今日のゲーム日記
Sonic Unleashe d でスパゴニアの昼ACT1を延々とプレイするのが楽しすぎる、あまりにも延々と何度もプレイしているのでランクSが取れるようになって来たw
大体1プレイが5分程度で終わるのも良いんだよなぁ、色々とかっ飛ばすのが快感になってきたんです、本編の進みは亀の歩みなり、明日は428とか出るのでちょっとプレイ時間が下がる予感、428は2ちゃんねるとかでネタバレ荒らしとか出てきそうなので早い内にクリアーするべきか。
クリアー時のランクがE(最低ランク)だとクリアー後の音楽がヘタレ風味に変わったりするのが芸が細かくて良い、いちいち細かいなぁ。
ちなみに国内PS3/Xbox360版の発売日が2月19日に決定した模様 、1月中旬だと予想していたので想像以上に遅いなぁ、Wii版は12月18日で確定しているみたいだけど(一度ソフマップがPS3/Xbox360版に合わせた発売日に設定ミスをして動揺が走った)。
年末商戦では完璧にWii版に集中させる戦略かしら、過去のシリーズを見てもマルチ同発で良くなった事が無いですし、ソニックライダーズSSSは海外でPS2版もあったけど国内ではWii版のみになったし。
みんなのニンテンドーチャンネルで紹介ムービーがあったけどそれを見る限りステージの構造とかもWii版はPS3/Xbox360版とは全然違う形になっているのでこちらはこちらでしっかりと楽しめそうだ、あとサントラも予約した。
----------------
エレビッツ ~カイとゼロの不思議な旅~ の体験版をプレイ、タッチペンでプレイするアクションアドベンチャーと言った感じでWii本体発売と同時にでた前作とは違ったゲーム性らしい(前作は興味があって買っているけど未プレイだったなぁ)。
雰囲気とかが良い感じで何となく面白い…気がするので製品版もプレイしてみようかしら、来週発売。
----------------
スパIIXフルHD版の評価が高いと言う記事 、高解像度に対応するために原作のドット絵をいちいち描き直したと言うリメイク作品なんだけどその労力に中身もちゃんと伴っている感じかな、
国内では配信されておらず海外でのみ配信されている作品なのでプレイする為の敷居は非常に高いのがネック。って言うか日本で配信しろよなぁ。
----------------
ルミネス等でお馴染みの水口哲也氏の新作はWiiで出ると言う話 、水口氏はグラフィック至上主義的なイメージがあったのでWiiで出すとは意外な感じ、おそらくは音楽とWiiリモコンのモーションセンサーでの操作を組み合わせて陶酔出来るタイプのゲームになるんじゃないかと予想してみる。
Atariから出るみたいだけど国内販売はされるのかしら、難しいだろうなぁ。
Sonic Unleashed(邦題:ソニックワールドアドベンチャー)「超音速アクション」
ソニックシリーズのキモと言ったらやっぱり「超音速アクション」だと言う事でしょうね、過去のシリーズでも様々な形(チームアクションとか、武器を使用したアクションとか)はあるけれどその本質的な部分ではスピード感を重視したアクションゲームでしたから。
今回のSonic Unleashedでは昼と夜の二つの顔を持つソニックです、そんなソニックの昼の顔はお馴染みの超音速アクションになるんですね。
ドリームキャストで発売された「ソニックアドベンチャー」以降の据え置きゲーム機で発売されたソニックシリーズは基本的にソニックの後方からみた視点で奥の方へ突っ走る形でゲームが展開されています。
これはゲームが常にハイスピードで展開する為にレースゲームの様に常に進行方向が見える形にする意図もあるでしょうが次世代機と言う事でプレイヤーに立体空間を感じさせる思いが強かったのもあると思います。
今回の高速アクションとして最大の変更点はゲーム中の視点がソニックの後方からの視点と横からの視点と状況に応じて切り替わりながら進んで行く事が上げられます、後方からの視点では広い道を駆け抜けていって横からの視点ではトラップや宙に浮いた足場を飛び越えていったり。
ステージ中にあるリングを取ると敵の攻撃を防ぐことが出来るようになる以外に「リングエネルギー」が溜まっていってそれがある状態で特定のボタンを押すとブーストで急加速が出来ます、
ブースト時は基本的に無敵で一気に敵を倒していったり障害物を破壊したり時には水の上を駆け抜けていったり出来ます、時には勢い余って落下していったりするので気をつけて使う必要がありますよ。
ゲーム中ではその時の基本的に最善な動作がボタン表示で出てくるので自然と操作を覚えていくことができます、勿論ヒントメッセージの形で挿入されるパターンもありますがそれはヒントを得られるポイントに触れた場合のみ表示されるのでゲームのテンポを妨げる事は無いはず。
ただ、コントローラーのボタン配置がいまいちよく分かっていない場合とかはどのボタンが何処にあるのか分からなくてちょっと戸惑う場合もあり。
ハイスピードで展開している中で↑のように画面に連続したボタンを示すパターンがあります、これはボタン表示の下にあるゲージが無くなる前に示されたボタンを順番に押す事を示しているんですね。
そんな連続したボタン操作に成功した場合は近道やアイテムなどがあるルートに進むことが出来てステージのクリアー成績に好影響を与える事になります、ボタンを押すタイミングはシビアすぎず簡単すぎない絶妙なタイミングになっているのが憎たらしいw
連続したボタン操作に失敗すると良いルートを通ることが出来ないんです、それでも遠回りやアイテムのないルートに進む羽目になるならまだ良いのですがステージが進むと失敗→死亡ってパターンが増えてくるのがちょっと辛い所ですね、仕方がないのでボタン配置をしっかりと覚えたり何度もプレイしてタイミングを覚えるのが最良ですが。
その代わりに成功した場合の気持ちよさは抜群です、ソニックさんも「気持ちいいぜ」って言ってくれますよ。
で、超音速アクションはゴール地点まで駆け抜ければクリアーになります、一つのステージで初めのうちは10分とか時間が平気でかかるのですが何度もプレイしてステージを覚えて進めるようになると段々とクリアータイムが短くなっていってそれが更に楽しくなってくるんですね。
今回の超音速アクションはグラフィックの綺麗さが注目を浴びることが多いのですがゲーム自体も過去のシリーズ以上にハイスピードで駆け抜けるのにゲームとして破綻していなかったり全体的なテンポが良かったりして凄く楽しめるんです、
一見すると操作が難しく見えるかも知れませんがすぐに慣れることが出来ますし超音速でも案外ついて行けるんです。
ただ、ちょっとしたミスがすぐ死亡に繋がる構成のステージが結構多いのが厳しいと言うか、中々に手応えがありますよ、何度も死んでステージを覚えて突破出来たときが気持ち良いのですが。
今日の見参ゲーム日記081202
龍が如く3の本体同梱版が出ると言う話 、龍が如く見参でも本体同梱版が発売されていたので流れとしてはあり得る話ですね、龍が如くファンは見参に引き続いてまた本体同梱版がしかもオリジナルバージョンで出る事に少しは憤慨した方が良いかも知れませんが、龍が如くファンがいるかは知らないけど。
龍が如く3がPS3で出るのは龍が如く見参が発売された時点で分かっていた事ですし、おそらくは3と見参は同時進行で開発が進められて見た目以外の多くの部分が共用化されていると思われます、それじゃないと見参と3の間が1年無いのは考えられませんし。
龍が如くと龍が如く2では多くの部分が共用化されており尚かつ1作目と2作目の間が短めに取られていたり2作目発売前に1作目の廉価版を本当に廉価な価格で販売したりとか、Wii版ナイツの発売直前に1作目のリメイクをPS2で発表してファンをどん引きさせるセガとは思えないような上手な販売戦略で一躍人気シリーズへと出世した龍が如くシリーズですが、この3作目がシリーズ存続の岐路になっているんじゃないかと思うんです。
1~2~(見参)~3と、このシリーズは基本的にボリュームアップを行なう事でシリーズとして続いていきましたがPS3へ移行した事による開発費の向上とかを考えると以降のシリーズで更なるボリュームアップを行えるのかと言う疑問もあります、
とりあえず龍が如く見参が約28万本売り上げているのでその1.5倍の約40~50万本を売り上げれば次回作もまた拡大路線を歩むと思います、そして名越プロデューサーの見栄えも更にパワーアップする事だと信じてる。
名越若頭のパワーアップを見たいから見参のベスト版が出たら買おうかしら。
そんな龍が如く3同梱版もでるPS3を買ったらやってほしい10の事 とか、昔と違って単純にゲーム機をテレビに接続しただけではゲーム機の全てを味わえない時代になってしまったんです、それはPS3だけじゃなくてXbox360でもWiiでも同じ事。
Xbox360では自分が使っているテレビで一番綺麗な画像を映せるケーブルと映像出力設定が必要だったりXBOXLIVEの登録が必要だったりしますし、Wiiでもセンサーバーの取り付けとか初期設定が必要になったりするんです、パソコンに比べたら簡単だけどビデオデッキよりは難しい機械なのですね、最近のゲーム機は。
なんだか最近は景気の悪い話しか聞かない気がする、来年は兎も角我慢の年になるんだろうなぁ、でもゲームを楽しむ余裕は残したいものです。
ノートパソコンに差したまま持ち運ぶことを想定したUSBメモリー
最近は小型のネットブックと呼ばれるノートパソコンが人気で様々なメーカーから色々な機種が発売されていて面白そうな市場になっているのですがその市場を狙ったようなUSBメモリーがバッファローから登場。
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/rmum_bk/
RMUM/BKシリーズと言うこれはUSBポートに差し込むと約5ミリ程度しか飛び出さないので基本的にはPCに常設して置くことを前提にしている感じ、必要なデータはこちらのメモリーに入れて置いて状況に合わせてこのメモリーを取り外しておけばセキュリティの維持とかデータの持ち運びが行ないやすいのかな。
ちなみにこれはUSBメモリーと言うよりも実際は超小型のmicroSDカードリーダと言う感じでして中に1GB~8GBまでのmicroSDカードを差し込んで販売する形式になるんだそうで、一番安い1GBバージョンを買って中身だけバルク品の安価なmicroSDカードと差し替えて使用するってのも可能だと思います。
で、無理矢理ゲームの話題に当てはめると今発売されている据え置きゲーム機(Wii/PS3/Xbox360)は全てUSBスロットを搭載しておりPS3やXbox360では一般的なUSBメモリーに保存された音楽データや写真を閲覧することが可能なのでこうした物を利用すれば本体の邪魔にならず利用できるんじゃないかと思うんですよね。
あと、WiiとかでもSDカードにバーチャルコンソールやWiiwareのデータを保存して直接起動する計画がありますが最近のメモリー価格が下降しているので専用のUSBメモリーとかを発売してそこに外部保存出来るとかの方向でも良さそうな気がしますね。
しかし本当にメモリーカードの価格って値下がりしてますね、昔は1GBのメモリーカードでも1万円近くした気がするのですが…今では数百円で売られている事もありますし、凄い事です。
今日の師走なゲーム日記081201
先月から引き続いて注文しようぜ! 俺たちの世界 と街へいこうよ どうぶつの森 とSonic Unleashed をメインにしてプレイしている今日この頃です、まぁ仕事していると個々のプレイ時間がどうしても短くなってしまうわけですが、それでも睡眠時間を削ってまでゲームをプレイしていると仕事に支障が出るからあんまりやりたくはないですね。
TBSがPS3向けにオリジナルのバラエティ番組を配信する話 、番組の長さは分からないけれど72時間のレンタルで2~300円ってのは若干高いかなぁって思ったり、
でもネットワークとそれに繋がる家庭用ゲーム機は放送を流すためのインフラとして既に出来上がっている部分があるのは間違いないのでもっともっと色々なコンテンツが出回ると面白いよなーって思ったり。
そう言えば日テレだったかがWii向けに動画配信するって話もありますし間違いなく流れはあるかも、問題は権利関係とそれに伴う価格なのかな?
個人的には昔やっていたワザあり!にっぽん とか、質は高いんだけどDVD化はされなさそうな地味な番組をネットワーク配信してくれたら素敵だよねぇって思ったりするんです、何となくだけど。
「PS3にPS2互換機能は必要か?」と言う話 、そりゃ無いよりはあった方が良いよなぁ、でも一度止めちゃった事を再開させるのは難しいよなぁ。
互換は文化ってソニーの偉い人が言っていたけど個人的にはそこまで互換機能を使うって訳でも無いなぁって思ったり、例えばWiiでそれ程ゲームキューブのソフトを遊んでないし、DSでゲームボーイアドバンスのソフトもあんまり遊ばなかったのよね。
ただ、一回PS3で正式にPS2互換機能をハードウェア上から削除しているので今後のPS3新機種でハードウェア的な互換性復活は難しいんじゃないかと思うわけです、何度もハードウェアの大幅な変更を繰り返すとPS3そのものの互換性が怪しくなるし、そもそも40GB以降のユーザーが不利益だ(自分含む)。
そうすると互換性を保つためにソフトウェアエミュレートを採用する事になるんだろうけどこれも難しいだろうなぁ、Xbox360の旧Xboxとの互換なんて初めは本当にわずかなタイトルしか対応出来てなかったし、今では多くのタイトルが互換されているけどまだプレイ出来ないソフトがあったり再現度がよろしくない場合もあるしね。
それにPS2は旧Xboxよりも圧倒的に多いソフト数なのでそれら全てをソフトウェアエミュレートで互換させようとするともの凄い労力が必要になるだろうし、そのコストに見合う見返りがあるかって言われると別だろうしなぁ、出来るならやってもらいたいけどね。
…そうか、初めから「互換は文化」なんて言わなければ良かったんだ!
ロマサガが携帯電話に移植 とか、山崎まさよしがテーマ曲のリメイク版じゃなくてオリジナル版の移植だよな、相変わらず携帯電話アプリはエグイw
以前にあったFF4の続編 とか何かはWiiwareとかで出せば結構いけると思うんですけどね、いまならDSiwareって言う方法もあるか、そんなDSiwareの配信はそろそろかな?
明日辺り怪しそうなのでそろそろコンビニでWiiポイント改めニンテンドーポイントを買うことにしよう、帰り道のコンビニが潰れたけど。
11月のまとめ
と、言う訳で11月にプレイしたゲームソフトを羅列しようじゃないか。
日課レベル、着実に体重減少が実感できればモチベーションの維持に繋がります。
現状のメインプレイソフトその1、地味なんだけど楽しいよ。
現状のメインプレイソフトその2、1回のプレイが3~40分になるので上手くプレイしない日を加えたいね、他のゲームをプレイする為に。
Sonic Unleashed(アジア版)
現状のメインプレイソフトその3、上手いプレイが出来たときの爽快感は抜群だけどそこにたどり着くための難易度が高くて大変。
毎日ちゃんと持ち歩いています、今までの万歩計では出来なかったことを実現した新しい万歩計ですね、DSとのやりとりがスムーズなのも魅力です。
少なくとも各キャラクターのエンディング(=実績解除)はしたい
10年以上前のゲームでも面白い訳です、もう少しプレイしたい。
英語が分かりません、まずはヒアリングから。
悪くはないRPGだけど地味だと思った。
大安定しているソフト、カービィシリーズは面白いね。
操作感覚が素敵、気持ちの良いゲームです。
前作よりも全体的に難しくなっているんだよね、あとスノーボードは慣れない。
操作ミスで死亡してからショックのあまり止まっています、どうしましょう。
案外面白くてビックリした、侮れないゲームですよ。
ちょっとだけプレイしたよ、何となく面倒なイメージがあって止めたけど。
少しだけプレイしてやっぱり停滞中、そろそろ再開しないと話を忘れるw
オトメディウスをプレイした後に何気にプレイしたらこちらの方が色々と遊びやすかったよ、
SONIC CHRONICLES THE DARK BROTHERHOOD
キャラクターのレベルに合わせて敵のレベルがあがるシステムが辛い、停滞気味。
おもちゃとしては面白いけどゲームとしては微妙、そんな感想を抱いたんだ。
偶に恥ずかし楽しいを味わうゲームです、汗掻くなぁ。
偶に思い出したようにプレイするソフト、システムがわかりやすいので遊びやすいから再開しやすいんだよね、これで中断機能があれば更に良かったのに。
「良くできた2Dアクションゲーム」の域から脱出することが出来ません、自分には合わないのかなぁ。
偶に思い出したようにプレイするソフト、建物の上を飛び回って上空から爆撃するのが楽しいんです。
----------------
とりあえず様々なゲームに挑んでいきたいなぁと言う考えからとりあえず買ったソフトに関して出来るだけプレイしてみた11月なんですね、おかげで真っ当にクリアー出来たソフトがあんまり無いのが難点ですが、まぁクリアーするだけがゲームじゃ無いとも思うんでこれで良いと思ったり。
12月は休みが多いのでがっつりとゲームをプレイしていきたい所、不況なので出歩くのも面倒だからねぇ。
今日の月末ゲーム日記081130
Sonic Unleashedをプレイ中、高速アクション部分で5ステージとパワフルアクションで4ステージほど、ちょっとした操作ミスがすぐに落下死に繋がるので気が抜けないのに中継スポットの合間が長くてキツイ。
仕方がないので序盤のステージを繰り返してチャレンジ数(いわゆる残機)を増やしてから挑むことにする、ガンガンと残機が下がっていくんだね、レベルは上がるけどそれだけじゃ厳しいなぁ。
全体のステージ数を考えればまだ中盤だと思うけどその時点でこの難易度なら後半はいったいどうなる事やら、
とりあえずひとやすみ。
キミの勇者 を地味に進行中、プレイする間隔が長いけどある程度何とかなるかな、1日30分の大冒険だけど週に1回程度のプレイなのでエンディングを見るのは何時のなることやら、まぁそれでも良いかな。
今週☆買う☆ゲーム(12月第1週)
◎確定(予約済み)
http://chun.sega.jp/428/
・428 ~封鎖された渋谷で~
かつてセガサターンで発売された実写サウンドノベル「街」のイメージを継承する(続編ではない)実写サウンドノベルです、現実の渋谷を舞台に複数の主人公のシナリオを平行させながら読み進めていくのが基本システムで一人の主人公の選択が他の主人公の物語に影響を与える為、その影響を無くして全ての主人公の物語が進むようにするのが特徴です。
体験版をプレイした感想は↓で記載
http://ameblo.jp/c2sow/entry-10156143648.html
http://ameblo.jp/c2sow/entry-10156617909.html
http://ameblo.jp/c2sow/entry-10157021595.html
↑でも書いているけど一人の主人公の物語が気になると連鎖反応で他の主人公の物語も気になる作りでシナリオがシナリオを引っ張って行く魅力のあるゲームです、実写映像に抵抗のある人が多いみたいですけど「街」の頃と比べると撮影技術も進化しており役者自体もそれなりに知名度のある人がそろっているので実際にプレイしてみればこのゲームは実写じゃないと駄目だと思える筈。
○多分買う
http://www.bethsoft.com/jpn/fallout3/index.html
・Fallout 3
The Elder Scrolls IV: オブリビオンの流れを汲んだロール・プレイング・ゲームになります、核戦争で荒廃した未来のアメリカを舞台に放射能の影響で生まれたミュータントと戦いながら父親を捜す旅に出るのです。
ゲームの特徴は広大な世界とそこに散らばる様々なイベントとゲームの自由度で、何処へ行くのも善人として生きるのも悪人として生きるのもプレイヤーの自由なのです、ただし日本というお国柄からどうしても海外版と違いが出て削除されたイベント(核兵器関係)がありますが完全に日本語化されているのでトレードオフと言う事になります。
ところでPC版オブリビオンの公式日本語化パッチをリリースすると言う話は何処へいったのでしょうか?
http://www.nintendo.co.jp/ds/cnvj/index.html
・世界のごはん しゃべる! DSお料理ナビ
2年前に発売された「しゃべる!DSお料理ナビ」の続編でレシピを世界各国の料理へと変更したりWi-Fiコネクションを利用したランキング要素などを盛り込んだソフト、基本的な部分は前作で完成されている為に今回は前作とは違った料理を作ってみたいと考える人に良いかも知れません、一人暮らしをするときに色々な料理が出来た方が気分も盛り上がるかも知れませんしね。
△悩み中
http://gamesites.thqgame.jp/products/SaintsRow2/pc/
・Saints Row 2
箱庭的に作られた世界の中でプレイヤーはギャング団の一員として抗争に参加したりするアクションゲームの続編、グランド・セフト・オートのフォロワー的なソフトだけどプレイヤーの分身となる主人公を容姿や性別から自由に作成したり出来るのが他にはない特徴になる、プレイヤーは複数の島から出来た都市の縄張りを他のギャング団から取り戻していくんです。
http://www.taito.co.jp/csm/title/2008/wii_mama2/
・クッキングママ2 たいへん!! ママはおおいそがし!
実は日本よりも海外で大ヒットを記録した料理をモチーフにしたアクションゲームの新作です、Wiiリモコンを料理器具に見立ててバーチャル料理体験を行ないます、タイミングを見計らって操作すれば高評価になったり新しい料理に挑戦できたり、海外での大ヒットで基本がそちらを重視した作りになってしまっていますが純国産のゲームです。
http://kloweb.namco-ch.net/
・風のクロノア door to phantomile
初代PSで発売された横スクロールアクションゲームをWii向けにリメイクしたソフト、基本的なゲーム内容は変わりませんがグラフィックは大幅に向上しています、オリジナル版はコアな人気が高くて続編がPS2で出ましたがその後のシリーズ展開を見誤ったのかしばらく新作が出ていないシリーズです、今回のWii版で新規ユーザーが増えれば新たに新作が発売されたりするかも。
http://www.agatsuma-toys.com/dtl/index.html
・ドローン トゥ ライフ ~神様のマリオネット~
海外製の横スクロールアクションゲーム、タッチペンで描いたキャラクターがそのままプレイヤーキャラクターとなって様々な世界を冒険するのが特徴、武器や乗り物等もタッチペンで描くことが可能でさながら横スクロールアクション版「らくがき王国」みたいな感じも、海外発売時に評判が良くて買いそうになった(けど通販サイトで売り切れていた)ので日本語化は嬉しい感じ。
http://boku-sim.jp/kingdom/ds/
・ぼくとシムのまち キングダム
10月末にWii版が発売されたタイトルのDS版、Wii版よりもコンパクトになっている分だけ手軽に楽しめる用になっています、基本的な部分は同じですが細かいゲームシステムが違うしシナリオもWii版とは別に用意されているのでWii版のユーザーでも楽しめる筈。
http://blazerdrive.jp/game/
・ブレイザードライブ
月刊少年ライバル(コミックボンボン後継誌らしい)にて連載されている人気漫画をモチーフにしたRPG、プレイヤーはコミック版とは違うキャラクターを操って架空の東京を舞台に様々なミッションに挑んでいく内容、グラフィックは綺麗でシステムもオーソドックスながら意外と力が入っている感じ、以前に発売されたセガのメディアミックスタイトル(ワールドデストラクション)は細かい部分で不満の出るゲームでしたがアニメ未見でもストーリーを楽しめたのでこちらはどうなるか気になる所。
×気にするその他
http://www.konami.jp/prospi/5_k/
・プロ野球スピリッツ5 完全版
リアルなグラフィックが売りの野球ゲームの新作、「実況パワフルプロ野球」シリーズのスタッフが手がけていることでもお馴染み、本作は2008年4月に発売された物の選手データを2008年シーズン終了時の物に変更したソフトになります。
PS2版はまだ良いとしてもPS3版に関してはオンラインアップデートとか有料アップデートとかで対応出来ると思うのですが…。
http://www.realrode.com/
・Real Rode
ゲーム好きの女の子が大好きなファンタジーRPGの世界に入ってしまいそのキャラクターのイケメン達と恋愛したりする女性向け恋愛シミュレーションゲーム、ちょっとしたRPG要素が入っていたり魔王を倒すのが目標だったりしますが最大の目標は意中のイケメンを落とす事ですね。
ちなみに例によって2100円高い限定版があってドラマCDとイラスト・設定資料集が付属しているみたいです。
http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/dbz_iw/
・ドラゴンボールZ インフィニットワールド
ドラゴンボールをモチーフにしたアクションゲーム、基本的な部分は1対1の対戦格闘ゲームなんだけど今回はドラゴンボールを探してフィールドを散策したりする要素とかミニゲームとかも豊富に揃えている感じ、原作に沿ってストーリーを体験するモードがメインになるのかな。
http://www.arcsystemworks.jp/poi/
・プリンセス☆オン☆アイス
フィギュアスケートをモチーフにしたアクションゲーム、音楽に合わせて画面に出てくるマークをタッチしたりスライドしたりすると画面内のキャラクターが踊るシステム、キャラクターの服装を変えたりとか出来るのしDSワイヤレスプレイで他の人と一緒にプレイする事も出来る見たい。
ちなみに見栄えの大きく違う海外版(http://www.aksysgames.com/princessonice/ )は日本版と同時開発だそうです、絵柄が大きく違うと作る側も大変だろうなぁ。
http://www.iek.jp/kageyama-ds/
・陰山英男の反復音読DS英語
英語の学習ソフト、聞く(ヒアリング)→話す(スピーチ・発音)→読む(文章の構成とかを学ぶ)→書く(書いて覚える)を繰り返す事で効果的な勉強が出来ると言う内容、わかりやすそうですね。
http://www.ask-digital.co.jp/daigakuseiryoku/
・桐原書展監修 大學生力検定DS
大学生が学生生活を送る上で必要な国語力に関する知識とか技能を学ぶことが出来るソフト、学習ソフトとしての作りはオーソドックスな感じなので取り上げられている題材がポイントになる感じかな。
http://www.esp-web.co.jp/products/ippo_ds/index.html
・はじめの一歩 THE FIGHTING! DS
同名のボクシング漫画をモチーフにしたアクションゲーム、原作に登場する多くのキャラクターを使って対戦とか出来る感じですね、ボクシングの試合はタッチペンで進行するので過去に出たはじめの一歩ゲームとは違ったゲーム性が楽しめる感じです。
http://www.gunghoworks.jp/game/hero/
・英雄戦記レーヴァテイン
ファンタジー世界のシミュレーションRPG、斜め上から見下ろした形のマップで自分たちの軍を操作して敵とぶつかるとバトルシーンへと切り替わって戦闘が行なわれるスタイル、多くの登場キャラクターとか武具があるのが特徴でDSワイヤレス通信にて他のプレイヤーと仲間にしたキャラクターや武具を交換したり対戦したりも可能、ちょっと地味。
http://www.konami.jp/products/mechamote_ds/
・極上!! めちゃモテ委員長 めちゃモテDays、はじめますわっ!
同名少女漫画をモチーフにしたシミュレーションゲーム、プレイヤーは漫画の舞台になっている学校の生徒になって漫画の主人公の協力を得てファッションコーディネイトやメイク等をして気になるイケメン達と仲良くなったりモテたりするゲーム、必要なファッションアイテムを手に入れる為にはアルバイト(ミニゲーム)をしましょう。
http://www.jalecogames.co.jp/supernepleague/index.html
・超!! ネプリーグDS
フジテレビの人気番組をモチーフにしたクイズゲーム、テレビ番組と同じようなゲームに挑戦したり気になるゲームだけを集中して練習したり出来ますよ、問題に答えるためにはタッチパネルに回答を直接書くので番組の雰囲気が味わえるかも、新ネタもあり。
http://www.dai2ntv.jp/ito-ke/DS/
・伊東家の裏ワザDS
かつて放送されていた人気番組をモチーフにしたアドベンチャーゲーム、架空の街を散策して街の人たちの願いを叶えたりミニゲームをクリアーしたりするとテレビ番組で紹介された裏ワザを知ることが出来ます、そうして集まった裏ワザをデーターベースの形で閲覧したりする事も可能、それにしても懐かしい。
http://www.takaratomy.co.jp/products/gamesoft/catalog/reborn-festival/
・家庭教師ヒットマン REBORN! DS マフィア大集合! ボンゴレフェスティバル!!
同名人気漫画をモチーフにしたミニゲーム集、格闘ゲームとかじゃないのでその手のゲームが苦手なファンでもそれなりに楽しめるのがポイントかと、DSソフトが1枚あれば4台のDSまで一緒にミニゲームをプレイ出来るのが地味に良い所、年末にファンが集まって楽しむのに良いかも知れませんね。
http://www.d3p.co.jp/eva_yakusoku/
・必勝パチンコ★パチスロ攻略シリーズDS Vol.3 新世紀エヴァンゲリオン~約束の時~
同名パチスロ台をバーチャル体験するゲームソフト、実機をプレイする前にゲームソフトで練習するのも良いかも知れませんね、ホールに行く勇気のないアニメファンがゲームソフトで体験するのもありますがその用途ならグラフィックの綺麗なPS2版の方が良いんじゃないかと。
http://www.d3p.co.jp/moricafe/
・森のカフェテリアDS おしゃれなカフェレシピ
お菓子作りをDSのタッチパネルを利用してバーチャル体験出来るアクションゲーム、主人公の女の子はスイーツ好きのイケメン先輩の気を引くために森の熊さんが運営するカフェテリアに弟子入りするんです(凄い内容)、お菓子作りはタッチパネルを利用したミニゲームなので親子で一緒に楽しむのとか良いかも。
http://www.hudson.co.jp/bomberman/custom/
・カスタムバトラー ボンバーマン
ボンバーマンシリーズの新作で今回は自分が操るボンバーマンを様々にカスタマイズできるのが特徴、とは言ってもAct.Zeroみたいなボンバーマンを作る事は出来ないみたいですね、カスタマイズしたボンバーマンはDSワイヤレスプレイで対戦したりも出来ます、カスタマイズは出来ませんがWi-Fiコネクションを利用して最大8人で通信対戦が出来るのもポイント。
http://www.benesse.co.jp/ds/kikitore/index.html
・聞いてはじめる えいご会話トレーニング ききトレ
http://www.benesse.co.jp/ds/sutore/index.html
・もっと速く! 正確に! 数センス・計算力UPトレーニング すうトレ
地味に売れているベネッセのDSトレーニングソフトが2本登場、「ききトレ」は子供の英語ヒアリング能力の向上を主にしたソフトで「すうトレ」は数字や計算に関する感覚を鍛えることが出来るゲームです、両方ともベネッセのノウハウが用いられておりミニゲームを楽しみながら子供の初期トレーニングに良いかも知れませんね。
http://www.jp.playstation.com/scej/title/locoroco2/
・LocoRoco2
1年前にPSPの超キラーソフトとして多額の広告費をつぎ込まれたアクションゲームの続編、ゲームの基本はLRボタンを押して画面を傾けたりしてロコロコを目的地まで連れて行く事、ゆるい空気とか不思議な感覚とか面白いゲームなんだけど広告費をつぎ込むゲームじゃなかったなぁって言う印象が前作にはありました、本作は前作の純粋なパワーアップ版と言う感じで前作が楽しめた人なら問題なく楽しめる筈。
・廉価版等のその他
http://www.ubisoft.co.jp/assassinscreed/
・アサシン クリード (ユービーアイ・ザ・ベスト)
12世紀中近東の暗殺者を主人公にしたゲームのベスト、色々と思うところはあるけどつまらないゲームじゃないよ。
http://haruhi-bp.com/main.html
・涼宮ハルヒの戸惑 (PlayStation 2 the Best)
人気ライトノベル・アニメをモチーフにしたゲームの廉価版、ゲームでゲームを作るって言う部分に惹かれるも原作を全く知らない。
http://b.bngi-channel.jp/psp-haruhi/
・涼宮ハルヒの約束 (PSP the Best)
同じく人気ライトノベルをモチーフにしたゲームの廉価版、アドベンチャーゲームなので原作知らないとついて行けません。
----------------
今週は以上、兎にも角にもDSのタイトル数が多すぎる訳で、クリスマス直前って事だからその需要が強いんだろうなぁ。
ファミ通のクロスレビューで満点が出たのをきっかけに428の注目度が大幅に上昇していますが今週のソフトで一番売れるのはおそらくドラゴンボールだと思われます、428は少なくとも街を越えて欲しい所だなぁ。
428に関する心配事はストーリー後半じゃないかと思ってます、体験版をプレイした限りでは間違いなく序盤の導入部分に関しては満点なので後半で中だるみするのが心配って言うか、序盤のテンションが最後まで続くと疲れるかも知れませんが最後までグイグイ引っ張ってくれた方が良いので。
ちなみに、最近のファミ通のクロスレビューで不思議に思うのはレビュワーが4人もいるのに高得点なソフトは判を押したように4人とも同じような得点になっている事、Fallout3やSaints Row2なんて絶対合わない人がいる筈なんだがなぁ。
一応大手ゲーム雑誌と言う事もあって「人気のあるソフトだから面白いだろう」と言う恐れがあるのかも知れませんがもう少し自分の判断に自信を持てる人がレビュワーになって欲しい感じ。
人は皆同じじゃないんだからゲームの好みも別れないと駄目なんだよね、読み手も自分にあったレビュワーの選んだソフトを買うのがクロスレビューの基本なんだし。
合計点による殿堂入りシステムをまず止める事から始めたら良いじゃないかと思いますが、まぁ今のファミ通では無理だろうね、だから俺はいい電子だけ楽しみに見る。
今日のすこぶるゲーム日記081129
1日ぶりに街へいこうよ どうぶつの森 をプレイ、予告通り狸の店がコンビニにへと変化している、1日で建物さら更新出来るのは流石は物の怪と言えるだろうか。
そんなコンビニ狸にてようやく斧をゲットすることが出来た、正直なところ今の村は木々が多すぎて邪魔くさいと思っていたのと流れ着く椰子の実を育てるためには早めに欲しいと思っていたのでありがたい、あとはホッケーマスクが手に入ればジェイソンごっごも可能だね。
釣り竿を持ってひたすら釣りに明け暮れる、川沿いや海沿いを歩いて魚影を見つけては浮子を飛ばして魚をおびき寄せる、そして近づいてきた魚影が針を引っ張った瞬間を狙って竿を引っ張ればバンバン釣れるよ。
えさ代なんていらないんです、必要なのは釣り竿と己の忍耐力、新しく見つけた魚は博物館に寄贈するとしても残った魚を守銭奴狸に売りつければ数十分で1万ベルは稼げるので何かと物いりになるこれからの時期に備えてじっくりと稼ぎましょう。
本当は夜中に釣りしたい気持ちだけど眠いのと釣った魚を保管するスペースが内ので我慢。
土曜日なので午後8時からはいつもの眉毛犬ライブ、今回の気分はゴキゲンだったのでそれを伝えるとゴキゲンな「けけマンボ」を演奏してくれたよ。
…ゴキゲンなのか?
あとは久々に注文しようぜ! 俺たちの世界 をプレイ、シナリオは第15話まで進んだ感じ、全体で何話まであるのか分からないけど相変わらずゆるゆると進むストーリーで緊迫感が無いんだよなぁ。
一番緊張するのが時限式の自爆スイッチ解除イベント(ダンジョン内で短時間の間に爆弾解除スイッチを全て調べる必要があり、失敗すると全滅あつかいになる)だと言うのはどうなんだろうかw
ボス戦も何度か入ってきているけど基本的には全員鉄壁で防御力、全員熱血で攻撃力を強化して直接攻撃キャラがボスを3方向から囲った状態で攻撃→攻撃→APが残り2~3になったら防御を繰り返せば苦戦する事は無いね、最後に倒したキャラに経験値が入るのでそのキャラを考える余裕もあるよ。
今日の素敵なゲーム日記081128
ファミ通のクロスレビューで40点が出てそれに対する侃々諤々が出ているけど体験版をプレイしている限りは間違いなく面白いので気になる人は是非とも買うべき、実写に対するアレルギーがある・そもそも3次元の人間が嫌い・文章が読めないと言う人は避けた方が良いけど。
守銭奴狸店が休みだと言われたので今日の街森は未プレイ、こうやってあえてプレイしない日を加えていきたい今回のぶつ森ライフなのです、据え置きのどうぶつの森は物理(プレイ環境)的な制約が厳しいなぁ。
Sonic Unleashedで初めてXbox360のハードディスクインストール機能を使ってみたけどこの機能は中々凄いね、ロード速度的にはたいした向上ではない見たいですけど騒音が大幅に減っているのが驚き、って言うよりもXbox360のディスク読み込みはどれだけ超高速で回していたんだと言う事なんですがw
まぁ、その分全体的な読み込み速度は他機種よりも速かったからトレードオフな面もあったんでしょうけどねぇ、パソコンのDVDドライブとかでもディスク挿入直後は結構騒音が出ますし、特にノートパソコンとかの騒音は酷いよ。
ただ、RRODを恐れて外付けファンを付けるとその騒音で相殺されるんだよね、寒いから外したけど。