今年も
戸ノ内連協・園田東連協合同
災害避難訓練に
参加させていただきます。
本日は第一回実行委員会。
今年も
戸ノ内連協・園田東連協合同
災害避難訓練に
参加させていただきます。
本日は第一回実行委員会。
明日、家を退去しないといけないのですが、
40数匹の猫と子猫と犬1匹がいて、
次に住むところも見つかってません。
「猫はどうするのですか?」
餌がもらえそうな公園を
いくつか探していて、
そこに分けて放すしか・・・
その日の夜、
teamねこのてさんと
何とか
ほとんどの猫を
保護しました。
最終的に
61匹。
今思い出しても、
何をどうやって
その数の猫たちを
一晩で保護できたのか、
わかりません。
多頭崩壊問題に関わるようになり、
いくつかの現場が
ひと区切りついたところで
事例をレポートにまとめ
市や議会へ働きかけました。
議会では、
環境省の多頭飼育ガイドラインを待つ
という答弁が
繰り返されていましたが、
この崩壊事例は、
議会や協議会で
大きく取り上げていただき。
結果として、
多頭飼育の助成金制度に
つながりました。
多頭飼育崩壊が起こった時、
行政もボランティアも
そう簡単には動けません。
その原因は、
大きく2つあると考えていて、
不妊手術のお金がない。
保護する場所がない。
です。
何回指導に入っても
お金がなければ不妊手術はできません。
子猫がどんどん産まれていても・・・
助けたくても
助けられない
結局、
関わったボランティアが、
何十匹もの手術費を負担し
丸投げで引き取るしか方法がない。
それが普通でした。
61匹の多頭崩壊の翌年、
多頭飼育助成金ができました。
「お金がない」が
大きく前進したのです。
また、
愛護センターが改修され
猫の収容頭数が
15匹から30匹に増やされました。
それに伴い、
職員も増員されました。
これで、
「保護する場所がない」も
改善されました。
何年も
指導、指導、指導だけで、
放置するしかない、
そんなことも、
激減したのではないかと
思います。
実際、
多頭飼育が発覚したら、
行政が現場に入り、
動物愛護推進員と連携し
積極的に対応していると
聞いています。
早期発見、早期介入は、
有効な対策があってこそです。
過酷な61匹の多頭崩壊から5年。
当時、現場から保護された
ジローちゃんの写真が届きました。
今は、
たくさんの愛情をもらって、
とても穏やかに、
幸せに暮らしています。
いっしょに家族になった
くるみちゃんも
最期の瞬間まで
愛情に包まれて、
幸せだったと思います。
現場にはたくさんの、
本当にたくさんの犠牲があって、
そのことを
私たちは声にして、
命をつなぐ仕組みに
かえていかなければと
思っています。
2014年、動物愛護基金に
多額のご寄付をされたKさんが
リニューアルした愛護センターを
見学する運びとなりました。
中野ひろまさ議員はじめ
皆さまととともに
当法人から会長の三田、顧問の桑畑が
参加させていただきました。
やはり思い出すのは、
2012年に動物愛護基金条例が
議員提案により制定されるまで
長い道のりをともに歩いた
亡き仙波幸雄議員のこと。
どんな時も
忘れることはありません。
その愛護基金へのご寄付のおかげで、
野良猫の助成金だけでなく、
多頭飼育助成金など
先進的な取り組みができています。
そして今、
保護猫への
不妊手術を含む医療費助成が
検討されているところです。
協議会で強い反対意見が
出ているようですが、
行き場をなくし、
保護された猫たちの
命をつなぐ助成金、
多くの市民と、
愛護基金へ寄付してくださった皆さまの
温かい賛同が得られるものと
信じています。
引き続き応援を
お願いします。
Evaさんのシンポジウム
改正動物愛護管理法を考える2023へ
犬猫に加えて
畜産動物や実験動物など
様々な問題が
象徴的な事例とともに
とても分かりやすく示されていて、
日本はなぜここまで
世界から遅れをとっているのか
深く、深く
考えさせられました。
私たちは、
知らないといけないことを
こんなに知らないまま
生きてるんや・・・。
法律がかわり、
行政は犬猫の引き取りを
拒否できるようになりました。
殺処分も減ったと
いわれています。
確かに
その通りですが、
行き場のない犬猫たちが
世の中から本当に
減っているのでしょうか?
teamねこのてさん主催
伊丹空港での
保護ねこ譲渡会に
連合チームで参加させて
いただいています。
様々な事情で
行き場を無くした猫たちが
やってきます。
高齢の猫さんや
怖がり猫さん
兄弟ねこさんや。
保護主さんと
二人三脚で、
主催:teamねこのて
共催:特定非営利活動法人C.O.N、オープンシェルター保護猫ふみふみ
ペットアダプションセンター宝塚
協力:関西エアポート株式会社