こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
今読んでいる勉強法の本に
×…勉強時間で大切なのは「長さ」を守ること
〇…勉強時間で大切なのは「開始時間」を守ること
とありました。
(→強い習慣が定着しやすい人は時間的一貫性がある)
「どのくらいやればいいか」みたいな質問もよくありますし、
そもそも1日中ながーーく集中が続くわけありませんよね…。
勉強は、時間ではなく集中力。
いかに没頭、没入できたかで効果が異なります。
本文の意図とは違いますが、「遅刻しない」ことも大事です。
今まで指導してきた生徒たちの結果がそれを物語っていますよ!
さて、今日は立て続けに公式発表があって忙しいですね…
本日、令和5年度埼玉県公立高校の入試結果分析が発表されました。
まずは平均点推移。
数学・社会の難易度が下がった一方、国語・英語は解きにくかった、という結果です。
まずは、英語に注目
まだ今後数年の傾向を見てみないとなんともいえないですが、
ひと昔前はM字型の二極化、
ここ数年、二極化が小さくなっていき、凸型のグラフ。
そして令和5年度入試は…
共通問題、選択問題ともに「50点以上」に明らかな「壁」出現
50点以上をとれた人と、そうでない人には
おそらく点数の開き以上の大きな実力差が存在したと考えられます。
また問題は…。
2021年からの中学英語指導要領改訂によって
学習する単語量が一気に2倍近く増えました。
そして2023年。
現中3生は、その最初の世代です。
令和6年度入試ではどのような影響が出るのか。
また2極化が現れるような気もしていますが、要注目です。
次に数学。
数学の問題は、レベルを上げようとすると
1問解くための作業量がグッと増えてしまう傾向にあります。
そのカベに跳ね返されてしまっている様子がグラフからもうかがえますね。
共通問題では「51点~55点」に1つめの壁。「70点以上」に2つめの高い壁。
選択問題では「45点以上」に高い壁。
上記の得点以上を狙える時間・戦略・モチベーションがあるのかどうかで
ひとつ区切ってもよいかと思います。
数学だけを学習しているわけではないので。
最後に国語。
グラフの形は例年似ていますが、
令和5年度入試では80点以上をとるのはなかなか難しかった、という結果。
あくまで予想ですが、2年連続平均点が下がり、難化傾向でしたので
令和6年度入試は比較的解きやすい出題になるのではないかと思います。
しかし、それで恩恵を受けるのは
国語が「わりと得意なほう」という人のみ。
めっちゃ苦手…、という人は逆に得点差をつけられてしまうような入試になるかもしれません。
危機感をもって、まずは
「漢字」「文法」の知識単元をしっかりと。大問2!
ここをおろそかにしてはいけませんよ!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●夏期講習大好評受付中!
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★