こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

第四回北辰、今回は国語の解説です!

 

3年生は、ここからは毎月のようにテストです。

北辰テスト、東部テスト、中間テスト、期末テスト……

どのテストも現在の自分の学力を示してくれます。

ただ、テストは受けて終わりではありません!

受けっぱなしにならずに、間違えた問題を復習してくださいね。

 

大問1 小説

 

出典は、高田郁(たかだ かおる)『ふるさと銀河線』

主人公は演劇を志す気持ちと、生まれ育った町に残り仕事をする気持ちで

揺れている中学三年生の星子。

①校長先生に、進路について諭される場面。

②プロの俳優の演技を見る場面。

③地元を飛び出して好きな仕事に就いた男性、青柳の話を聞く場面。

の3つの場面で構成されていました。

 

問1

傍線部直前の「封印したはずなのに」と

選択肢のエ「その思いを必死に抑え込もうとしている」の言い換えが成立しているのでエが正解。

注意したいのは

選択肢のイ「これ以上俳優たちの声を聞きたくないと思っている」とありますが、

星子が耳をふさいだのは、自分自身の言葉を聞きたくないからであり間違いです。

 

問2

星子が泣きそうになったのは、

傍線部十二行後「いろいろ考えたら、頭の中がごちゃごちゃになって……」から読み取りましょう。

自分の考えと、周囲の人が期待する気持ちのギャップに涙がこぼれています。

 

問3

今回書くのは、青柳の両親の気持ちなので注意しましょう。

①「跡を継いでほしかったが」

②「天文学の道に進む気持ち」を尊重する。

という2つの内容か書けていれば大丈夫です。

 

問4

空欄1の直後「~とかたく決めている」と

本文「やっぱり後悔だけはするまい、と決めているんだ」が対応しています。

しかし、この部分では文字数が合わないので、

「故郷を出たことを決して後悔しない」と言い換えられている箇所が正解になります。

空欄Ⅱは直後に「~に違いない」とあるので、本文からまったく同じ言葉をさがしましょう。

 

 

大問2 漢字・文法など

 

問2 単語分け

また出ましたね。2回連続です。

「いそいで」は「いそぐ」(動詞)+「で」(助詞)の形です。

「いそいだ」という形容動詞にはならないので注意しましょう。

形容動詞であれば連体形で活用語尾が「な」になります。

おだやかな・静かな・頑固な などです。

「いそいな」にはなりません。

 

 

大問3 説明文

 

出典は、村山綾(むらやま あや)『「心のクセ』に気づくには』

テーマは「他者への働きかけ」。

①序論:正確に物事を伝えるには「ことば」が必要

②本論:しかし、ことばで考えを口にすると反対・賛成が分かれるから勇気が必要。

③本論:意見の相違である「課題葛藤」、

    仲が悪いからとりあえず反対する「関係葛藤」を生むかも。

④結論:相手にも利益がある、ということを伝える話し方が必要。

大まかにこのような内容です。

 

問1

空欄Ⅰ・Ⅱともに直後の言葉と同じ言葉を本文から探しましょう。

「を通した情報伝達」・「可能性が高いから」のどちらも見つけられましたね。

 

問3

「課題葛藤」と「関係葛藤」の対比の記述です。

空欄の前で

①意見の相違を「課題葛藤」と呼ぶ

②「課題葛藤」は話し合いの満足度を高める

ということが書いてあります。

対比の記述では、同じ項目(内容)を比べるべきなので、

解答には

①好き嫌いなどの仲違いを「関係葛藤」と呼ぶ

②「関係葛藤」はストレスや緊張感を高める

の2つの内容を書かなくてはいけません。

 

問5

難しい問題ですね。7点問題なので、自信がなくても解答欄を埋めることが大切です。

問題文では「筆者はどのようなことを提案していますか」と聞いています。

したがって、「提案している」部分を探しましょう。

本文後ろから3行目

「実質的な利益があるのだと訴えることも1つの手段になりえます」

の部分で、「相手に利益があることを訴える」ことを提案しています。

記述後半は、解答欄直後の「ための情報を提供する準備をしておくこと」

を有効活用ししましょう。

 

 

大問4 古文

 

問2

「詠みがたし」の「がたし」は「~するのが難しい」という意味です。

「がたし」は「難し」とも書きます。

 

問3

本文後ろから3行目。

「もしもろこし人、この国の歌読む事あらば、歌は詠みやすけれど、詩は作りがたし」とあります。

中国人にとっては「和歌は詠みやすいが、漢詩は作るのが難しい」という内容を書きましょう。

 

 

大問5 作文

 

グラフ作文の場合は資料の読み取りを必ずしますよね。

今回は注意の⑵に「資料の項目名は、自由に要約しても構わない」とあります。

一番上の項目「外国の文化、生活習慣を理解するよう努める」を扱う場合も

上手に要約できるといいですね。

「異文化を理解する努力」などでまとまります。

 

あとは、毎回のことですが必ず体験を書きましょう。

書かないと大幅な減点になってしまいます。

 

以上、国語の解説でした。

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今

②結果返却された際

 

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよビックリマーク

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●10月から小6中受&中3日曜講座スタート!

●小6中学準備講座11月開講 10月無料体験会予約受付中!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★