クラシックコントローラーPROには色々と違和感を感じるわけです。
通常のクラシックコントローラとの違いはグリップと一部のボタン配置とコードの位置だけみたいで、Wiiリモコンへ繋いで通信機能を利用するのはそのままだし、なんて言うかPC用でよく見るPS2っぽい配置のコントローラーがあるじゃないですか、アレみたいな。
細かい改良が施されたことによって現状のクラシックコントローラーよりも使い勝手が上がっているのは確かだと思うのです、でも、この新しいコントローラーに対して「PRO」と言う名前を付けるのは何だか変な感じがしてしまう訳でして。
このクラシックコントローラーPROが出る最大の理由、それは間違いなくモンスターハンター3に合わせる為でしょうね、当初はWiiリモコンを利用した新しい操作がメインになると思われてたけれどPSPのモンスターハンターポータブルシリーズが予想以上に大ヒットした為にそのユーザーを引っ張る役割も必要になった訳で。
ポータブルシリーズに近い操作系があればそのユーザーも違和感なく3に入ることが出来る訳ですし、「棒振りなんてイラねぇ」って言う思春期な方々も棒を振る必要は無いんです。
ちなみに「Wiiはグラフィックが汚い」って言う思春期の方々は一度自分の顔から目を取りだして念入りに洗浄して戻した方が宜しいかと思われます、モンスターハンター3が開発対象ハードをPS3からWiiに変更したのは確かですが、間違いなく「PS3版モンスターハンター3」はペーパーウェアです。
…話が脱線しそうだ。
で、そんなモンスターハンター3の為に用意されたといっても過言ではないクラシックコントローラーPROですが、基本的な機能はクラシックコントローラーな訳で、そうするとこの「PRO」と言う名称は少しおかしいんじゃないかと感じてしまうわけです。
これは「クラシックコントローラーPRO」じゃなくて「クラシックコントローラー2」とか「クラシックコントローラー改」とか、そんな名前にした方が違和感が無くなるんじゃないかと。
もし、本当の意味で「クラシックコントローラーPRO」を出すならもっと根本的な機能追加が欲しいと、例えば…
・振動機能とマイク機能は内蔵
・ブルートゥース内蔵でWiiリモコン無しでも使用可能
・当然本コントローラーだけでWii本体の電源ON/OFFが出来る
・ゲームキューブソフトも操作可能(これはWii本体のファームウェア変更が必要か)
…この辺りが搭載されれば「クラシックコントローラーPRO」を名乗っても良いと思った訳です、価格が4千円程度まで上がっても良いからさぁ。
そして更にPROっぽさを上げる為に何が必要かと考えてみると…
・ユーザーの手でボタン配置を換えられる
・十字ボタンとアナログスティックの位置が変更可能
・厳選された素材を使用して製造される
・しかもコントローラー制作職人が一つ一つ手作りで生産する
・更にパッケージには産地証明書が付属する
ここまでやれば「クラシックコントローラPROEX-SE」までは名乗って良いと思います、ただし価格は1万円オーバー。