こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日11/5(日)中3第6回北辰テストが実施されました。

今週は第3回東部地区テストも予定されていますね。

一息つきたいところだと思いますが、まだ道半ば。

ずーーと張りつめていても続かないですが、

多少のリフレッシュをしたら、また気を引き締めてがんばりましょう★

 

 

正しく努力を続けるために…

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよビックリマーク

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いないビックリマークビックリマーク

 

さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

 

大問1

 

(7) xy=-8から、点Aの座標(4,-2)とわかりますので、y=ax+4に(4,-2)を代入しましょう。

 

(8) 多角形の外角の和は360°を利用して1つの外角が360°÷10=36° と出すのが近道。

  あわせて、n角形の内角の和は180°(n-2)の公式も確認しておきましょう。

 

(9) 「0」と解答してしまった人は、文章の意味をきちんと読み取れていません。

  絶対値が最も小さい整数を問われているのではありません。

  絶対値が7より小さい整数→「-6,-5,-4,-3,-2,-1,0,1,2,3,4,5,6」

  そのうちで最も小さい数→「-6」ですね。

 

(10)立面図も平面図も底辺6㎝、高さ8㎝の二等辺三角形とあるので、

  底面の三角形の面積は6×8÷2=24cm² よって24×8×1/3=64cm³ が正解

 

(11)① 子供の人数をx人としているので、大人の人数は

   「おとなの人数が子どもの人数の2倍より10人少なく」とあるので 2x-10 

 

  ② 比例式を解いてせっかくx=30までたどり着いたのに間違えてしまった人は

   これまた式が何を表しているかをきちん把握できていません。

   入館料は大人1人400円、子供1人250円と最初に書かれているのだから

   違和感をもちましょう。3300円は安すぎます。

 

 

大問2 

 

(1) 作図 条件①=角の二等分線を描きなさい、というメッセージですよ

       条件②=コンパスでOPの幅をとりなさい、というメッセージ

 

(2) しっかり表をかけば必ず正解できます!

 

(3) 平均=合計÷個数(日数) 小学5年生で学習する求め方とずーーっと変わりません。

  「第1四分位数に等しい都市は3つ」、「それ以外の都市はすべて異なる日数」のところを

  読み取れば「10,11,11,11,12,13,14,15,16,17] が10都市それぞれの日数だと

  書き出せるはずです。

 

(4) 大問2の(4)の平面図形は難易度が高く、正答率が10%以下の問題であることも多いですが

  今回はそこまでキツくはないです。学校選択問題採用校志望者は得点できるように

  復習しておきましょう。北辰の解説どおりです。文章よりも図を見るとわかりやすいですよ。

 

(5)②も今回は丁寧にガイドが書いてありますので、長い文章ですが、

  しっかり読み取れるかどうかがポイントになります。

  「黒色のタイルの枚数は、1辺に並べるタイルの枚数の2倍から1をひいた数になる」

  「n番目の図形の1辺に並べるタイルの枚数は2n+1です」とあるので、

  n番目の黒いタイルの枚数は 2(2n+1)-1=4n+2-1=4n+1

      白いタイルの枚数は全体-黒の枚数なので (2n+1)²-(4n+1)=4n²+4n+1-4n-1=4n² です。

  ガイドをしっかり読み取れさえすれば、自分で考えすすめていく部分が少なかったので

  得点しやすい問題だったかと思います。

 

 

大問3 2次関数

 

(1) ド定番。中間テスト範囲でもあったところなのでミスは許されません。

  求め方がわからない、という人はすぐに申し出てください!即補習!!

 

(2) 

 

 

大問4

 

(1) 証明 平行線の同位角は等しい、を使う問題でした。

 

(2)BDは正方形の対角線なので∠IBCが45°であることに気付けば正解できたと思います。

 

(3)

以上です。  

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今

②結果返却された際

 

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●11月1日 冬期講習予約受付開始しました

● 小6中学準備講座受付中

●2学期中間テスト、超ド級の成績UP

 詳細はHPにて

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★