ブルーレイ
ブルーレイって言うのは単純に考えれば容量の大きくなったDVDなんだよな、DVDも基本的には容量の大きなCDなんだろうけどさ。
容量が大きくなればそれだけ多くのデータが収納できるわけで、今までのDVDでは720×480の細かさで収録していた映像を1920×1080の細かさで収録できるようになったわけだ、やっぱり細かい方が本来の映像に近い物が見られる訳だし、それに音声もよりデータ量の大きな物が使用できるだろうし。
ブルーレイってのはDVDの置き換えとして考えた時のメリットは容量の増加に伴いそんな画質・音質の向上ってのがあるんだろうけど基本的にそれ以外のメリットって何があるんだろうって言う疑問はあるんだよな、解像度の大きなテレビでしっかりとしたスピーカーで見るなら断然ブルーレイの方が良いんだろうけど(ほら、世界のYAZAWAも勿体ないって言っているし)。
まぁ、将来的に解像度の高いテレビを買おうってならやっぱり映画とかのディスクはブルーレイを買って行った方が良いんだろうなぁ、厄介なのはDVDは特典が多くてブルーレイは普通しかないパターンと、既にDVDを買ってしまっている映像ソフトが後になってブルーレイが出てしまったパターン。
前者は嵩張る物(フィギュアとか)が付属される場合は片付けが面倒くさいと言う理由でブルーレイを選ぶ事になるんだろうけど例えば特典映像とか限定映像とかその作品をより楽しむ事が出来る要素がDVDにのみ収録されているパターンがあったら嫌なんだよな、最近は減ったけど。
後者の場合が一番困るわけです、やっぱり一度見た映像の画像や音声が綺麗になっただけで新たに買い直す理由としては弱いんだよ、ゲームでも上位機種に対して画像や音声を向上させているリメイク作品ってのがあるんだけどこちらは過去に出た作品をプレイする環境が既に無かったりするし、遊びやすくなっていたり大幅な追加要素が加わっていたりするんだし、逆に映画とかで追加要素とかやられても困る訳なんだしそもそもブルーレイプレーヤーでDVDを見る事は可能なんだよな。
今の所それに対する答えは見えていない訳ですが、これから過去の作品をブルーレイで買い直させる理由付けが出来るかどうかが楽しみなわけです、まさか値下げだけで買わせようとは思わないだろうなぁ。
新型DSって本当に出る?
でもインパクトが薄いんだよなぁ、もう少し何かびっくりするような機能が追加されるなら全然アリなんだけど、せめて新型はLiteと価格据え置きでLiteは15000円に値下げ、ついでに初代DSをLiteの液晶で復刻して価格を12500円とかなら多少はありかも知れない、流石に初代DSを出しても売れないか、自分はちょっと欲しいけど。
それにしても本体のインパクトは薄いだろうからやっぱり任天堂としてはソフトでインパクトを出すのかしら、単純な続編の連発だとゲームを好きな人へのインパクトは強いだろうけど一般層へのインパクトは薄いだろうかなぁ。
今週買うゲームSpecial(10月第1週)
◎確定(予約済み)
無いよ
○多分買う
無いわ
△悩み中
http://raiden.mossjp.co.jp/raiden4/x360/
・雷電IV
業務用で稼働している同名シューティングゲームの家庭用移植版です、縦方向に画面がスクロールして進行し出てくる敵が画面を埋め尽くすような物量の弾で攻撃してくるけど実際は何処かに抜け道があってそれを瞬時に見抜いて交わしながら攻撃していくおなじみのタイプ、慣れている人や好きな人は無数の弾幕をかいくぐっていくとそのうちトリップしてくるみたいだけど慣れない人は画面を見ただけで引いてしまう感じ。
業務用版を再現したモードに加えてXbox360版オリジナルのステージを加えたモードもあって難易度設定も幅広く設定できるから下手の横好きでもある程度は何とかなるのがありがたい所、ついでに購入特典がサントラってのも美味しい。
×気にするその他
http://www.otomate.jp/kanuchi/white.html
・カヌチ 白き翼の章
なんだか毎週のように出ている気がする女性向けアドベンチャーゲームの一本、主人公は女性で恋愛対象を含むそのほかのキャラクターが男性ばかりのいわゆる「乙女ゲー」って奴です、和風っぽいような西洋っぽいような世界観と主人公が鍛冶を行なうってのがポイントとな模様、アイテムを集めて新たなるアイテムを作る要素とかあるみたい。
http://www.gamecity.ne.jp/smusou5sp/
・真・三國無双5 Special
武将一人で敵陣に乗り込んでバッサバッサと戦いまくるいわゆる「無双タイプ」のゲームの元祖と言うべきシリーズで昨年の11月にPS3/Xbox360で発売されたシリーズ最新作を何故か下位機種であるPS2に移植してしまったソフト、新機種移行に伴いキャラクターデザインとかを中心に大幅リニューアルしたのにね。
ゲーム機の性能が低いのでグラフィックは当然劣化しており一部のシステムも省略されているみたいですがその代わりにオリジナル版にはいなかった新キャラクターやステージやストーリーを追加しているのがSpecialたる所以、それをするんだったらオリジナル版にもダウンロードコンテンツなりで要素を追加すればよいのにと思ったり。
http://www.konami.jp/pawa/major3/
・実況パワフルメジャーリーグ3
定番野球ゲームのメジャーリーグデータ版の新作、システム自体は既に完成しているシリーズなのでその年のデータが欲しい人とか新たに用意されたゲームモードが気になる人とかが買うシリーズだと思っています、そんな追加要素は一人のメジャーリーガーとして入団から引退までを体験する「メジャーライフ」モードですが過去のシリーズからあって本作でも存在するサクセスモードとの違いが分かりづらい予感。
ちなみにWii版とPS2版が出ますが何故かPS2版の方が価格が高いので要注意、Wii版の方がモードも若干多いのに謎です。
http://www.d3p.co.jp/unknownsoldier/
・UNKNOWN SOLDIER ~木馬の咆哮~
第2次世界大戦後半を舞台に一人の名も無き兵士として様々な任務に当たっていくアクションゲームです、過去に発売された廉価ソフトをベースにフルプライスのソフトとしてボリュームやシステム面を見直したゲームらしいです。
http://www.rocketcompany.co.jp/toeic/
・中村澄子 徹底指導 新TOEICテスト1日1分DSレッスン 1週間集中プログラム付
英語の勉強ソフトでベストセラーのトレーニング本を物にDS向けにしたソフトです、ゲーム機らしく本で勉強よりも色々な形で勉強できる模様、TOEIC勉強に特化した英語トレーニングソフトは数が出すぎているので他にはないポイントが重要になってきますがこれは監修者の名前で売るタイプなのかな。
http://www.mmv.co.jp/special/game/psp/ikkitosen/
・一騎当千 Eloquent Fist
同名漫画をモチーフにしたアクションゲームです、横スクロールで出てくる敵を倒しながら進んで最後にボスを倒すタイプ、出てくる雑魚敵が同じ見栄えばかりなのは違和感を感じます。
http://www.mmv.co.jp/special/game/to-love-ru/psp/psp.html
・To LOVEる-とらぶる- ドキドキ! 臨海学校編
同名漫画をモチーフにした恋愛アドベンチャーゲームで臨海学校を舞台にオリジナルストーリーが展開する内容、原作漫画自体がラブコメなのでゲームも恋愛要素とかが入っている見たいですね、キャラクターの水着姿とかが好きな人なら。
・廉価版等のその他
http://www.enterbrain.co.jp/game_site/MA/
・まじしゃんず・あかでみい (eb! コレ)
PS2用、同名ライトノベルをモチーフにしたシミュレーションRPGの廉価版で通常版とは違う書き下ろしイラストのパッケージが売りだとか何とか。
----------------
決算期明けなので一気にソフトが減りました、正直先週出たソフトの一部は今週に回した方が他のソフトに埋もれずに済んだと思うんですよね、それでも決算あわせでソフトを出さないと行けないのが今の悪い状況だと思うんです。
特にゲーム機の性能向上に伴い必要な作業量が増えて今までと同じような納期では間に合わない状況とか増えてそれに伴いバグの多いゲームが増えているのに発売日は決算期に縛られて多くのソフトが同じような時期に固まって出てしまっている、そして少しの有名ソフトに埋もれて多くの無名ソフトがそのまま流れて行ってしまっている状況は駄目なんだとおもうんだよねぇ。
それが商売だから仕方がないのかも知れませんが、敢えて遅らせる勇気も必要だと思いたい今日この頃。
DS版のギターヒーローをプレイ
DSのスロット2(ゲームボーイアドバンスソフトなどを差し込む側)に専用の4つボタンが付いているギターグリップと言うアダプターを取り付けてそれを握るようにDSを持ってプレイする、操作方法はDSを縦に持って上画面で流れてくるアイコンに合わせてボタンを押した状態にしてタッチパネルをスライドするとギターを弾ける感じ。
このギターグリップにはピック型のタッチペンを収納するスペースがあってそのピックを持って実際にギターを弾くようにタッチパネルをスライドすると雰囲気が出るのかも、雰囲気は出るけど右手と左手が接近していて更に画面もそこにあるので全体的にこぢんまりとした印象になってしまうのは仕方がないか。
ゲーム自体は比較的オーソドックスな音ゲーなんですが洋楽で聴いたことあるような曲が使われているので結構ノリノリでプレイできるし慣れると思わずからだが動いてしまう部分もある、ノリノリで結構激しくタッチパネルを弾いてしまうのでキズとか耐久性とか色々と心配なのです。
ただ、仕方がないかも知れませんがギターグリップが少し緩めで外れやすい感じがする、多少ぐらついてもボタン操作がおかしくなることとかは今のところ無いので良いのですが何となく精神衛生上よろしくないね、それにボタンサイズが小さめなので自分みたいに半端に指が太い人間はプレイしていると手が痛くなってくるんです。
ギターグリップは比較的邪魔にならないので何となくシリーズに興味がある人は導入作品として良いかも、でもやっぱりノリノリでギターを楽しむにはギターコントローラー同梱の据え置き機版の方が良いんだろうなぁ、ノリノリにギターをたてたりジャカジャカやったりしたくなってきた、飽きたときのギターコントローラーの置き場が凄く心配ですが。
ワールド・デストラクション
とりあえず2時間弱ほどプレイ、プレイしてみた感想は少し古い空気を感じるRPGだと言う事、スーパーファミコン後期やセガサターン/初代PS1の頃のRPGを思い出した感じ、ストーリーの感じとかゲームシステムとか全体的な雰囲気がそんなイメージを抱くわけです。
ゲームシステムとしてはオーソドックスなRPG、フィールドを歩き回ってランダムに敵との戦闘に入る感じで、ストーリーの魅力でプレイヤーを引っ張っていくタイプになります、そんなストーリーはまだ序盤なのですが主人公の環境とかガンガン変わったり謎が色々と発生したり気になる感じ。
フィールドの移動速度とかは快適です、ただ若干視点が悪くて見えにくい場所があったり引っかかって動きづらい場所があるのは残念、視点変更はダンジョン内とかで45度ずつ画面を回転させる事が出来ます、上画面にマップが出ますが画面の方向とマップが連動していないのが残念。
戦闘は今のところ単調かも、上画面と下画面に敵が出てきてそれぞれに行える攻撃方法が違ってきたり連続攻撃と一撃必殺の攻撃があったりして各キャラクターは自分のターンでその中から行動を決められた回数行なって戦闘とか回復とか補助とか行なっていく感じ、戦闘で出来る要素が増えると面白くなってくるのかな、ただ戦闘に関しては若干テンポが悪い気がする、細かい部分で引っかかりが気になる。
ちなみに戦闘バランスは若干厳しい部分がありますがダンジョン内の回復ポイントを拠点にレベルアップを行なえば何とかなるのも良い所、「レベルアップ」がちゃんとレベルアップするRPGは良い感じです。
音楽が凄く良いのですがオープニングムービーのエイベックス・オーディション・オールスターズの歌だけは凄い違和感を感じる、タイトル画面では公式サイト でも流れる印象的なボーカル曲が流れてゲーム本編でもそれと同じように良い感じの音楽が多いのですがタイアップの為だとは言えゲームをプレイして始めに見るオープニングだけ違った雰囲気の曲だと全体的なイメージがなぁ…
まぁ、兎も角ストーリーの先も気になるので3本RPGを同時進行はどうなのよと重いながらももう少し進めることにする、ネタバレが出回っているらしいけど犯人はヤスでラスポスはクッパだと覚えておけば何の問題もないでしょう。
トラスティベル~ショパンの夢~ルプリーズをプレイ(その1)
今の所6時間弱ほどプレイしてゲームとしては2章に入って少しした所、全体的な印象としては好印象である。
良い所はやっぱり音楽とゲーム全体に漂う雰囲気(グラフィックや世界観含む)とか、あとは戦闘システムがターン制とアクション性が混ざっている感じで面白い、日の当たる場所と陰になっている場所で技の種類が変わったりするので戦闘ではキャラクターの位置取りも大切になってくる感じだし、ただ全体的に戦闘バランスが厳しいのと回復ポイントが少ないので考えなしに特攻していると大変な事になるんだけど。
ストーリーは突拍子もない部分が多いけど今のところはまだわかりやすい感じで展開しているのですが360版で言われていた「説教臭い」を感じさせる雰囲気が部分部分に見られますが…、まぁその辺りは追々。
各章のタイトルはどうやらショパンの曲名を元に名付けられているらしく、章の途中でそのショパンの楽曲に合わせてその楽曲が作られたバックボーンが解説されるんです、ゲームのストーリーとの直接的な関係は無いし突然挿入されて曲が終わるまでゲームが中断になるのですが意外と悪くは感じないですね、丁度良い箸休めにもなるし演奏自体が素晴らしいので、ながら踏み台でのプレイじゃなければ良いヘッドホンとかで聴きたい所。
今のところ気になるのは戦闘シーンでのカメラワークが良くない事とメニューを開くときに若干のもたつきを感じる事かな、(比較のためにわざわざ引っ張り出した)360版のメニュー周りはスムーズに展開されていたのでちょっと残念だと感じたり、セーブに関しては360版がデータチェックの前にストレージの選択が入るのでその辺りの手間とセーブの長さのどちらを取るかって感じでそこまで苦言を言う程じゃない。
戦闘のカメラワークは例えばモンスターの位置が何となく分かるようにカーソルを表示したりとかすれば良かったと思うのですが、カメラが近いとモンスターの位置が分からなくてカメラを遠ざけると間合いが分からなかったりと一長一短があるのが難点、戦闘前に全体の表示が入るけどその時点で分かりづらかったりする場合もあるかなぁ。
とりあえずもう少し進める。
今週勝ったゲーム(9月第4週)その2
・ワールド・デストラクション ~導かれし意思~
プレイ確率50%(何か微妙らしいけど)
・くまたんち
プレイ確率40%(しっかり遊ぶかは別にして電源は入れるつもり)
----------------
特典サントラ目当てに密林で注文したソフトとそもそも店頭に出回ることがなさそうなので密林で注文したソフトがkonozamaの末に到着、とりあえずそれぞれの特典を聴いたり見たり。
ワールドデストラクションのCDは全5曲収録で公式サイトでも流れる荘厳なテーマ曲も収録されているので満足、通常サントラも買おうかしら(出る筈だけど)。
くまたんちの特典くま本(九州にある県ではない)はカラフルな同人誌って感じ(同人誌を買ったこと無いけどw)、絵がいっぱいなので好きな人には堪らないんだろうなぁ。
スタジオジブリをゲーム関連に引っ張り出したレベル5の手腕には素直に関心
http://www.famitsu.com/game/news/1218381_1124.html
スタジオジブリと言ったら宮崎駿なんですが、その宮崎駿氏はゲーム嫌いって言うかゲームを低く見ているんですよね、理由は諸説あるみたいなんで詳しくは知りませんが。
確かに、スタジオジブリ自体は宮崎駿氏の会社ではないのでゲームに関わったとしても問題はないですけど、それでも驚きです、ゲーム内容はまだ何も分かりませんが少なくともネームバリューは抜群。
ゲームがディスクメディアに置き換わってイベントシーンにムービーが使われるようになってもう15年近く経過して、多くのアニメスタジオがゲームのムービーを制作していましたが日本で特に有名なアニメスタジオであるスタジオジブリはゲームのムービーを制作することがありませんでした(スタジオジブリに関わった人が映像に関わった物はある)。
レイトン教授シリーズというオリジナル作品を効果的な宣伝方法でヒット作に仕上げたレベル5は本来はゲーム開発がメインの会社だったのですが既にゲームを企画・販売する会社としても凄い実力を持っているんだなと、一応開発会社としての仕事はDSのドラクエ9とPS3の白騎士物語がありますが多分その辺りで最後になるんじゃないかなぁって思ったり、知名度の為にドラクエは残すかも知れませんが。
ファミリースキーの続編の画像
スキャン2
新コースは二つで一方は前作のゲレンデをボリュームアップさせた感じでもう一方はそれよりも自然の風景が強い感じで他のスキー・スノボゲームで見かけるようなタイプになるのかな、頂上で両方がつながっていたら面白いけどメモリーの問題もあるだろうしプレイ時にどちらかを選択するスタイルになると予想。
バランスWiiボードでスノーボードの操作は基本的に重心移動で行うっぽいね、WiiFitではバランスボードの向きを変えてプレイしていたけどこちらは横向きのままプレイヤーが横を向いて操作するみたい、ゲレンデ内の移動とかでリモコンを持っている必要はあるだろうけどあとはバランスボードのみってのは慣れるまで大変かも、そうでも無いか。
前作よりもイベントの量が増えている感じなのは良い感じだなぁ、前作は競争・探す・届ける・見つける・クイズ・トリックと言う感じのイベントがあって探すと届けるが半分以上を占めていたので新しいイベントが欲しい感じ、でも大量に物をなくす少女とか謎のクイズ少年とかも嫌いじゃないので見たいかも。
やっぱり基本的な部分は前作のボリュームアップと言う感じなんだね、いずれにしても期待作なんですが。



