ゲームを積む男 -724ページ目

Sonic Unleashed(邦題:ソニックワールドアドベンチャー)ファーストインプレッション

セガのコーポレートキャラクターである「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」は日本ではセガのアミューズメント施設とかにキャラクターとして取り扱われたりしていますがキャラクターとしての人気は日本よりも欧米の方が非常に高く、例えばイギリスでは人気のあるゲームキャラクターの人気投票で任天堂のスーパーマリオを抜いて一位になった程なんですね。


そんな訳でソニックシリーズのゲームでも日本向けよりも海外向けの方が大幅(10倍以上)に売り上げが多いので必然的に海外向けにソフトが開発される訳です、本作も当初の予定では海外向けが11月中旬、日本向けが1ヶ月遅れの12月18日に発売が予定されていました。


ただ、Xbox360/PS3版の開発に遅れが生じたことによってそれらの海外向けで1週間~半月、国内向けでは来年以降の発売に変更になってしまったのです。


そんな訳でようやくソニックワールドアドベンチャーの海外向けタイトル「Sonic Unleashed」が発売されました、更に北米向けのソフトがパッケージだけ入れ替えてアジア地域(中国や韓国など)でも発売されるのでそちらのアジア版を購入してみた次第。


タイトル

アジア版Sonic Unleashedを日本版Xbox360本体に入れた場合に表示されるタイトル画面、なんと日本版のタイトルがそのまま表示されています、おそらくは本体に登録されているユーザータグか本体そのものの地域設定によってそれに合わせた言語設定で始まるようになっているみたいですね。


ゲーム中のメニュー表示とかも既に完全に日本仕様になっているのでおそらく来年以降発売される日本版でも同一の仕様になっていると思われます、バグがあるならばその修正が入るかも知れませんが。


ちなみにタイトル画面から入れる設定にてゲーム中のメッセージの言語を変更する事が出来ますよ、音声は日本語と英語でメッセージは日本語や英語の他数ヶ国語、日本版の声はいつものシリーズと同じ面子がそろっている模様です。


Sonic Unleashed Sonic Unleashed


ゲーム自体は3D空間を動き回るタイプのアクションゲームになります、そしてその合間にイベントシーンが入ってストーリーの流れに沿って新しいステージへと向かうことが出来るような感じ、イベントシーンはムービーよりもリアルタイムデモによる演出が多いのですがみての通りグラフィックが非常に綺麗で特に問題ありませんね。


Sonic Unleashed


アクションゲームとしては大きく分けて2種類のゲーム性が存在します、一つは「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」として広大なステージを超音速で走り抜けていく高速アクション、こちらはメガドライブで発売された初代シリーズからの流れを汲んだ形でトラップとかを素早く避けて如何に早く駆け抜けるかがポイントになります。


初めはスピードが速くてステージの構造を理解出来ないからすぐにコースアウトしてしまったりダメージを受けたりしてしまいますがスピードになれてステージの構造を覚えてミスをなくせるようになるとシリーズ特有の気持ちよさが出てくるわけです、そこまでのハードルは若干高いけれど乗り越える価値はあると思います。


Sonic Unleashed


そしてもう一つが「ソニック・ザ・ウェアホッグ」として夜の街を突き進みながら謎の怪物やロボット達と戦っていくパワフルアクション、こちらは超音速とは縁遠いゲーム性になりますが大量に出てくる怪物を連続攻撃で一気になぎ倒していったりする楽しさがあります。


それに超音速状態では難しいような狭い場所や複雑なエリアを渡り歩いていくようなアスレチックアクションの要素もあります、操作方法も操作感覚も大きく変わっているので全く違うゲームを交互に進行していくような感じになるんですね。


言われてみれば

とりあえず第一印象としてはやっぱりグラフィックの綺麗さが上げられるんだけどそれ以外のゲーム性自体に関しても二つの全く違うゲームがそれぞれ両立出来ていたり、ステージ自体も通常の他にも細かいミッションが多そうで長く楽しめる予感がするんですよね。


Xbox360/PS3での前作「ソニック・ザ・ヘッジホッグ(通称:新ソニック)」で問題になりましたロード時間に関しても大きく改善されていますし、途中の読み込みは短くなって回数も減っているのでその点のストレスは殆ど無いと言えます、この辺りは心配していたので本当に良かった。


ここしばらくはセガ社内でも迷走が続いていたように感じられるソニックシリーズがようやく一皮むけたと言うか、ドリームキャストのソニックアドベンチャーシリーズ以来の輝きが見られる様な予感がしますよ。

今日はドリキャス発売10周年

ですよ、一応世代的には前世代な筈だけど既にひとむかしだと感じられるのは寂しいところですね。

新しいゲーム機が出てゲームの本質が変わり始めている今日この頃、グラフィックだけじゃない何かをゲーム機に持たせようとした初めてのゲーム機だった気がしますね。

とりあえずネットワーク標準対応と言う機能は今販売されている全てのゲーム機(Wii/PS3/Xbox360は勿論、DSやPSPも)が当たり前のようにネットワーク標準である事から考えても先駆者的な存在だと思った訳ですね。

そんなドリキャスの公式サイトは既にセガがドメインを手放したために殆どが存在しないわけです、ドリキャス発売に合わせてユーザーサービスとしてスタートした「ドリームキャストダイレクト」はドリキャス撤退後「セガダイレクト」として今年3月まで展開されていましたがセガ社内のゴタゴタで終了しましたし(セガストアは後継サイトとしてレベルが低すぎる)。

まぁ、セガ自体が既にドリキャスの修理受付自体を終了してしまっていますし、今残っている本体を何とか延命させていくしかドリキャスのゲームを楽しむことが出来ないのが寂しいわけですね。

以前見つけた ドリキャスソフトはまだ手つかず、本体が残っているうちにそのうちまたプレイしたいなぁ。

今日の街へいこうよと言われても行かないゲーム日記081127

街森02-01

今日の街森はハーベストフェスティバルですよ。

街森02-02
役場の前にはそんちょうと豪華な料理(メインディッシュ無し)があります、そんちょうからはメインディッシュである七面鳥の丸焼きが来るまでとりあえずナイフとフォークを貰いますよ。


街森02-07

で、村をうろついていると木陰に怪しい姿を発見するんですね。


街森02-05

話しかけると彼は七面鳥のフランクリン氏だそうで明らかに周りの自分を見る目が違うと言いおびえています、自分の持っているナイフとフォークをみてどう見ても自分が食べられると思っているみたいですね、実際に食べられる為に来たんだろうけど。


街森02-03
可哀相なのでそのナイフとフォークをフランクリン氏に渡すと代わりにハーベスト関連の家具を貰う事が出来ました、まぁ家具を貰ったわけだし無益な殺生は控えるべきですね。

街森02-06
ナイフとフォークが無くなったらそんちょうに話しかけると再びナイフとフォークが貰えます、初めはとりあえず村の住人へ配るため、そしてその後はナイフとフォークを持っていない自分に渡すためにと何度も何度も貰える訳です、ちなみに手紙に添付した状態で話したら余分に貰えます。


そしてそのナイフとフォークをフランクリン氏に渡せば更にハーベスト家具が頂ける訳なのですね、フランクリン氏は一度家具を貰って少し離れると違う場所へと逃げてしまいますが基本的に家や木の裏側に隠れているので村中をかけずり回って捜索しましょう。


街森02-04

こうしてそんちょうとフランクリン氏を行ったり来たりしてハーベスト家具を集めのがハーベストフェスティバルと言う訳ですか、何というフェスティバルだw

今週買ったゲーム(11月第4週)その2

081127購入ソフト

http://www.layton.jp/jikan/
・レイトン教授と最後の時間旅行
プレイ確率60%(前作、前々作と途中で止まってるんだよなぁ)


http://www.mmv.co.jp/special/game/wii/runefactory/index.html
・ルーンファクトリー フロンティア

プレイ確率40%(Wiiのプレイソフト増えすぎ)

http://www.d3p.co.jp/misshitsu2/
・SIMPLE DSシリーズ Vol.45 THE 密室からの脱出2

プレイ中(とりあえず最初のステージをクリアーした程度だけど)


http://www.ubisoft.co.jp/farcry2/
・Far Cry 2
プレイ確率50%(まずはアンリーシュドを終わらせるか)


----------------

と、言う訳で密室からの脱出2をプレイしてみた、基本的なシステム脱出ゲームとしてのは前作を継承してスライドで物を動かしたりとか出来る事が増えた感じ、主人公とヒロイン?のキャラクター立ちもしっかりとしていて前作よりストーリー性も多少は向上したかも。


最初のステージをプレイした限りでは景色が暗く感じるのでDSの輝度を調整して明るめにした方がプレイしやすいだろうなぁ、DSiならセレクトボタンを押しながら音量ボタンを押すとゲーム中でも輝度調整が出来るのでステージによって切り替えるのが良いかも、DSLiteは初めから明るめにしておこう。


それにしても飛行機はコナミコマンドでは飛ばないよなぁ…

今日のアンリーシュドゲーム日記081126

Sonic Unleashed

そんなわけでSonic Unleashed(邦題:ソニックワールドアドベンチャー)をプレイ中、グラフィックは見ての通り凄く綺麗なんだけどフレームレートは30fps程度しか出ていないのね、


ちなみにソニアド2・ヒーローズ・シャドウ・新ソニック・ソニアドDX(処理落ち多い)は60fpsでソニアド1や秘密のリングにPSPのSONIC RIVALSシリーズは30fps固定。


ただ、フレームレートが30fpsでもゲーム自体にはそれ程支障は無いから気にしない、って言うかすぐに慣れる。


逆にちょっと気になったのはホーミングアタックがジャンプボタンと違うボタンに割り当てられているので若干戸惑うって言うか、過去のシリーズはジャンプボタンがホーミングアタックだったので慣れないわ。


ソニックのステージはステージの構造を覚えないと結構落下死が多いね、慣れれば初回プレイで10分掛かったステージでも数分で突破できるので非常に気分が良いけど、ソニックの動きに慣性があるのはシリーズいつも通りかな、若干ソニアド~シャドウまでの動きとは違う感じかも。


ウェアホッグのステージは良く言うと爽快感があって悪く言うと単調、ボタン連打で技がバシバシと出てくるのである意味ソニック無双的な感じかもなぁ、ステージ上には仕掛けを動かしたりウェアホッグの能力を利用してアスレチック的に移動する部分も多い、結構面白いよ。


Sonic Unleashed

ソニックでのボス戦は例によって延々と走ったまま戦う事になる、過去のシリーズと違ってダメージ=リング0じゃないのでリングを積極的に集めて置いても後でリングが無くて大ピンチって事は少ないね。


ウェアホッグでのボス戦はまだ未経験だけどおそらくは通常ステージの延長線だと思われます。


岡村
岡村


気になるローディング問題に関してはハードディスクインストールを行なっても超高速と言う事にはならいけれど酷すぎた新ソニックに比べれば全然気にならないレベル、何よりもアクションステージ中に読み込みが入らないのが(当たり前の事だけど)ゲームテンポを阻害しなくて良いんだよなぁ。


で、ゲーム自体が面白いか否かって言われると自分は2時間近くぶっ通しでプレイしていたと言う事ははっきりとしていますよ、久しぶりに最後までプレイ出来そうなソニックシリーズです。

タイトル画面

タイトル

本体の言語設定が日本語ならタイトル画面も日本版のタイトルが出ます、ちなみに旧XBOXのソニックタイトルも本体の言語設定で変わったので仕様は同じ、これはそのまま国内販売出来そうですね。

今週買ったゲーム(11月第4週)その1

081126購入ソフト


http://www.sonic-unleashed.com/us/

Sonic Unleashed(アジア版)

プレイ確率100%(インストール中なり)


----------------

Play-asiaで発注していた物が届いたよ、発送料を有料の物にしていたら最終的にヤマト運輸の兄ちゃんが持ってきてくれたよ、無料の奴だとポストにポンってパターンがあるから流石は有料だと思ったよ。


裏面
↑裏面はこんな感じ



インストール中

とりあえずインストール中、Xbox360本体に入れたら普通に「ソニックワールドアドベンチャー」と表示されて盛大に噴いた、流石の販売戦略です。

今日のそれ程プレイしていないゲーム日記081125

PSPに液晶保護シートを今更貼ってみる、貼ったのは最近ネットで話題の「自然に傷が修復する驚きの効果が!」のマジックフィルムって奴、この記事 で取り上げられている物。


とりあえずPSP用の液晶保護シートはDS用の物よりもサイズが大きくなるために失敗の確率も更に大きくなるってことが非常に良く分かったんだよね、液晶保護シートを付けた見栄えに関しては大きな違いが出ないので問題ないけどね。


そんなPSPで注文しようぜ!俺たちの世界 をプレイ中、ハプニングチケットを使ったときに様々なイベントが発生するんだけどその時に他のモンスターよりも強力なモンスターが合計100体出てくるイベントがあったのがまいった、困ったことにそのイベントが発生した段階のアドベンチャーフィールドをクリアーして次の日のアドベンチャーフィールドに突入しても合計100体倒すまで継続するってのが困りもの。


手に入れた攻撃アイテムとか魔法とかを駆使して何とかラストまで倒したから良かったけどその後の戦闘が楽で楽で、これはドラゴンボールで亀仙人の修行を受けた悟空とクリリンがそれまで背負っていた亀の甲羅を外したときの効果みたいな物だな、これでまた消耗したアイテムを収集できる。


思い立って久しぶりにリトル・ビッグ・プラネット をプレイ、面白いっちゃ面白いんだけど本当に楽しめるのは一部の限られたユーザーじゃないのかなぁって言う疑問が出てくる、とりあえず普通の横スクロールアクションとして楽しめるから良いけどね、ネットで煽られている「凄いゲーム」と言うイメージとは違うんだよな。


クリエイションで凄いステージを作る才能も時間も無いからねぇ、動画サイトとかで凄いステージとかをみると「俺にはこんなの無理だ」って思えてしまうのが原因なのかも。


もしも次回作があるならクリエイション部分を誰でも入り込みやすくする様な工夫をしたらよいと思った、難しいだろうけどねぇ。

カードリーダーの再利用

http://www.4gamer.net/games/078/G007888/20081125004/
>セガ,幼児向け知育ソフト「カードであそぶ!はじめてのDS」を2009年春に発売

DS版のラブ&ベリーとかムシキングとかで使用されたカードリーダーを子供向け知育ソフトで再利用するのね、カードリーダー自体は汎用品なので対応したソフトとカードさえあれば良いかと。


ただカードの形は色々と工夫できるけど基本的に出来る事はカードをカードリーダーへスライドさせるだけなので幼児向けのソフトとしてはちょっと微妙かもなぁ、親が子供と一緒に遊ぶと言うスタイルが良いのか。


幼児向けの雑誌とかとタイアップして長期間のスパンでカードを付属させるとかやれば長く売れるかも知れないけどそうするとソフトがROM媒体で供給されるDSでは状況に合わせた変化を付けられない(あらかじめ先の分までプログラムしておかないといけない)ので厳しいか。


あと、このカードリーダー自体はDSのスロット2(ゲームボーイアドバンススロット)を使用するソフトなので当然ながらDSiではプレイする事が出来ないので注意ですね、最近DSLiteが再出荷されたそうでそろそろDSiとDSLiteの両立体制が取れてくるならこうしたソフトもありなのかなぁって思ったり。


スロット2への周辺機器が必須のソフトならよく問題視されるマジコン対策にもなりそうですし。

ドラクエIXは期待してるのよ

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20081121/dqix.htm
>スクエニ、DS「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」 町とフィールドの概要や新情報を公開

ドラクエIXってのは初公開されたときにマルチプレイ対応のアクション要素のあるRPGとして発表されておりプレイヤーの自由に職業や容姿を選ぶことが出来るのが特徴として上がっていたんだ、

現在の形はアクション要素が取り払われて旧来のドラクエのイメージが戻っているけど主人公がプレイヤーの自由に服装とか替えられる要素はそのまま残っている、

当然仲間キャラクターもまだどのような形でパーティに加わるかはわからないけれどある程度は職業とか服装とか容姿とか選べるんじゃないかと思う。

これって実はドラクエIII以来のパーティ自由度のあるドラクエだと思うんだよね、ドラクエIIIでは主人公である勇者以外の仲間キャラクターはルイーダの酒場や冒険者の登録所にてプレイヤーの自由に職業や性別や名前を選んで加えることが出来たし。

当然他のドラクエシリーズと比べるとキャラクターの性格設定とかは無いしあくまでもプレイヤーの想像力に任せる部分があったんだけどさ、それだけにプレイヤーの想像力と言うか妄想力があればそれだけ多くの物語が存在していた訳なんだし、最終目標はバラモス倒してその後の●●●をやっつけてそして伝説へなんだけどさ。

それにドラクエIXは「ドラクエIIIに近い」と言う部分以外にももう一つ期待したくなる理由があるんだ。

それは最終的な開発期間が結構長く掛かった事、途中でドラクエIV~VI(開発中)のリメイクとかバトルロードとかドラクエソードとか入っているけど基本的にはリメイクとかメイン作品じゃないんだし、2006年末に発表されたときに「早い時期に出せる」って言ってから既に2年経過して少なくとも当初の予定よりも1年以上は開発期間が上積みされた筈なんだ。

勿論当初から大幅な路線変更とか影響はあると思うけど、それでもドラクエなら、ドラクエならきっとやってくれる筈だと思っているんだ、心配はドラクエVIIみたいなきつすぎるバランスにならないかって事だけで。