こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日も北辰テスト解説!

英語(学校選択問題)です。

 

解きなおし無くして成長なし物申す

今日も元気に復習しましょう音譜音譜

 

さあ、お手元に問題・解答解説を用意して、一緒に解きなおし&確認をしていきましょう。

 

 

大問1リスニング

↓ここは毎回掲載

まず、リスニング問題の1番集中のしどころは、どこだと思いますか?

それは、「問い」「Question」が流れる瞬間です。

最初に流れる会話文等で聞き取れなかった箇所があっても落ち着いて!

2回放送されるので、全然大丈夫です。

聞き取れないところが多く、集中が途切れてしまったとしても

「Question」が放送されるときには、ド集中!!ここを聞き取れば挽回できます。

 

逆を言えば、「Question」を聞き逃してしまうと、リスニングはかなりキツイ…。

1回目の「Question」で何を質問されているか理解したら、

2回目の英文・会話文放送を集中して聞きましょう。

No.1-No.5はメモを取るよりも内容を聞き取ることに集中して良いと思います。

No.6は放送文が長いので要注意。放送内容をメモすることより、

「Question」をメモして、2回目の放送に全集中しましょう!

 

また、高校受験レベル(最上位層でも!)のリスニング上達のコツは

リスニング問題をたくさんやることではありません。自ら発音、音読することです。

自分で発音できないものは聞き取ることはできません。

正確に言えば、聞き取った音声を頭の中で自分の知っている単語と結びつけることができません。

リスニングは普段からの音読グセと集中力で得点源になりますよ。

 

 

大問2

 

問1 難しかったですね。

   realize →リアルになる →「わかる、気付く」という意味で使われます

   あとはまとまりを考えましょう。

   our acticons 私たちの行動

   on land 陸上で

   残りはcould と have なので 助動詞+動詞の原形の順番になりますね。

   よって、

 I didn't realize (that) our actions on land colud have such a big impact on the ocean.

   陸上での私たちの行動が海にそんなに大きな影響を与える可能性があるとはわからなかった。

 接続詞thatが省略された形。

 ここでのcouldは「できる」より「可能性がある」と推量で訳した方がすんなりいきますね。

 そもそも英語と日本語は違う言語なので、ニュアンスまで全く同じ単語はなかなかありません。

 まだ先の話だと思いますが、語彙が増えていくと「can=できる」ではなく

 canってこういうイメージの意味の言葉だな、という感覚が持てるようになると思います。

 

問2 Aの後、Ms.Okaが「たくさんの海鳥が死んでいた」と話しているので

   ウが正解 hurt some animals.

 

問3 ~のせいで、~が原因で→「because of~」

        これはパッと出てきてほしいですね。

   それなりの演習量があれば今まで何度となく書いてきた、発音してきたはずです。

   出てこなかった人はまだまだ英文を書きなれていない、読み慣れていない!がんばれ!

 

問5 How does plastic trash get into the ocean?
     最初の1番の対話中に書いてありました。Ms.Okaが
   wind and rain can send plastic trash into a river that goes to the ocean.

   と言っています。

         plastic trashを主語で返答しなければいけないので、受け身の形にしましょう

   plastic trash can be sent into a river by wind and rain that goes to the ocean.
   繰り返しを嫌うので代名詞にかえて

            It       can be sent into a river by wind and rain that goes to the ocean.
               ( It       can be sent  by wind and rain into a river that goes to the ocean.)
問6,7は問題ないでしょう。

 

 

 

大問3

 

問1 4段落目 

   He learned their languages an lived like the local people did, とあるので

   ここを訳せばOK

 

問2 5段落目の最後

   it was easier                            for them  ...  to make canals.

   it was important and necessary for people     to maintain canals by themselves.


   模範解答ではeasierの方しか書かれていないですが、

   easier to makeにしたいのはmaintainがimpotant and necessary だからですよね。

   両方書くのが理想だとは思います。

 

問3  ①の前にthe UN decided to make a special day for water. とあるので ①はオ 

    ②は前後。特に後ろを読むと、for example, … と具体例を挙げているのでウが適切

        ③は後ろ。②同様 For example,から始まるが、

   many of these dry countries … . But other countries … .とあるのでアが適切

 

問4 Haruto was  ( A ) us. の形なので visitting 

   ( B )は文脈的に、~し始めた、の形がよいでしょう。

   よって began to think  

 

問5 これもまとまりを考えて。

   take care of~ : ~の世話をする

   many places  たくさんの場所

   のこりは been , to , to なので [  ]の直前の has と合わせて has been to~でしょう。

   よって

   He is a doctor and has been to many places to take care of sick people.

 

問6 言い換えは難しいですよね。

   本文に、水をくみにいくのに far away とあるので (1)は walk a long way と言い換え 

         本文に、それによってとても時間がかかるので学校へ行けないとあるので

   (2)は didn't have time to study

   本文に、
          I did some research on the Internet とあるので、
  so she (        )  more information. の( )内は 

   did research の部分を言い換えすればよいと判断できるます。

   2語なら look for ~:~を探す ですかね。

   よって、 so she looked for more information.

 


大問4 英作文 条件と40語以上50語程度という指示を守って書きましょう。

    頻出単語、頻出熟語はスペルミス無く書けるように!


  

 

以上です。

英語を得意科目にする習慣、
それはわからない単語をチェックしてすぐ調べる!!サーチメモといういわば当たり前の行動です。

わからないもの、知らないものを「そのまま」にしてしまうのはNG!

でも「そのまま」にしてしまっている人は多くいるハズ。まずその習慣を変えましょう。

 

また全文訳せる状態で全文音読!それぐらいやってみせましょう。

リスニングスクリプトを音読するのもおススメOK

繰り返しますが

自分が読めない単語を聞き取ることはできません。

ならば最低限、「読める」ように準備をしておくべきでは?

まだまだこれから!

これからの行動でどうにでもなります!

一緒にがんばろうキラキラキラキラ

 

 

私立第1志望の人は、1/22の本番(埼玉県私立)に備えて過去問を反復ビックリマーク

公立第1志望の人は、12/30に実施する第1回合格判定テストが大勝負ビックリマークビックリマーク

2学期終了後に配付される記録通知書から各志望校の調査書持ち点計算をして

埼玉県入試と同じように判定をします。

北辰テストは毎回「結果よりもその後の行動が大切だ」と言い続けてきましたが、

次からの第1回合格判定テスト、第2回合格判定テスト、

そして2/21埼玉県入試本番は「結果」にこだわります物申す

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●冬期講習受付中

●小6対象 中学準備講座受付中

●超ド級の成績UPキラキラ詳細はHPにて

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★