今日の限定ゲーム日記090405
海外版街森のアイテム配信にてDSiベンチ(ちょっと下にある記事)
基本的に日本版街森と海外版街森のデータは共通なので海外版ユーザーと交流してプレゼントして貰えば日本版でも手に入れる事が出来るけど、流石にそれは敷居が高いだろうからなぁ。
おそらく通常のプレイでは手に入れる事は不可能だろうから国内で任天堂から配信されることを待つしかないよなぁ、早く配信しないかしら。
ちなみにカタログで注文すると18900ベルだそうで、細かい。
----------------
小さいことは素晴らしいのです、ポケットに入れて持ち運べば日常のちょっとした出来事を素早く動画として記録出来るし、子供の成長記録などを記録するとかも出来るだろう、このハンディカムのメリットは動画の記録形式がAVCHDなのでブルーレイレコーダーなどと相性が良い事、PCとかを経由しなくてもディスクへの書き出しが出来るのでそれこそPCとかが苦手な人に良いんだろうし。
逆にデメリットを上げると本体サイズが小さいことでバッテリーとかも小さくなってしまうので必然的に連続撮影時間が短くなってしまう事だなぁ、長時間の撮影時は予備のバッテリーとかは必須になるんじゃないかと。
ちなみに個人的には小型サイズのビデオカメラはXactiシリーズ が好きなのですが、このハンディカムは縦型と言う事でXactiシリーズとガチでぶつかる商品なので気になる感じ、DMX-HD1000やHD1010やHD2000と比較すると一回りハンディカムが小さいのがポイント、Xactiじゃ微妙にポケットに入らない事があるのよね。
Xactiのメリットとしてはムービーと写真が両立している事とPCとの親和性が高いことだなぁ、若干フルHDでの動画ファイルが扱いづらいのが難点だけどね、TMPGEnc 4.0 がバージョンアップして使いやすくなったのがありがたいのです。
ただ、話によるとwindows7では標準でXactiのフルHD動画が見られるようになったりするみたいなのでこちらは今後に期待したいところ。
----------------
どうぶつの森e+のプレイ再開時に読み込みミスが発生する、一端メモリーカード(メモリージャグラーG)を抜き差ししてもう一度読み込んだらとりたてトラブルもなく再会することが出来たけど一端読み込みを行なっているのでリセットさんこんにちわ状態なのです。
本体が古いのが原因かも知れないけどやっぱりメモリージャグラーなのも原因かなと思いちゃんとしたメモリーカードを買おうと先日は行かなかった別の店を幾つか回ってみたけれどゲームキューブ用メモリーカードは見つからないのです、もしかしたら今更ゲームキューブブームなのか?
で、結局見つからないので諦めて密林を覗いてみたら普通にあったので注文したのである、在庫が普通にあるので生産終了している訳じゃなさそうなんだけど。
おそらくは入荷量自体が少ないのか、そもそも発注自体行なっていないと思われますが「今ゲームキューブが熱い!」って思っていた方が素敵なのでその方向で進むことにしよう。
今週買うすっごいゲーム(4月第2週)
◎確定(予約済み)
http://www.mmv.co.jp/special/game/wii/oboromuramasa/
・朧村正
朧村正とかいて「おぼろむらまさ」と読みます、セガサターンの「プリンセスクラウン」等を手がけた会社がWiiで出す和風アクションRPG、徹底的に書き込まれた2Dグラフィックが最大の特徴で静止画だけじゃなくてキャラクターなどの動きに対しても徹底的に書き込んでいるのです。
ゲームシステムは横スクロールで格闘アクション的な要素が入っている「プリンセスクラウン」の直系シリーズと言う一面もありそうですね、Wiiリモコン&ヌンチャクでのプレイの他にクラシックコントローラーやゲームキューブコントローラーにも対応しているのも人によっては良い所かも。
○多分買う
特になし。
△悩み中
http://run3.jp/
・リズムDEラン♪ラン♪ラン♪
ジャンルは「失笑音速リズムアクションゲーム」、音楽に乗って色々と何かが走ったりするシチュエーションでゲームが展開してリズムに合わせてタッチパネルを操作しているするとその走っているキャラクターが更に加速したりしてゲームが展開する内容。
ゲーム機に触らなくてもプレイ出来ると言う事が売りになっておりDSのマイクに向かって声を出したりする事でタッチパネル操作の代用にすることが出来るみたい、シュールなゲームなんだけどシンプルなシステムで悪くなさそうな予感もするんです。
×気にするソフト
http://www.aqi.co.jp/product/sugokana2/
・すっごい!アルカナハート2
アーケードで発売された同名格闘ゲームの移植版、登場キャラクターのほぼ全てが女性キャラクターでいわゆるギャルゲーの類に近い物があるけれど業務用として稼働している作品なので格闘ゲームとしてはある程度完成されていると思われます。
ちなみにタイトルの「すっごい!」はバランス調整版との事。
http://www.mto-power.com/casualseries/happycooking/index.html
・カジュアルシリーズ2980 ハッピークッキング ~タッチペンで楽しくお料理~
何処かで見たことあるようなカジュアルゲームを安価で提供するシリーズの一本、料理を題材としたミニゲーム集でタッチペンを調理器具に見立てて操作する部分や実際に料理を行なうためのレシピとか簡単なミニゲームなどがあり、何となくクッキングママを思い出すなぁ。
http://www.genterprise.jp/sas/
・スーパーオートサロン ~カスタムカーコンテスト~
車を見栄え良く仕上げて他の奴よりも目立つことが目的のゲーム、ゼロヨンとかチキンレースなどで対決し勝利して支持者を増やしていくことでカスタムするための資金を集めたりする、基本はドライビングテクニックよりもマネジメントテクニックが重要になってくるゲームみたいですね、ゼロヨンチャンプっぽい雰囲気もありそうかも。
http://www.capcom.co.jp/basara-bh/
・戦国BASARA BATTLE HEROES
戦国時代を題材としたいわゆる無双系としてその史実を良い意味でねじ曲げたような部分が人気を集めたシリーズの最新作、タイトルに「BATTLE」と付く事から分かるように1対無数の戦いではなくて武将同士の対決に主体が置かれているのが特徴、タッグ制になっており最大4人での通信対戦が出来るのも特徴。
・その他
http://5pb.jp/games/hyakko/
・ヒャッコ よろずや事件簿!
同名漫画及びアニメを原作としたオリジナルストーリーのアドベンチャーゲームです、2100円高い限定版にはゲームのサントラCDとキャリングケースが付属。
http://soft.mycom.co.jp/dsetc/pocket/index.html
・ポケット地球儀DS さわって楽しむ人類5000年の歩み
DSで実際にさわれる地球儀とそこから各地のデータを調べられるデータベースソフト。
http://www.rocketcompany.co.jp/eiken2/
・英検過去問題収録 英検DS2 デラックス
http://www.rocketcompany.co.jp/kanken3/
・財団法人日本漢字能力検定協会公認 漢検DS3 デラックス
地味にヒットしている漢検(漢字検定)の学習ソフトと英検の学習ソフトが同時発売。
http://www.cyberfront.co.jp/title/girlfriend_1st/
・新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド<特別編>ポータブル
PCで発売されてその後PS2等に移植された同名アドベンチャーゲームのPSP版、基本的にPS2版のべた移植らしいですよ、2100円高い限定版はパスケースとキーホルダー。
¥廉価版
http://totomono.jp/
・剣と魔法と学園モノ。 (PSP the Best)
ウィザードリィエクス2のデータを流用してグラフィックと名称を差し替えてPSPに移植したソフトの廉価版、元がしっかりしているので悪くはないゲームですけどね。
☆今週の配信ソフト
http://www.tryfirst.co.jp/kikenkuuiki/
・危険空域
Wiiリモコンのポインティングで宇宙船を操作して障害物に激突しないようにゴールを目指すのが目的のゲーム、簡単に言うと宇宙空間を舞台にした電流イライラ棒と言う感じのゲームです、アイテムを集めて宇宙船をカスタマイズ出来たり4人までのマルチプレイが出来たりWi-Fiコネクションでランキングに参加できるのがポイントかしら。
あと公式サイトによると画像はないが主人公は(36歳・♀)…どうでも良いわ。
http://www.sun-denshi.co.jp/soft/shang/shanghai_vs/top.html
・みんなで対戦パズル 上海Wii
山のように積まれた麻雀牌の同じ絵柄の牌を二つ一組で取っていくお馴染みのゲーム、複数の面子で一緒に対戦したりWi-Fiコネクション経由でランキングに参加できたりもする。
過去にパッケージソフトとしても上海が出ているけれどWiiウェア版は800ポイントなので安価で気軽に購入出来るのもポイントかも。
http://www.nintendo.co.jp/wii/wiiware/wpuj/index.html
・PUZZLE BOBBLE Wii
角度を合わせて色の付いたバブルを打ち出し3つ以上繋げて消していくゲームのWiiウェア版、始めから収録されているステージの他に別途新しいステージを有料でダウンロード出来たりする、BUBBLE BOBBLE Wiiとかと同じ流れだったりする模様。
http://www.hudson.co.jp/ww/boukenjima/jpn/j/
・高橋名人の冒険島Wii
アーケードのワンダーボーイのキャラクター差し替え移植から始まった人気アクションゲームシリーズのWiiウェア版、基本的なシステムは1作目を踏襲しつつも新しいアクションが使用できたり名人のカスタマイズ要素があったりするのが特徴。
オーソドックスな横スクロールアクションゲームとして良さそうだけど過去に発売されたゲームキューブ版との関連性は不明。
----------------
とりあえず今週も低空飛行状態、各ブログとかを眺めると朧村正に注目しているサイトは多いけど基本的に地味なゲームだし、戦国BASARAが昨今の女性の戦国武将ブームの火付け役として知名度が上がっているけどジャンル変更されているし、予想は難しいかなぁ。
地味にヒットを重ねてきた漢検DSシリーズの3作目が登場しますが、漢検自体に色々あったりしてブームが続いているかがちょっと心配な所。
Wiiウェアは高橋名人の冒険島が色々と楽しめそうな予感がするけど個人的には上海にも注目したい感じです。
そんな訳で今週は以上、来週もまだ低空飛行だね。
今日の海苔の佃煮は美味しいゲーム日記090404
「ドラゴンボール改」と「ごはんですよ!」が超強力タッグなコラボCM
ある意味出オチ。
ドラゴンボール改は明日から放送なのですか、旧アニメ版が原作連載との絡みで大幅に間延びされて放送された部分を短縮させて放送するみたいで、どのくらいアニメオリジナル要素が残っているかが気になる感じ。
DSで出るゲームもモノリスソフト開発と言う事で今までのドラゴンボールゲームとはひと味違った物になるだろうしあちらも楽しみです、流石に実写版みたいにひと味どころか全く違う物になるのは困りものですが。
----------------
一見するとフリーソフトの「洞窟物語 」を思い出すグラフィック。
なんだけど実際は3Dの映像になっていてプレイ中に見る向きが変わって行くギミックがちょっとした驚きを感じさせる、グイグイと切り替わっていく様は若干酔いそうな気もするけど。
2Dなんだけど実際は3Dであるゲームと言えばスーパーペーパーマリオ を思い出すけどあちらは3Dにある程度制約がもたらされており複雑になりすぎることを回避しているのですが、このゲームはどんな感じかなぁ。
日本で出るかどうか分からないけどちょっとだけ注目。
----------------
出オチ、もう鈴木イチローと小沢一郎を掛けたネタはやらなくて良いよ。
----------------
思いつきでゲームキューブを引っ張り出してプレイしようと思ったらメモリーカードが見つからず一苦労、仕方がないので仕事帰りにメモリーカードを買ってこようとエイ○ンに行ったら売ってなくて驚きなのです、ゲームキューブコントローラー(白)は売っているけどねぇ、不思議。
仕方がないのでもう少し足を伸ばしてGE○に寄ったら同じくゲームキューブのメモリーカードは見つからず、純正品も社外品も両方見つからないって何事よ。
GE○なんかは普通にゲームキューブソフトを中古で売っていたりWii売り場の所に「Wiiでゲームキューブソフトもプレイ出来ます」とか書いてあるのに肝心なメモリーカードが売ってないのが何だか画竜点睛を欠いている感じだと思ったわけです。
仕方がないので家で未使用のまま放置されていたメモリージャグラーG(GC末期に投げ売りされていたのを買って放置していた物)を普通のメモリーカードとして使うことにする、何気に検索したら密林で39800円、その価格はどう考えてもおかしい。
そんな訳で何故かどうぶつの森e+ をプレイする、64版からの2度目のマイナーチェンジにあたるシリーズ3作目だね、過去2作との違いはカードeリーダー+を利用した遊びが加わったことと細かい部分が海外仕様になったこと、DS版で大幅なモデルチェンジを行なっているのである意味旧どうぶつの森の集大成って感じ。
基本的なゲームの流れはDS版以降と同じなんだけど改めて旧どうぶつの森をプレイしてみるとWii版は細かい部分で遊びやすくなっているんだと思ったり。
あと、じっくりグラフィックを比べてみるとWii版の方が色々と綺麗になっているね、特にキャラクターのモデリングが綺麗になってアップになっても見栄えが良くなっている感じ、グラフィックの方向性は同じだから比べないと違いがわからないかも知れないけどね。
バンパラ
バーンアウトパラダイス は凄いね、何が凄いってバージョンアップっぷりが凄い。
車種の追加は勿論ゲームモードが追加されたり果ては本来車だけのゲームだったのにバイクまで追加したりするのが凄い頑張りっぷり、しかもバイクとかの追加は基本的に無料でバージョンアップってのが素敵すぎる。
更に言うとバージョンアップでタイトル画面まで変わるってのがまた凄いわけで、普通だったらタイトル画面はそのままで微妙にしか変わらないと思うんだけどなぁ。
↑こちらが古いバーンアウトパラダイス、太陽が眩しいぜ。
↑こちらが新しいバーンアウトパラダイス、バイクと車の競演だぜ。
個人的には古いタイトル画面の方が好みだが手が加わっている事が素晴らしいのです、ちなみに現在販売中の廉価版は始めから新しいタイトル画面な筈。
こうしたオンラインによるアップデートで常にゲームの鮮度を保ち続ける事が結果としてダウンロードコンテンツの売り上げに繋がったりするなら商売としてもアリなんだろうなぁ、新車種とかのDLCは買ってないけど今後追加されるらしい追加エリアのDLCが加わるなら買ってしまうかも。
そう言えば
結局Project_RINGO は「ぷよぷよ7 」な訳で。
初出時の「247」って数字がそのまま「ぷよ7」って事ですね、音楽とかシルエットのキャラクターがそのままぷよぷよフィーバー以降の物に近かったし、想像通りと言えば想像通りな訳です。
ゲームシステム的にはぷよのサイズが大きくなったり小さくなったりするのが目玉の新システムっぽいけど過去のシリーズのシステムで対戦することも出来るみたいで、基本的には集大成的な部分は残っているのかな。
あと、Wi-Fiコネクションに対応(DS版)しているのでインターネット経由での対戦が出来るのはポイント高し、ってかぷよぷよ! でもWi-Fiコネクション対応しているからプレイヤーが別れてしまわないか心配だな。
発売機種はDSとPSPとWii、この辺りの選択は無難だと思うけどWii版はバーチャルコンソールのぷよぷよ通が売れているしPSP版はそもそもユーザー層が違うのでやっぱりDS版は一番売れるんじゃないかと予想、DS版>>>PSP版>>Wii版って感じじゃないかと。
で、おそらくは携帯アプリ版とかiPhone/iPod touch版とかも出てくるだろうなぁ。
ちなみに開発はぷよぷよの版権譲渡以降おなじみのソニチ 。
ソニチ版ぷよぷよの最大の功績は雰囲気とかが垢抜けた事だと思うのですがどうでしょうかね、コンパイル時代の物を良いと思っている人も多いとは思うけど幅を広げることを考えると今のデザインは正しい方向だと思うんだよなぁ。
まぁ、結論としては「やっぱりね」であって2ヶ月近くも引っ張るネタじゃなかったかも、とは思ったりする。
ティーザーサイトは良いけど期間は半分くらいが理想かな。
今日の介護福祉ゲーム日記090403
施設利用者の日々の各種データをDSに記録してそのデータをPCに転送して管理するシステムと、DSを使うメリットとしてはサイズがコンパクトなのでPC等にデータを記録するに比べて持ち運びやすい事と使いやすい事、それにDSの普及率を考えると非常に使いやすい事が考えられるかな。
専用の端末を用意したりPCを使用したりするに比べると安価にシステムを構築できる事があるし、手書きでデータを管理することに比べても将来的な傾向管理をするためにはデジタルデータの形で情報を管理出来るメリットがあるよと。
DSを一家に一台から一人に一台と言う流れの中でこうした物が出てくるとモバイルPCの置き換え用途としても実はアリなんじゃないかって思ったり、流石に複雑なデータを処理することは難しいだろうけどね。
ちなみにソフトは一本4万円、ってDSソフトとして考えると凄く高いな、業務用なのだからある程度納得は出来るんだけどね、納得出来るけど釈然としない感じ。
----------------
マスコミのゲームに対する敵意って結構根深い物があるからなぁ。
でもGTAとか何かはどうしても犯罪という要素が目立つために自由度とか他の部分よりもそのセンセーショナルな部分を率先して取り上げられてしまうわけで。
結局はそのものを良く理解しようとしないで勝手な思い込みで報道してしまうからこうした問題が出てくるんだろうなぁ、この歩み寄りは難しいわ。
この記事は海外の記事で、その中に「「ゲームは子供向け」と未だに思い込んでいる」って部分があるけどさ、日本の自称ゲーマーは「Wiiは子供向け」とかそちらはそちらで勝手な思い込みがあったりするんだよね、結局どっちもどっちだったり。
----------------
何て言うかロックマン的な、歯ごたえはありそうだけど面白そうなゲームでございますね。
クラシックなゲームスタイルで需要としてはニッチな部分がメインなんだけどオンライン配信ならそれを分かっている人が買うことが出来る訳で、日本でもロックマン9とかグラディウス・リバースとかあったし流れはあるんだろうなぁ。
それにしてもこのロックマン風のゲームは日本でプレイする事は出来るのかしら、出ないかも知れないけどPSNやXBLAなら海外アカウントでプレイ出来そうだからちょっとだけ期待。
----------------
これは…何というか…
シュールと言えばシュールなんだけど何となく淡々としていてプレイしていると自分が奇妙な顔になりそうな予感、眉間に皺を寄せてガン見するかも。
----------------
DSiウェアの数独 初級50問! をクリアーしたおかげで何となく自分の中の数独熱が復活してきたのでPSP版のナンプレ10000問 をちまちまとプレイしていたところ、タイトル通り問題数が凄く多くて、5段階の難易度設定にそれぞれ2000問ずつ問題が収録されており非常に長く楽しめるゲームなのです。
それにゲームとして非常にレスポンスが軽快で非常に気持ち良く問題を解くことが出来るのも良い所、下手にタッチペンを使用させるDSの数独物よりも非常に遊びやすいんですよね。
最近の街森
発売当時のトライフォース、つまりはディスクシステム版って事でよいのかな?
でも初代ゼルダの伝説では勇気のトライフォースは無くてこのトライフォースは3つセットになっているのでリンクの冒険バージョンと見た方が良いかも知れない。
あ、効果音的に考えるとスーファミ版って言うのも否定できないな。
何故か大人気、モテモテだね。
朝はカブリバ、真剣10代はしゃべり場。
DS版では積極的にカブを買っていたけどWii版ではあまり…って言うか殆ど白カブを買わないのです、何故買って言うとカブ関係は午前と午後に起動する可能性が高くなって据置機では面倒くさいから。
ちなみに赤カブは積極的に買っていきます、面倒くさいので育てるのはある程度たまってから一気にしているけどね。
4月に入ると桜が突然咲くのです、それまで緑色だったのに突然ピンク色に染まるから謎の病気にかかっているんじゃないかと心配になるほど、桜が咲くのか緑のままなのかはマチマチ…ランダムなのかそれとも場所によって決まっているのかな。
コイバナはウザイぺりおも手紙に関しては真面目な意見を出すので驚きだ、ちなみに内容をざっくり書くと「手紙をPCやワープロで書くと心が籠もってないと言うけど云々」って事、正論スギル。
いや、鳩です、どうみても。
「産直まるごとポテト」を食べてみたんだ
先日、何気にロッテリアの前を通ったら「産直まるごとポテト 」と言う物が売られていたので丁度昼時だったので思わず購入。
絶品チーズバーガー
と産直ポテトにドリンクがセットで650円で売られていたわけで、ちなみに650円は期間限定で通常は750円らしい、バーガーとポテトだけで単品だと650円なのでドリンク分だけお得。
産直まるごとポテトはこんな段ボール風の箱に入れられているのである、ちょっと良い感じの雰囲気、同じデザインで色の違う大きな段ボールが店頭に並んでいたりしたなぁ。
箱を開けると中には名前通りジャガイモがまるまる切り分けられて入っているわけで、若干湯気が立ったりしていますよ。
ちなみにお塩が付属しておりそれを振りかけながら食べるスタイル、やわらかくホクホク感があって甘みもあって美味しい、皮が付いているのがちょっとしたゴージャス感、最近のファーストフードのポテトは色々あって皮が付いていない物が多いからなぁ。
ちなみに絶品チーズバーガーはパンズが柔らかくて食べやすいから美味しいのよ、若干胡椒が強いのでそれが苦手な人は駄目かもしれないけどね、野菜が無いかわりに肉汁感があるのですね、若干商材写真詐欺
があるのはどのメーカーでもやっているのでご愛敬。
とりあえず、絶品バーガー以降ロッテリアが行っている素材重視路線は良い方向に作用していると思うなぁ、シンプルな美味しさだから飽きが来ないんだと思うわけです。
今日のマスクドゲーム日記090402
これで本当の覆面をして調査をしているんだったら面白いのになーって思った。
----------------
もう、こんな国から撤退してしまえって思ったりしますがこうしたマジコンを放置していると日本にも入り続けてしまうわけで、そもそも輸入元は中国だし、使う側も民度の問題とかそうした事では済まされないレベルにまで行っているんだろうなぁ。
Wiiウェアみたいなダウンロード配信ソフトならこうした機械をガードすることが出来るかも知れないけど店頭でパッケージを手に取る楽しみがなくなるのも辛いんだよ、ゲームが売れなければ新しいゲームは出ないのにね。
----------------
やり方は強引だけどべつにそれでも良いのでは無いかと思ったりはするなぁ、そもそもソフトウェアエミュレートでPS2互換を復活させる気配すら感じさせないし、今更ハードウェアで互換を復活させてしまうと40GB以降を買ったユーザーを馬鹿にする事になるし。
これでWiiのSDカード対応拡張みたいに突然PS2互換が本体アップデートで可能になったりするならSCEを尊敬するんだけど、それくらいの事はやってくれるんじゃないかと期待してみよう、逆にそんな事をやっている余裕は無いかも知れないけどね。
----------------
テイルズオブヴェスペリアがPS3に移植決定だとか、Xbox360版は結構楽しんだ自分ですけど途中でストップしてしまっているのです、でもあれは結構面白いゲームだと思ったのでPS3のみを持っているユーザーも煽りの材料にするだけじゃなくて実際に買って上げて欲しい所。
夏頃に映画が上映されるのでそれにあわせての移植らしいのですが、Xbox360版にも映画版にあわせた新規DLCとか廉価版とかの施策を打つのかしら、ショパンの例を見るとPS3版の追加要素を加えるDLCとかは流石にないだろうけど、Xbox360本体とTOVを一緒に買っていった人に対するサービスもして欲しいなぁ。
あと、ショパンではXbox360と比較するとメニューとかセーブとかで時間が掛かる仕様になっていて残念だった部分があるのでTOVのPS3版はその当たりもきちんと作って欲しい所、何度も繰り返す部分なんでここがしっかりしていないと全体の印象が悪くなるんだよ。
----------------
プロ野球 ファミスタDS 2009 、3イニングまでのプレイでチームもランダムで選んでプレイしていたら最終回に逆転ホームランを打たれて負けた、難易度を低めにしたのに。
おそらく2度3度送球ミスして明後日の方向へボールを投げたり無駄にダイビングキャッチをしようとしてジャンプしたままボールを見送ったのが原因だと思われます、操作方法は昔と一緒なんだけど慣れてないからかなぁ。
今週買った配信ソフト(4月第1週)その2
http://www.taito.co.jp/csm/title/2008/si_geteven/
・SPACE INVADERS GET EVEN ~逆襲のスペースインベーダー~
http://www.tecmo.co.jp/product/furifuri/
・あつい12ゲーム フリフリパーティー!
----------------
Wiiウェア祭り続行中。
インベーダーは配信当初に色々な場所で書かれていた通り地球防衛軍っぽい無線が確かに色々と小ネタが効いていて面白い、ゲーム自体もガンガン破壊していく楽しさもあるしハイスコアを目指そうとすると途端に難しくなるバランスも良い感じ。
フリフリはWiiリモコンを振る事を前提としたミニゲームが色々と、基本的に単純なゲームが多いけれどレスポンスが早いしすぐ初めてすぐ終われるので素早く楽しめるかも、基本的に1人用として設計されており複数のWiiリモコンを用意したプレイとか点数を競い合うモードが無いけど一つのWiiリモコンを回しながらわいわい楽しむのはアリかも。
500円だし気軽なミニゲームって感じで考えれば良いかなぁ。