こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
第6回北辰、ラストは社会の解説です。
11/5(日)の北辰テスト当日、LINEでの自己採点報告がありました。
もう恒例のイベントなので、生徒も慣れたものです。
最初の生徒は14:04に報告あり。早いねー
夜までに、北辰テスト受験者全員からの報告が完了しました。
うん、今回もなかなか良さそうだね
大問1 世界地理(20点)
問4
もはや国語の問題です。問題文を良く読みましょう。
・日本との貿易について、3か国に共通する特徴を2つ
・表1とグラフ2から読みとる
★表1からは、「日本への輸出額が多い。」と書ければOKです。
★グラフ2からは、「原油・石炭・銅鉱などの資源の割合が高い。」と書ければOKです。
「原油・石炭・銅鉱」と、グラフの言葉をそのまま使うのがポイントです。
問5
必死に解こうとした痕跡がありますか?
何も書かずに解ける問題ではありません。
★順番の数字を書き込む。
★<>の記号も書き込む。
★〇や□や△で比べる数値を囲む。
★おおよその数で比や割合を駆使して暗算、または計算する。
★だまされないようにしっかりと問題を読み込む。
今回はいつもより簡単でしたね。
問6
時差の問題です。過去問でも解説しましたが、ちょっと難しかったですね。
ポイントは2つです。
※東京と現地の時差は、「14時間」です。
※「14時間」の時差=210度違うということ。14×15=210ですね。
これを間違えてしまうと答えが出せません。
大問2 日本地理(17点)
問1
大分県と言えば、湯けむりが立ち上がる温泉街で有名な、別府温泉や湯布院温泉ですね。
だからⅡが大分県です。
千葉県は東京都に近いので、野菜などの「近郊農業」がイメージできれば
問4
これも国語の問題です。
・何が聞かれているのか?
・何を答えるのか?
・グラフや表のどこを使うのか?
表2から、上勝町の特徴を読みとります。
→人口密度が低い。
グラフ2から、20歳未満と60歳以上の人口割合に着目して書きます。
→20歳未満の人口の割合が低い。
→60歳以上の人口の割合が高い。
つまり、少子高齢化がより進んでいることが書ければOKです。
大問3 歴史 江戸時代まで(16点)
問1
Aにあてはまる人物は書けましたか?
書けなかった人は、学校の教科書の「飛鳥時代」のところを読んで、太字をチェック!
Bにあてはまる人物こそ、迷わず書きたいです。
1221・・・承久の乱・・・北条政子
1232・・・御成敗式目・・・北条泰時
1274文永の役&1281弘安の役・・・北条時宗
だから答えは「北条泰時」ですね。
問2
これは難問です。
Xは、「宋」というキーワードがあるので、平清盛の日宋貿易を思い出して、平安時代で「〇」。
この段階で「ア」か「イ」に絞れます。
Zのローマ帝国が東西に分裂したのは、めっちゃ昔だよな。平安時代ではなく古墳時代なので「✕」。
問4
「尊王攘夷運動」の意味を問う記述問題です。
尊王・・・天皇家を尊ぶ考え方。これは問題文中に書いてあります。
攘夷・・・「外国勢力を排除しようとする考え方」ですね。
大問4 歴史 近現代(19点)
問1
「岩倉具視」書けましたか?
問題文を見ても思い浮かばなかった人も、年表を見れば
気が付いたと思います。「使節団」というキーワードがありましたね。
このように、北辰テストはもちろんですが、入試問題もヒントだらけです。
それに気が付くか、気が付かないかが合否を分けます。
落ち着いて、問題全体を見てみましょうね。
問5
聞かれているのは、「日本が国際連盟を脱退した原因である国際連盟の決議内容」です。
良く出る問題ですね。Yの地域の名称(満州国!)に触れる必要があります。
★満州国建国を認めないという決議。 これでOKです。
問6
例の「年号ベスト89」は覚えましたか?
聞かれているのは、1938~1964の時期のできごとです。
ア:1972
イ:1937
ウ;(1945 終戦のあたりだな)
エ:(1940 太平洋戦争のための準備だな)
オ:1956
だから答えは「ウ・エ・オ」でしたね。
大問5 公民(14点)
問3
正しいものを全て選ぶ問題です。すべて=答えは1つではありませんよね。
ちょっと悩む問題でした。
「イ」 は「労働基本権=団結権・団体交渉権・団体行動権」のことで〇。
「ウ」は、選挙は国民の権利ですから、日本国籍のない人の選挙権は認められませんから✕。
「エ」は、「国家賠償請求権」のことなので✕。
「オ」は、「経済活動の自由」のことなので✕。
すると「ア」も〇なのだとわかりますね。
問4
この「国際人権規約」が書けなかった人は、勉強が足りていません。
「1948世界人権宣言→1966国際人権規約」の流れは定期テストでも出題されていたはずです。
このように社会は毎日触れ続けていないと、知識がボロボロとこぼれ落ちてしまいます。
少しずつでも、毎日教科書&毎日一問一答です。がんばりましょう!
大問6 地理歴史公民総合問題(14点)
問2
あれだ、長いやつだ、どっちだ?
男女雇用機会均等法?男女共同参画社会基本法?
問題文中に、「雇用」や「会社が人を雇う」などのキーワードがありません。
だから答えは「男女共同参画基本法」です。
1985:男女雇用機会均等法・・・雇用の面での女性への差別を禁止。
1999:男女共同参画社会基本法・・・男性も女性も対等な立場で活躍できる社会を創る。
問4
ヨーロッパで唯一、オランダだけが日本との貿易を許されていた理由の記述問題。
宗教の名称を入れるのが条件でした。
もちろん、宗教の名称は「キリスト教」ですね。
★オランダは、キリスト教の布教を行わなかったから。 これでOKです。
以上、社会の解説でした。
次回の「公民」の範囲は、教科書の~P109までです。
チェックマンでは既習の範囲ですが、学校ではまだ習っていないところあるようです。
早めに一問一答などで慣れておきましょう。
「教科書を読む→一問一答問題集を解く→間違えた問題について、教科書を読む」の
くり返ししかありません。がんばろーね
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●11月1日 冬期講習予約受付開始しました
● 小6中学準備講座受付中
●2学期中間テスト、超ド級の成績UP
詳細はHPにて
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★