不安を安心にするためにマズローの5段階欲求理論から自己分析してみよう! | 樋口さおり/発達障害児を持つママの悩みに寄り添うブログ【三重/鈴鹿・全国】

樋口さおり/発達障害児を持つママの悩みに寄り添うブログ【三重/鈴鹿・全国】

ストレスフルな子育て脱出のヒントを見つけて心が軽くなる!発達障害児ママ向けお茶会、小さな悩みの種を摘んで「対処が分かる!」を増やす子育てサポート、不安を安心に変えて生きやすくするカウンセリングを提供中。24歳/知的あり自閉症、3歳/特別養子縁組の子育て発信中♪

 
 
人間は、欲求を満たし続ける生き物。
 


人間の欲求には、5段階ある。



これを知ってから、
自分の経験に照らし合わせて
なるほど、納得~(*^O^*)と分析しました。



また、お客様に対しても
どの位置かな~?と分析するようになりました。



 
マズローの5段階欲求の理論
 

 



 
△の頂点の自己実現までいくと、
子育てや人間関係での悩み事は激減します。
イライラしない自分になれます。







下の欲求からみていきますよ~。


 
生理的欲求(物質的欲求・自分のこと)


ご飯食べたい。寝たい。などの
人が生きるために必要不可欠な欲求。


 
安全安定の欲求(物質的欲求・自分のこと)


安定した生活をしたい。毎月の給料が欲しい。
安全な家に住みたい。自分の居場所が欲しい。健康になりたい。


 
社会的欲求(精神的欲求・他者との関わり)


仲間が欲しい。集団に属したい。共有したい。


 
承認欲求(精神的欲求・他者との関わり)


自分のことを理解して欲しい、認めて欲しい。
価値ある存在だと思ってもらいたい。


 
自己実現の欲求(精神的欲求・自分のこと)


自分の能力や可能性を最大限に発揮し、
「ありのままの自分」になりたい。
 
 
 
 



私のところにくるお客様は、
承認欲求までの段階の方が多いんだよねぇ。



承認欲求は、
自分を認めて欲しい。分かって欲しい。理解して欲しい。



ここの感情を
コントロールすることで
人生はラクで楽しくなるんだよ!!!




<関連記事>
 



まず、生まれたときに
最初に人が承認欲求を出す相手って、
誰だか分かりますか?



それは、・・・なんだよねぇ。


 

 




(一般的に)生まれたときには、
すでに社会的欲求までが
”家族”という集団に属していることで、満たされている。



自己実現とは、
自分の能力や可能性を最大限に発揮したい。
 
 
 
 
自分軸で生きる
ありのままの自分でいる
自分を大切にしてる
自分のことを後回しにしない
自分に自信がある
とか言われてることね。
 
 
 
<関連記事>
クローバー「自分を後回しにしないで」が分からない




「自分は親に認めてもらえた♡」と思って育つことが
ありのままの自分でいられるってことなのよね。
 
 
 
 
社会に出ても
自分は愛されているという
根拠のない自信で堂々と人生を歩めるんだよね。
 


だから、
自分の好きな職につき
自分も周りも大切にしながら生きられる。









反対に・・・



「親から認められてない・・・」と思って育つと、
自分の能力や可能性を信じられなかったり、
そんなものは無い!と、思い込んでしまうのよね・・・。
 
 
 
自分に自信がなく
心が不安定で不安で満ちあふれることになる。




親から
根拠のない自信を
持たせてもらえずに大人になると
人と関わったときに
相手のことをまず考えるんだけど
その根本は”自分の不安を埋める言動になる”の。



<関連記事>





子育ての場面においては、
子どもの承認欲求よりも先に、
自分の承認欲求を満たそうとしちゃうんだよ。

 
・子どもの話が聴けない。

・子どもの能力や可能性を疑問視してしまう。

・子どもを自分の思い通りにしようとする。

・イライラして説教などしてしまう。


・子どもを心配してアレコレ口出ししてしまう。

etc・・・



これ、
ぜーんぶ
自分の不安を埋めるための行動ね。
 
 
 
<関連記事>
 
 
 


人間関係の場面においては、
自分のことよりも、相手のことを優先しちゃうんだよ。

 
・やりたいことやりたくないことがあっても、誰かに意見を言われると動き出せなくなる。

・人に嫌われたくないので、言いたいことが言えなくなる。

・人に頼むことに気が引けて、なんでも抱えてしまう。

・余裕がなくなって、イライラしてしまう。


etc・・・




<関連記事>
 
 



カウンセリングとは、
親に出し続けながらも満たされなかった承認欲求を満たし、
自己実現の欲求を満たすまで引き上げることが出来るツールなのです。



 

 




なぜなら、
親に出し続けながらも満たされなかったときの
【感情にアプローチ】
することが出来るから。




主に
マイナス感情やネガティブな感情、
納得いかなかったことや不満を抱いたときの感情を丁寧に見つめるよ。



自分の気持ちと向き合う
と言われていることをするよ。



結果、
親元で培えなかった

根拠のない自信を取り戻し
心が安心で満ちるんだよ!!!
 
 
 
<関連記事>
 



子育てで大切なのは、
子どものための子育てをすること。
 
 
 
人間関係で大切なのは、
自分も周りも大切にすること。
 
 
 
そのどっちもが
心の中の不安を安心に変えていくことで叶うよ。


 
子どもへの関わり方が分かっていくようになる
自分で解決策を考えられるようになっていく
親との距離感もつかめるようにになる
イライラは激減する
などなど・・・



心を整えたら
今とこれからの将来が
一緒に切り替わっていくよ。
 
 
 
 
まずはどの段階か確認してみてね。
 
 
 
 
私はどの段階か分からない・・・
心の不安を安心に変えたい・・・
な人は、こちらをどうぞ。




 
【人気記事】クローバー「言い方がキツい」が直らない理由

クローバー誕生日に来た母からのLINE

クローバー元・義母の訃報

クローバー母から生まれてきて良かった・・・?良くなかった?

クローバー悩みを自分事として捉えると、こうなります

クローバー子どもに依存しているとは、どういう状態のこと?

クローバー完璧主義の活用方法

 

 

 

 

 

ピンク薔薇カウンセリング提供中!右ご提供中のサービス一覧

ピンク薔薇サービスについてやご要望などお気軽にどうぞ右お問い合わせフォーム

ピンク薔薇SNSのフォロー大歓迎! 基本タイプTwitter

三重 鈴鹿 四日市 津 桑名 伊勢 松阪 桑名 名張 尾鷲 亀山 鳥羽 熊野 いなべ 木曽岬 東員 菰野 朝日 川越 多気 明和 大台 玉城 度会 大紀 南伊勢