Xbox360版無双OROCHI魔王再臨の酷い処理落ちは改善される模様
http://www.gamecity.ne.jp/orochi-sairin/index2.htm
よっぽど苦情が酷かったのかしら、いつものコーエーの事だから絶対改善されないだろうって思っていましたよ流石に酷く見過ぎてましたね御免なさい。
でも、Xbox360版無双OROCHI魔王再臨の処理落ちは本当に酷いレベルですよ、なんと言っても初めのステージから容赦なく処理落ちが発生しますから、ゲームの基本的な部分だけは悪く無いので余計にこの処理落ちが痛いと感じたんですよね。
そんな処理落ちが原因で少しだけプレイして放置状態になっているのでそれが改善されたとしたら再開しても良いんじゃないかなって思ったり、実際にタイトルアップデートが行なわれたとして酷い処理落ちが何処まで改善されるかは分かりませんけどね、そのタイトルアップデート自体も何時に行なわれるかがまだ分からないですし。
とりあえずコーエー側がユーザーの文句を黙殺する訳じゃなかっただけ救われた感じです。
ゲーム機でアニメなどをダウンロード、ただし見るのは期間限定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080924/sce.htm
有料でアニメをダウンロードして期間限定で視聴出来るシステム、ダウンロードしたデータは定められた期間を過ぎると視聴出来なくなるシステムなんで自動的に削除されるのかそれとも手動で削除するかどちらかって感じだと思う、そのシステム自体は悪く無いと思うんだよ、返しに行かなくてすむレンタルと考えれば良いんだし。
ただ、やっぱり利用する料金が高すぎるんじゃないかなぁって思うんです、これは色々な所で言われていると思いますが、数日間しか見られないのに200円以上で30分程度って言うのが厳しい予感、行き来する手間は必要になるけどレンタルショップでレンタルすればもっと分量のある物が同等以下の金額で更に長期間レンタル出来る訳だし。
金額が高いのは何を恐れているんだろうか、本当に配信を軌道に乗せるのならば旧作なら数日50円で1週間100円とかもっと思い切った価格付けをしても良いと思うし、それこそ目玉になる作品ならお試しの意味で無料レンタルとか行なっても良いと思うんだ、1話だけ無料で視聴出来るけど2話以降は数日100円とかそう言った感じで。
価格を高く設定しても使う人がいなければ支払う人はいないと思うしさ、多少安くてもそれだけ使用する人が増えれば結果として収入になると思うんですね。
でも一般的なレンタルとの最大の違いである「貸し出し中」が無いってのは凄いメリットだと思うんだ、多くの人が一気にダウンロードして帯域を圧迫する危険はあるけどそれはサーバー側の強化で何とかなると思うし、もしも価格が安くなって気軽にレンタル出来るようなシステムになれば日本でもそこそこ利用者は付くと思うんだよな、基本的にハードディスクを持たないWiiでは出来ないことだと思うし。
今週勝ったゲーム(9月第4週)その1
・シムシティ クリエイター
プレイ確率30%(まだ何とも…)
・DISASTER DAY OF CRISIS
プレイ確率50%(これはプレイしたい所)
・ナイツ・イン・ザ・ナイトメア
プレイ確率40%(そう言えばセットのユグドラは以前に買った気がした)
・PC Engine Best Collection ソルジャーコレクション
プレイ確率50%(最近ファンタポータブルに飽きてきたので)
・AQUANAUT'S HOLIDAY ~隠された記録~
プレイ確率60%(踏み台のお供に)
・SIMPLE2000シリーズWii Vol.1 THE テーブルゲーム ~麻雀・囲碁・将棋・カード・花札・リバーシ・五目ならべ~
プレイ確率40%(シムシティよりは確率高いかな)
・ギターヒーロー オン ツアー ギターグリップ(コントローラ)同梱セット
プレイ確率50%(思ったより付属品が大きかった)
----------------
ゲームは買ったけどこれから仕事だったりする、お店ではやっぱりロボット大戦が人気で他のソフトはまぁそれなりと言った印象。
ナイツ・イン・ザ・ナイトメアは前作同梱のスペシャルパックを買ってみたのですが大きめのパッケージに本作と前作がそのまま入っているだけでした、在庫処分…
それにしてもamazonがゲームを発売日に発送する病気は直らないものでしょうかねぇ。
何か出る
http://gonintendo.com/?p=57021
来月の海外の雑誌EDGEにて何か発表されるらしい、元記事を見る限り対象ハードはWiiかDSで単純なワイヤーフレームにて描かれた戦闘機?のが写っている、それで何かしらの想像を働かせる必要があると。
なんだろうね、スターフォックスかな、それとも意表をついてX(エックス) だったら面白いね、ワイヤーフレームだし。
そりゃないか。
Googleケータイですよ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/24/news021.html
>米T-Mobile、最初のGoogle Android携帯「G1」を発表
まぁ、スマートフォンって奴ですね、ドコモ向けに出てるブラックベリーとかウィルコム向けにシャープが出してる奴とか、iPhoneもこの類。
イメージとしてはiPhoneよりも野暮ったいけど中に入るアプリケーションの自由度は上だろうと言う所で、特にGoogleのサービスには特化して作られているだろうから頻繁にGoogle系のサービスを利用している人には良いのかもしれない、でもiPhoneにあるような「なんか分からないけどオシャレ」って感じはないね。
まぁ、Googleって言ってもGoogleなのは中身のソフトウェアだけで外側は台湾のメーカーが作っているしこんな物なんだろうって言う印象、この系統の物をそのまま日本で出したとしてもiPhone以上に売れないんだろうなぁ。
で、個人的にGoogleのAndroidに期待しているのは一般的なケータイスタイルの機種に搭載される事なんだよね、もしもテンキーと方向ボタンだけで快適な操作が出来る物が出来るならね、それに開発費用を抑えられたりメーカー毎の個性も出せるなら言う事ないんだけど。
とりあえずドコモとauが採用するとかしないとか言う話なんでそれがどのような形で使われるかを生暖かく見守ってみよう、これでスマートフォンばかりだったら駄目駄目なんです。
まぁ、ガラパゴスって揶揄されている日本のケータイも捨てた物じゃないけどね、基本ソフトが重くなっているだけで。
gigabeat Tシリーズ
http://www.gigabeat.net/mobileav/audio/lineup/t-series.htm
↑こういう奴のT401ver.2.0を買ってみた、密林で7000円程度と投げ売りされていたので。
使ってみた感想はオーソドックスで素直に使いこなせて悪くはない感じ、サイズも程々の大きさで例えばズボンのポケットに入れておいても邪魔にならない感じなのが良い所、本体はつやつやの加工が行なわれているので指紋とか残りやすいけどまぁ7000円なので気にしないしならないんじゃないかと。
T401ver.2.0を使用していて家に無線LANがある人なら設定をする事で本体のみでポッドキャストをダウンロードして聴くことが出来たりGyaoの動画を見ることが出来たり出来るのも面白い所です、ポッドキャストなんかは例えば朝のお出かけ前にダウンロードを行なっておいて通勤時や会社の休憩時などで聴いたり出来るしGyaoなんかは睡眠時にPCを切った後とかでも視聴できるのでそれなりに良い暇つぶしになりそうな、動画の画質はそれなりなのですが基本的に画面サイズは大きくないので気にならないと思います。
あと、無線LAN経由で自分のPCから音楽ファイルなどの転送も行なうことが出来るみたいですが残念ながらPCのOSがvistaじゃないと使用できないってのが残念、PCと直接接続した場合の音楽転送にはWindows Media Playerを使用するのでWindows XP以上を持っている人なら問題ないと思います、転送も意外と簡単。
ちなみに画像ファイルを転送してフォトビューワー代わりに使用することも出来ますが画面サイズや解像度が小さいのとテレビ画面に出力することが出来ない、それに加えて拡大縮小時の操作はそれ程スムーズではないので画像ビューワーとしての用途はそれ程使い勝手が良くない感じ、画像切り替えの速度はそれなりに早くて「見るだけ」ならサクサク見られるけどね。
とりあえず、7000円で購入したことを考えれば凄くコストパフォーマンスも高いし結構オススメの品物です、サイズが小さくてかさばらないのとボタン操作がわかりやすいのもポイント、キーロックを掛けずにズボンのポケットに入れても誤動作しにくいんだけどボタン自体は押しやすいってのも良いところ、でも本体や画面にキズや指紋がペタペタ付くけど保護シート関係が無いのは諦めるしかありませんが。
「素のままポテトチップス」と言う物が出るらしい
http://www.muji.net/store/pc/user/potato/index.jsp
無印良品はたまにこうした微妙に心惹かれる物を出すから油断できないんですねぇ、ちなみに「素のままポテトチップス」と書いて「そのままぽてとちっぷす」と読むらしい、それはどうでも良いか。
簡単に言うとジャガイモをスライスして油で揚げただけの物だそうで、別途好きな味のパウダーを購入して混ぜ込んで食べるなりケチャップやマヨネーズやタバスコや醤油や砂糖やラー油を漬けて食べるなり自分の好きな食べ方を考えられるみたいでして、これは例えばパーティとかでも良いし親子で色々と試しながら一緒に食べるのでも良い。
味が付いていないって事はジャガイモの味わいとフライされた食感を生かした使い方も出来るって事なんだよね、細かく砕いてサラダの上に掛けても塩味が全体の邪魔をする訳でもないだろうし、そのまま味付けするんじゃなくてこれそのものを食材として使えるってのが面白そう。
これが上手く人気が出たなら次は是非とも油控えめでカロリー低減したバージョンを開発して貰いたい所ですね、やっぱり塩分だけじゃなくて油を気にする人もいるだろうし、無印良品なら出来るはず、そうだきっとやってくれる筈だと信じておこう。
とりあえず今度無印良品に言ったときに売っていたら買っておきたい所存、売り切れていたら泣く。
再来週の木曜日
「PROPE(プロペ)」ってのはセガにてソニックシリーズ等に関わってきた中祐司氏がセガのクリエイター独立プログラムに沿って立ち上げた会社で設立は2年前の5月、それから殆ど表舞台に出ずに何かをやってきたみたいだけどその成果がやっと見られる感じですね。
まぁ、会社の立ち上げから軌道に乗るまではある程度の時間が掛かるだろうからそれまではゲーム開発どころじゃないと思われますし、実質的には1年半って感じかな、そろそろゲームが出来上がってもおかしくはない時間ですねぇ。
「ペンギンでも遊べるゲーム」とはいったい何か、正直これではまだ全く想像出来ませんが、メガドライブ版ソニックシリーズやセガサターンのナイツにて1ボタンのみのシンプル操作に拘っていた人だからどんなゲームでもシンプルに楽しませるゲームになるんじゃないかと。
先週謎のサイト が立ち上がったソフトはセガのミスで対象ゲーム機や正式タイトルが漏れてしまいましたが流石に今回は隠すよね、隠すよね?
再来週の土曜日は東京ゲームショウの開催日(ビジネスデー)、要するにそこで発表か。
今週届いたゲーム(9月第4週)
任天堂から謎の箱が届いたよ、
・GAME & WATCH COLLECTION2
プレイした
----------------
と、言う訳で早速プレイ、タイトル画面とそこで流れる音楽は爽やかで(落下して鮫に食われたり巨大蛸に絞め殺されたりするけど)夏っぽくて良いなぁ、もう秋だけど。
単純ながら黙々と遊べるゲームですね、ただ全体的に淡々としすぎていて無言になってしまうのが寂しい、パラシュートはひたすら落下してくる人間を救助し続けてオクトパスなんかはDSテレビでプレイしたからなぁ。
二つのゲームがひとまとめになったオリジナルゲームはパラシュート→オクトパス→パラシュートと言った感じで二つのゲームを交互にプレイして行くスタイル、パラシュートである程度時間が経過したらオクトパスに進めるようになってオクトパスである程度時間が経ったらまたパラシュートが始まる感じですよ。
どうせなら右手でオクトパス、左手でパラシュートみたいに両手で別々のゲームをプレイできるスタイルだったらニュータイプが育成できたのに。
野獣刑事
↓
DSにソフトを入れて電源ON、注意画面が出たらボタンを押す俺
↓
なめこ
↓
ちょっと待てサクセス
そうだ、一緒に買った落シ刑事はどうかな?
↓
カードを入れ替えてDSの電源ON、注意画面が出たらわくわくしながらボタンを押す俺
↓
あら、普通
↓
もうサクセスにはガッカリだよ。
※参考資料
おさわり探偵小沢里奈公式サイト
ダブル刑事プロジェクト公式サイト
サクセス
さて、昼飯食べるか。



