかったから。 これでOKです。

 

 

以上、社会の解説でした。

次回の「公民」の範囲は、教科書の~P109までです。

チェックマンでは既習の範囲ですが、学校ではまだ習っていないところあるようです。

早めに一問一答などで慣れておきましょう。

 

「教科書を読む→一問一答問題集を解く→間違えた問題について、教科書を読む」の

くり返ししかありません。がんばろーねビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●11月1日 冬期講習予約受付開始しました

● 小6中学準備講座受付中

●2学期中間テスト、超ド級の成績UP

 詳細はHPにて

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

第6回北辰、今回は国語の解説です!

 

北辰テストお疲れさまでした。

寒くなってきていよいよ受験シーズンだなと感じています。

毎日の勉強大変だと思いますが、勉強だって青春ですキラキラ

目標に向かって切磋琢磨していきましょう。音譜

 

 

正しく努力を続けるために…

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよビックリマーク

具体的には…

・自己採点は必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いないビックリマークビックリマーク

 

さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。


 

大問1 小説

 

出典は藤野 恵美(ふじの めぐみ)『ショコラティエ』

同級生の村井凛々花のピアノのコンサートを聞きにいく主人公の聖太郎。

凛々花の演奏に、他の出場者とは圧倒的な違いを感じ、

はじめて音楽で感動を覚えるという場面でした。

 

問1

傍線部直後に「得意げな声で」と書いてあります。

「得意げな」とは「自慢気に、誇らしそうに」という意味です。

選択肢アに「誇らしい気分になっている」とあるので、これが正解になります。

 

問2

「〇〇な演奏」という形式に合う言葉を探しましょう。

傍線部9行前に

「指使いの正確さと敏捷性によって裏打ちされた情熱的な演奏だ。」

とあるので、この部分を抜き出します。

 

問3

傍線部直前に「音楽を聴いて、こんなに感動することがあるなんて、知らなかった」とあります。

選択肢のウに

「誰かの演奏を聴いて、鳥肌が立ったり胸がどきどきしたりするほど心を打たれたことは、これまでになかった」とあるので一致します。

 

問4

本作品のテーマの部分が問われました。

凛々花の圧倒的な演奏の裏には、血のにじむ努力があったのにも関わらず、

それを「才能」の一言で済ました同級生の光博。

そのことに対して凛々花がイラっとしている場面です。

 

空欄の前を見ると「光博が」ではじまっているので、主語は光博です。

ここをしっかり確認しないと、おかしな解答になってしまいます。

 

解答に必要なことは2つです。

①演奏の違いは、才能のちがい(差)だと考えている。

②努力の差を考えていない。(努力したことを分かっていない。)

この2つが書けていればOKです。

 

 

大問2 漢字・文法など

 

問2 

またまた品詞の識別ですね。

 

「大きな・小さな」は連体詞。

「大きい・小さい」は形容詞。

よく出るところなので区別をつけておきましょう。

※形容詞は語尾が「かろ・かっ・く・う・い・い・けれ」にしかなりません!

 

問4

ことわざ、慣用句や普段の問題で出てきたものをコツコツ覚えるようにしましょう。

小説や説明文の中にもよく出てきます。

今回の小説にも「瞼(まぶた)が重くなる」という表現が使われていました。

「眠くなる」という意味ですね。

 

問5⑵

インタビューの様子とメモを比べてみて、「メモにしかない内容」を探してください。

下から3行目「今は市の広報誌で人を募集している」ということは

インタビューではどこにも書いていません。

ここに気づければ、「どのように人を集めているか」という質問が正解になることが分かります。

 

 

大問3 説明文

 

出典は、榎本 博明(えのもと ひろあき)『自己肯定感という呪縛』

よくある日本と欧米の比較文化論です。

日本では、他者から認められることで自己肯定感が得られる。

欧米では、自分はすごいとアピールすることで自己肯定感が得られる。

と述べています。

その根拠として「一人称・二人称」の言葉をあげています。

日本語は、相手によって呼び方を変えるのは、他者との関係が大切だから。

英語は、相手が誰であっても「you」を使うのは自分が中心だから。

大まかにそのような内容でした。

 

問1

「you」は相手が誰でも使えるというその特徴から、相手の立場や状況を無視しているといえます。

そのことが「個別性を奪って」と本文4行目で表現されているので、この部分を使いましょう。

 

問2

表を完成させる問題は、表中のヒントを存分に活用しましょう。

日本人の欄は、

「①自分がどう行動するかは、

②他者の気持ちや立場に配慮して判断すべきという文化のもとで自己形成されるため、

③他者を気づかえない人を未熟と捉える。」という内容です。

 

この書き方を必ずマネしてください!!

 

ポイント! ※表を完成させる問題は、形式をマネする。

 

欧米人の欄は正反対のことを形式をマネして書きましょう。

①自分がどう行動するかは、

②自分の意見や気持ちに従って判断すればよいという文化のもとで自己形成されるため、

③他者の影響を受ける人を未熟と捉える。

が正解になります。

 

 

問4

空欄直後「を感じると、使命感が意識され」と同じ内容が本文後ろから4行目にあります。

指定語句「必要」がまず見つかりますね。

もう一つの指定語句「献身」は傍線③の5行後にしかありません。

この二か所をまとめましょう。

 

①自己をこえたものに献身

②自分が必要とされている

の2つが書けていなければいけません。

 

 

大問4 古文

 

問2

傍線部分だけを見ると分かりづらいので、その後にも目を通しましょう。

「猿の趣(様子)を写す」とあります。

この話で猿の絵を描いているのは、祖仙しかいませんでしたね。

 

問3

「庭」とあるのは「庭樹につなぎ置きて」の箇所です。

猿の絵を描くために、庭につないでおいたことが分かります。

 

大問5 作文

 

・二段落で書く。

・自転車利用で気を付けたいことを書く。

・資料を読み取る。

・常態(だ・である)・敬体(です・ます)は統一する。

・「なので~、~だし」などの話し言葉は使わない。

・お母さん、お兄ちゃんは「母、兄」とする。

・「たり」を1回で使わない。

注意すべきことは数えきれないくらいあります。

毎回の練習から本番だと思って取り組みましょう。

 

国語の解説でした!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●11月1日 冬期講習予約受付開始しました

● 小6中学準備講座受付中

●2学期中間テスト、超ド級の成績UP

 詳細はHPにて

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

11/5(日)中3第6回北辰テストが実施されました。

今週は第3回東部地区テストも予定されていますね。

中間テストの成績個票が出た学校の人は

すぐに持ってきてくださーーい音譜

 

 

正しく努力を続けるために…

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよビックリマーク

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いないビックリマークビックリマーク

 

さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

今回は英語です

 

大問1リスニング

↓ここは毎回掲載

まず、リスニング問題の1番集中のしどころは、どこだと思いますか?

それは、「問い」「Question」が流れる瞬間です。

最初に流れる会話文等で聞き取れなかった箇所があっても落ち着いて!

2回放送されるので、全然大丈夫です。

聞き取れないところが多く、集中が途切れてしまったとしても

「Question」が放送されるときには、ド集中!!ここを聞き取れば挽回できます。

 

逆を言えば、「Question」を聞き逃してしまうと、リスニングはかなりキツイ…。

1回目の「Question」で何を質問されているか理解したら、

2回目の英文・会話文放送を集中して聞きましょう。

No.1-No.5はメモを取るよりも内容を聞き取ることに集中して良いと思います。

No.6は放送文が長いので要注意。放送内容をメモすることより、

「Question」をメモして、2回目の放送に全集中しましょう!

 

また、高校受験レベル(最上位層でも!)のリスニング上達のコツは

リスニング問題をたくさんやることではありません。自ら発音、音読することです。

自分で発音できないものは聞き取ることはできません。

正確に言えば、聞き取った音声を頭の中で自分の知っている単語と結びつけることができません。

リスニングは普段からの音読グセと集中力で得点源になりますよ。

 

 

大問2

問1 performanceは厳しかったかな?

  A: big 

  B:   played

  C: performance

 

問2 Please let me know if you have any questions  

   なので D にあてはまる3語は me know if  ですね。 

   ただココでキリトル意味…。ものすごい違和感。

   英語がわからない人を、さらにわからなくするようなキリトリ方だと思います。

 

 

大問3

問1 one はschool event の いいかえ

 

問2 So they were new to me. だから、それらは私にとって新しかった(新鮮だった)

   いきなりAが正解ですね。 

   日本で運動会に参加したけれど、アメリカの学校にはなかったと直前で話しています。

 

問3 参加したい人だけで、という意味にならべかえしましょう

   only students who want to join the events do so.

 

問4 ここは難しい…。

   Because people don't have to be good at sports to win.

   勝つのにスポーツが得意である必要はないから。 

   「4語」というしばりがある以上、こうなるのかな。

 

 

大問4

問1 I traveled alone between Tokyo and Nagoya when I was eight.

    とあるので、カズマが8歳のとき、です。

 

問2 Aのあとでおじさんが " travel light "の説明をしているので、

   Whta does it mean? (それどういう意味?) エが正解

 

問3 " travel light " の説明が読み取れた人は正解を選べたのではないでしょうか。

   he should not take a lot of things on the trip. 

   (旅に行くのにたくさんの物を持っていくべきではない)

 

問4 I'll also bring some other things such as some clothes,…

   ほかにもいくつかもっていくよ、という意味ですね。

   such as 以下に具体例が書かれています。

 

問5 necessary :必要な 

   necessary の意味がわかれば正解できたのでは?

 

問6 But I shared all of my travel information with them  とあるので

  家族と旅の情報を共有している、と読み取れます。よってウが正解

 

問7 カズマのセリフのあとに、おじさんがおススメを挙げているので

   なにかおススメのお土産ある?と聞いているはずですね。よって

   What kind of souvenir do you recommend

 

 

大問5

問1 I was bored because it was raining and I had nothing to do.

    (雨が降っていて、何もやることがなかったので私は退屈だった。)

   ここが訳せればOKですね。

 

問2 イですね。 
        He still likes watching J.LEAGUE matches. (彼はまだJリーグの試合をみるのが好き)

 

                 

以上です。

英語を得意科目にする習慣、
それはわからない単語をチェックしてすぐ調べる!!サーチメモといういわば当たり前の行動です。

わからないもの、知らないものを「そのまま」にしてしまうのはNG!

でも「そのまま」にしてしまっている人は多くいるハズ。まずその習慣を変えましょう。

 

また全文訳せる状態で全文音読!それぐらいやってみせましょう。

リスニングスクリプトを音読するのもおススメOK

繰り返しますが

自分が読めない単語を聞き取ることはできません。

ならば最低限、「読める」ように準備をしておくべきでは?

まだまだこれから!

これからの行動でどうにでもなります!

一緒にがんばろうキラキラキラキラ

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●11月1日 冬期講習予約受付開始しました

● 小6中学準備講座受付中

●2学期中間テスト、超ド級の成績UP

 詳細はHPにて

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

11/5(日)中3第6回北辰テストが実施されました。

今週は第3回東部地区テストも予定されていますね。

中間テストの成績個票が出た学校の人は

すぐに持ってきてくださーーい音譜

 

 

正しく努力を続けるために…

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよビックリマーク

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いないビックリマークビックリマーク

 

さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

 

大問1 小問集合

ここは満点ちかくを狙いたいキラキラ

 

問1 等圧線は4hPaごと。20hPaごとに太線ビックリマーク

 

問4 凸レンズをはさんで反対側に映るのは実像です。上下左右が反対ですね。

 

問7 1種類の原子からできている物質を単体、2種類以上の原子からできている物質を化合物

 

 

大問2 大地の変化(火山)

 

問1 マグマが冷えて固まってできる岩石を火成岩

   火成岩はさらに分類わけできて、

   「地表近くで急に冷やされてできた岩石」→火山岩

   「地下深くでゆっくり冷やされてできた岩石」→深成岩 

 

問2 石基は火山岩のつくりに観察されますね。

 

問3 火山岩、深成岩はあくまでグループ名。具体的な岩石の名称も色とセットで要チェック!

   りかちゃんあせってげろはいた、りかちゃんあせってげたはいた、のやつです

 

問4 凝灰岩は「火山灰」が押し固められてできたやつですね。

 

問5 粘り気が強いのは溶岩ドーム、ウですね。

   桜島は成層火山、外国の火山(カタカナの火山)は基本、粘り気の弱いたて状火山です。

 

 

大問3 進化

 

問1 始祖鳥がは虫類であることを示す特徴はダーツダーツ

   ①歯がある②爪がある③長い尾がある(骨) の3つです。

   今回は鳥類であることを示す特徴なので、上記以外をえらびましょう。

 

問2 相同器官は語句を答えられるだけでなく、説明もできるようにしておきましょう。

 

問5 A:両生類、B:魚類、C:は虫類、D:哺乳類、E:鳥類

   最も近い関係と最も遠い関係が○、×がどれくらい一致しているかしていないかの

   判断なので知識問題ではありません。落ち着いて表を読み取りましょう。

 

 

大問4 化学変化

 

問2 質量保存の法則の記述ですね。定期テスト等でもよく出ます。しっかり言えるように。

   →原子の組み合わせが変わるだけで、原子の種類や数は変わらない

 

問3 化学反応式の数合わせの問題。過去問にも出ているので対策はできていたでしょうか?

   

 

問4、問5 気体発生量のパターンも結構練習しましたが、デキはどうだったでしょうか。

   

 

 

大問5 回路計算

 

問1 流れる電流の大きさがわからないときは、一番大きな数字のものにつなぎましょう。

   5A=5000mAですから、5A端子ですね。 電圧計は300V端子です。

 

問3 回路計算の超基本です!できなかった人は即補習ですあせる集合っ!

 

問4 直列回路、並列回路のルールがおさえられていれば選べましたね。

   たこ足配線は危険なのはなぜか、という記述も同時に確認しておきましょう。

   流れる電流が大きくなりすぎるからですね。

 

問5 「ad間で0.15A、cd間で0.12A」とあるので、

   ad間、cd間には抵抗器がつながれていないことに気付ければ

   比較的選びやすかったのではないでしょうか。

   抵抗器がつながれているところでは必ず0.6A、0.3A、0.2Aのいずれかになるはずです。

 

 

今回は大問全的中ダーツダーツダーツダーツ

しっかり得点できたでしょうか?

ま、予想的中するのと問題が解けるのとはまだ別物ですからね…。

塾生が来た時の反応を見てみましょうか。

Let's see how it goes.

 

 

以上です。  

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今

②結果返却された際

 

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●11月1日 冬期講習予約受付開始しました

● 小6中学準備講座受付中

●2学期中間テスト、超ド級の成績UP

 詳細はHPにて

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日11/5(日)中3第6回北辰テストが実施されました。

今週は第3回東部地区テストも予定されていますね。

一息つきたいところだと思いますが、まだ道半ば。

ずーーと張りつめていても続かないですが、

多少のリフレッシュをしたら、また気を引き締めてがんばりましょう★

 

 

正しく努力を続けるために…

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよビックリマーク

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いないビックリマークビックリマーク

 

さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

 

大問1

 

(7) xy=-8から、点Aの座標(4,-2)とわかりますので、y=ax+4に(4,-2)を代入しましょう。

 

(8) 多角形の外角の和は360°を利用して1つの外角が360°÷10=36° と出すのが近道。

  あわせて、n角形の内角の和は180°(n-2)の公式も確認しておきましょう。

 

(9) 「0」と解答してしまった人は、文章の意味をきちんと読み取れていません。

  絶対値が最も小さい整数を問われているのではありません。

  絶対値が7より小さい整数→「-6,-5,-4,-3,-2,-1,0,1,2,3,4,5,6」

  そのうちで最も小さい数→「-6」ですね。

 

(10)立面図も平面図も底辺6㎝、高さ8㎝の二等辺三角形とあるので、

  底面の三角形の面積は6×8÷2=24cm² よって24×8×1/3=64cm³ が正解

 

(11)① 子供の人数をx人としているので、大人の人数は

   「おとなの人数が子どもの人数の2倍より10人少なく」とあるので 2x-10 

 

  ② 比例式を解いてせっかくx=30までたどり着いたのに間違えてしまった人は

   これまた式が何を表しているかをきちん把握できていません。

   入館料は大人1人400円、子供1人250円と最初に書かれているのだから

   違和感をもちましょう。3300円は安すぎます。

 

 

大問2 

 

(1) 作図 条件①=角の二等分線を描きなさい、というメッセージですよ

       条件②=コンパスでOPの幅をとりなさい、というメッセージ

 

(2) しっかり表をかけば必ず正解できます!

 

(3) 平均=合計÷個数(日数) 小学5年生で学習する求め方とずーーっと変わりません。

  「第1四分位数に等しい都市は3つ」、「それ以外の都市はすべて異なる日数」のところを

  読み取れば「10,11,11,11,12,13,14,15,16,17] が10都市それぞれの日数だと

  書き出せるはずです。

 

(4) 大問2の(4)の平面図形は難易度が高く、正答率が10%以下の問題であることも多いですが

  今回はそこまでキツくはないです。学校選択問題採用校志望者は得点できるように

  復習しておきましょう。北辰の解説どおりです。文章よりも図を見るとわかりやすいですよ。

 

(5)②も今回は丁寧にガイドが書いてありますので、長い文章ですが、

  しっかり読み取れるかどうかがポイントになります。

  「黒色のタイルの枚数は、1辺に並べるタイルの枚数の2倍から1をひいた数になる」

  「n番目の図形の1辺に並べるタイルの枚数は2n+1です」とあるので、

  n番目の黒いタイルの枚数は 2(2n+1)-1=4n+2-1=4n+1

      白いタイルの枚数は全体-黒の枚数なので (2n+1)²-(4n+1)=4n²+4n+1-4n-1=4n² です。

  ガイドをしっかり読み取れさえすれば、自分で考えすすめていく部分が少なかったので

  得点しやすい問題だったかと思います。

 

 

大問3 2次関数

 

(1) ド定番。中間テスト範囲でもあったところなのでミスは許されません。

  求め方がわからない、という人はすぐに申し出てください!即補習!!

 

(2) 

 

 

大問4

 

(1) 証明 平行線の同位角は等しい、を使う問題でした。

 

(2)BDは正方形の対角線なので∠IBCが45°であることに気付けば正解できたと思います。

 

(3)

以上です。  

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今

②結果返却された際

 

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●11月1日 冬期講習予約受付開始しました

● 小6中学準備講座受付中

●2学期中間テスト、超ド級の成績UP

 詳細はHPにて

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★