今日の田中でも良いゲーム日記081212
>DSi「仕事にも使える」ゲームの枠超え利用拡大
簡単に言うとDSiを情報端末として利用してもらう方法を模索すると言う話、初代DSやDSLiteでもそれを利用してたとえば野球場でデータを配信するとかやっていたけどDSiなら本体メモリーの容量も上がっているしSDカードが使用できるので更に多くのデータが使用できるんじゃないかと。
鞄の中に入れておいても無理のないサイズでゲーム機ならではのレスポンスの良さに加えてタッチパネルを利用したわかりやすいインターフェースとか、上手く利用できるソフトウェアとかが開発できれば結構行けそうな感じもするなぁ、ネックがあるとしたら画面解像度の低さがあるけどね。
----------------
太鼓の達人Wiiをプレイしてみる、プレイ方法は付属している太鼓コントローラーを使用するかWiiリモコン単独でのボタン操作でのプレイか、ずっと頭の中でWiiリモコンとヌンチャクを持ってWiiMusicみたいにプレイ出来るエア太鼓モードがあると思ったのに無かったのが残念だw
付属している太鼓コントローラーは実際に叩いていると結構ポコポコ音がなるので夜間ではプレイ出来ない感じ、それ以外は普通に楽しいなぁ、太鼓でポコポコ叩いているのも音がうるさいのを気にしなければちゃんと滑り止めもあるので遊びやすいし楽しいし、太鼓の表面のさわり心地も良い感じ。
収録されている曲で任天堂ハードだからこそ収録できたスーパーマリオの曲があるんだけどこれって以前にDSで発売された太鼓の達人DSで収録された物とは色々と変わってるね、基本的に地上ステージの音楽から始まるメドレーなんだけどDS版よりも入っている曲が増えた感じ、同じだろうと思ってプレイしていたから一瞬だけ戸惑ったよ。
ゲームキューブで出たドンキーコンガ(太鼓の達人スタッフが手がけた音楽ゲームでコンガ型コントローラーを使用してプレイ出来る奴、ルールは太鼓の達人のアレンジ)では手が痛かったけどバチを持つから手が痛くないし。
----------------
園児の視力低下をゲームの所為と当てつける記事
外は危ないからと家の中で遊ばせていればそりゃ目も悪くなるよ、ちなみにゲームをプレイしていなくても室内で本とかずっと読ませていたら目に良い訳がない、悪戯に特定の物に責任をなすりつけようとする傾向は困ります。
これも一つの時代だなぁ。
----------------
ダレットとソリッドアライアンス、ストリートファイターの春麗USBメモリ
これを買うなら「佐藤」のUSBメモリーの方が良い
今日のミラーズゲーム日記081211
なんて言うか、カプコンに関しては自業自得としか言えない気がする。
毎回毎回「ヒット作→無茶な展開で人気低下→ヒット作が売れなくなってピンチ→新たなるヒット」を繰り返している会社なので仮にモンスターハンターが同じ事になってもまた新しいヒットを出しそうな気もしますけどね、相変わらず色々な意味で面白い会社ですね。
----------------
久しぶりにSonic Unleashed とかプレイ再開、とりあえず地味に進めているけどウェアホッグのプレイ時間がどうやっても長くなる傾向なのは何とかならないものだろうか、あと相変わらず落下死が多くていやん。
それでも海外で酷評される程つまらないモードじゃないと思うんだけどなぁ、超音速アクションだけを期待するならそりゃ違うかも知れないけどさ。
ソニックと言えば以前にも書いたハロウィンのショートムービーがシネコンにて劇場公開される 見たい、あれは良いムービーなのでこうした形で一般層に触れる機会を作るのは良いかもね、ただ豊橋どころか愛知県周辺の劇場が完全に対象外なので見ることが出来ませんが。
って言うか何処だよティ・ジョイって。
----------------
先日買った大きなテレビでミラーズエッジ をプレイ、画面の広さは主観視点のゲームをプレイしていると迫力の面で影響が大きいなぁ、これでスピーカーとかがそろったら更によりよいゲーム環境になるんだろうけどスペース的にもその他色々な面で厳しいので流石に我慢、バーチャルサラウンドヘッドホンとかなら省スペースだけど物がよい奴を見ると5万円とか結構な金額なのね。
ゲームそのものは以前にプレイした海外版と同じような感じで、当たり前か。
台詞とかがちゃんと日本語音声で出ているのでストーリーとかバックで流れている無線の内容とかがよくわかるのはありがたい、前半の方で自分的鬼門の壁ジャンプが必要な場所があって苦戦しているうちに警官に撃ち殺されたけど。
銃社会怖い、怖い銃社会。
今週買ったゲーム(12月第2週)

http://mirrorsedge.jp/
・ミラーズエッジ
プレイ確率70%(実はインストール中)
http://samba.sega.jp/
・サンバDEアミーゴ
http://taiko.namco-ch.net/taikowii/
・太鼓の達人Wii
プレイ確率50%(太鼓は組み立てた)
http://www.chocobo.com/chocobo/
・チョコボと魔法の絵本 魔女と少女と5人の勇者
http://www.capcom.co.jp/tatsucap/
・タツノコ VS. CAPCOM CROSS GENERATION OF HEROES
プレイ確率50%(サクサク楽しめそうな予感)
----------------
ゲームを買いに原付に乗ろうと思ったときにふと別の店にも寄ろうかと車に乗り換えてゲームを買いに行ったんだ、結論から言うとそれが大正解だったんだな、太鼓の達人の箱を原付で持ち帰ることを考えると恐ろしい恐ろしい訳です。
それはそうとサンバDEアミーゴをプレイ、想像していたよりもプレイしやすかったよ、ちょっと傾きの反応が過敏すぎる気がするけど判定自体もある程度緩くなっているので何とかなった感じ、激しい操作を行うとセンサーが飛びまくってゲームにならなかったドリキャス版を考えると相当な進歩と言える。
ゲーム自体は昔のサンバDEアミーゴとほぼ同じ、あの頃を思い出してちょっぴりセンチメンタルになったよ、嘘だけど。
超小型のウォークマンケータイ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/43114.html
>au、着うたフルプラス対応の「Walkman Phone, Xmini」
「着うたフルプラス」に関しては気にしないでおこう、48kbpsで音質悪いから320kbpsだと言うバランスを取らないビットレート選択とか突っ込み所は多い(ちなみにドコモの着うたフルは128kbpsだった筈)けれど最近の携帯電話の音質改善に対してソフトウェア部分がお荷物になっていたこともあるだろうから。
そんな着うたフルプラスのイメージリーダーとして出るのがソニーエリクソン製の新しいウォークマンケータイになるわけですね、過去にソニエリがau向けに販売したウォークマンケータイはいずれもスライドタイプの機種になっていたので今回もそれを継承したスタイルだと思われます。
着うたフルプラスを大量に保存して貰いたい意図があるみたいで内蔵されるメモリー容量が4GBと豊富に用意されていますがSDカードとかメモリースティックみたいな外部メモリーには未対応になっています、音楽の取り込みは着うたフルプラスを買うか最近宣伝を良くやっているauBOXとかLISMOを使用するみたいですね。
このウォークマンケータイの見所はやっぱり幅44mmと言う細さだと思うんですね、最近の携帯は大体が幅50mm前後が相場なので手に持った感じから変わってくる予感がします、同じソニエリがドコモ向けに出していたPreminiが幅43mmでPremini-IIとSO902iが幅46mmなのでその中間位と言う感じかな。
SO902iを使っていたからわかるけど数値だと4mm程度しか違わないんだけど幅の狭い携帯は実際に手に持ってみると収まりがよいと言うか、手に良く馴染む感じがするんですよ。
ただ、その代わりの代償として画面サイズが小さくなってしまった部分があります、画面サイズは1.8インチのQVGA(320×240ドット)でSO902iより若干小さい所、解像度は一般的な携帯電話と同じ程度なのですが画面サイズが小さいので使っていると目が疲れてくると思います、その代わりに高精細な画面が見られますが。
あと、個人的に気になるのはスライドの下にあるテンキーが少し押しづらそうかなぁって感じること、Preminiシリーズはボタンに突起を持たせることで小さいけれど押しやすい作りになっていましたが今回のウォークマンケータイは小型のスライドなので残念ながらそれが出来なかったみたいで。
全体としてみるとメールとかを使用する為の機種ではなくて本当にウォークマンとして音楽を聴くことに特化した端末になっている印象を受けました、ただそれだけにmp3とかに未対応なのが残念な感じがする機種ですね。
ハードウェアは良質な物になっているけどそこに入るソフトウェアが様々なしがらみから使いづらい物になってしまっている印象を受けました。
ただ、自分はドコモユーザーなのでauに移る気持ちが一切無いので良くても残念でもあんまり変わらない事もわかってしまったのですが、お粗末。
今日の37Vゲーム日記081210
液晶テレビを買いました、かったのは↓こちら。
http://www.regza.jp/product/tv/lineup/z7000/concept.html
「REGZA 37Z7000」でございます、フルHDを考えたらアクオス以外は37V以上が前提になっていまして更に録画機能とか色々と統合した結果がこの様でございます、まだ色々とゲーム機をセッティングした程度で殆ど使用できておりませんがとりあえず無闇に綺麗なのは分かります、って言うか想像以上に大きくで驚きです。
始めにWiiをセッティングして操作していたら微妙にポインターの追従が遅くて「しまった!」と思っていたけどゲームモードに切り替えたら問題なくなってホッと胸をなで下ろすわけです、画質に関してはまた時間が出来たら色々と設定をしてみよう。
あと、PS3を接続してブルーレイのビデオを閲覧していたら高精細に驚きですね、流石はフルHDって奴です、単純な解像度なら普段使っているPCモニター(WUXGAの24インチ、360のメインもこれにつないでいる)の方が上なんですけどやっぱり画面サイズが大きいだけはある。
また運動貯金が増えないながら踏み台をしながらビデオとか見ようかなぁ。
----------------
428 ~封鎖された渋谷で~ はあのシナリオも見てとりあえず区切り、Wiiconnect24の配信とか全ての選択肢を埋めるとかバッドエンドを完全制覇とかは出来ていませんがとりあえずこれでしばらくプレイしないでおこうかな、ここ数日間本気でプレイしていたのもあるし流石に疲れてきたw
でも、どのシナリオも面白くて時には笑い時には感動出来る良いゲームでした、今の時代にこのゲームに出会えたことに感動、だからゲームは止められないんです。
----------------
ファ○通の早売り情報でWii版のソニックワールドアドベンチャーの評価が高くもなく低くもない程々なものらしいとの事、まぁ買うけど、それよりもゴルゴ13のアドベンチャーゲームが出る事に動揺を隠せない自分がいます、スイス銀行の口座に振り込まないと購入できないゲームだったら神。
あと、クロニクルオブダンジョンメーカーの新作が出るとか何とかって話なのでこちらは買おうかと思っていたり、でもとりあえずは注文しようぜ!以下略 をそろそろ再開してクリアーまで進めたい所。
ドラクエIXは3月28日と決定したから流石にもう延期はないよね?
http://japan.internet.com/busnews/20081210/1.html
>「ドラゴンクエスト9 星空の守り人」は2009年3月28日に発売予定。価格は5,980円(総額)。
前作にあたる「VIII」が発売されてからすでに4年経過してタイトル自体の発表されてから2年が経過しているけど思ったよりも安く済んだなぁって印象があるね、いやまぁそれでも約6000円は高いかも知れないけど。
発表会でDSワイヤレス通信を利用したマルチプレイも実演されていたみたいでして一部では「路線変更によってマルチプレイが無くなった」と言う噂もあったけどちゃんと残っていて良かった良かったといった感じ、流石にマルチプレイを前提にするためにDSで出すのだからそれを無くすのはありえないだろうけどさぁ。
いよいよ後100日程度でプレイ可能になるドラクエIXがじわりじわりと楽しみになってきた感じですね、これからジャンプとかを中心に更に多くの情報が公開されていくだろうし、そろそろ予約しようかしら。
って言うか気になるのはドラクエVIのリメイクですよ、当初はIV~VIのリメイクを出してDSでドラクエの気配を盛り上げてからいよいよIXに繋げるみたいな発言がありまして実際にIVやVのリメイクが出てそれぞれ100万本以上のセールスを記録して実際にDSでドラクエの盛り上がりが出来ています、
けど、まだドラクエVIのリメイク版は画面写真も公開されていませんし発売時期も公表されていないんですね、流石にXIと同時期に発売するなんて暴挙は起こさないと思われるのでおそらくは来年度夏以降に発売になるとは思いますが。
ドラクエIVやVは過去にリメイクされている作品でベースが出来ているから移植しやすかっただろうけどVIはDS版が初移植になるから色々と難しいんだろうなぁ、こちらはこちらで楽しみにしているけどまずはIXをたのしむべきか。
それにしても「次のドラクエXがWii向けに開発を検討している」との発言が堀井雄二氏から出たみたいで、ドラクエIXが開発の最終調整段階に入っているから既に次回作の企画が進んでいてもおかしくはないけれど発言が早くてちょっと驚きですね。
公式の場所でこうした発言が出ると言う事はスクエニ的にも既にドラクエX=Wiiと言う事がほぼ確定しているとは思いますしおそらくはまた来年の年末あたりに発表会を開いてその場で正式なタイトルやら画面写真やら公開する手はずだと思われます、それまでにドラクエVIのリメイク版が発売されているかが心配。
個人的には昨年の夏に発売されたドラゴンクエストソード、アレをWiiモーションプラスやヌンチャクコントローラーを利用してより感覚的にパワーアップさせた新作をちょっとだけ期待したいんですが、アレは練り込めばもっと面白くなると思うんだよなぁ。
あと、ドラクエIXが出たらそろそろドラクエモンスターズの新作も見えてくるかも、それともモンスターズの路線はバトルロードに統合かな?
Sonic Unleashd(邦題:ソニックワールドアドベンチャー)「パワフルアクション」
今回のソニックは夜になるとひと味違ったワイルドな男へと変身します、全身にふさふさの毛が生えて強力な力を持った別名「ソニック・ザ・ウェアホッグ」として夜のアクションステージを進んで行く事になるんです。
昼の時とは違ってウェアホッグ状態では超音速で駆け抜けることが出来ません、ステージは基本的に歩くか程々の速度で走るかジャンプするかで進んで行きます、道順は基本的に一本道。
(Xbox360版の場合)AボタンがジャンプでBボタンが特殊アクション、L/Rトリガーを押しながら移動するとダッシュ移動が出来ますよ、ダッシュ移動と行っても超音速では無いですが普通に歩くよりは全然早いです、ただ勢い余って落下しないように注意。
ステージを進んで行くと謎のモンスターとかエッグマンのロボットとかが出て来ます、ウェアホッグはスピードを無くした代わりに強力なパワーを身につけたのでそのパワーを駆使してギッタンバッタンと倒していきましょう、(Xbox360版では)XやYボタンが攻撃に割り当てられていてそれを組み合わせるとコンボとして連続攻撃が可能です。
敵に攻撃されそうになった場合はLボタンを押して防御をしたりダッシュやジャンプで避けたりするのが基本です、兎も角沢山のモンスターがうじゃうじゃと登場するのでガンガン倒していきましょう。
場面によってはカメラワークが引いた状態になります、大体は更に大量な敵が登場したりとか大型のボスが登場した場合とかがそんなカメラに、急なカメラワークの変化にも慌てず騒がず怪物退治。
ちなみにモンスターとの戦闘中はBGMが変わったりします、中ボスは更に音楽が替わったりするので音楽が戻るまで大暴れしましょう。
進んだ先に出てくる障害はモンスターやロボットだけじゃなくて狭い足場なども登場します、狭い足場はスティックをゆっくりと操作して慎重に進んで行く必要がありますよ、ふらふらと危なっかしい状況ですね。
ステージが進むと狭い足場なのにゆっくり進むと崩れてしまう場所とか出てくるのでその場合は慎重かつ大胆なスティック捌きが必要になるんです、怖いですね。
ステージ内にある罠をジャンプで飛び越えたり
途中にあるポールに腕を伸ばしてつかんで進んだりアクロバティックな要素も多いです、ウェアホッグは2段ジャンプが出来るし腕を伸ばせば少し離れた場所もつかむことが出来るのでギリギリの場所をくぐり抜けていくんです、パワフルな格闘と慎重かつ大胆なアクロバティックが繰り返される訳です。
時にはこんな場所を通ったりする事もあります、ステージ中にはモンスターを全部倒さないとあかない扉とかスイッチを押したり仕掛けを動かしたり足場を動かしてジャンプしたりと多才なアクションで進んで行くんです、それが夜ステージの基本的な流れになります。
ステージクリアーは基本的に昼ステージと同じで最後のゴール地点に到着したらOKです、基本的に時間制限がないので色々な場所を見ながら進んでも良いですね。
格闘部分は爽快感もあるしアクロバティックな動きで狭い足場を飛び交うのは昼ステージとは違った楽しさがあります、グラフィックもキレイですしステージ内の仕掛けも豊富なので飽きさせませんよ。
ただし、一部の場所でカメラワークがあまりよろしくないのが気になる所、見たい場所が見られないのは若干ストレスになる部分もあったりして、ちょっとソニックチームの悪い癖が出ている場所がありますね。
今日の降雨なゲーム日記081209
http://www.megamanfilm.com/trailer.html
MEGAMAN FILM
「MEGAMAN」とは日本で言うロックマンの事、悪い冗談だと信じたい。
ちなみに大昔に公開されたスーパーマリオの映画は「悪い冗談」みたいな出来でした、個人的に嫌いじゃないけどねぇ、マリオ役の配役だけは神。
----------------
ヘッドショットされた感覚がわかるゲーム用ヘルメット
あんまりよく分からないけれどヘルメットの中にスピーカーとか振動機能とかが内蔵されていてFPSとかしていると頭部をかすめる銃弾とかを実感できるみたい、こうした馬鹿っぽい物を出そうとするアメリカという国はなんだかんだ言って「自由の国」なんだろうと思います。
メガドライブ用のコントローラーでプレイヤーの周囲をセンサーで囲って手足でそれを反応させることによりゲームのキャラクターを操作できるコントローラーとかあったなぁ、更に古くて有名所だとパワーグローブとか。
----------------
PS3とXbox360でグラフィックの比較をしているよと言う記事
正直なところ、両機種のグラフィックを比較しても本当に同じモニターで交互に切り替えながらプレイするみたいなスタイルじゃないと違いなんて分からないレベルなんだからどっちを選んでも問題ないと思うよね、強いて選ぶならプレイ環境だとか読み込みの違いとか、そのあたりで決める程度かな。
個人的には両機種のグラフィックに大差が無くて出るソフトもマルチが多いならもっとハードメーカー(SCEとMS)が頑張って貰いたい所です、任天堂までやれとは流石に言えないけど。
----------------
正規ユーザーへ不利益を働くようなコピーガードを施すとこうしたしっぺ返しが来るんです、日本でもコピーコントロールCDが導入された後にそれを採用した楽曲がP2Pに流れる量が増えたと言う話もありますし、違法コピーとそれで良しとするユーザーを何とかしないといけない気持ちは分かるけど一般ユーザーにまで痛みを伴う方法では逆効果だと思うんですよね。
とりあえず毎回毎回思うのは旧ネットランナーを初めとする不正コピーを助長するような雑誌が平気でコンビニとかに並んでいる状態から何とかしないと駄目だと思うんだよな、DSやPSPの裏利用法とかじゃねーよ、阿呆。
----------------
微妙に寒くて手か冷たくてコントローラーを持つ手が震えます、あぁストーブが恋しい…けど電子機器を熱の近くに持って行ったら危険です、気をつけよう。
今日のネタバレしないゲーム日記081208
428 ~封鎖された渋谷で~ のボーナスシナリオを二つとも読了なり、白の栞にかんしてはすんなりと入手出来たけど黒の栞に関してはちょっと苦労したよ、思わず攻略サイトのヒントを見てしまったり、あぁ、なるほどそう言う事かって思ったりしたんだ。
あとは更なる隠し要素とかあるみたいだけど流石にこれ以上自力でプレイするのもきつくなってきたので攻略サイトとかネタバレスレッドとか参考にしても良さそうかな、Wiiconnect24で色々と配信されるらしいのでそちらもONにして置いたし(発売数日間はその設定に気付かずに放置していたのは秘密)何が配信されていくのか楽しみであります。
ゲームの感想に関しては体験版でも感じたけど「街」と同じシステムで似た舞台なんだけど作り方の違いで変わってくる部分が多いんだなぁって思ったり、街よりもスピード感のある作りなんだよね、やっぱり。
何はともあれ最初の方に心配した「序盤のテンションが最後まで続くか心配」って部分に関しては杞憂に終わったので良かった良かった、あとはもう少しちょろちょろと攻略サイトでも見ながら隠し要素を解放して行ったりしよう。
それと本作が面白かったので監督と脚本が同じである金八のゲーム も買ってみようかな、428で登場したキャラクターがこちらでも登場しているみたいだし。
何度も書いているけど本作はスピード感のある展開とWiiリモコン片手操作による快適さとか、非常に満足度の高いゲーム何でWiiを持っているなら是非とも買うべきなんですよ、国内で700万台も流通している筈のWiiでその100分の1もこのゲームをプレイしていないなんて寂しいにも程がある。
流石に本体ごと買えとまでは言いません(セガとチュンソフトの前例から他機種に移植される可能性は高い)けど、下手に移植したり完全版とかにしなくても本作だけで十分満足度がありますし、今の、この時代でこのソフトをプレイする価値は十分にあるはず、そんな気がするんですね。
----------------
でもそろそろ他のゲームのプレイも再開したい所、Sonic Unleashed とか数日プレイしていないのでそろそろゲーム感が落ちてくる可能性があるし、街森とかも数日間守銭奴狸へのローン返済が滞っているじゃないですか。
街森に関しては初めからコンプリートとかの目的を持たずにプレイしているので数日空いても気にしないのですが雑草とGの字が怖いのでたまにはプレイしよう。
あと、WiiFitに関しては改めてWiiFitチャンネルは便利だねぇと思いました。
428 ~封鎖された渋谷で~のエンディングを見た
結論から言うと「面白い、気になるなら買え」と言う事。
体験版で感じたテンポの良さは最後まで変わらなかったよ、あんまり書くとどうしてもネタバレになってしまうのが痛い所。
なんて言うかシナリオの雰囲気とかを書いてもネタバレになってしまうんだよね、それが怖い。
だからとりあえず結論は「面白いからお前らWiiを持っているなら買え」と言う事かな、国内でのWiiが約700万台売れているから目標本数の428万本を是非とも達成して頂きたい所。
だからとりあえずサイドバーのバナーを増やしてみた。