こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
今日も北辰テスト解説!
英語(学力検査問題)です。
今回は学校選択問題と学力検査問題タイプに英語数学は分かれました。
解きなおし無くして成長なし
今日も元気に復習しましょう
正しく努力を続けるために…
毎回同じことを書きますが、
結果よりも、この後の行動が大切です
具体的には…
・自己採点は今日中に必ずやりましょう。
(受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)
・解き直しをしましょう。
(わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)
同じ日の同じ内容の模試を受けても、
そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない
さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。
大問1リスニング
↓ここは毎回掲載
まず、リスニング問題の1番集中のしどころは、どこだと思いますか?
それは、「問い」「Question」が流れる瞬間です。
最初に流れる会話文等で聞き取れなかった箇所があっても落ち着いて!
2回放送されるので、全然大丈夫です。
聞き取れないところが多く、集中が途切れてしまったとしても
「Question」が放送されるときには、ド集中!!ここを聞き取れば挽回できます。
逆を言えば、「Question」を聞き逃してしまうと、リスニングはかなりキツイ…。
1回目の「Question」で何を質問されているか理解したら、
2回目の英文・会話文放送を集中して聞きましょう。
No.1-No.5はメモを取るよりも内容を聞き取ることに集中して良いと思います。
No.6は放送文が長いので要注意。放送内容をメモすることより、
「Question」をメモして、2回目の放送に全集中しましょう!
また、高校受験レベル(最上位層でも!)のリスニング上達のコツは
リスニング問題をたくさんやることではありません。自ら発音、音読することです。
自分で発音できないものは聞き取ることはできません。
正確に言えば、聞き取った音声を頭の中で自分の知っている単語と結びつけることができません。
リスニングは普段からの音読グセと集中力で得点源になりますよ。
大問2
土曜日 Saturday
集合場所 place to meet
服 clothes
もし時間があったら if you have time
大問3
問1 Last month, our team ( ) a new advisor …
Last month とあるので過去形を選びましょう。エの got ですね
問2 Which will you choose? あなたはどちらを選ぶつもりですか?
Bの前は
There is the pleasure of having fun in daily practice with other members
but threre is also the joy of winning games after practicing so hard
他のメンバーとの日々の練習が楽しいのもpleasure喜びだし
でもとても一生懸命練習した後に試合に勝つのもまたjoy喜びだよ。
Bの後に
You can take time to decide. 決心するのに時間をかけられる
決めるのに時間をかけてもいいんだよ、とあるので
Bがふさわしいでしょう。
問3 当面の間、ベストを尽くそう
I'm going to do my best on the team in the meantime
be動詞があることと、選択肢にgoing to があることから並び替えやすかったかと思います。
問4 新しい顧問は何をしようとしていますか?(何に挑戦しようとしていますか?)
He's trying to make a ( 2語 ). これはキツイ。
winとか入れたいけれど2語だし、 カッコの前が a だから a team win もおかしいし。
勝てるチーム→強いチーム→ a stronger team
ちょっと腑に落ちないですが。うーーん…。
もうちょっと問題を工夫できたんじゃないですかね。。。。
(模範解答にはbetter teamともありますが、よりふさわしくない気が。何をもってbetter?)
問5 ここもイしかないですが…。他が違うからイしかないって感じ。
Daiki hasn't been enjoying basketball practice very much since last month.
大問4
問1 That は前の文章を指していますね。
アミラが my parents are faarmers. I've helped them since I was little.
と言っていますから、ココを訳せばいいですね。
問2 ほのかが
Bangladesh has been producing more rice every year since 2017.
と言っていますからAには 2018年の生産量より小さな数字が入らなければいけません。
よって、イですね。 アだとJapanの生産量より小さくなってしまいますよ。
問3 アミラが
We also grow other crops とも言っていますからウが正解
問4 前文で機械化の話をしているので、
機械が農家の仕事をより簡単にした、という意味に並び替えしましょう。
That has made the farmer's work easier,
問5 本文に書いてあるのはウですね。
タガミさんは機械をつかっていないが、 but I know they are useful. と言っています。
問6 タガミさんが日本の農業も変わってきているよ。と話し、アミラが何か聞いた後
タガミさんが続きを話しているので
アミラは Could you tell me more about it? と言っているハズですね。
問7 I've started ( ) a farmer in the future. ( )に適切な3語
私は始めた( )農家 将来
模範解答は
I've started thinking about becoming a farmer in the future. とあります。
I've started studying to be a farmer ine the future. とかでもOK
大問5
問1 花火を日本は夏に、ロンドンでは12/31に、韓国では秋に、と異なる季節にやっているので
in different seasons が適切でしょう。
問2 2段落目でアレックスは
summer is actually the most popular season for fireworks displays in Japan.
I was surprised to hear that. 私はそれを聞いて驚いた。
とあるので、イが正解。
次日本に来た時、花火を見たいとは書いてありますが、
秩父夜祭をもう1度とまでは書いていないですね。
以上です。
英語を得意科目にする習慣、
それはわからない単語をチェックしてすぐ調べる!!といういわば当たり前の行動です。
わからないもの、知らないものを「そのまま」にしてしまうのはNG!
でも「そのまま」にしてしまっている人は多くいるハズ。まずその習慣を変えましょう。
また全文訳せる状態で全文音読!それぐらいやってみせましょう。
リスニングスクリプトを音読するのもおススメ
繰り返しますが
自分が読めない単語を聞き取ることはできません。
ならば最低限、「読める」ように準備をしておくべきでは
まだまだこれから!
これからの行動でどうにでもなります
一緒にがんばろう
私立第1志望の人は、1/22の本番(埼玉県私立)に備えて過去問を反復
公立第1志望の人は、12/30に実施する第1回合格判定テストが大勝負
2学期終了後に配付される記録通知書から各志望校の調査書持ち点計算をして
埼玉県入試と同じように判定をします。
北辰テストは毎回「結果よりもその後の行動が大切だ」と言い続けてきましたが、
次からの第1回合格判定テスト、第2回合格判定テスト、
そして2/21埼玉県入試本番は「結果」にこだわります
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●冬期講習受付中
●小6対象 中学準備講座受付中
●超ド級の成績UP詳細はHPにて
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★