ゲームを積む男 -731ページ目

浜村

http://www.famitsu.com/game/news/1219114_1124.html
↑こうした形でよくこの髭のオッサンは偉そうに講演したりするけどこの人自体はそもそもサラリーマン的な立ち位置で、今の地位(日本のゲーム雑誌で一番知名度のある本の出版社社長)にあるのは過去にあった内部のゴタゴタにて会社側に残ったからだと思うのですが。

なんて言うか、たまに文章とか見ていてもこの人から「ゲームが好き」だって感じが無いんだよな、立場とかあるのかも知れないけど恣意的な作り方のグラフとか、本来中立な所で語らなければならないのにどうしても特定の側に寄った戯言を「講演」と言うのは見てられない感じ。

会社の社長だからどうしても広告を出してもらえる側にすり寄るのは仕方がないかも知れないけどね、でもそれを恣意的な分析とかで出してしまうのは良くない感じ、まぁ広告を出さない側はこの雑誌の読者層は不要と考えているのか、ゲーム熟練者層は雑誌からの情報を重視しないと考えているのか。

まぁ、この人がゲーム評論家の代表的な形で出てくるのは偏にゲーム雑誌と言う物の市場が未成熟だって事だろうなぁ、それもまだゲーム自体が本格的に出来て2~30年しか経っていないから仕方がないのもあるだろうけど。

ダウンロード違法化、とか。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/20/news077.html

とりあえず違法なファイルをそれと分かってダウンロードするのは違法ですよと、違法だからと言っても即逮捕される訳じゃないけど権利者側から「お前、俺の著作物を無断でダウンロードしただろ」って訴えられたら裁判で負ける可能性が高くなりますよと言う感じですか。


わかっちゃいる事だけどユーザーって権利者側から信頼されていないんだなぁっと言う事がよく分かる結論ですよ、まぁそれだけ違法ファイルが権利者側の収益を圧迫し始めているんだろうけどね(とは言っても実際は余計な場所で取られている分も多い気がするけど)。


ただ、ロハでゲームが出来るからと海外とかの違法ROMサイトとかからゲームをダウンロードしてマジコンとかでプレイしている方々はおとなしく死んで貰った方が良いのですよ、こっちはそんな餓鬼の為にゲームを買ってるんじゃないんだ、色々な新しいゲームに出逢いたいからゲームを買ってるんだよ、と。


まぁそんなことは前にも言った気がするし何時も通りプレイする時間が足りなくて積むから良いけど(良くないわ)さ、上のダウンロード違法化の中にゲーム関係が入るかどうかは不透明らしいし。


問題なのはこれが拡大されていってちょっとしたダウンロードでも違法化されたり細かい事になるのが怖い所、例えばゲームのプレイ動画とかが違法とか言われたら(実際にグレーだけど)ネット経由で面白そうなゲームに出逢いづらくなるし、ちょっと嫌だよねぇ。


でも、仕方がないのか、「気に入った物には金を出せ」ってのはある程度お金を稼いでいられる人間だから言える発言で中高生とかにはバイトでもやらない限り無理だろうし、難しい所です。

ドラクエIXのイメージムービーがネット公開

http://www.dqix.jp/

任天堂カンファレンスとか東京ゲームショウで公開されていた物がようやく公式サイトでも公開開始と、多分期間限定。


イメージムービーの内容はアニメーションが大半でその中に実際のゲームの映像が挿入される感じ、全体的にドラクエIXがこんな感じになるんだと言う雰囲気は分かる気がする。


ドラクエIXってローカルネットワーク(もしくはWi-Fiコネクション)による協力プレイが謳われており今までのシリーズの中でも主人公=プレイヤーと言うのが重視されている感じで、男女の性別はもとより外見も大きく変える事が可能になったのが特徴。


それだけにそれまでのシリーズ以上に主人公が無味無臭になってしまうのですが基本的なストーリー部分は主人公以外で補う形になるのかな、イメージムービーで出てくる犬を連れた少年とかが何となく怪しい気がするけど普通に街の住人なだけかも。


他にも気になるイベントシーンが見られるけどそれは実際に発売されてからのお楽しみと言う感じか、ムービーラストに登場するこれまでのドラクエシリーズになかった物も気になる気になる。


「序曲」と呼ばれるいつものテーマのイントロ部分が微妙に、って言うか結構変わっているけどこれがIXでそのまま採用されるのかな、新しいイントロといつものメロディの組み合わせはちょっとワクワクしてくるね。


兎も角、個人的には今回のドラクエIXにはドラクエIII以来のキャラクターに縛られない、プレイヤーのイメージの数だけパーティが存在するドラクエになる予感がするので凄く期待なんだ、ちゃんと年度末に出る事を疑いつつも期待して待とう。

今週買うゲームのゆくえ(10月第4週)

◎確定(予約済み)
ありません。


○多分買う
http://namco-ch.net/dance_collection/index.php
・ハッピーダンスコレクション
Wiiリモコンで画面に合わせて振り回してダンスを行なうゲーム、画面を見ると子供向けなんだけど実際のプレイ画面とかを考えると普通に面白そうな感じ、問題は羞恥心を捨てて無心で踊れるかどうかと言う所。


http://www.arika.co.jp/product/ketsui_hp/index.html
・ケツイ デスレーベル
アーケードで登場した弾幕シューティングをDSに移植したタイトル、アーケードとDSでは性能が大幅に違うので無理に完全再現を狙うのは避けてアレンジを施された移植になっています、DSの画面でも弾幕をかいくぐる楽しさは見参と行った所、死ぬけど。


http://game.snkplaymore.co.jp/official/kimino_yusha/
・キミの勇者
「1日30分の大冒険」と言うキャッチコピーが気になるRPG、複数のショートストーリーの連続で話が進むシステムでその1話が30分程度で終了する模様、ストーリー中の選択肢で物語の展開が変わったりするので何度も楽しめるかも、戦闘システムとかはオーソドックスな感じがあるけどそれで良いのかも、下手に奇を衒ったシステムにすると1日30分の前に挫折しそうだし。


http://www.saihai.jp/
・采配のゆくえ
関ヶ原の合戦をモチーフにしたアドベンチャーゲーム、プレイヤーは石田三成として強大な力を持った徳川家康に立ち向かっていく内容、無双シリーズの開発チームが制作していると言うのがウリの様ですがゲームの雰囲気とかを見ているとどう見ても逆転裁判なのは気にしてはいけません、ただそうしてシステムでもそれを戦国時代に持ち込んだのがポイントかと、カプコンも戦国BASARAとか出しているしね。


http://www.konami.jp/gs/game/dracula_ds3/
・悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印
古くはファミコンディスクシステム時代から続いている横スクロールアクションゲーム「悪魔城ドラキュラ」シリーズの最新作、DSでは3作目となる本作は過去の作品と同じように主人公の成長や武器の入手と行ったRPG的な要素を含んで広い舞台を散策して謎を解いているスタイルになっています、とりあえず前作までも良質だったし本作も鉄板だと思われます、難易度も高いけどね。


http://www.d3p.co.jp/galileo/
・ガリレオ
東野圭吾原作で福山雅治と柴咲コウの組み合わせにて大ヒットした同名ドラマのゲーム化、パッケージは実写だけど実際のゲームはイラストですよ湯川先生はドラマと比べると若すぎだ、開発はシンプルシリーズの推理や鑑識官や爆弾処理班などを手がけている会社が行なっているので出来は問題ないと筈、でもパッケージは実写なのが納得いかない所ですね。


http://www.nintendo.co.jp/ds/azlj/index.html
・わがままファッション ガールズモード
ファッションをテーマにしたゲーム、プレイヤーは人気ショップの店員としてスタートして様々な服を集めてお客にオススメしたりコーディネイトしたりして買って貰ったりして、そうやってお店が儲かっていくと自分自身の知名度が上がって更なるステップ(自分の店を持てる様になる)へと進んで行って更にコーディネイトが…と言う流れ。


ゲーム内に登場するアイテムが1万点あってそれを自由にコーディネイト出来るようにしっかりとしたバランス調整が行なわれている辺りが面白そうだと感じた部分、開発者インタビューを見る限り開発にもそれだけじっくりと時間が掛けられているのでそれだけ面白いゲームになっていると思うし。


△悩み中
http://www.new-moon.tv/
・デビルサマナー 葛葉ライドウ対アバドン王
女神転生シリーズとして始まった「デビルサマナー」シリーズの最新作、大正時代をモチーフにした世界観で戦闘にアクション要素が含まれていたりとしていた前作の続編として作られており同じく女神転生シリーズの流れを汲むペルソナシリーズとは路線を分けた感じ、個人的にペルソナシリーズよりこちらのシリーズの方が好きだけど前作の評価は…。


ちなみに初回生産版と「Plus」と言う真・女神転生IIIマニアクス同梱版があって前者はサントラ付属で後者の同梱タイトルは同梱版のみの特別仕様なり、卑怯だアトラスw


http://www.tenchu.net/four/
・天誅4
忍者アクションシリーズの最新作、何処かの忍者外伝と違ってこちらは基本は敵に見つからないように隠れて行動して一瞬で目標を殺害するのが基本的な目的の模様、それでも時には敵と正面向いて戦ったりするシチュエーションもあるみたいですね。


×気にするその他
http://www.eajapan.co.jp/ja-jp/games/ps3/nba/nbalive09/
http://www.eajapan.co.jp/ja-jp/games/ps2/nba/nbalive09/
http://www.eajapan.co.jp/ja-jp/games/xbox360/nba/nbalive09/
http://www.eajapan.co.jp/ja-jp/games/psp/nba/nbalive09/
・NBAライブ09
海外で発売されているバスケットのゲーム、グラフィックは綺麗でゲーム自体も熟成されている筈、日本向けとしては日本代表チームが実名で登場するって言う所がトピックスだけど基本的にゲームの中身は英語メインだと思われます、PS3とPS2とPSPとXbox360で発売。


http://www.w-russell.jp/soleil/
・白銀のソレイユ -Contract to the Future- ≪未来への契約≫
PC向けに発売された18禁アドベンチャーゲームのPS2移植ソフト、パッと見はファンタジーだと思ったけど登場人物を見たら普通に日本人っぽいキャラクターが主人公なので舞台は日本なんだろうね。


http://www.silverstar.co.jp/02products/wiitables/wiitables.htm
・銀星テーブルゲームズWii
囲碁、将棋、チェス、麻雀、リバーシ(いわゆるオセロ)、五目並べが楽しめるソフトで特に囲碁と将棋の思考エンジンには自身がある模様、それ以外は普通っぽい作りですがWi-Fiコネクションとかでの対戦をサポートしていないのは残念、麻雀以外はオフラインで二人対戦が可能みたい。


http://txgolf.jp/100girigolf/index.html
・100切りゴルフDS
ゴルフに関する知識とか情報とかが収録された実用ソフト、ゴルフのレッスンからゴルフ場の情報とか収録されているデータは多岐に渡っており自分のスコア等を記録して閲覧出来る機能とかもある、でも基本的にデータベースソフトなのでゴルフゲームとして買う物じゃないです、あしからず。


http://www.kk-bestsellers.com/morinaga_ds/index.html
・森永卓郎のお金の新常識 DSトレーニング
節約に関する情報から株や投資関連の情報が収録されたデータベースソフト、細かく節約するための知識が豊富に取りそろえられている見たいですね、監修はテレビとかでよく見る人なのも知名度から考えて悪く無い選択、節約するためにゲームを買わないとか言わない人向けのソフトですね。


http://b.bngi-channel.jp/souleater/
・ソウルイーター メデューサの陰謀
同名漫画をモチーフにしたアクションゲーム、スクウェア・エニックスの漫画雑誌で連載されているのでWii版はスクエニが出していましたけどDSはバンダイナムコが出しているんで不思議、ゲーム自体は十字ボタンで移動してタッチペンで攻撃とか出来るスタイルの模様。


http://php-game.jp/
・「女性の品格」塾 DS ~強く 優しく 美しく~
「女性の品格」と言う書籍を元にDS向けのトレーニングソフトに仕上げた物、DSならではのちょっとしたゲーム仕立てで様々な知識が身についていく見たいです。


http://garnetchronicle.sega.jp/
・ガーネット クロニクル ~紅輝の魔石~
韓国で発売されたRPGの日本語版、グラフィックは2Dドット絵で比較的オーソドックスなRPGに仕上がっている模様、音声も日本の声優さんにて演じられていますけど一部のみって所が少し気がかり。


http://www.jp.playstation.com/scej/title/bleach/sc/
・BLEACH ソウル・カーニバル
同名漫画をモチーフにしたアクションゲーム、PSPでは既に5作ほど格闘ゲームが出ていますが今回はデフォルメされたキャラクターが登場する横スクロールアクションになっているみたいですね、オンラインでのネットワーク販売が行なわれるタイトルみたいですがファンならパッケージで買うと思います。


http://www.dorasu.com/pc/game/psp/dokusho2/
・みんなで読書 ケータイ小説ですぅ~
PSPでケータイ小説を読むソフト、だったら携帯で見れば良いのでは?と、言う無粋な突っ込みは禁止の方向で。


http://www.hudson.co.jp/moe-jong/
・萌える麻雀 もえじゃん!
美少女キャラクターと麻雀と言う凄く懐かしい雰囲気を感じるゲーム、萌えたい人は自由にどうぞと言った感じですがキャラクターの声がAKB48と言う事で多少の棒読みは覚悟して置いた方が良いと思います、棒読みの方が良いと言う人には堪らないソフトかも。


3今週の猿
http://b.bngi-channel.jp/saru_wii/
・プロゴルファー猿
人気漫画「プロゴルファー猿」をモチーフにしたゴルフゲームです、操作方法はWiiリモコンのポインターで打ちたい方向を示してからWiiリモコンを振るとボールを打つ形で、画面の雰囲気とか演出とかを見ると凄くプロゴルファー猿っぽい味が出ていて好印象。


ただし、「高い点数はアテにならないけど低い点数の信頼感は高い」でおなじみのファ○通クロスレビューにて前代未聞のオール3を達成した実力を侮ってはなりません。


・廉価版等のその他
http://gundam-musou.jp/ps3/
・ガンダム無双 (PlayStation 3 the Best)
http://gundam-musou.jp/ps2/
・ガンダム無双Special (PlayStation 2 the Best)
http://gundam-musou.jp/xbox/
・ガンダム無双インターナショナル (Xbox 360 プラチナコレクション)
一騎当千の醍醐味がポイントの無双をガンダムでやっちゃったゲームの廉価版、PS3→Xbox360→PS2と様々なハードを渡り歩いて移植されましたが廉価版は仲良く同日発売、続編も仲良く12月に同日発売。


http://www.sting.co.jp/baroque/ps2/international/index.htm
・バロック INTERNATIONAL
ある意味狂った世界観が特徴のダンジョンRPGの海外音声版


http://game.sakura-taisen.com/3ps2/
・サクラ大戦3~巴里は燃えているか~ (SEGA THE BEST)
原作はドリームキャストで出ていた人気作品、オープニングだけデモディスクで何度も見た記憶が残っている。


http://www.mmv.co.jp/special/game/reborn/ps2/adventure/
・家庭教師ヒットマンREBORN! Let's暗殺!? 狙われた10代目! (Best Collection)
同名漫画をモチーフにしたソフトの廉価版、ファンは通常版で買っていると思いますが


http://www.square-enix.co.jp/dragonquest/slds/
・スライムもりもりドラゴンクエスト2 大戦車としっぽ団 (アルティメット・ヒッツ)
http://www.dqm-j.com/
・ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー (アルティメット・ヒッツ)
http://www.square-enix.co.jp/ff3/
・ファイナルファンタジーIII (アルティメット・ヒッツ)
http://www.square-enix.co.jp/ff12rw/
・ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング (アルティメット・ヒッツ)
スクエニがDSで廉価版連発、ドラクエ系2つとFF系2つ、した3つはジャンルとしてはRPGだけどシステムは全然違うんですよねぇ。


http://www.japan.ea.com/ssxontour/
・SSX On Tour ポータブル (EA BEST HITS)
スノーボードのゲームの廉価版、人気シリーズです。


http://www.ggenep.com/pc/index.html
・SDガンダム GGENERATION PORTABLE (PSP the Best)
http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/psp_gundam_chronicle/
・ガンダム バトルクロニクル (PSP the Best)
PSPのガンダムゲームの廉価版2本、シミュレーションとアクションゲームですね。


----------------
今週は以上、廉価版が多すぎます、特にスクエニとここ最近のEA。


今週気になったのが森永卓郎と女性の品格なのですが両方とも書籍の出版社がゲームも手がけているんですよね、森永はKKベストセラーズだし女性の品格もPHPになるんで、そろそろ知育ブームも下火だとは思いますがこうしたゲーム以外の業種が参加してきたのもDSの力でしょうかねぇ。


あとは色々な意味で注目なのはプロゴルファー猿、ストーリーがないとかキャラクターが少ないとか散々な言われようですが多分特攻する人はいるんだろうなぁって思ったり、とりあえず発売後のニコニコ動画が楽しみです。


ちなみに自分はプロゴルファー猿を買うなら熱闘ゴルフをドリキャスでプレイします。

Wii Musicをプレイしてます

改めて1時間半ほどプレイしてしばし休憩、すると腕がとても痛いのですが、ゲームで筋肉痛なんてWii Sports以来だなぁw


既存のゲームの枠で「音楽ゲーム」と言うジャンルとはゲーム中に流れる音楽に合わせて指示されたボタンを押すと画面無いのキャラクターが反応したり更なる音が流れたりして、そのボタンを押したタイミングをコンピューターが判定してくれて最終的な上手さを示してくれるのが基本的なスタイルだと思うんです、ボタン操作が楽器の鍵盤として画面内に流れるボタンの指示が楽譜と考えるのが既存の音楽ゲームの形と言うか。


ゲームのスタイルに簡略化された楽譜と操作になっている代わりにコンピューターはプレイヤーの演奏を厳しい教師のように的確に判断するんです、そしてその結果を素早く画面に示して失敗を続けるとプレイヤーに演奏の初めからやり直すように指示したり。


そんな中でプレイヤーは的確に演奏できた事で快感を得られたりするんじゃないかと、それが既存の「音楽ゲーム」が楽しいって感じる理由なんだろうなぁ。



で、そんな中で登場した「Wii Music」でして、このゲームは基本的に楽譜がありません、プレイヤーはリズムに合わせてWiiリモコンとヌンチャクを利用して自由に演奏するんです、そしてコンピューターは評価もしてくれません、評価したければ後で自己評価をしましょう。


コンピューターはプレイヤーの演奏を手助けしてくれるんです、手取り足取りって訳でもないですがプレイヤーが適当にボタンを押したりWiiリモコンやヌンチャクを動かしている様にしていてもコンピューターがこっそりとその動きが何となくメロディを奏でられるように補助してくれている感じ。


それが楽しいのか楽しくないのかって言われると「楽しいって延々と遊んで筋肉痛になる人もいれば、楽しくないと投げてしまう人もいる」って答えるんだよなぁ、そんなゲームだと感じるんです。


昔々のそのまた昔、セガが出していたセガサターンと言う傑作ゲーム機に「テクノモーター」と言うソフトがあったのだけど知っている人は少ないんだろうなぁ、アレはセガサターンのコントローラーを楽器に見立てて演奏すると言うコンセプトのゲームでして、楽譜もなければ評価もされないし出来る事は音楽を演奏するだけって言う物でしてコンピューターもバックのリズムを変更する位しか補助してくれませんでしたよ。


そんなテクノモーターですが何となく買ったことがあってそれをひたすら適当に鳴らし続けて延々とたたずんでいた事があるんですが、とりあえず何か音が出るのが楽しくて、延々と適当にならしている中で何となく音楽っぽくなったしして楽しかった思い出があるんです、それでもそれを繰り返せる能力もなく、楽譜を起こす能力もない自分はしばらくヘコヘコ音を鳴らしてすぐに飽きてしまったのですが。


でもWii Musicならとりあえず適当にならしていても音楽になって更にその演奏を保存することが出来る、しかも様々な種類の楽器があるのでそれを鳴らしていても楽しいと、良い事尽くめじゃないか。


まぁ、ちゃんと操作に慣れた人向けに音楽をアレンジする楽しみとかミニゲームとかあるのですがその辺りはまた気が向いたときに書く事にする。

テトリスパーティをプレイ

公式サイト
とりあえず通常のモード(マラソン)でクリアーまでプレイした後にテトリミノを下まで落とすモードをプレイしてその後にバランスWiiボードを使用したモードをプレイ、通常のテトリスに関してはWiiリモコンを横持ちにしてプレイするスタイルで1・2ボタンが回転で十時ボタン下でソフトドロップで上でハードドロップ、Aボタンを押すとホールドが出来る感じ。

とりあえず画面が若干ギラギラする感じで見づらい気がするけどそこまでプレイに支障があるわけでもなく普通にテトリスとして楽しめる、若干ブロックが固まるまで早いかなって気もするけど基本的にはやっぱりいつも通りのテトリスカンパニールールのテトリスである。

ひたすらしたに落下させるモードはL字のブロックを操作して狭い隙間を潜りながら下へと落ちていくルール、ブロックに引っかかっていると上へ上へと上がっていき最上部に到着してしまうと失敗、だけど下方向へ進みすぎると先が見えなくて失敗しやすいパターン、まぁ淡々としている感じ。

で、肝心のバランスWiiボードでのプレイだけどとりあえず簡単なルール設定でプレイするわけですがこれが本当に上手くいかない、左右の重心移動で左右に動かして上下の重心移動でソフトドロップ、バランスWiiボードの上で屈伸するとブロックが回転するけど慣れないと回転させようとして落下させたり落とそうとして回転させたり左右の微調整が上手くいかずにふらふらしたり。

前にプレイしたiPod touch用テトリス と比較しても操作しにくさはトップクラスだね、まぁ根本として慣れた指先でのプレイと重心を動かしてのプレイでは前者の方が遊びやすいのは当たり前ですがw

バランスWiiボードでのプレイはそれ程疲れないかな、あんまり激しく動くと落下して机の角に頭をぶつけて怪我したりするから仕方ないだろうけどね。

テトリスDSを持っていてバランスWiiボードでのプレイに興味がないなら必要ないかな、Wiiでどうしてもテトリスがやりたいって人とかなら買っても良いかも、でも以外と本体容量を圧迫するのと1200円と比較的高価なのには注意だ。

だったら初めからハードディスク標準にしようよ、とは思う。

マイクロソフト、大規模アップデートを控え512Mバイトのメモリーユニットを無償提供
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0810/17/news095.html

Xbox.com | サポート - Enjoy the New Xbox Experience and Xbox LIVE!
http://www.xbox.com/ja-JP/support/hardware/memoryupdate/default.htm

と、まぁ。

11月中旬にXbox360の基本システムが大幅にアップデートされるのに伴ってハードディスクが付属していない360本体ではメモリー容量が足りなくなるため512MBのメモリーカードを無償で提供するか20GBのハードディスクを安価に提供すると言う話。

512MBのメモリーカードは一般的に5000円前後で販売されている物なので無償提供される条件は結構厳しくて、基本的にコアシステムと呼ばれるハードディスクが付属されていなかった本体で更に過去に128MB以上のメモリーもしくはハードディスクを装着してネットワークに接続されていない事が条件になるとの事、Xbox360は「ネットワークに接続して初めて真価が発揮されるゲーム機」と言われているだけに現在一般的に使用されている本体で条件に当てはまる物は殆ど無いと思われます。

強いて考えるならテイルズオブヴェスペリアをプレイするために中古でコアシステムと64MBのメモリーを購入してプレイしている人とか、中古で在庫処分されているトラスティベルパックやブルードラゴンパックなら申し込めば無償提供されるかも知れませんね。

でも512MBのメモリーが無償提供されたとしても良質なネットワーク配信タイトルとか体験版とかを堪能するためには結局ハードディスクが必須な訳でして、そう考えるとコアシステムとかアーケードシステムとか言われるハードディスク無しモデルは鬼っ子なんだなぁって感じてしまった訳です、19800円と言う価格はインパクト大きいけどねぇ。

今日の色々

「テイルズオブハーツ」を買おうと思う、今のところどちらを買うかは「CG:アニメ=70:30」の割合でCG版を可能性が高かったりする、何か妙にCG版が気になり始めたんだ。

「采配のゆくえ」体験版
とても逆転裁判ですね、ただ雰囲気とか色々と良さそうな感じで好印象、戦国無双に対する戦国BASARAみたいな感じで接すれば良いですね。

ヨーダもダースベイダーも600円
有料配信されるのは想定の範囲、以外と遅かった印象。

「428」の体験版モニター募集

とりあえず応募してみた

「わががまファッション ガールズモード」のスタッフインタビュー
いきなり出てきた印象があるけどかなり前から作っていたゲームみたい、以外と面白そうなんだよなぁ、勝ってみるかなぁ、「わがままガールズ ファッションモード」って勘違いして覚えかけていたけど。

やっぱり風邪気味、ゲームが進まないよ(健康でもゲームが進むかは別)。

PSP-3000の第一印象


併せてPSP6000

とりあえず一時期遊びまくったファンタポータブルをPSP-3000でプレイしてみると少し違和感、これはPSP-2000で慣れた事が大きいからだと思う、メーカー側もPSP-1000やPSP-2000で一番見栄えが良くなるように色の設定をしているだろうし、D端子ケーブルでPSPをモニター出力したのとは違った印象かな、まぁこれは慣れの問題だし今後発売されるゲームにはPSP-3000に合わせた色設定が出来るモードとか搭載されている筈だろう。

手に持った印象としてはPSP-2000と殆ど一緒でして、角の形が変わっていると言われてもわからないレベルなんだよね、ボタンの押しやすさも同等だし、やっぱりPSP-2000がある程度の完成型だってのは間違いないと思う。

ちなみに初期のファームウェアは4.21だそうで、PSP-2000の前のファームウェアが4.05だったのでこれはPSP-3000専用のファームウェアと見て間違いない感じ、今の最新ファームウェアはVer5.00。

上が1000中が2000下が3000

上から1000、2000、3000の順、カメラの位置が悪いのか3000に若干写りこみがあったりするけど色の見栄えは大体こんな感じで、全体的にPSP-3000は赤色を赤く見せる感じなのかな、まぁそんな感じ。

DS→DSLiteとか、ゲームボーイアドバンスSP→海外バックライト仕様ゲームボーイアドバンスSP程のインパクトは無かったけど地味に前に進んだ改良だと感じました。

今週買ったゲームとゲーム機(10月第3週)その2

081016購入ソフトとか

・Wii Music
プレイ中

・スカイ・クロラ イノセン・テイセス
プレイ確率50%(予定は未定)

・AWAY シャッフルダンジョン
プレイ確率60%(プレイしやすそう)

・カルドセプトDS
プレイ確率50%(ルールを覚えるのが大変そう)

・勇者のくせになまいきだor2
プレイ確率30%(あ、そう言えば前作やってないや)

・PSP(PSP-3000)バリューパック

----------------
PSP-3000は普通に買える、バリューパックの同梱物はポーチにストラップにメモリースティックと言う感じで初代PSP-1000のバリューパックを思い出したよ、って言うかポーチとストラップが初代とほぼ同じ物だったw

あと、PSP-2000が新品で約15000円で売られていたのですが…。

で、とりあえずWii Musicをプレイ、楽器を弾く”ふり”をするのが基本なんだけどそのスタイルが4~6種類に決められている感じで幅が広いような狭いような、でも単純に音が出るのが楽しいかも、一人でも以外と楽しめる。