特定非営利活動法人C.O.N -2ページ目

特定非営利活動法人C.O.N

地域猫活動、公営住宅とペット、ペット防災、多頭飼育崩壊、高齢者とペット問題など、人と猫にまつわる様々な社会課題に取り組んでいます。高齢者とペットの安心プロジェクトは5年目になりました!人と動物が共に生きる、ワンウェルフェアの実現を目指しています。





大好評の

『私が死んだあとも愛する猫を守る本』

のワンちゃん版が登場!  




もしもに備えて

愛するペットを守るための

具体的な方法が満載です。




猫版に続き、

C.O.Nの取り組みを掲載していただき、

私たちにとっても

思い出深い

ジローのことが紹介されています。






高齢者さんが救急搬送で運ばれ、

ジローはひとり残されました。

ご近所さんとC.O.Nとで

約1年、ジローのお世話に通いました。



体が不自由になっていた高齢者さんは、

地域からも孤立し、

認知症が始まっていたのかもしれません。

ジローの散歩もできず、

生活環境はとても悪化していました。









ジローは見るからにひどい皮膚病で、

このまま死んでしまうのでは、、

と思うほど怯え切っていました。




1ヶ月ほどしたころ、

治療をし戻れると聞いていた

高齢者さんが

亡くなりました。


ジローはそんな状態だったので、

里親さんは見つからず、

空港譲渡会や地域のお祭りで

チラシをまいたり、

一時預かりさんの募集を始めました。







大変なことだらけでしたが、

teamねこのてさんの紹介で

ジローをとても大切にしてくれる里親さんに

出会うことができました。







高齢者とペットの安心プロジェクトの

活動のなかで、

残された多くの犬や猫たちを

みてきました。



私たちのもとに入った相談は、

多くは命をつなぐことができましたが、

間に合わなかった、、、

ということもありました。




飼い主さんから愛されてきた

犬猫たちが、



捨てられ、

さまよい、

息絶える、



飼い主を失い、

行き場を失い、

命を落とす。



そんなことが

みんなの知らないところで

起こっています。







物言わぬどうぶつたちの命を

つないでいける社会を心から願い、

命をつなぐ『仕組み』づくりを

一歩一歩、

小さな歩みを進めています。





私が死んだあとも愛する犬を守る本

著者:富田園子


【はじめに】

病床にふせっていたり、余命宣告を受けている人でなければ、自分が死ぬことなど考えないのがふつうだと思います。私もそうです。

いつかは死ぬとわかってはいても、それは遠い先のことで、いますぐ考えなければならない問題ではない。それがふつうの感覚かなと思います。

でも、その状態で動物を飼うことは、じつはとても危険なことだと私は知りました。

もしあなたがいなくなったら、残された犬はどうなるでしょうか。

子どもができたら、多くの人は保険に入りますよね。同じことを、愛犬にもやってあげませんか。

動物を守るのは人を守るよりハードルが高いことです。対策しなければ、命さえ奪われる。

それが現実です。

でも、どうやって? 何から始めれば? 

それを、本書ではお伝えします。

ひとつでも実行してもらえれば嬉しいです。

路頭に迷って悲しい思いをする犬が、1匹でも減りますように。


――「はじめに」より


見守り支援中の

高齢者さん。


病気の進行に伴い、

これ以上一人で暮らすのは厳しいだろう

との診断があり、

関係者で話し合いが行われます。

私たちも参加することになっています。



今日は訪問日ではないですが、

これからのことや

猫たちのこと

色々気になって

隙間時間に訪ねてみました。






いつものように猫たちが

出迎えてくれましたが、

1匹が見当たらず、心配になりました。




家の中をあちこち探していると、

押入れにしまわれていた

写真の束を見つけ、

高齢者さんが懐かしそうに

見せてくれました。








見守り支援の活動のなかで

これまでもこういう場面は

何度かありました。




高齢者さんが歩んできた

人生の断片や、

猫との深いつながりを

垣間見るたび、

複雑な気持ちになります。







知らない方がよかったなぁ・・・

と感じる瞬間も

少なくありません。



こうして、

私たちの活動に

小さな波紋が広がります。







奥の部屋に、
猫がいっぱいそうです・・・。

地域包括さんの相談で

関わりだした見守り支援。



今年で5年目となり、

高齢者さんの認知症が

だんだん

進行していることも

感じている。








それでも、

猫のお世話は完璧で、

いつも猫砂一つ

落ちてない。



私の家よりキレイかもと

話しかけると、

キレイにしとかんと

この子ら(トイレ)しにくいやろ、

と高齢者さん。



この子たちが、

唯一の

生きがいなのは、

間違いないけれど、




施設へという話が、

いつ出てきても

おかしくない気がしている。




11匹の猫たちとの

穏やかな暮らしは、

どこまで

続けていけるだろう。






保護猫シェルターの拡充と質の向上、
人材育成を目的として、
専門獣医師による
シェルターメディスン勉強会を
定期的に開催しています。


第17回、今回のテーマは『乳児猫の生理と病気』
実践で即役立つ知識が満載で、
皆さんの活動に
ますます役立てていただける
内容でした。




私たちの目標は、
行き場のない猫たちを
社会全体で支える仕組みを作ること。
一歩ずつ、一歩ずつ、
この課題に取り組んでいます。






名古屋市獣医師会主催

人と動物の共生が

テーマの市民公開講座に

行ってきました!



猛暑の

名古屋です。





こちらの記事で紹介された

高齢者とペットの安心プロジェクトについての

ヒアリングで、

一度お話しさせていただいた

谷口先生のご講演。





その時の

谷口先生の何気ないお話しが、

驚くほど貴重な内容で、

目からウロコ。

活動の軸になるような

ヒントをいただきました。





そして、

様々なことを教えてくれて

いつも私たちボランティアに

力を与えてくれる

西山先生。







今日も、本当に貴重なお話しを

ありがとうございました。

現場の活動に、

しっかりと役立てます。









今年も名和夏まつりに参加しました!

地元のみなさんの活気にあふれ、

盆踊りや手作りの出店が並ぶ2日間は、

笑顔と熱気で大盛り上がり!

地域の絆を感じる、素敵なお祭りでした。






私たちのブースでは、

ふみふみさんの保護猫活動を応援する

チャリティーグッズ販売が大好評!

キラキラのブレスレット作りコーナーが

子どもたちに大人気でした。









さらに、中野大臣、谷井議員、藤野議員が

ブースを訪れてくださり、

保護猫の預かりボランティア募集の

PR活動にもご協力いただきました。

心強い応援に感謝です!





また、尼崎市が発行する

「ペット防災手帳」を配布したり、



保護猫活動の大切さを

みなさんに知っていただく

とても良い機会になりました。






来年も、名和夏まつりで

みなさんとお会いできるのを

楽しみにしています!  

保護猫活動へのご支援、

ありがとうございました!





メガソーラーと

画像検索すると、

想像を絶する光景が

広がってる。

日本中に。



これは誰がみても、

自然破壊そのものだ。



メガソーラーの建設は、

再生可能エネルギーの推進として

喧伝される。



一方で、

こんなにも多くの

自然を犠牲にしている。



日本の美しい山々、豊かな生態系が、

開発の名のもとに

次々と消えていく。



これが本当に

「環境に優しい」

エネルギーなのか?



現地に暮らす人々の声は?

野生動物たちの住処はどうなるのか? 

動物たちの悲鳴が聞こえてくる。



本当にこれが、

日本の政治の、答えなのか?




 



私たちの住むまちで、

社会貢献活動をしている方々に

スポットを当てた

とてもステキな番組です。


今回、

わんにゃんワークスさんといっしょに

 高齢者とペットの安心プロジェクトの取り組みを

紹介していただきました。





 このまち夢いっぱい

ケーブルテレビ Baycom

放送期間:8/16~31の期間、毎日オンエア!

初回放送は8月16日(土)16:00

以降、下記曜日・時間でリピート放送

月曜日 10:00/火曜日 20:15/ 水曜日 7:15

木曜日 21:00/ 金曜日 10:00/ 土曜日 16:00

日曜日 21:00




 

 

 

3年前、

福祉関係者からの依頼で

高齢の猫を引き取った。

 

 

これまでも、様々な事情で

ペットを手放さなければならなくなった

高齢者さんと出会ってきたが、

 

 

 

このときのことは、

今も、

ふとした時に

思い出す。

 

 


私たちには、なんの権限もないし、

同じことが何回起こっても

どうにもできないと

分かっているけれど、



もっと、

いっしょにいられる道は

なかったのか・・・

と。

 

 


その人は、 

苦労だらけの連続だったと

いろいろな話しを

聞かせてくれた。

本当に人の人生は様々だ。




河原にいた茶トラの子猫。

可哀想で餌をあげたのが始まりで、

長年河原に通ったが、

引っ越しの時

置いていくことができなくて、

いっしょに

ここにきたと話していた。




ともに年老いたチビと、

最後まで一緒にいたい。




それが、

この人のたった一つの希望、

おそらく、

人生最後の希望だった。

 



 

 

 

 

 

 


見守り支援を行っていた、

高齢者さんが、

とても重い病気で

トミーを飼い続けることが

できなくなりました。




私たちが、

見守り支援をしている

猫を飼っている高齢者さんたちは、




猫を飼おうと思って

飼った方は

あまりいません。



ほとんどが、

道端で鳴いていた子猫や

弱った猫を見つけて、



このままでは死んでしまうと思い、

家に連れて帰った、

というようなのがほとんどで、



一生飼うことはできないからと

見捨てていたら、

猫の命はなかったやろなと思う、

そんなケースです。



高齢者さんとの関わりを

重ねる中で、



無責任な飼い主やん

とは、

思えなくなりました。