こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com/%E5%80%8D%E7%8E%87%E9%80%9F%E5%A0%B1/

 

本日2月15日、令和6年度埼玉県公立高校入試 志願先変更2日目が終了しました。
今回が倍率確定版になります。
 

連日倍率をお伝えしてきましたが、それも今日まで。

 

ここから先は、

「倍率など何の意味もない数字」

もう志願先は変えようがないのだから、気にしても仕方がない数字です。

他人がどうとか関係ありません。

 

ここから先は自分自身と向き合って。

あと5日、まだまだ成長できる!

明るく前向きに、笑顔でがんばりましょう!

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

●新学年授業開始しました!

https://www.gakushujuku-checkman.com/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E6%96%99%E9%87%912024/

 

●春期講習予約受付開始しました!

https://www.gakushujuku-checkman.com/%E6%98%A5%E6%9C%9F%E8%AC%9B%E7%BF%92/

 

  全校舎全学年500円(塾生は無料)条件等は一切ありません。
  初めての方も、体験済みの方もぜひどうぞ。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

倍率確定版はこちらに更新済みです↓
 

 





こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com/%E5%80%8D%E7%8E%87%E9%80%9F%E5%A0%B1/

 

本日2月14日、令和6年度埼玉県公立高校入試 志願先変更1日目の倍率が発表になりました。
志願先変更を検討している方は、最新倍率を参考にしてください。






志願先変更期間は 明日16:00までになります。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

●新学年授業開始しました!

https://www.gakushujuku-checkman.com/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E6%96%99%E9%87%912024/

 

●春期講習予約受付開始しました!

https://www.gakushujuku-checkman.com/%E6%98%A5%E6%9C%9F%E8%AC%9B%E7%BF%92/

 

  全校舎全学年500円(塾生は無料)条件等は一切ありません。
  初めての方も、体験済みの方もぜひどうぞ。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

確定版はこちらに更新済みです↓

 

 

 

 




こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com/%E5%80%8D%E7%8E%87%E9%80%9F%E5%A0%B1/

 

本日2月8日、令和6年度埼玉県公立高校入試 最新倍率が発表になりました。
志願先変更前の最新情報です。
※2/9 18:30 最新版に更新しました

 

 

このあと14日・15日と1回だけ志願先変更が可能です。

志願先変更を検討している方は、最新倍率を参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

●新学年授業開始しました!

https://www.gakushujuku-checkman.com/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E6%96%99%E9%87%912024/

 

●春期講習予約受付開始しました!

https://www.gakushujuku-checkman.com/%E6%98%A5%E6%9C%9F%E8%AC%9B%E7%BF%92/

 

  全校舎全学年500円(塾生は無料)条件等は一切ありません。
  初めての方も、体験済みの方もぜひどうぞ。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。

弊社HPのトップページがトラブルになるほど先月は閲覧をいただきました。

トップページのリンクをブログの最初にも載せていたのですが
原因がわからず、まだびびっているので載せるのをやめておきます…。汗


先日、埼玉県では男女別学の学校について、

別学維持か共学化を目指すか保護者や卒業生に対して意見聴取を行うとしました。

私のところに姉からも連絡が来ましたが…。

 

 

う~ん。

記憶が確かならば、私が浦高在学中にも同じような話があったかと…。

一女と共学にはてなマーク

浦高生のほとんどが、「ざわっ…キラキラ

色めきだったのを覚えています。

 

そのときは

OBや一女側の猛反対に合い、たいした議論にもならなかったのではないでしょうか。

(「ざわっ」としただけであって、浦高の現役生も反対が多かったからだと推察しますが…)

 

OB活動にも大して参加していない一個人の意見としては…

 

浦高って大事なことは

「生徒会」

で決めさせるのがモットーですよね。

 

このような仕事をしているのでレベルなり何なり各学校の変化の様子を見てきています。

浦高の伝統も誇りに思っています。

 

でもOBうるせーよって感じですね。

「まだたかだか高校生なんだし、現役生に、生徒会に方針を決めさせるのは…」

 

わかりますけれども

正解も不正解もないですよ。

今の高校生たち、そしてこれから入学してくる人たちで時代を築いていくわけで。

 

どういう結論になろうとも

この議論で一番エネルギーを発揮してほしいのは、

議論の中心して熱弁をふるってほしいには、各学校の現役生たちですね。

 

若者が冷めちゃだめ。

彼ら彼女らを議論の中心に。

 

あ、ちなみに私は共学賛成です。

 

 

 

前置きが長くなっちゃいましたあせる

 

 さて、2月になりました。

私立中学、私立高校入試はひと段落。

そして埼玉県公立高校入試(入学者選抜学力検査)まであと3週間をきりました。
来週にはいよいよ出願ですね。

 

すこし悲壮感みたいなものを漂わせている人もいますが、それもまた心の成長のきっかけ。

この時期しかできない、あなたしかできない経験値。

その気持ちに打ち勝って!

本気で取り組むのと、気持ちを暗くするのはイコールではありませんよ。

 

 

気持ちをコントロールしましょう。

心を整理しましょう。

 

今、この瞬間も大事な人生の1ページ。

ニコニコ笑っていたほうが幸せですよ。

ニコニコ笑って、でも実はヘトヘトになるほど一生懸命取り組んでいるって

超カッコよくないですか

 

あと3週間。

風をきって走れビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

●新学年授業受付開始しました!

https://www.gakushujuku-checkman.com/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E6%96%99%E9%87%912024/

 

●春期講習予約受付開始しました!

https://www.gakushujuku-checkman.com/%E6%98%A5%E6%9C%9F%E8%AC%9B%E7%BF%92/

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

確定版はコチラに更新済みです↓

 

 

 



こんにちは!学習塾チェックマンです。

 

本日1月11日、令和6年度埼玉県公立高校入試 最新倍率が発表になりました。
出願前の最新情報です。

受検生のみなさんはこれを基に出願校を最終決定しましょう。

https://www.gakushujuku-checkman.com/%E5%80%8D%E7%8E%87%E9%80%9F%E5%A0%B1/

本日発表分は12/15調査時点の倍率なので、
今後1回目の出願後、志願先変更前の倍率を見ないと

確定的なことは言えないですが、受検校最終決定のための目安になります。
自分が受検しようと考えている高校を他にどれくらいの人たちが志望しているのか
知っていて損はないでしょう。ライバルを想って、心に火をつけてください。


志望校が一つに絞り切れていない、また、倍率が気になる人は

信頼できる先生とおウチの人とあなた自身とで、しっかり相談をしておくべきでしょう。
実際に高校へ毎日通うのは「あなた自身」ですから、
悩んで迷って相談してあなた自身で「決断」しましょう。


また、理想と現実の擦り合わせに思い悩む人もいるでしょう。
中3生はもう充分、大人。この倍率発表を機に本気で悩んで考えて。
その葛藤があなたの心の成長につながるのだから。


そして、「覚悟」を決めたなら、

あとは己の実力を高めていくだけ!



 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

●新学年授業受付開始しました!

https://www.gakushujuku-checkman.com/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E6%96%99%E9%87%912024/

 

●春期講習予約受付開始しました!

https://www.gakushujuku-checkman.com/%E6%98%A5%E6%9C%9F%E8%AC%9B%E7%BF%92/

 

  全校舎全学年500円(塾生は無料)条件等は一切ありません。
  初めての方も、体験済みの方もぜひどうぞ。

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

12月も中旬だというのに

ここは南半球かっ!?っていうくらい暖かな陽気でした晴れ

室内温度は寒いよりも暖かい方が、脳年齢は若く保たれるらしいですよ。

 

しかし、

頭寒足熱

個人的には、やはり寒いくらいの方が頭はスッキリひらめき電球する気がします。

 

 

さて、12月3日におこなわれた第7回北辰テストが返却されました。

今回は、数学・英語は学校選択問題タイプと学力検査問題タイプに分かれての模試でした。

学力検査問題タイプは今まで通りの北辰テストなので、特に変わりはないですが

学校選択問題タイプを受けた人は時間配分等にも気をつけたいところ。

 

単純に解くのがゆっくりな人もいると思いますが、

考え込むことができる人も多いでしょうから、

それが行き過ぎると「最後まで終わらなかった」ということが起こりえます。

あくまで50分という制限時間があるわけですから

限られた時間内で得点「できる」「できない」問題の選別作業をしていかなければなりません。

 

難しい問題が解ければ合格、というのではないですから。入試は。

原因を追究して、残り2か月で課題解決をしなければなりません。

今後は「結果」を出してこその、課題解決です。

原因がわかっていても結果が出せなければ課題解決とは言えません。

 

残り約2か月、

今までとは比べものにならない濃密な67日間にしましょう!

 

 

 

思い悩んでいる人のために、

↓ブレイクスルーポイントの話を再掲しておきます。

 

学習面に対してだけではありません。

あらゆる物事に対して

「努力」とその「成果」「成長」は時間差でやってきます。

 

多くの人が途中で挫折してしまうのは

自身が思い描いている「理想」の成長曲線と

「現実」の成長曲線との間に生じるギャップによるものが大きい、とされています。

 

ただ、不断の努力を積み重ねていると

その「成果」「成長」はあるとき、急に現れ始めます。アップアップ

 

 

けん玉を成功するまでどこまで諦めずに行うかという実験があった。

失敗した時のリアクションが大きい人ほど諦めやすい傾向にあった。

一喜一憂して消耗する人は、早めに力尽きる。

 

諦めやすい人とそうではない人をけん玉を成功するまでやるかどうかで検証した。

諦めが早い人の特徴は失敗した時のリアクションが大きいことだった。

一喜一憂する人は諦めやすい。

継続的に続ける人は淡々としていた。

 

 

継続的にできる人は淡々としていた、とありますが

淡々としているのは、

「次はどうやってみようか」とか

次のことを考えているからなのだと思います。

 

淡々とした表情をしていなさい、とか

リアクションは小さく、ということを言いたいわけではありませんので…。

表情や感情は豊かでよいと思いますよ。チョキ

 

 

★首都圏模試センター

小6第6回合判模試

(9月→12月比較)
2科 19.0upアップ  4科 15.0upアップ     

 

★北辰テスト

(4月→12月比較)

3科  9.7upアップ  5科  3.6up

3科  8.7upアップ  5科  6.9upアップ

3科  8.1upアップ  5科  7.4upアップ

3科  8.1upアップ  5科  3.9up

3科  7.8upアップ  5科  7.9upアップ

3科  7.8upアップ  5科  4.4up

3科  7.6upアップ  5科  6.5upアップ
3科  7.0upアップ  5科  7.3upアップ    

3科  7.1upアップ  5科  5.2upアップ

3科  7.1upアップ  5科  4.1up

3科  6.0upアップ  5科  7.0upアップ

3科  4.8up     5科  5.7upアップ

3科  5.6upアップ  5科  4.8up

3科  5.7upアップ  5科  1.7up

3科  5.0upアップ  5科  3.4up

3科  4.9up     5科  4.1up

3科  2.6up     5科  4.8up

3科  4.7up     5科  4.2up

3科  4.6up     5科  3.9up

3科  4.1up     5科  3.4up

3科  4.1up     5科  2.0up

3科  2.3up     5科  3.9up

3科  2.9up     5科  3.6up

3科  1.6up     5科  3.9up

3科  1.9up     5科  3.2up

3科  3.1up     5科  1.8up

3科  1.0up     5科  3.0up

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習受付中

●小6対象 中学準備講座受付中

●超ド級の成績UPキラキラ詳細はHPにて

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

第7回北辰テスト、今回は国語の解説です!

さて、あっと言う間に12月。年内最後の北辰テストも終わりました。
今回のテストでできなかったところ、自分の『穴』を知りましょう。
次、同じ問題に出会ったら正解できればいいんですビックリマーク


大問1 小説

出典は藤谷 治(ふじたに おさむ)『船に乗れ! Ⅰ 合奏と協奏』


チェロ奏者である主人公の僕と、ヴァイオリニストの南が、

演奏の練習を二人でしている場面でした。
お互いの息が合わず練習がうまくいっていなかったが、

本音をぶつけ合ったことで、前向きな気持ちに変化したことを読み取りましょう。


問2
『口をとがらせた』の意味がわかりますか。
口先をむっと前に突き出している様子を想像してください。

「不満」や「怒り」の気持ちを表す慣用句です。
今回は傍線部直前に「腹立たしい」とあるので、この言葉を使いましょう。

気持ち「腹立たしい」と、
原因「南が一発目の練習がうまくいかないだけで、もう無理だと投げやりな態度をとっている」
の二つが書けていればOKです。


問3
ゆっくり演奏してみた「結果」をきかれています。
二人の対照的な態度を読み取りましょう。
僕→手ごたえを感じた。
南→椅子の上でだらんと身体を伸ばした。

この南の様子は一発目に合わせたときと同じで、投げやりな態度です。
よって、エが正解になります。


問4
傍線部を含む会話に注目。
南「全部弾けるんだよ、本当に!津島君、信じてないでしょう!」
僕「信じてるよ。っていうか、判ってる」
南「でも、合わせられないんだったらおんなじだって、思ってるでしょう!」
僕「思ってないよ!」
南「私は思ってるの!」

南は、一人で弾けたとしても、合わせたときに弾けなければ、弾けないのと同じだと考えています。


問5
ア『「僕」が南に音楽の知識を教えながら』ではなく、

  音楽の知識がない読者に対しての説明だから×。
イ『南をからかうような態度』が×。僕の方が終始、真剣に演奏に向き合っています。
エ『南に幻滅していく』が×。ぶつかりながらも前向きに進んでいく二人の姿が描かれています。

  幻滅=「がっかりする」という意味なので当てはまらないですね。



大問2 漢字・文法など

問1
漢字の読みの1問目「悔恨」でした。
読み方は「かいこん」
漢字の成り立ちの一つに形声文字があります。
形成文字とは漢字が「意味を表す部分」と「読み方を表す部分」にわかれているものです。

例えば「晴」という字は「日」+「青」です。
「日」が意味を表し、「青」が読み方を表します。
「青」は「セイ」という読み方です。
そのため、「晴」「精」「清」「請」など「青」がある漢字は「セイ」と読みますよね。

これと同じ原理で
「悔」は「毎」をたよりに「カイ」
「恨」は「艮」をたよりに「コン」と推測することはできます。


問4⑶
親睦を深める=「仲良くなる」という意味です。



大問3 説明文

出典は、池谷 裕二(いけがや ゆうじ)『脳には妙なクセがある』


前半では「温度」、

後半では「色」が生活・仕事・勉強などに与える影響について論じられています。
アイスコーヒーよりホットコーヒーを渡されたほうが、温和な印象を与える。
デートは雨の日よりも晴れの日の方が好印象を与える。
など、親しみやすい具体例がでてきて読みやすい内容でした。

「色」についても
赤は、回避的で警戒心を高める傾向なので、極度の集中力が必要なとき
青は、積極的で好戦的な傾向なので、創造性が必要なとき
にそれぞれ使用するとよいと、豊富な具体例とともに論じられていました。


問1
空欄を含む文章の主語は「人に対する印象は」です。
これとまったく同じものが、本文17行目にあります。

同じ表現、似た表現をとにかく探しましょう!


問2
選択肢のアを選んではいけません。
確かに、「赤コーナーの選手のほうが、入場時のファンの声援を試合開始に引き継ぐ」と

かいてあります。
しかし、これは「赤色」の効果ではないですよね。
赤だから声援が大きいのではなくて、

一般的には赤コーナーのほうが強い選手が配置されるからです。
色は関係ありませんね。


問3
指定語句2つ「志気」「優位」をまず見つけてください。
それぞれ傍線部の直前、直後にありますね。
①志気を奪う
②相手をひるませて相対的に優位に立つ
の内容が両方あればOKです。


問4
対比の記述ですね。ものすごく大切な問題です!
赤色と青色を必ず同じ項目で比べましょう!

まずはそれぞれの色の傾向を比べます。
赤→回避的な傾向
青→積極的で好戦的な傾向

次のどのようなケースにそれぞれの色が求められるかを比べます
赤→極度の集中力を求められるとき。
青→創造性を求められるとき。

この2点をおさえて記述を書きましょう。



大問4 古文

問2
「咎める」は「非難する・責める」という意味です。
「ず」は打消しの意味を表します。
したがって「咎めるべきではない」
=「責めるべきではない」
と考えましょう。


問3
空欄の前に「出会ったときに感じたとおり」とあるので、出会いの場面を振り返りましょう。
すると3行目に「ただにはあらぬ人ぞ」
とあります。注釈に書いてある通り「ただ者ではない人」となります。



大問5 作文

「情報機器の影響をふまえて、気をつけたいこと」というお題でした。
パッと思いつくのは「スマホの使い方」ですね。
勉強しているときに、気になっているようではいけません。

北辰の模範解答でも「家族にスマホを預けて手元に置かないように」と書いてあります。
私立入試はもう目の前。

県立入試もあっと言う間にやってきます。
一生に一度の高校受験です。
スマホとの向き合い方を、今一度考えてみましょう。物申す

国語の解説でしたキラキラ
 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習受付中

●小6対象 中学準備講座受付中

●超ド級の成績UPキラキラ詳細はHPにて

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

 

 

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

第7回北辰、次は社会の解説です。

 

12/3(日)の北辰テスト当日の夜までに、LINEで全員から自己採点報告がありました。

点数から判断すると、いつもよりやや難しかったようですね。

 

さ、一緒に解き直していきましょうビックリマーク

 

 

大問1 世界地理(17点)

 

問2

モノカルチャー経済の問題点を、ナイジェリアからの視点で書きます。

「石油の国際価格が・・・・・・ことがあげられる。」

に合わせる国語力も必要です。以下の2点が必要です。

 

★(石油の国際価格が)変動することにより、

★「国の収入」が安定しない(ことがあげられる。)

 

 

問3

ブラジルの産業について選びます。

キーワードから国名が浮かびましたか?

 

ア・・・カカオ→コートジボワール・ガーナ

イ・・・米・二期作→東南アジア

ウ・・・さとうきび・バイオエタノール→ブラジル

エ・・・経済特区→中国

 

 

問4

必死に解こうとした痕跡がありますか?

何も書かずに解ける問題ではありません。

 

★順番の数字を書き込む。

★<>の記号も書き込む。

★〇や□や△で比べる数値を囲む。

★おおよその数で比や割合を駆使して暗算、または計算する。

★だまされないようにしっかりと問題を読み込む。

 

「グラフ1」を使うのか、「表」を使うのか?

ア・イは、「生産台数」だからグラフ1

ウは、「生産台数」と「輸出台数」だからグラフ1と表の両方

エ・オは、「販売台数」だから表

 

 

問5

3ページの問題の雨温図と、1ページの地図を行ったり来たりして確認しましたか?

絶対にイとウは選んではいけません。ヘルシンキはフィンランドの首都です。

高緯度なので寒いですよ。

 

 

 

大問2 日本地理(17点)

 

問2

香川県について選びます。

キーワードから県名が浮かびましたか?

 

ア・・・広大な耕地面積・てんさい→北海道

「てんさい」とは、砂糖大根のことで、砂糖の原料です。北海道だけで生産されます。

イ・・・讃岐平野・ため池→香川県

ウ・・・シラス台地・畜産・豚やブロイラー→鹿児島県・宮崎県

エ・・・冬の時期の副業・小千谷ちぢみ→新潟県

 

問3

問題を読めば、「兵庫県・長野県・千葉県・青森県」についての問題です。

千葉県はすでに書いてあるので、

Ⅰ・・・レタスが多いから、高原野菜の長野県

Ⅱ・・・人口が多く、製造品出荷額等も多いから、兵庫県

Ⅲ・・・果実が多いから、りんごの青森県

 

 

問4

沖縄県と言えば、「台風」です。

台風銀座という言葉もあるぐらい、台風の通過が多く、被害を受けやすいのです。

だから家の周囲を石垣で囲ったり、屋根の瓦を漆喰(しっくい)で固めたりします。

 

★台風から家を守るため。 これでOKです。

 

問5

去年から入試に追加された問題です。テスト中に紙を回したり動かしたりしても構いません。

確実に取りたい問題の一つです。

 

 

 

大問3 歴史 近世まで(19点)

 

問1

Aにあてはまる寺の名前は書けましたか?

書けなかった人は、学校の教科書の「飛鳥時代」のところを読んで、太字をチェック!

前回も飛鳥時代の聖徳太子が出題されていましたね。

 

 

問2

これは難問です。正解率は低いので、気にすることはありません。

しかしながら、「保元の乱と平治の乱」は教科書の太字です。

「平安の終わりごろに、平清盛が勝った戦いだよな。」で答えられます。

平清盛がわかれば、「イイ胸毛(1167)の清盛さん」で出来ましたね。

 

 

問3

「六波羅探題」の設置目的を問う記述問題。定番です。

★朝廷の監視。 これでOKです。

朝廷の「廷」の漢字に注意しましょう。「延」と書かないようにね。

 

問4

これも難問です。正解率は低いので、気にすることはありません。

室町時代の14世紀前半から16世紀後半とは、

西暦だと1301年~1600年です。

 

Yの名誉革命は1688年、Zはいつもの「意欲に(1492)燃えるコロンブス」で1492年。

Yは誤、Zは正とわかるも、Xが難しかったですね。オスマン帝国がビザンツ帝国をほろぼしたのは、

応仁の乱(1467)の頃です。だから「正」でした。

 

 

 

大問4 歴史 現代まで(16点)

 

問1

これも難問です。今回のテストで一番の難問でしょう。

教科書で、「異国船打払令」は確認しておきましょう。太字ワードです。(P136)

モリソン号事件、蛮社の獄、フェートン号事件も同じページに載っています。

 

 

問2

「大政奉還」の意味を問う記述問題です。

★政権を朝廷に返す。 これでOKです。

朝廷の「廷」の漢字に注意しましょう。「延」と書かないようにね。

 

 

大問5 公民(22点)

 

問4

正しいものを全て選ぶ問題です。すべて=答えは1つではありませんよね。

ちょっと悩む問題でした。

アは、国政調査権のことで〇。

イは、参議院の緊急集会のことなので✕。

ウは、日本国憲法第41条の内容で〇。

エは、教科書P91に書かれてある国会議員の特権で〇。

オは、これは内閣の仕事なので✕。

 

 

問5

違憲審査権の記述問題です。

教科書でも太字ワードの定番の問題です。

 

★裁判所が、法律などが憲法に違反していないかを審査する権限。

漢字がそのまま意味を教えてくれています。だからしっかり漢字で覚えてくださいね。

 

 

 

大問6 地理歴史公民総合問題(9点)

 

問2

年号は万能ではないけれど、便利です。太字ワードの年号は覚えておきましょう。

ア・・・1972

イ・・・1954

ウ・・・1960年代 高度成長期

エ・・・1972

だから「ウ」ですね。

 

 

問3

愛媛県について選びます。

キーワードから県名が浮かびましたか?

 

ア・・・自動車→愛知県

イ・・・八幡製鉄所(1901)→福岡県

ウ・・・新居浜市? 石油化学コンビナート?

エ・・・浜松市・楽器・オートバイ→静岡県

だから「ウ」ですね。

 

以上、社会の解説でした。

社会と理科は、大きな得点源です。伸びる科目です。

 

スキマ時間を使って、必ず毎日触れ続けてください。

「教科書を読む→一問一答問題集を解く→間違えた問題について、教科書を読む」の

くり返ししかありません。がんばろーねビックリマーク

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習受付中

●小6対象 中学準備講座受付中

●超ド級の成績UPキラキラ詳細はHPにて

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日も北辰テスト解説!

英語(学校選択問題)です。

 

解きなおし無くして成長なし物申す

今日も元気に復習しましょう音譜音譜

 

さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

 

大問1リスニング

↓ここは毎回掲載

まず、リスニング問題の1番集中のしどころは、どこだと思いますか?

それは、「問い」「Question」が流れる瞬間です。

最初に流れる会話文等で聞き取れなかった箇所があっても落ち着いて!

2回放送されるので、全然大丈夫です。

聞き取れないところが多く、集中が途切れてしまったとしても

「Question」が放送されるときには、ド集中!!ここを聞き取れば挽回できます。

 

逆を言えば、「Question」を聞き逃してしまうと、リスニングはかなりキツイ…。

1回目の「Question」で何を質問されているか理解したら、

2回目の英文・会話文放送を集中して聞きましょう。

No.1-No.5はメモを取るよりも内容を聞き取ることに集中して良いと思います。

No.6は放送文が長いので要注意。放送内容をメモすることより、

「Question」をメモして、2回目の放送に全集中しましょう!

 

また、高校受験レベル(最上位層でも!)のリスニング上達のコツは

リスニング問題をたくさんやることではありません。自ら発音、音読することです。

自分で発音できないものは聞き取ることはできません。

正確に言えば、聞き取った音声を頭の中で自分の知っている単語と結びつけることができません。

リスニングは普段からの音読グセと集中力で得点源になりますよ。

 

 

大問2

 

問1 難しかったですね。

   realize →リアルになる →「わかる、気付く」という意味で使われます

   あとはまとまりを考えましょう。

   our acticons 私たちの行動

   on land 陸上で

   残りはcould と have なので 助動詞+動詞の原形の順番になりますね。

   よって、

 I didn't realize (that) our actions on land colud have such a big impact on the ocean.

   陸上での私たちの行動が海にそんなに大きな影響を与える可能性があるとはわからなかった。

 接続詞thatが省略された形。

 ここでのcouldは「できる」より「可能性がある」と推量で訳した方がすんなりいきますね。

 そもそも英語と日本語は違う言語なので、ニュアンスまで全く同じ単語はなかなかありません。

 まだ先の話だと思いますが、語彙が増えていくと「can=できる」ではなく

 canってこういうイメージの意味の言葉だな、という感覚が持てるようになると思います。

 

問2 Aの後、Ms.Okaが「たくさんの海鳥が死んでいた」と話しているので

   ウが正解 hurt some animals.

 

問3 ~のせいで、~が原因で→「because of~」

        これはパッと出てきてほしいですね。

   それなりの演習量があれば今まで何度となく書いてきた、発音してきたはずです。

   出てこなかった人はまだまだ英文を書きなれていない、読み慣れていない!がんばれ!

 

問5 How does plastic trash get into the ocean?
     最初の1番の対話中に書いてありました。Ms.Okaが
   wind and rain can send plastic trash into a river that goes to the ocean.

   と言っています。

         plastic trashを主語で返答しなければいけないので、受け身の形にしましょう

   plastic trash can be sent into a river by wind and rain that goes to the ocean.
   繰り返しを嫌うので代名詞にかえて

            It       can be sent into a river by wind and rain that goes to the ocean.
               ( It       can be sent  by wind and rain into a river that goes to the ocean.)
問6,7は問題ないでしょう。

 

 

 

大問3

 

問1 4段落目 

   He learned their languages an lived like the local people did, とあるので

   ここを訳せばOK

 

問2 5段落目の最後

   it was easier                            for them  ...  to make canals.

   it was important and necessary for people     to maintain canals by themselves.


   模範解答ではeasierの方しか書かれていないですが、

   easier to makeにしたいのはmaintainがimpotant and necessary だからですよね。

   両方書くのが理想だとは思います。

 

問3  ①の前にthe UN decided to make a special day for water. とあるので ①はオ 

    ②は前後。特に後ろを読むと、for example, … と具体例を挙げているのでウが適切

        ③は後ろ。②同様 For example,から始まるが、

   many of these dry countries … . But other countries … .とあるのでアが適切

 

問4 Haruto was  ( A ) us. の形なので visitting 

   ( B )は文脈的に、~し始めた、の形がよいでしょう。

   よって began to think  

 

問5 これもまとまりを考えて。

   take care of~ : ~の世話をする

   many places  たくさんの場所

   のこりは been , to , to なので [  ]の直前の has と合わせて has been to~でしょう。

   よって

   He is a doctor and has been to many places to take care of sick people.

 

問6 言い換えは難しいですよね。

   本文に、水をくみにいくのに far away とあるので (1)は walk a long way と言い換え 

         本文に、それによってとても時間がかかるので学校へ行けないとあるので

   (2)は didn't have time to study

   本文に、
          I did some research on the Internet とあるので、
  so she (        )  more information. の( )内は 

   did research の部分を言い換えすればよいと判断できるます。

   2語なら look for ~:~を探す ですかね。

   よって、 so she looked for more information.

 


大問4 英作文 条件と40語以上50語程度という指示を守って書きましょう。

    頻出単語、頻出熟語はスペルミス無く書けるように!


  

 

以上です。

英語を得意科目にする習慣、
それはわからない単語をチェックしてすぐ調べる!!サーチメモといういわば当たり前の行動です。

わからないもの、知らないものを「そのまま」にしてしまうのはNG!

でも「そのまま」にしてしまっている人は多くいるハズ。まずその習慣を変えましょう。

 

また全文訳せる状態で全文音読!それぐらいやってみせましょう。

リスニングスクリプトを音読するのもおススメOK

繰り返しますが

自分が読めない単語を聞き取ることはできません。

ならば最低限、「読める」ように準備をしておくべきでは?

まだまだこれから!

これからの行動でどうにでもなります!

一緒にがんばろうキラキラキラキラ

 

 

私立第1志望の人は、1/22の本番(埼玉県私立)に備えて過去問を反復ビックリマーク

公立第1志望の人は、12/30に実施する第1回合格判定テストが大勝負ビックリマークビックリマーク

2学期終了後に配付される記録通知書から各志望校の調査書持ち点計算をして

埼玉県入試と同じように判定をします。

北辰テストは毎回「結果よりもその後の行動が大切だ」と言い続けてきましたが、

次からの第1回合格判定テスト、第2回合格判定テスト、

そして2/21埼玉県入試本番は「結果」にこだわります物申す

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習受付中

●小6対象 中学準備講座受付中

●超ド級の成績UPキラキラ詳細はHPにて

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日も北辰テスト解説!

次は数学(学校選択問題)です。

今回は英語・数学が学校選択問題タイプ、学力検査問題タイプに分かれました。

本番の埼玉県入試の学校選択問題よりも少し易しめだったかな、と思います。
学力検査問題に比べて難しいといっても、

基本作業さえきっちりできれば高得点をとれる内容でした。

「難しい問題あせる難しい問題あせる」と問題集を漁って、足元がおろそかになっていませんか?

定型パターンの問題を取りこぼしているのに、

「もっと難しい問題をやらなきゃ」と考えているようでは、

自分の課題としっかり向き合えていませんよ。

解きなおし無くして成長なし物申す

今日も元気に復習しましょう音譜音譜

 

さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

 

大問1

 

(1)~(5)でとりこぼしているようではかなりマズイです…。得点できていない問題がある人は
類題の反復演習をしっかりと。確実に得点を重ねられるようにしましょう。


(6) 時間をあらわす等式をたてましょう。速さが「時速」になっていることから

  18分を時間に単位をそろえるのを忘れずに!

 

(7) お星さまの角度は覚えちゃうのが早い。
   ・五芒星→180°

   ・六芒星→360°
   ・七芒星→540° と、とんがりが1つ増えるごとに180°ずつ大きくなります。

  今回はとんがり7つのお星さまなので、七芒星で540°が正解

 

(8) 相似な三角形を、目線を変えて2回見つける問題。

   定型パターンなのでしっかり得点しましょう。
  △ABC∽△APRからPRの長さを、

  △BAD∽△BPQからPQの長さを求めましょう。

  QR=PR-PQをすればフィニッシュ!

 

(10) 38人と偶数人いるので、中央値をとるのは
  記録が小さい方から数えて(19番目+20番目)÷2。これが中央値23mになる。
  さらに19番目、20番目の人は20m以上25m未満の階級にいるはずなので、整数値だと

  20~24mの範囲ですね。

  19番目の人が20mだと 中央値23mはとれません。 (20+24)÷2=22m
      19番目の人が21mだと 中央値23mはとれません。 (21+24)÷2=22.5m
  よって、考えられるのは22m,23mですね。

 

 

大問2


(1)作図

 最短距離の問題は中1理科での鏡による光の反射の反射の作図と

 リンクするように学習しましょう。この間の東部地区テストの関数の問題もそうですよ!

 辺BC、辺ACを鏡だとしたら、まず何をします?点Oの像をとりますよね?

 あとは像を直線で結んでください。交点がP,Qです。

 

(2)証明

 △ABCが直角二等辺三角形であることがポイントです。
 直角二等辺三角形なので図から、∠A=∠B=45°、AC=BCです。

 あとは仮定と合わせると

  △ADMと△BDCにおいて
 仮定より ∠DAM=∠DBC …①

      AD:BD=1:2  …②
      AM:BC=1.5:3=1:2 …③ 
 ①②③より2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しいので△ADM∽△BDC

 

 

大問3


(1)しっかり読みすすめていくと、丁寧にガイドが書いてありますので

 その通りに三角数、六角数をnを使って表しましょう。

 (n-1)番目の三角数は(n²-n)/2 と表せるので、これに210を代入

 n²-n=420
   n²-n-420=0

  (n-21)(n+20)=0
                    n=21,-20  n>0よりn=21

 ここでホッとしないこと。正解は21番目ではないですよ!

 ガイドに書いてある通り、これは(n-1)番目の三角数を表していますから

 21-1=20 で20番目 が正解

 

(2) これ全然難しくない…。ガイドを読み取れたかどうかの問題です。

  図5で六角数を四角数2つに分けて考えるときに

  先生が「… 上下に重複している部分があるので…」と、わざわざ大ヒントをくれています。

  よって 2n²-n ですね。

  できなかった人は、普段から他人の話をよく聞きましょう。(笑)

 

 

大問4 

 

(2) 放物線を通る直線の式。慣れれば暗算ですぐ出せます。

  というか学校選択問題採用校を第1志望にしている人は暗算でできるくらい慣れていないと。

  率直に言って演習量が足りていないと思います。

  厳しいようですが「やったつもり」になっているのでははてなマーク

 

(3) 原点を頂点とする三角形の面積も極めましたか?

  まだの人は早急に。
  

 

 

大問5

 

(1) きちんと得点すべき問題です。間違えているようではまだ甘い!

 

(2)△AED'≡△CEDだからAE=CE →平行四辺形AFCEはひし形

 また仮定よりAC=EF 対角線の長さが等しいからAFCEは正方形

 よって、∠AFB=90° ですよ! 四角形の性質は頭に入れておきましょう。

 わかっていればAC=EFの仮定を見た時点でAFCEは正方形では?となるはずです。

 

(3)これもそこまで難しくない。

  
 

 

 

以上です。

学校選択問題タイプを受けた人向けなので、少し物言いが厳しかったですかね汗

でもハッキリいって難しくないです。

残り2か月ちょっと。後悔のないようにすべて出し切りなさい。

 

とにかく北辰テストはこれで終了。

私立第1志望の人は、1/22の本番(埼玉県私立)に備えて過去問を反復ビックリマーク

公立第1志望の人は、12/30に実施する第1回合格判定テストが大勝負ビックリマークビックリマーク

2学期終了後に配付される記録通知書から各志望校の調査書持ち点計算をして

埼玉県入試と同じように判定をします。

北辰テストは毎回「結果よりもその後の行動が大切だ」と言い続けてきましたが、

次からの第1回合格判定テスト、第2回合格判定テスト、

そして2/21埼玉県入試本番は「結果」にこだわります物申す

 

 

誰がなんと言おうが、入試は競争です。それが現実です。

みんながんばったからみんな合格!とはなりません。

用意された座席の数は決まっています。

それを勝ち取らなければなりません。

あなたの腹はもう決まっていますか?

残り期間、あなたと本気で向き合います。

覚悟してください(笑)

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今

②結果返却された際

 

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習受付中

●小6対象 中学準備講座受付中

●超ド級の成績UPキラキラ詳細はHPにて

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★