今週買ったゲーム(3月第1週)
http://dragon.sega.jp/
・セブンスドラゴン
プレイ確率80%(ギルド名考えるのが面倒だよねぇ)
http://www.d3p.co.jp/suiri_ds/
・SIMPLE DSシリーズ Vol.47 THE 推理~新章 2009~
プレイ確率70%(このシリーズは気軽なので遊びやすい)
----------------
アマゾンが仕事してたのでセブンスドラゴンが発売日に届いたよ、不思議。
あと、会社帰りに推理2009を買ってきた、セブンスドラゴンの在庫は少なめだったけどバイオ5はPS3/Xbox360版共々在庫が充実している感じ、買うならXbox360版だと思うけどとりあえず保留かなぁ。
7ドラの予約特典は世界樹の迷宮の物より作りが豪華になった印象、って言うかメーカーが違うんだがまあ気にしないのが大人のマナー。
ファイナルファンタジークリスタルクロニクル エコーズ・オブ・タイム
ファイナルファンタジークリスタルクロニクル エコーズ・オブ・タイム(略してFFCCEoT)はファイナルファンタジーの名前を冠したオリジナルのシリーズ作品になります。
ファンタジーに対するSF的な要素の強くなったメインシリーズに対してファンタジー要素とSF要素がシリーズ初期に近いバランスになっているのがクリスタルクロニクルシリーズの特徴、登場人物が美男美女揃いではなくて全体的に暖かみがあるのもメインシリーズとは違う特徴になっていますね。
本作は2007年に発売されたファイナルファンタジークリスタルクロニクル リング・オブ・フェイト(FFCCRoF)のシステムをベースに作られた作品になっていまして、斜め上から見下ろした画面のアクションRPGで複数のメンバーで同時にプレイ出来るのがポイントですね。
斜め上から見下ろした画面は地形の高低差なども用意されていてジャンプで足場を飛び移っていったり仕掛けを解いて道を切り開いたりするアクションゲーム的な要素が強くなってます、全体的にレスポンスが良くて気持ちよくプレイ出来るのが良い感じ。
ストーリーモードで使用できるキャラクターが固定されていたRoFと違って今回は複数の種族の男女から好きなキャラクターを主人公に出来てストーリーも進行でき、更に一人でプレイしている時も好きなパーティで4人までパーティを組めるので色々なキャラクターを使用する楽しさがあります。
装備も沢山種類があって更に種族・性別で装備できないって事もないのでキャラクターをカスタマイズする楽しさもあるし、装備を成長させる要素があるので見た目で気に入った装備を長く使えるのも良いところ。
複数のメンバーでプレイするマルチプレイは一緒に集まってプレイするのが軸として作られています、魔法を一緒にタイミングを合わせて発動させると効果がパワーアップしたり新しい効果が出たりしてより有利に戦えるようになっていたり、
他にもダンジョンにて共同で仕掛けを解いたりとかも出来るので集まってわいわいプレイするのが楽しい作りになっていますね、更に今回はWi-Fiコネクションを利用してインターネット経由の協力プレイも可能になったので協力プレイの敷居が低くなったのです。
ただ、オンラインでのプレイは見知らぬ人とのコミュニケーションになったりもするのでその辺りで嫌な人と会ったりすると途端に駄目になる可能性が…この辺りは今後ネットゲーム全般の課題だろうなぁ。
ストーリーに関しては若干重たい部分があったりしますがキャラクターのメッセージが若干おかしかったりして完全に重苦しくならないのも良いところですよ。
本作にはほぼ同内容のDS版とWii版があって気軽に手元で楽しめるDS版に対してテレビの大画面でプレイ出来るのとWiiリモコンとヌンチャクで操作する事になるWii版で、Wii版の方がより綺麗なグラフィック(とは言っても基本はDS版基準)が楽しめるけどボタン配置の関係で若干操作が複雑になっている部分があるの、
どちらが良いのかって言われると基本的には好みで選べば良いとおもったよ、Wii版には次回作の特典映像が収録されていたりMiiをお面として使用できるけどDS版の「気軽さ」を否定できないし。
視点の関係でジャンプの位置把握が難しい部分があったりするけど基本的に丁寧に作られているゲームなので何かアクションRPGをプレイしたい人にお勧め、だと思いました。
○こんな人にお勧め
・アクションRPGが好きな人
・仲間内で一緒にプレイするゲームを求める人
・キャラクターカスタマイズが好きな人
・テキストでニヤリとしたい人
○お勧めプレイ環境
・自由
今日の故意に濃いゲーム日記090304
----------------
日本人はiPhoneが嫌い?って、1億居る日本人を全てひとくくりにするんじゃないよ
その理由は「キャリアがソフトバンクだから」って言う話も あったりする、って言うか前にも書いたけど本来はゆっくりと売らないといけない物を急いで売ろうとするからブームにもならずに消える可能性が出てくるわけで、それを踏まえると「ソフトバンクだから」ってのは間違ってないか。
そんな無理矢理なブームの盛り上げ方だから殆どの人が醒めた目で見ているのもあるだろうなぁ、ソフトバンク自体が最初にiPhoneを買ってくれたはずの層から嫌われているのも確実にあるとは思うけど。
ちなみに仮にドコモからiPhoneが出たとしても自分はいらない、iTunesはフリーズしまくるし。
----------------
パナソニックのワンセグ携帯でも高感度の物があって評判が良いし、もしかしたらこうした部分でもその技術が生かされていたりするのかなぁ、アンテナ線を色々な場所に引き渡したりするのって結構面倒くさいからこうした物は結構良いかも知れない。
ただ、地デジの電波って障害物に弱いんだよなぁ、それに越県受信を防止するためにわざと電波強度を弱くしている所も多いので余計に受信しづらいし、都心とかなら便利そうだけど地方じゃ辛い予感。
----------------
なんて言うか、マジコンとかで無料でゲームをしている連中はこの方々と同じ様なレベルだと思って頂ければ多少は自制してくれるんじゃないかなと思ったり。
コンテンツを楽しんでいるのにちゃんとした対価を支払わないのがオカシイと思うのです。
----------------
タイトルは「有罪×無罪」とか、あくまでも事件の真実は決まっているのだからプレイヤーは検事や弁護士が用意した証拠を元に真実を導き出す感じか、裁判員は一人じゃないから他の裁判員とのやりとりとかはどうなるのか、とかその辺りが上手く処理されれば面白いかも。
----------------
あんまりゲームできてないのです、何かIGNのレビューでソニック黒騎士が滅茶苦茶叩かれているみたいで色々と荒れているけど実際にプレイしてみないと何とも言えないので保留、ソニワドも海外レビューでウェアホッグとか叩かれていたけど個人的には悪くなかったしなぁ。
半年で終了なんかさせたらそりゃ信頼性も無くすし長く売れることも無くなる
「ダービータイム オンライン」のオンラインサービスは、
2009年5月31日の東京優駿(日本ダービー)を最後に、
2009年6月2日(火)をもって終了させていただきます。
2008年11月13日より運営してまいりました当サービスは、
実際の競馬と連動した新しい競馬の楽しみかた、
新しい競馬ゲームのありかたをご提案し、
皆様から大変ご好評いただきました。心より御礼申し上げます。
当サービスをお楽しみいただいておりますお客様には
大変申し訳ございませんが、
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
…開いた口がふさがらない思い再び、ファミコンプラザの福袋はその巨大さで驚いた物ですが今回はその早さで驚かさせて貰いました、まさにサプライズな演出ですね。
このダービータイムオンラインは店頭にて5980円と言う価格でパッケージ販売されているソフトなのですがオンライン専用になっています、要するに6月3日以降はこのゲーム自体をプレイ出来なくなると言う事なんですよね。
確かにオンラインサービスは無料と言う事になっていましたがソフトの価格が必要でそのソフトはオンライン専用だから実質的に有料のオンラインサービスになるわけです、それを約半年で終了とか。
本当にさぁ、ネットワークサービスで本気を出すとか言うのならば今出ているサービスを簡単に終了とか一番やっていは駄目な事なんだと思うんです、例えユーザーが少ないとしても1年以上は続けるべきじゃないかと。
あと3ヶ月も遊べないソフトを新品で並べているお店が一番可哀想だ、在庫処分しようにも買う人がいないし中古でも売れないんじゃ本当に廃棄処分しかないだろ、これの補填はしないんだろうなぁ。
今日のひなまつりゲーム日記090303
楽曲をいくつか転送するだけでフリーズするiTunesに苛々
----------------
なんか久しぶりにウェブサイトで「凄い」と思った、Flash多用なのでナロードバンドが云々とかPCじゃないと見られないとかはありますがサイトデザインに個性があるってのはそれだけでサイトの価値があると思うんです。
こうしたサイトを見るとウェブデザイナーって凄いなぁってしみじみと思ったり。
----------------
愛知県なのに「西ジブリ」とは如何に、それにしても不思議なコラボレーションだよなぁ。
トヨタを色々と批判する人はいますが、あの会社の「ものづくり」に対する姿勢はしっかりとしていると思います、って言うよりも製造業の基本はものづくりなのです。
----------------
ヤフオクでマジコン売買が禁止されたから「マジコンを購入する権利」を売り出した馬鹿
購入権ってPS3やオプーナじゃないんだからさぁ…、こうした馬鹿はそろそろ死ねば良いのにね。
----------------
ゲーム機を擬人化した漫画だと思わせて実はセガを漫画化した物である人気コンテンツがなんだか凄い事になってますね、4コマ漫画なのに半分以内でオチを出す達人である氏のノリを何処までドラマCDでどこまで再現できるかが気になる所。
しかし声優が凄いと言われても自分はいまいちよくわからないのが残念なのです、双葉理保 の声の人とかほ、ほーっ、ホアアーッ ホアーッ の人とかTVアニメ版以降のテイルスの声の人とか椎名へきるはかろうじてわかった。
----------------
HACOLIFE やミスタードリラー が地味に面白くてスターオーシャン4を再開できない訳です、フリーズに関してはとりあえず1080iでプレイしなければほぼ発生しないらしいのでおそらく画像処理関係で無茶やっているんだろうなぁと、タイトルアップデートは行うのかしら。
それ以前にスクエニの事だから間違いなくフリーズのことを公表したりしない予感。
新型PSPでUMDを廃止するって言われても現行PSPのソフトはどうするのかしらね?
海外発の噂だと新型PSPではUMDが廃止されてソフトはダウンロード配信専用になるとか何とか
仮に新型PSPが出るとして、それがUMDを廃止したとしたら現行PSPのソフトはどうやってプレイするんだろうね、一応PSN経由で一部のPSPソフトのダウンロード販売が行われているけれど大半のPSP用ソフトはパッケージソフトとして発売されているわけだし。
特に、中高生から大人まで大人気のモンスターハンターポータブルシリーズなんかはUMDで供給されているソフトなのにこれがプレイ出来なくなったとしたらそのユーザーが離れてしまう可能性があって、そうすると世界で戦えるようになっても日本では受け入れられなくなる可能性もあるんじゃないかなぁ。
それか、新型PSPでは基本的にソフトの供給をダウンロードに絞るとしても、本体のバージョンをUMD有り無しで2種類用意して日本国内で販売するバージョンはUMD有りにするとか、そうすると生産ラインが二つ必要になるから難しいかなぁ。
しかしまぁ、よく「DSの新型を作るのは難しいのではないか」と言われていることがありまして、これはニンテンドーDSと言う機械がタッチパネルと2画面と言うギミックが最大の特徴なのでどうやって進化させるのかと言う疑問から来るわけですが、PSPも新型はどうなるかって結構難しいんじゃないかと思うわけです。
PSP自体はそれまで携帯用ゲーム機の主流だったゲームボーイアドバンスに対して圧倒的な性能向上とかディスク媒体による大容量と言う家庭用ゲーム機的な性能向上アプローチから生まれていますが、次も同じアプローチは難しいんじゃないかと、そう感じるわけです。
ここで「me too戦略」を採用してモーションセンサーとかタッチパネルとか2画面とかを採用したらそれはそれで尊敬に値するけどソニーブランドが崩壊すると思うしなぁ、どんな形で新型PSPを出すかがソニーの真価が問われる予感、これで実は「出ない」ってオチだったらガッカリだけどなぁ。
とりあえず、次のPSPには是非とも「持ち歩きたくなる」物になって欲しいわけです。
…関係ないけど何時の間にGameSparkはinsideの中のコンテンツになったんだろうね?
今日のゲーム日記090302
アクトビラビデオの料金をEdyで支払うことが可能だとか、アクトビラを使ってみて支払いが面倒くさそうだと感じたのは確かなのでこうした物が広がればもう少し敷居が下がるかな。
でもこうした動画配信で一番の問題点は配信価格だと思うのです、2~3日で300円とかレンタルビデオ店で借りてきた方が安く済みそうな価格だし、50円とか100円みたいな価格で更に支払い方法ももっと気軽になれば良さそうな気がするけど。
あと、アクトビラダウンロードの価格は今のところ論外、4千円とかあり得ないわ。
----------------
月曜日から金曜日の午後7時は新番組になるから既存の番組は移動もしくは終了という流れでコナンは移動と言う事、ヤッターマンは日曜日の早朝に変更だとか。
日テレだけじゃなくてTBSでも平日7時台は新番組(6時から8時にかけた番組)だそうでそれまで7時に放送していた番組は移動とか終了らしくて、フレンドパークを見てたらなにやら木曜8時に移動だとか。
新番組が成功するしないは別にして、なんか曜日で慣れた番組が別の曜日に移動したりすると凄く違和感を感じるんだよなぁ、基本的にそんなにテレビ見ないから大丈夫だけどさ、でも何気に見ている日曜朝の目がテンがヤッターマンのおかげで30分前にはじき出されるのがちょっとイヤン。
----------------
「コマンドRPG=誰でも楽しめるRPG」って言うのには同意しかねる…そもそも純粋な「コマンドRPG」はドラクエシリーズくらいしか無い気がする。
正直、クリアーするだけで50時間とか物によっては100時間とか平気でプレイヤーに要求させる今の日本のRPGは「誰でも楽しめる」から遠く離れていると思うんです、1日2時間プレイしても1ヶ月近く掛かるとか普通じゃない気がするし。
個人的は「普通に遊んでクリアーするのには20時間掛からない、でも沢山寄り道すれば50時間くらい大丈夫」みたいなボリュームでも大丈夫な、そう思うわけです。
プレイ時間の水増はもう勘弁だ。
----------------
……………えーと、こうしたお店はもう良いですからとっとと潰れてください。
今週のWiiWare(3月第1週)
気がつけば今週配信されるWiiWareが公開されていたよ。
http://www.nintendo.co.jp/wii/wiiware/wrij/index.html
・RAINBOW ISLANDS - TOWERING ADVENTURE!
往年のアーケードゲームのリメイク、虹の力を利用しながら上へ上へと上っていくアクションゲームでストーリーモード(おそらくステージクリアー式)とひたすら上り続けられるチャレンジモードとスピードを競うタイムアタックモードがあり。
オリジナル版と比較するとプレイヤーキャラクターの頭身が高めなのが違和感を感じる、前作にあたるバブルボブルでは有料で追加ステージのダウンロードとか行ったけれど今回はそうした要素は無いみたい。
http://www.takaratomy.co.jp/products/gamesoft/blog/i0300/post_107.html
・人生ゲーム
定番のボードゲーム、Wiiでは既にパッケージソフトとして人生ゲームWiiEXと言うタイトルで発売済みですがそれとの差別化がどうなっているかは不明、Wi-Fiコネクションによる対戦プレイとか気の利いた要素がないけれどローカルで4人までの対戦プレイは可能なのでとっさの場合にダウンロードして遊ぶとかはアリかも。
http://www.hudson.co.jp/ww/madsecta/jpn/j/
・Mad Secta(マッドセクタ)
WiiwareオリジナルのFPS(プレイヤーがゲームの主人公の視点でプレイするシューティングゲーム)で、異星にて昆虫型のサイボーグなりクリーチャーなりと戦っていく、Wiiリモコンによるポインティングとヌンチャクでの移動はFPSとの相性が良い。
グラフィックに力が入っているのに加えてWi-Fiコネクションを経由してインターネット上の他のプレイヤーと対戦出来るのもポイント、とは言っても1000円のソフトなので全体のボリュームがどうなるか気になる所。
----------------
Wiiwareの発表はギリギリのタイミングが多そうでちょっとイヤン、XBLAでもPSNでもそうだけどソフトを出すならせめて前の週にはどんなソフトが配信されるのがわかればもう少し計画を立てやすいんだよなぁ。
クラシックコントローラーPROには色々と違和感を感じるわけです。
通常のクラシックコントローラとの違いはグリップと一部のボタン配置とコードの位置だけみたいで、Wiiリモコンへ繋いで通信機能を利用するのはそのままだし、なんて言うかPC用でよく見るPS2っぽい配置のコントローラーがあるじゃないですか、アレみたいな。
細かい改良が施されたことによって現状のクラシックコントローラーよりも使い勝手が上がっているのは確かだと思うのです、でも、この新しいコントローラーに対して「PRO」と言う名前を付けるのは何だか変な感じがしてしまう訳でして。
このクラシックコントローラーPROが出る最大の理由、それは間違いなくモンスターハンター3に合わせる為でしょうね、当初はWiiリモコンを利用した新しい操作がメインになると思われてたけれどPSPのモンスターハンターポータブルシリーズが予想以上に大ヒットした為にそのユーザーを引っ張る役割も必要になった訳で。
ポータブルシリーズに近い操作系があればそのユーザーも違和感なく3に入ることが出来る訳ですし、「棒振りなんてイラねぇ」って言う思春期な方々も棒を振る必要は無いんです。
ちなみに「Wiiはグラフィックが汚い」って言う思春期の方々は一度自分の顔から目を取りだして念入りに洗浄して戻した方が宜しいかと思われます、モンスターハンター3が開発対象ハードをPS3からWiiに変更したのは確かですが、間違いなく「PS3版モンスターハンター3」はペーパーウェアです。
…話が脱線しそうだ。
で、そんなモンスターハンター3の為に用意されたといっても過言ではないクラシックコントローラーPROですが、基本的な機能はクラシックコントローラーな訳で、そうするとこの「PRO」と言う名称は少しおかしいんじゃないかと感じてしまうわけです。
これは「クラシックコントローラーPRO」じゃなくて「クラシックコントローラー2」とか「クラシックコントローラー改」とか、そんな名前にした方が違和感が無くなるんじゃないかと。
もし、本当の意味で「クラシックコントローラーPRO」を出すならもっと根本的な機能追加が欲しいと、例えば…
・振動機能とマイク機能は内蔵
・ブルートゥース内蔵でWiiリモコン無しでも使用可能
・当然本コントローラーだけでWii本体の電源ON/OFFが出来る
・ゲームキューブソフトも操作可能(これはWii本体のファームウェア変更が必要か)
…この辺りが搭載されれば「クラシックコントローラーPRO」を名乗っても良いと思った訳です、価格が4千円程度まで上がっても良いからさぁ。
そして更にPROっぽさを上げる為に何が必要かと考えてみると…
・ユーザーの手でボタン配置を換えられる
・十字ボタンとアナログスティックの位置が変更可能
・厳選された素材を使用して製造される
・しかもコントローラー制作職人が一つ一つ手作りで生産する
・更にパッケージには産地証明書が付属する
ここまでやれば「クラシックコントローラPROEX-SE」までは名乗って良いと思います、ただし価格は1万円オーバー。