I didn't realize (that) our actions on land colud have such a big impact on the ocean.
陸上での私たちの行動が海にそんなに大きな影響を与える可能性があるとはわからなかった。
接続詞thatが省略された形。
ここでのcouldは「できる」より「可能性がある」と推量で訳した方がすんなりいきますね。
そもそも英語と日本語は違う言語なので、ニュアンスまで全く同じ単語はなかなかありません。
まだ先の話だと思いますが、語彙が増えていくと「can=できる」ではなく
canってこういうイメージの意味の言葉だな、という感覚が持てるようになると思います。
問2 Aの後、Ms.Okaが「たくさんの海鳥が死んでいた」と話しているので
ウが正解 hurt some animals.
問3 ~のせいで、~が原因で→「because of~」
これはパッと出てきてほしいですね。
それなりの演習量があれば今まで何度となく書いてきた、発音してきたはずです。
出てこなかった人はまだまだ英文を書きなれていない、読み慣れていない!がんばれ
問5 How does plastic trash get into the ocean?
最初の1番の対話中に書いてありました。Ms.Okaが
wind and rain can send plastic trash into a river that goes to the ocean.
と言っています。
plastic trashを主語で返答しなければいけないので、受け身の形にしましょう
plastic trash can be sent into a river by wind and rain that goes to the ocean.
繰り返しを嫌うので代名詞にかえて
It can be sent into a river by wind and rain that goes to the ocean.
( It can be sent by wind and rain into a river that goes to the ocean.)
問6,7は問題ないでしょう。
大問3
問1 4段落目
He learned their languages an lived like the local people did, とあるので
ここを訳せばOK
問2 5段落目の最後
it was easier for them ... to make canals.
it was important and necessary for people to maintain canals by themselves.
模範解答ではeasierの方しか書かれていないですが、
easier to makeにしたいのはmaintainがimpotant and necessary だからですよね。
両方書くのが理想だとは思います。
問3 ①の前にthe UN decided to make a special day for water. とあるので ①はオ
②は前後。特に後ろを読むと、for example, … と具体例を挙げているのでウが適切
③は後ろ。②同様 For example,から始まるが、
many of these dry countries … . But other countries … .とあるのでアが適切
問4 Haruto was ( A ) us. の形なので visitting
( B )は文脈的に、~し始めた、の形がよいでしょう。
よって began to think
問5 これもまとまりを考えて。
take care of~ : ~の世話をする
many places たくさんの場所
のこりは been , to , to なので [ ]の直前の has と合わせて has been to~でしょう。
よって
He is a doctor and has been to many places to take care of sick people.
問6 言い換えは難しいですよね。
本文に、水をくみにいくのに far away とあるので (1)は walk a long way と言い換え
本文に、それによってとても時間がかかるので学校へ行けないとあるので
(2)は didn't have time to study
本文に、
I did some research on the Internet とあるので、
so she ( ) more information. の( )内は