特定非営利活動法人C.O.N

特定非営利活動法人C.O.N

地域猫活動、公営住宅とペット、ペット防災、多頭飼育崩壊、高齢者とペット問題など、人と猫にまつわる様々な社会課題に取り組んでいます。高齢者とペットの安心プロジェクトは5年目になりました!人と動物が共に生きる、ワンウェルフェアの実現を目指しています。



第217回国会 参議院 環境委員会 

第4号 令和7年3月24日


 小野田紀美

そして、残りの時間、ちょっと深くはなかなか掘り下げられないんですけれども、動物虐待のことに対してお話をしたいと思います。

本当、これ挙げ出したら切りがないんですが、今日は、この資料三、虐待や遺棄の禁止の中の動物虐待に係るものは今どういうものになっているのかというと、この中に書いてあるんですが、愛護動物をみだりに殺したり傷つけた者は、これは五年以下の懲役又は五百万以下の罰金、そして愛護動物に対し、みだりに身体に外傷を生ずるおそれのある暴行を加える、又はそのおそれのある行為をさせる、餌や水を与えず酷使する等により衰弱させるなど虐待を行った者というふうにこの動物愛護管理法の中で概要が説明されているところです。

そこで、ガイドラインとかもいろいろ環境省が作っていらっしゃるんですけど、なかなかこれが具体的ではなく、それが実際に業者、本当に悪質な繁殖業者が虐待と認められて裁判にかけられることはあるんですが、なかなか一般のところでこれ大丈夫と思うものを防げるものになっていないんじゃないかと私は思っております。

例えば、そろそろ暑くなってまいります。夏はアスファルトが六十度を超えるような夏に今なっておるんですよ。なんですけど、町中を、夏に日中、日陰も何もないアスファルトを犬の散歩をさせよるやつがおるんですよ。これはまさに環境省、あっ、倉敷市の屋外空間におけるイヌの散歩環境の温熱ストレスの調査というのもあるんですけれども、熱による皮膚の組織障害は熱源温度と接触時間によって決まるという報告があって、一般的には五十度では五分、六十度では十秒、七十度では一秒から二秒の接触で組織損傷が起こると。犬の肉球とかというのは毛がないですから、非常にこれは危険なので、こういった状況は危ないよ、温熱ストレス強いよみたいな報告書とかもいろいろ上がったりはしているんですが、これなかなか、虐待に当たりますかといったら、環境省も、ううんと、個別の案件でという、個別の判断でというふうになってしまうんですね。

ほかにもあるんです。例えば、冬とか雪国で生きることを目的に進化をしたわんこおるんですけれども、その子たちが今、日本の夏、屋外で飼われていると。犬小屋で鎖につながれて、日陰はあるけど、とてもじゃないけどしんどそうで、ずっとへっへっといっているというのがよく見るんです。でも、これも、これ駄目じゃないですかと言っても、別に虐待とはみなしてもらえずに、なかなか助けられない。

今現在、やっぱり犬好きな人が、その散歩しよるのを見て、信号で止まった車がいきなり窓を開けたんですよ。どうしたんかな思ったら、すごい怒って、おめえ今道が何度じゃ思よんなと、やけどしようが、おめえ手付いてみー自分のやつ。と、怒った方がいたんです。岡山弁なんで、今何度だと思っているんですかと、犬、やけどしちゃうんで、手を自分の、御自身付いてみたらいかがですかというようなことで、それに対して飼い主は、うるせえ世話じゃと、おめえに関係ねーわしの犬じゃ、これで終わりです。いや、余計なお世話だと、私の犬でございますからというような、そこで終わってしまうんですよ。

でも、もう明らかに六十度、もうじゅっとなっているかもしれない、この犬たちを救えないようなガイドラインになっていることに対して、もうちょっと、ここで書いている、広く見たら、みだりに身体に外傷を生ずるおそれのある行為に入るんじゃないかと思うんですが、環境省さん、この辺どうなんですか。




 国務大臣(浅尾慶一郎)

御質問ありがとうございます。
一番最後のところで答えさせていただきたいと思いますが、環境省では、動物虐待が疑われる事案を地方自治体等が把握した際に現場において円滑な対応を行うため、獣医師等の御意見を伺った上で必要な知識等をまとめた動物虐待等に関する対応ガイドラインを策定、公表しております。

この動物虐待罪に関する最終的な判断は個別の状況に応じて司法の場で行われるものでありますけれども、ガイドラインに沿って、例えば身体に外傷が生ずるおそれのある行為をさせた、健康及び安全の保持が困難な場所に拘束し衰弱させたなどと判断されるケース等においては、動物虐待罪に該当する可能性が考えられます。

ここからが大事だと思いますが、環境省としては、今後、具体的な事例の収集等を行うなどしてガイドラインの充実に努めるほか、そもそも不適切な飼養とならないよう、例えば動物の健康及び安全を保持する適正飼養の啓発等に引き続き取り組んでまいりたいということでありまして、具体的な事例を収集していきたいというふうに考えております。

 小野田紀美

大体、個別具体的なことなんでという、それは一概には言えないというような御答弁、今までだったんですけれども、この動物虐待に関する対応のフローチャートを見ていくと、虐待だろうと思われたら、その後、警察による捜査があって、検察による捜査があって、裁判があって、その上でというような、それこそ隣の犬がずっとしんどそうに、外、しているんですけどぐらいでは、どう頑張ってもそこの警察の捜査までは動かないというような状況がある中で、これを、逮捕したいとか罰金させたいと言っているのではなく、

こういうことが動物虐待に当たるんだよということを飼い主に自覚を持ってもらって、そういったつらい目に遭う動物を出さないようにするという意味でも、このガイドラインを、もう更に状況、例えば今年やけどで、肉球のやけどで来た子はどういう状況でやけどしたんだろうとかというそういう情報を集めていただいて、是非、抑止的に、あっ、こういうことはしちゃいけないんだ、駄目だなというその流れを広げていけるように、環境省として結構踏み込んだお答えをいただけて有り難いと思いますが、動物たちを守れるガイドラインの作成をよろしくお願いいたします。以上で終わります。

続く

一歩外に出れば

命の危険を感じるほどの

猛暑の中、


Evaさんには、

外飼いの犬についての通報が

大量に寄せられたそうです。



何とか助けたいと

皆さんが手を尽くしているなかで

命を落とした老犬のことも

話されました。




https://www.eva.or.jp/heatstroke2022



これは動物虐待(ネグレクト)であると

判定できる数値基準が

必要ではないでしょうか?



この道路は『時速60キロ』以上は

スピード違反、

と誰にでもわかる数値です。



ポエムのような条文で、

必要な時に使えないなら、

守るべき命を守れないなら、



存在する意味

あるのかな?



彩さんのお話しを聞きながら、

小野田紀美議員の

国会で質問のショート動画を

思い出しました。





この質問がどんな内容だったのか?

議事録を探すと、とても興味深い、

研究も出てきました。


続く






杉本彩さんの講演を聞きに、

兵庫県を横断し、

岡山県との県境播州赤穂へ。

車で片道、2時間半の

道のりでした。




ケミプロ化成先端科学技術支援センター主催

はりフェス「人と動物の幸せな共生を目指して」



講演で最も印象的だったのは、

トラバサミにかかって

2本脚を失った猫さんのこと。



トラバサミは

この世に存在してはならない

残虐な罠であるということと

あらためて、

外の猫たちの過酷な現実を

突きつけられる思いでした。






私たちが、

初めてトラバサミの問題に関わったのは、

尼崎で起きた野良猫への餌やりをめぐる

裁判のときでした。



2022年、クリスマスイブの朝刊に

1250万円の損害賠償提訴へ、

と、とても大きな記事で、

大変な注目を集めました。



神戸地裁尼崎支部、

第一回口頭弁論には、

京阪神の動物愛護団体や

ボランティアが

多数、傍聴に詰めかけていました。



すぐさま、

地域猫活動を行っていた被告を

支援する動きが

愛護団体を中心に広がり、

地元尼崎のボランティアも

その一翼を担いました。






支援者側の調査が進む中で、

原告の1人がトラバサミで

猫を捕獲していたことが発覚し、

刑事告発に至りました。



20年以上の時を経て

トラバサミは

違法であるにもかかわらず、

現在もなお

販売され、

使用されています。



このような違法な罠によって

苦しむ動物がいる現実に、

言葉を失うばかりです。






ただ、嬉しいことに

彩さんは、日本足を失ったその猫さんを

おうちに迎えられたそうです。



レオンという新しい名前をもらって

家族として、

同志として、

彩さんとともに生きていきます。



「トラバサミの販売を禁止しよう」  

「トラバサミをなくそう」  

「ともに声をあげよう!」











11月のイベントの

会場下見にやってきました。



これまで色々なイベントも
なかなかのこだわりを持ちながら、
やってきたので、

きれいな会場だと
モチベーションがあがります。


来月には、
告知できると思います。
お楽しみに照れ











見守り支援が

5年目になっている高齢者さん


担当医師から

高齢者さんの今後について

話し合うことになり、

看護師さん、居宅介護支援事業者さん、

ケアマネさん、ヘルパーさん後見人さん、

高齢者さんのご親族、

そして、

猫たちの見守り支援をしている

私たちも参加させていただいた。



今のお困りごとを

こんな方法だと解決できるのでは?

という提案や色々な意見も出て、



高齢者さんの立場になって

考えてくださる話し合いで

本当に良かったなというのが

一番の感想でした。



高齢者さんにとって

猫は生きがいなのでというお話しが

後見人さんからもでて、

そのことを他の皆さんも

ちゃんと

理解してくれていました。



すぐに施設へという流れに

また、

なってしまうのかなと

思っていましたが、




もう少し

猫たちと一緒にいられそうです。










10月のイベントの件で現地にて打ち合わせ。

あれこれ話が弾み、

気がついたら5時過ぎていましたびっくり

(午前中からきてたのに)

高齢者とペット問題、

話しがつきません。



近々、告知させていただきます。






大好評の

『私が死んだあとも愛する猫を守る本』

のワンちゃん版が登場!  




もしもに備えて

愛するペットを守るための

具体的な方法が満載です。




猫版に続き、

C.O.Nの取り組みを掲載していただき、

私たちにとっても

思い出深い

ジローのことが紹介されています。






高齢者さんが救急搬送で運ばれ、

ジローはひとり残されました。

ご近所さんとC.O.Nとで

約1年、ジローのお世話に通いました。



体が不自由になっていた高齢者さんは、

地域からも孤立し、

認知症が始まっていたのかもしれません。

ジローの散歩もできず、

生活環境はとても悪化していました。









ジローは見るからにひどい皮膚病で、

このまま死んでしまうのでは、、

と思うほど怯え切っていました。




1ヶ月ほどしたころ、

治療をし戻れると聞いていた

高齢者さんが

亡くなりました。


ジローはそんな状態だったので、

里親さんは見つからず、

空港譲渡会や地域のお祭りで

チラシをまいたり、

一時預かりさんの募集を始めました。







大変なことだらけでしたが、

teamねこのてさんの紹介で

ジローをとても大切にしてくれる里親さんに

出会うことができました。







高齢者とペットの安心プロジェクトの

活動のなかで、

残された多くの犬や猫たちを

みてきました。



私たちのもとに入った相談は、

多くは命をつなぐことができましたが、

間に合わなかった、、、

ということもありました。




飼い主さんから愛されてきた

犬猫たちが、



捨てられ、

さまよい、

息絶える、



飼い主を失い、

行き場を失い、

命を落とす。



そんなことが

みんなの知らないところで

起こっています。







物言わぬどうぶつたちの命を

つないでいける社会を心から願い、

命をつなぐ『仕組み』づくりを

一歩一歩、

小さな歩みを進めています。





私が死んだあとも愛する犬を守る本

著者:富田園子


【はじめに】

病床にふせっていたり、余命宣告を受けている人でなければ、自分が死ぬことなど考えないのがふつうだと思います。私もそうです。

いつかは死ぬとわかってはいても、それは遠い先のことで、いますぐ考えなければならない問題ではない。それがふつうの感覚かなと思います。

でも、その状態で動物を飼うことは、じつはとても危険なことだと私は知りました。

もしあなたがいなくなったら、残された犬はどうなるでしょうか。

子どもができたら、多くの人は保険に入りますよね。同じことを、愛犬にもやってあげませんか。

動物を守るのは人を守るよりハードルが高いことです。対策しなければ、命さえ奪われる。

それが現実です。

でも、どうやって? 何から始めれば? 

それを、本書ではお伝えします。

ひとつでも実行してもらえれば嬉しいです。

路頭に迷って悲しい思いをする犬が、1匹でも減りますように。


――「はじめに」より


見守り支援中の

高齢者さん。


病気の進行に伴い、

これ以上一人で暮らすのは厳しいだろう

との診断があり、

関係者で話し合いが行われます。

私たちも参加することになっています。



今日は訪問日ではないですが、

これからのことや

猫たちのこと

色々気になって

隙間時間に訪ねてみました。






いつものように猫たちが

出迎えてくれましたが、

1匹が見当たらず、心配になりました。




家の中をあちこち探していると、

押入れにしまわれていた

写真の束を見つけ、

高齢者さんが懐かしそうに

見せてくれました。








見守り支援の活動のなかで

これまでもこういう場面は

何度かありました。




高齢者さんが歩んできた

人生の断片や、

猫との深いつながりを

垣間見るたび、

複雑な気持ちになります。







知らない方がよかったなぁ・・・

と感じる瞬間も

少なくありません。



こうして、

私たちの活動に

小さな波紋が広がります。







奥の部屋に、
猫がいっぱいそうです・・・。

地域包括さんの相談で

関わりだした見守り支援。



今年で5年目となり、

高齢者さんの認知症が

だんだん

進行していることも

感じている。








それでも、

猫のお世話は完璧で、

いつも猫砂一つ

落ちてない。



私の家よりキレイかもと

話しかけると、

キレイにしとかんと

この子ら(トイレ)しにくいやろ、

と高齢者さん。



この子たちが、

唯一の

生きがいなのは、

間違いないけれど、




施設へという話が、

いつ出てきても

おかしくない気がしている。




11匹の猫たちとの

穏やかな暮らしは、

どこまで

続けていけるだろう。






保護猫シェルターの拡充と質の向上、
人材育成を目的として、
専門獣医師による
シェルターメディスン勉強会を
定期的に開催しています。


第17回、今回のテーマは『乳児猫の生理と病気』
実践で即役立つ知識が満載で、
皆さんの活動に
ますます役立てていただける
内容でした。




私たちの目標は、
行き場のない猫たちを
社会全体で支える仕組みを作ること。
一歩ずつ、一歩ずつ、
この課題に取り組んでいます。