ゲームを積む男 -701ページ目

今週買ったゲーム(3月第2週)その1

ゲームを積む男-090312購入ソフト達


http://b.bngi-channel.jp/cheer/
・WE CHEER

プレイ確率65%(休みの日にでも遊ぼう)


http://www.gamecity.ne.jp/orochi/z/
・無双OROCHI Z

プレイ確率70%(基本焼き直しだけど楽しめるだろうから良いや)


http://www.nintendo.co.jp/ds/c6pj/index.html
・立体ピクロス

プレイ確率95%(後でプレイする)


http://www.nintendo.co.jp/wii/r92j/index.html
・Wiiであそぶピクミン2

プレイ確率55%(こちらも基本焼き直しだけど楽しめるから良いや)


----------------

amazonは駄目な子。


そんな訳で店頭にて焼き直しソフトを2本に新規ソフトを1本買って帰ってきたらamazonから海外からの逆輸入ソフトが届いていたり。


Wiiであそぶセレクションに関しては色々と文句がある人が多いみたいだねぇ、個人的に思う事はあるんだかないんだか何とも言えないのでもいしも何か思いついたら別途エントリーにて書こう、書かないかも知れないけど。


それにしても焼き直しピクミン2を買ったら何故かピクミンが貰えるとの事でありがたく赤色を貰っておいた、でもこのピクミンは引っこ抜かれたり戦ったり食べられたり付いてきたりしないの、残念。

良くあること

何かを書こうと思って横になった状態でノートPCに向かっていて文章を書き出す、


そして気がつくと明け方で文章は滅茶苦茶。


いやぁぁぁぁ。


----------------

そう言えばWE CHEERの発送メールは昨日の時点で届いていたけどソニック黒騎士の発想メールは届きませんでしたので例によって発売日以降に発送される模様、amazonはやっぱりamazonだったなぁ。


やれやれ、とりあえず現状のamazon信頼度は50%。


----------------

Wii版のモンハンGのプレイ料金 は一寸高いかもなぁ、90日間チケット2000円で1月約700円って所で、1日なら30円以内なんだけどね。


PSUは30日1260円だったのでそれを考えれば安いとは思うんだけどアレはサーバー側にセーブデーター含む基本的なデータを管理するシステムだからMHGWiiのマッチング形式とは違うだろうし、ファンタゼロが無料でWi-Fiコネクションが使用できることを考えるとちょっとねぇ。


期待するのは無料サービスに無いメリットなんだろうと思う、例えば「フレンド以外とのフリーワードチャット」とかは現状のWi-Fiコネクションでは使用できないのでその辺りを有料パワーで何とか出来れば。


まぁ「フレンド以外とのフリーワードチャット」は問題も多いのはわかるけどねぇ。


とりあえずMHGWiiは様子見、かも。


でもMH3の体験版は触ってみたいんだよなぁ。

新しいiPod shuffleが出ていた

新型iPod shuffle


最初のshuffleはiPodを小さくしたようなイメージのUSBメモリーで、直接PCのUSBポートへ接続して充電なり楽曲の転送が行えるシステムでした。


次のshuffleは大きく様変わりして見た目は小さなクリップと言った感じで、上着とか好きなところにくっつけて音楽を持ち歩くことが出来る様になりました、その代わりに充電は別のコードが必要になりましたが。


で、3度目に大きな変化を行なったshuffleはクリップスタイルと言う部分は先代を継承しながらも本体にそれまで付いていたボタンを削除してさらにスマートなスタイルに変化したのが特徴ですね。


しかしボタンが無くなったか、って思ったらイヤホンにリモコンが搭載された形になったんだね、リモコンのボタンは音量上下とセンターボタンのみなので慣れるまで大変かも、でも基本的にshuffleは元から出来る事が限られていたのでシンプルなリモコンでも十分なんだろう。


apple的に一番の目玉にしたい機能は再生中の曲名やアーチスト名、プレイリストなどを読み上げてくれる機能らしくて、「話すiPod shuffle」って事になるんですね。


画面のないshuffleにこの機能は使いこなせれば確かに便利っぽいかも、別にshuffleに限らず画面付きのiPodにしても鞄の中に入れていてリモコンで操作するとしたらこの機能があればいちいち表に出さなくても使用できるだろうし。


ただ、気になるのはリモコンを使用した際にイヤホンが固定されているっぽい事なんだよなぁ、このサイズのイヤホンは耳に合わない場合があるし、自分が普段愛用している物が使えないってのが寂しい感じ。


それにどうしても8800円の商品の付属品では音質が通常使用より劣る可能性があるし、この辺りはappleなりサードパーティなりがリモコン部分のみの機械を出してくれたら解消できるだろうけど、どうだろうか。


でも標準のヘッドホンの方が位置的にもスマートで使いやすそうなんだよなぁ。


充電はおそらくイヤホン端子から専用のUSBケーブルで充電する形式だろうね、サイズを考えるとそうするしか無いのだろうけどこの充電ケーブルって無くしやすいから別途であると面白いかも。

今日の風雲児ゲーム日記090311

2ちゃんねるブラウザの「Jane Style」を開発した人が会社を興したという話


2ちゃんねる自体はちょろちょろと色々なスレを覗いたら偶に書き込みしたりしている程度だけど専用ブラウザは流し読みしたいときに便利なので使っているんですね、以前はかちゅ~しゃと言うソフトを使っていてシンプルで便利だったけど今はこっちに乗り換えて使っているんですね、元々はオープンソースで開発されている物がベースだそうですが色々と便利。


そんなJane Styleを開発した人が会社を興したという話で、フリーソフトをきっかけに実績を重ねて表舞台に立つのは良い事だと思うし、一般的なソフトウェアだけじゃなくてゲームソフトに関してもフリーソフトからメジャーデビューする人が出てくる下地が出来ると良いよねぇって思うわけです。


それよりも気になったのが「Jane」を「ジェーン」と呼ぶことだと言う事、自分の勝手な思い込みで「じゃね」とか「やね」とか頭の中で呼んでいたけど思いっきり違っていたわけですね、それが一番の驚きな訳です。


----------------

飯野賢治がゲーム業界に復帰するかもな記事


彼の印象は

・言いたい事は凄く分かるし筋も通ってる

・業界内でシンパが多いのも分かる気がするよ

・でも自身が作ったゲームは駄目なのが多いよね

・それを万人向けの大作として祭り上げたセガにも悪い部分はあるかも

・見た目に関してはそれが個性だから良いんじゃね?

・でも奥さんが美人なのが今でも釈然としない

と言った所。


良くも悪くも強烈な個性の持ち主だったのですが彼の作るゲーム自体は癖が強くて楽しめない人の多いゲームが多いので売り方が大事になってくると思うわけですね、個性を上手くハンドリング出来れば大化けするかも知れないけど。


あ、大化けって言っても見た目が化け物になる訳じゃないから。


でもまぁ、appleの信者らしいからゲームを出すなら是非ともiPhnoeあたりで出せば良いのではないかと思うわけですね、それで300万本RPGでも出せば喜ばれるんじゃないかと、touchに対応するなら買っても良いし。


----------------

ファミコンやゲームボーイが化石になった事をイメージしたオブジェ


ゲームが文化の一つとして数百年数千年後にこうして出てくると夢があって良いかもね、でも実際はプラスチックだからそのままの物が発掘されたりするんだろうなぁ。


って言うか今から数百年数千年後は人類が消滅でもしていない限り情報がデータ化されて今の様子も当時の様子も見ることが出来るんだろうな、それはあんまり夢がない。


----------------

990円のジーンズ


ユニクロのファーストリテイリングが展開している「g.u.(ジーユー) 」と言うブランドから発売されるみたい、990円なら短期間で履き潰す事を前提に何着かまとめて買っても良い感じだなぁ、適当にアレンジしようとして駄目になっても心が痛まない価格と言えるかも。


問題はコレを買える店が近場に無いこ…って豊橋にも出来るじゃないですか、そらまたグッドタイミングなり。


開店後しばらくは込むから落ち着いてからどんな感じか見に行くべ。


----------------

ソニックワールドアドベンチャーのPS3版 のセーブデータが海外版 と互換性が無くて驚く、トロフィーも基本的に別扱いになるみたいですが流石に既にXbox360版をクリアー済みのゲームを更にもう2回クリアーするまでの気力はなく、とりあえず国内版のディスクを塩漬けにしてアジア版で進めた方が無難っぽいなぁ。


ちなみにXbox360版は国内版と海外版(アジア版)のセーブデータは互換しています、データインストールは互換していませんがちょっと不思議。

テストドライブアンリミテッド

ゲームを積む男-ロスルE

公式サイト


ゲームをスタートするとハワイ行きの飛行機の搭乗ロビーにてたむろしているアメリカンな外見の男女から自分の分身として活躍させるキャラクターを選ぶ、性別以外は後でなんとでもなるらしいのでとりあえずは適当そうな兄ちゃんを選択。


そして飛行機が出発すると目的地のハワイへ向けて一直線、何となくドラマの始まりそうなオープニングを見ると飛行機は目的地のハワイ・オワフ島へと到着。


さて、そんなオワフ島へと到着して自分がまず始めることはとりあえずの足へとなるレンタカーを借りるためにレンタリースへ、そして数台の候補からとりあえず比較的レンタル料が安価な車を借りる、レンタル時間はなんと10分、ちょっとまて、流石にそれはおかしいんじゃないか。


車を借りられる時間が短すぎるのが気になるが、GPSナビゲーションシステムが搭載されているのでそれを頼りに慌てて到着した次の目的地が不動産屋、ここでは当面の拠点となるマイホームを購入するわけです。


家を買うと言うとそのままバイトを迫られ永遠と続く借金生活を想像するんだなもが不動産屋は狸ではなく人間でございますし、そもそもプレイヤーもまとまったお金を持ってワイハーまでやってきているのでその所持金の中から買える範囲で家を選びます。


その範囲で選べるのは2種類の家で、両方とも車が4台も駐められると言う愛知の半端な田舎に住む自分からは想像も付かないような豪勢な家でして、とりあえずはのんびりと過ごせそうな方をキャッシュで購入、スゲェや主人公、お金持ち。


さて、家を買ったプレイヤーなわけですが、気になるのが残り6分程度しかレンタル時間の残されていない車です、いくらレンタル料が安いと言われても10分20分程度しか借りられない車ではのんびりドライブなんか出来る訳がないので自由に乗れる車を探すことになります。


流石にワイハーの家(とボッタクリレンタカー)の代金を支払った主人公には高級車を買う程のお金は持ち合わせていないので残った予算からそれなりの車を購入します、現状選べる車には知っている物が殆ど無いのでとりあえず値段と性能をにらめっこして車を選びますよ。


そこまで来てやっとマイホーム・マイカーがそろった自分はいよいよオワフ島巡りのドライブが始まる訳で、テストドライブアンリミテッドはそう言うゲームな訳なんです。


----------------


ゲームの目的はハワイのオアフ島をドライブして至る所に設置されているイベント(レースなりタイムアタックなり様々)をクリアーして賞金を稼ぎ、それを元に新しい車やら住居を購入していく、イベントをこなすとより上級のイベントに挑めるようになったりして少しずつキャリアを上げて行くのが基本的な目的かな。


このゲームで一番の特徴なのが実在するハワイのオアフ島を再現したマップでして、基本的にリアルスケールで描かれている為にある程度飛ばし気味に走っていても島を一周するのに数時間必要だったりするほど広大なマップなのです。


それだけ広大なだけに走っていると新しい発見があったり今まで行ったことがなかった道を発見したりとか、本当にただ走っているだけでも飽きないゲームなのです、それこそイベントを行なわずに走っているだけで1時間2時間とか経過しているから不思議。


凄いのはその広大なマップを走っていても途中で読み込みが入ったりせずに(実際には入っているだろうけど違和感を感じさせずに)プレイ出来るのでストレスが溜らないのです、ただあまりに酷い暴走運転をしていると警察に追われたりして捕まると罰金を払わないと行けないのが惜しいのですが。


勿論、イベントをクリアーしていってお金を貯めて新しい車を購入するのも出来ますし、登場する車は実在する物が用いられていますし、条件を満たすとバイクに乗ることも出来るので本当に長く遊べると思いますよ。


空気感を感じる広大なオアフ島を(カスタムサントラを使用して)自分の好きな音楽を流しながらのんびりと走る、このゲームは「レースゲーム」じゃなくて「ドライブゲーム」なんです。


○こんな人にお勧め

・のんびり走るのが好き

・好きな音楽を流してドライブするのが好き


○オススメプレイ環境

・大画面

今日のパラダイスゲーム日記090310

何となくXbox360版のバーンアウトパラダイス をプレイしようとしたらセーブデータが壊れているらしくデータの読み込みから進まない、さよなら僕の十数時間。


----------------

73歳の女優がドラクエIX延期に苦言を呈している記事


本当に幅広い層に支持されているシリーズなのだからスタッフはその事実を真摯に受け止めて開発を進めないと駄目だね、って言うか加山雄三と鈴木史朗のバイオハザードも凄い話だけどこれも結構凄い話だよなぁ。


彼らはバイオ5をプレイ中かしら、それとも既にクリアー済みで現在はより高難易度へ挑んでいたりとかPS3版とXbox360版の細かい違いを比較したりとかしているのだろうか。


一度でよいから見てみたい、加山雄三と鈴木史朗がバイオ5のCOOPで協力プレイをしている光景。


----------------

エキサイトトラック続編のプレイ動画


おおお、エキサイトトラックのプレイイメージを残しつつも「車」と言う呪縛から逃れることで更に滅茶苦茶さが良い意味で増幅した感じ、基本操作は前作同様にWiiリモコンを傾けるのだけど今回はWiiハンドルがあるので無理の内ゲームが出来そうな感じだ。


Wiiハンドルは出来る操作が少なそうに見えるけれどこうしたプレイスタイルをみていると工夫の仕方によってまだまだゲームの幅は広がるんだと言う事がわかって良い感じ、前作の例を考えると今回もおそらくは大味なゲームになると思うけど楽しそうだなぁ。


でも難易度は低くなると良いなぁ。


----------------

ユニクロのゲームコラボTシャツがようやくスタート


確かこのサイト自体は昨年の段階で既に存在していたはず、準備期間が長かったのか忘れかけていた頃にようやくオープンと言った感じですか、感じですね。


プレオープン時では各メーカーが一つずつゲームタイトルのコラボTシャツを出すのかと思っていたけど実際は各メーカーが複数のタイトルのコラボTシャツを出すみたいだね、結果として種類が多くなって選び応えもありそう。


既に公開済みのデザインを見る限り普通に着ても違和感が無くて良さそう、ユニクロだから価格も1000~1500円程度だろうしお買い得だと思う。


ただ、気になるのはこのゲームコラボTシャツがもしかしたら一部店舗限定じゃないかと言う不安があるんですね、以前発売されたセガとユニクロのコラボTシャツは一部店舗とウェブ限定販売だったしもしかしたらこれもそうなんじゃないかって思ってしまったり。


一般的なユニクロでも販売してくれたら良いよねぇ…と淡い期待を持ちながら3月16日以降を楽しみにしておこう、来週か。


----------------

改めてnalaku の操作説明を読んだらある程度スムーズにプレイ出来る様になって来た、基本的なルールは上から落下してくるブロックを避けながら落下しないようにブロックを上っていくのが目的。


歩いたブロックは色が付いてそれが同じ列で並ぶとボーナスポイントが貰えたり、時々落下してくる色つきのブロックの上に乗ると体力が回復したり一度だけブロックをはじき飛ばすことが出来る様になるけど色つきブロックに乗らずに放置すると周りのブロックを巻き込んで消えてしまうと。


重要なのはBボタンと方向ボタンでブロックを押したり引いたり出来る事で、上手く利用すればある程度プレイ出来そうな予感。


若干プレイヤーの動きが堅い気がする以外は結構楽しい、HACOLIFEみたいにすっと楽しめる面白さじゃないかも知れないけどこれはこれで中々。


ただおかげで他のゲームが進まないのであった。

----------------

バーンアウトパラダイスはVer.1.7のデータをダウンロードしたらセーブデータが有効になった、おかえり俺の十数時間。

サンダース人形が蘇ったらまた呪いに掛からないだろうか心配です。

道頓堀川に消えたカーネル人形が発掘された記事


大阪の道頓堀川で水辺整備事業の為に工事に入っていた業者が発見したとか、投げ込まれた人形が今まで見つかってなかった事自体が驚きですが発掘されたカーネル人形の汚れっぷりに時代を感じたり、感じないか。


まぁ、件のお店自体は既に閉店しているらしいし「呪い」とか言っておきながら数年前に阪神は優勝したりしているので今更な部分があるかも知れませんが、これで阪神が優勝した時に発掘されていたらもっと話題になったのになぁっと思ったり。


でもまぁ、こんな事がニュースに流れたりするので日本はやっぱり平和で良い国だと思うわけです。


ケンタッキー繋がりで、先日色々とCMが放映されているBOXケンタッキー を食べたんですよ、チキンフィレサンドとオリジナルチキンに加えて選べるドリンクとポテトかクリスピーかビスケットの中から一つ選んで870円のセット。


チキンフィレサンドは美味いしオリジナルチキンと合わせた価格で若干安いのとポテトかクリスピーかビスケットから選ぶことが出来るのでそれなりにお得感はあるけれど若干物足りないかなぁ。


これは自分が何となくビスケットを選んだのが原因かも知れないけど、肉感が欲しかったらクリスピーを選ぶ方が良かったかも、そう言えばケンタッキーのビスケットは今では定番になっている擬人化ネタの走りだった気がするわ、今思い出したけど。


なんて言うのかこれが870円じゃなくて600円とかもっと思い切った価格帯だともっと満足度が高くなったかも、結局チキンフィレサンドのセット(640円)とオリジナルチキン(240円)の組み合わせなのでせめてオリジナルチキン代は免除して欲しかった感じ。


とりあえず春日は満足してもランチタイムにカツ丼とうどんがセットで630円で食べられる店が地元にあったりする自分は物足りないと思った訳です。

理想のコントローラーってまだまだ見当たらないわね。

塩漬けになっていたPS3版バーンアウト パラダイス THE ULTIMATE BOX を開封してプレイ、ゲーム自体は面白いしXbox360版との違いも殆ど感じないけどPS3のコントローラーが厳しいかなぁ。


アナログスティックの位置の悪さとL2/R2トリガーのストロークが短いので若干ながら操作しづらい感じがあるんだよな、デジタルの方向ボタンなどを使用するゲームに関しては問題なくプレイ出来るコントローラーだけど、それだけにアナログ周りの無理な配置が辛いのです。


何て言うか、ハードの性能は3Dを表現するのに優れているのにコントローラーが3Dに向いていない形だと感じる訳です、流石に古い形に拘りすぎているような。


SCE自体は方向ボタンと左アナログスティックを入れ替えたコントローラーを販売してくれればある程度解消できると思うんだけどそこまでする予算もなさそうだしなぁ、サードパーティ製のコントローラーは互換性の面で心配だし。


----------------

方やXbox360はこんな海外MADCATZ製コントローラー(記事後半) が出るとか、 厳密に言うと大分前(Xbox360本体発売時から海外では出ていたみたい)だとか。


Xbox360のコントローラーは基本的に使いやすいんだけど最大の問題点が方向ボタンなんだよな、少し前に買ったホリのパッドは方向ボタンこそ使いやすくなっていたけれどそれ以外の部分はいまいち微妙な感じがあったし。


Xbox360の標準コントローラーが改善されていると言う噂がいろいろとあったけれど結局先日発売された赤色のコントローラーは改善されてない物だったみたいだし。


それを考えるとこのコントローラーはパッと見た感じでは通常コントローラーに近くて方向ボタンが別の構造になっているから期待出来るかも知れない、ちゃんとマイクロソフト公認の物で互換性に関しては問題ないだろうし。


上から落ちてくると痛そうなデザインは気になるけれど一度使ってみたいなぁって思った、けれど残念ながら売り切れっぽい。


----------------

Wiiに関しては通常のコントローラーとは違った部分へ変化したからまだ何とも言えない存在だと思うのです、クラシックコントローラーみたいな物はあるけどあれはあくまでも従来タイプのゲームをWiiでプレイする為の存在ですし。


でもWiiリモコンとヌンチャクの組み合わせって従来型のゲームに対しても優れていると思うんだよね、ボタン数は若干減っているけれどアナログスティックともあるし、そもそも方向ボタンにアナログスティックにボタン10個以上をフルに使うゲームってあまり無いよなぁ。


Wiiで普通のゲームをプレイしている時もWiiリモコンとヌンチャクなら腕をだらりとぶら下げた状態でプレイ出来るので気楽なフリースタイルでプレイ出来る良さがあるのです、だからスマブラXとかでも自分はリモコンとヌンチャクでのプレイを通していましたよ、以上。

今日のクロニクルゲーム日記090309

ゲームを積む男-sonic-rpg-ds

http://sonic-rpg-ds.sega.jp/


フラゲ情報から判明した謎のアドレスを貼っておこう、オープンはおそらく3月12日。


ちなみにこのアドレスが記載されていたチラシの絵柄を見れば発売されるソフトは間違いなくこれ だとは思うけど…うーん、アレは悪くはないと思うけどそのままメッセージがらみだけローカライズじゃあ厳しくないかなぁ。


----------------

魔王はなかまをよんだ!しかしだれもあらわれなかった!!


ある意味もしもシリーズ的な展開、魔王格好良い。


----------------

「OutRun Online Arcade」の配信がそろそろだと言う記事


タイトルだけみると新作っぽい感じがするけど中身はあくまでもOutRun2及びSPっぽいねぇ、開発も家庭用版に移植したSUMOが担当しているみたいだし。


サクッと遊ぶ事に関しては問題なく楽しめると思うけれどミッションモードの類が収録されるとしたら主に難易度の面で凄く心配になるわけです、


旧Xbox版のOutRun2には隠し要素を開くためにミッションに挑むモードが収録されていましたがその難易度が恐ろしいほど高くて、しかもその隠し要素がある種の目玉的な扱いをしていたのでクリアー出来ない人間にはそれを味わえない意味で非常に腹立たしい仕様になっていました。


しかも海外版ではコマンド入力で隠し要素をプレイ出来たのに国内版ではそのコマンドを削除してしまうと言う愚策で、スタッフの自意識過剰なのか知らないけれどせっかくの目玉要素を多くの人にプレイして貰おうと言う考えが浮かばなかったのかしらと今でも腹立たしく思うわけで。


ちなみにその後発売されたアウトラン2SPの移植ではポイントを貯めて隠し要素を入手するスタイルに変更されたのですが、同じモードを繰り返しプレイしても手に入るポイントが少ない仕様でして、更にはアウトラン2の移植であった隠しコースは収録されなかった訳です。


そんなアウトランですが今回のオンライン配信用タイトルは果たして日本で販売されるか否か、ミッションモードがクソでも通常のゲームが楽しければサクッと楽しむのに合いそうだし出てくれれば良いなぁって思ったり、オラタンも出るから出てくれると良いなぁ。


----------------

セブンスドラゴン は何とかカザン奪還完了、帝竜の居るフィールドで雑魚ドラゴンが無数居て戦闘に入ると次から次へとドラゴンが乱入してくるのは参った。


戦闘に関してはファイターとサムライがスキルでのアタック込みで安定しているのとプリンセスの補助で良い感じに、ヒーラーは完全に回復役なおかげでトータルの攻撃力が圧倒的に不足しているけどなぁ、それだけに長期戦には強いパーティなのですが。


で、カザン奪還後に次の目的地に向かおうかと山登りを開始したらいよいよマップの無いエリアに、手近に見えていたドラゴンを退治するためにまず雑魚から戦ってドラゴンをおびき寄せていたら次のドラゴンが出てきて全滅しかけた、イタタ。

今週買った配信タイトル

ゲームを積む男-まっどせくたぁ


http://www.hudson.co.jp/ww/madsecta/jpn/j/
・Mad Secta(マッドセクタ)


----------------

Wiiポイントがまだあったのと評判が良かったのでマッドセクタを購入してみる、ジャンルはFPSと言う主人公の視点でプレイするアクションシューティングゲーム。


Wiiリモコンとヌンチャクを使用してヌンチャクのアナログスティックにて移動しWiiリモコンのポインティングで標準を操作してBボタンで攻撃でAボタンで仲間への指示、十字ボタンで武器の持ち替えが行えてWiiリモコンを振るとリロード、敵の体液が付着するとダメージを受け続けるのでヌンチャクを振るとそれを払える。


グラフィックはまぁ凄く綺麗って訳じゃ無いけどフレームレートが60fps(ややこしいな)で安定しているし全体的に操作性がクイックで遊びやすい感じ、システムも下手に手を入れた複雑なシステムじゃないしある程度直感的に操作が出来るのでゲームにもすぐ慣れる。


イージーにて数ステージをプレイした感じだけどこれは確かに面白いなぁ。


臨場感の点ではPS3やXbox360で出ているグラフィックの綺麗なFPSやTPSと比べればそりゃ明らかに劣るんだけどその代わりにWiiリモコンでポインティングする事とヌンチャクでの移動が別の動きとして操作しやすいので二つのアナログスティックでの操作よりもより多くの人が遊びやすいFPSになった感じ。


ただ、Wiiリモコンを常に画面に向けていることになるのでプレイスタイルによっては腕が疲れやすいのが難点と言えば難点かも。