ひさしぶりの街森
おい森(DS版)では比較的よく見た喫茶店の来客が街森ではあまり見かけない感じです、これは自分のプレイするタイミングが悪いのかそれとも他の要因があるのかは分かりませんが…、いずれにしてもたまに来客を見かけたりするとちょっと嬉しかったりする、ちなみに喫茶店(博物館)のそばは海です。
カンガルー系の住人に物を渡すと袋の中の子供が突き抜けて大変な事になります、って言うか袋の中の子供は親の表情と連動しているので冷静に考えると不気味じゃないかと思ったりするのです。
エスプレッソ風呂…なんだか試すと大変な事になりそうな予感。
一時期村の住人達に流行っていたうちゅうステーションもブームが過ぎるとフリーマーケットで投げ売りされる運命になるのです、これでは宇宙開発が停滞してしまう!
地道な努力の結果、とうとう村に噴水が出来る事になったみたいです、これから結構待たされる事になるのですが地道な入金努力が実を結んだ訳ですね。
地道な努力、通常のスコップや金のスコップで村にある岩の一つ(ランダム)を叩くとお金が出てきます、連続して叩けば100ベルから4000ベルまで出てくるお金が増えてくるのです、そして銀のスコップで叩くと低確率ながら出てくるお金が倍になる事があり嬉しいのです。
ただ、1発目(100ベル)が2倍になった場合は幸運の無駄遣いをしている気がして素直に喜べない、逆に7発目(4000ベル)が倍になった場合は嬉しさ倍増なのです。
大型液晶テレビ(ロボテレビ)を二つならべる住人、こんなリフォームは匠だってやらないんだ。
マリオシリーズの家具でキラーほうだいがありまして、それを家に設置した状態で触るとキラーが飛び出します、プレイヤーの上部を飛んでいくので下を歩き続ける遊びが出来るのです、すぐ飽きます。
街へいってら風船おじさんの周りに人だかり(動物だかり?)が出来ていました、しかしながらとりたて何かのイベントが行なわれている訳でも無く、風船や風車は集めているとタンスを圧迫しだしたので適当に処分。
サブキャラでプレイしていたら金のパチンコを入手出来る段階まで来ていたのでありがたく接収、街森ではアイテムの持ち替えが楽になったので風船の打ち落としが楽になって金のパチンコの入手確率も上がった気がする、逆に銀のパチンコはまだ一度も見たことありません。
そんなこんなしていたら村に噴水が誕生していましたよ、この日から延々と斧を投げ込みまくる日々が始まるのです、いやマジで。
村の中を歩いていたら漢(おとこ)系住人同士でおそろいの服装で仲良くしているのを見かけたのでここは黙ってスルーする事にしました、黙ってスルーして家の中に逃げるのです。
おそるおそる家の外へ出たらすぐそばでまだいちゃいちゃしていました。
そしてついに兄弟呼ばわりされるようになりました。
ギャー
今日の!?ゲーム日記090612
梅雨入りしたはずだけど良い天気だな-、ちと眠いが。
----------------
続編が出るのかw
そう言えばピンクルブログも更新されてたなぁ、なにやら匂わせる事が書かれていたし。
----------------
ファミ通PSP+PS3が月刊誌から季刊誌へ変更(PDF注意)
あれま、月刊から隔月を挟まずに季刊へ移行とはねぇ。
ネガティブな考え方をするとPS系のゲームソフト自体が減ってきている事があるんだろうけど、基本的にPS系の専門誌では同じ角川グループの電撃PSが強いだろうし、基本的に競合する雑誌は統廃合していく感じだろうな。
あと、PS系で強いゲームと電撃PSの読者層ってのは非常に近いだろうし、それとは違う読者層を狙っていると思われるファミ通PSP+PS3は苦戦しているのが大きいだろうなぁ。
ゲームの機種別専門誌ってのは基本的にニッチな存在であるゲーム専門誌の中でも更にニッチな存在な事は確かで、ファミ通Xbox360の様に競合がいない雑誌とかニンテンドードリームみたいに(子供向け路線の多い)他の任天堂系専門誌とは路線を変えてやるとか、そうした工夫がないと売れないんだろうなぁ。
しかし、ゲーム機の専門誌と言うよりもゲームハードメーカーの専門誌だよなぁ、専門誌だからハードメーカーとの結びつきが強くなるとか利点を考えるとそうなるか。
----------------
なんかネットゲーム依存症と言うか「コミュニケーション依存症」ってイメージなのかしら、仲間と一緒にゲームをプレイしている事が安静に繋がってそれが出来ないと困るって言うのか何て言うか。
ネットゲームに関してはメーカー側が出来るだけユーザーに長くお金を出させるためにひたすら長時間プレイをするような仕組みになっていることが多く、その仕組みの一つが複数人プレイを前提としたコミュニケーションシステムなんだと思います。
しかし、本来コンピューターゲームは一人でプレイしても十分楽しめるのが理想であって、それがあるからこそ複数人でプレイしたらより楽しいってのがあると思うのです、そう考えると一人ではあまり面白みを感じないと言うネットゲームは宜しくないって言うか、複数人で遊んだだらそりゃ面白いにきまってるし。
そんな構造が多いから自分は基本的にネットゲームってやらないんだよなぁ、群れるのが嫌って訳じゃないけど(でも基本的に一人が好き)群れることを強要ってのはちょっと違うんだよなぁ。
----------------
「光と闇の姫君と世界征服の塔 ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル」は6月30日配信予定
6月配信予定との発表は守ったけど結構ギリギリまで引っ張ったなぁ、あと十数日って事はもう既に最終的な調整段階に入っていると思われますがそれがゲームの最終的な完成度を左右すると思われますのでスタッフの方々には最後まで納得いく調整をお願いしたい所。
しかしこれの配信が開始されてそれから2週間も経たずにドラクエ9が出たりして結構大変な状況じゃないかと思ったり、DSiウェアのドラクエウォーズも6月配信予定だし、プレイする側としてはそんなに沢山のゲームをプレイ出来ない状況なのですが色々と盛り上がってきた感じですね。
----------------
眠いから早めに寝る、久しぶりに立体ピクロスをプレイしたら初っ端から操作ミスしたので寝るんだ。
素敵なユニクロカレンダー
コマドリで撮影されてミニチュア風に加工された画像を動画にしてそれが定期的に切り替わっていくユニクロのウェブカレンダー、画像の種類は結構多くて撮影場所も東京・神奈川・京都・神戸・瀬戸内海・沖縄など幅広くのんびり眺めていても楽しい。
何て言うか、ぼんやりと眺めていると何となく元気が出てくる感じ。
設定すれば自分の地域の天気を表示することも出来るしブログパーツを利用してブログ等に貼り付けることも可能、現在はまだ用意されてないけど将来的にはスクリーンセーバーとかも出るみたいだね。
以前世界の有名な広告の賞を受賞したUNIQLOCK と言いこうしたインパクトのある広告が出てくるのは凄いわぁ、ただただ素直に尊敬出来るなぁ。
関係ないけどUNIQLOCKを検索するときに「ユニクロ時計」とググったら一発で 出てきた。
これじゃあガラパゴスを笑えない
旧iPhone分割払いユーザー向け――いったいどう買えば新iPhoneはお安くなるの?
「iPhoneは日本のケータイと違ってアップデートにより常に最新の機種になるから素晴らしい!!」
そんな事を言っていた筈なのになんでこんな記事が出るの?
それとも昨年iPhoneフィーバーが(マスコミ上で)起こっていた時に自分たちが言った言葉すら忘れてしまったのかしらね?
結局これじゃあ彼らがガラパゴスと嘲笑する日本のケータイ達と変わらないじゃないか、むしろ追加された機能が少ない分余計に性質が悪いのではないかと思うんだ。
でもiPodとかの販売戦略を考えるとiPhoneが新機種へ変わっていくのは普通の事なんだけどね、1年ごとに要領を増加させたり機能を追加させたりして新規ユーザーのほかに買換え需要も狙うわけで、ゲーム機と違って箱を売ってソフトで設ける戦略は無理だろうし。
まぁ、前に言ったことをいつの間にか覆していたiPhone新派マスコミは「世界で広がるアプリ市場」と言う売り文句に切り替わっていると思うので気にしないでおこう。
今日の冷やしてゲーム日記090611
朝早く雨が降る中仕事に出て、仕事の都合で延々と建物の中に籠もっていたら夕方表に出た頃には広がる青空、爽やかだなぁ。
----------------
最近はコンビニで冷凍ペットボトルを売っているのを見かけない事がないからね、
冷凍ペットボトルを初めて商品化したのはサンガリアだったか、ホット専用のペットボトルもサンガリアが始めてらしいので非常に先見の明がある会社だと思うのです。
惜しむらくはサンガリアの存在自体が地味なこと、惜しいよなぁ。
----------------
情報の取り扱い方がちょっと意図的な物を感じるけど、それでも話題が少しずつ広がっていくなぁ、この様子なら更に炎上していく予感がヒシヒシとするのです。
しかしやっぱり不幸なのが矢吹先生なり、離婚したこととか財産を半分持って行かれたとかプライベートなトラブルが赤裸々にされるわけだし、作品以上に作者がTo LOVEるとは誰が上手い事を言ったのだろうかw
まぁ、こうした話題をしつこく蒸し返す自分もあんまり良くないわな、不幸にめげずに先生には頑張って頂きたいので影ながら応援していきたいと思います、影ながらだから漫画は買わないけど。
で、ついでにJ-CASTを眺めていたら実写版こち亀の追加情報 があったのですが…これって本気で放送するんだろうか、絶対止めた方が良いと思うんだよなぁ。
----------------
電子マネーは無駄に種類がありすぎてお互いにつぶし合っている現状だからある程度共用化して使用できた方が良いよな、特にチャージ式の奴は結局商品券みたいな物だから使用できる場所が多い方がありがたいだろうし、コンビニの大半で使用できれば利便性はそれなりに高いだろうな。
でもこうした電子マネーって使っている人ってどれくらい居るのかしら、自分は前のケータイを使っていたときにはEdyアプリをインストールしてチャージしてコンビニでドリンクとかを買うときに使用していたけれどだんだんとチャージが面倒になってきて結局機種変更してから使わなくなったんだよなぁ。
とりあえずチャージ式の電子マネーの今後はそのチャージが容易に出来るようになるのが理想だと思うのです、ATMとかでお金を引き出す感覚でチャージできれば一番良いけど…いまの所それが出来るのはnanacoのセブン銀行とかwaonのイオン銀行くらいしか無いのかしら。
Edyで気軽にATMとかからチャージできるようになればまたEdyアプリをダウンロードするかも、するとしても今のケータイじゃやらないだろうけど。
----------------
会社帰りにタイトー系列に譲渡された某セガのアミューズメント施設 を見てみる、看板とかは変わってないみたいだけどインベーダーの旗とかが立っていて占拠された感じがして切なさを感じるのです、改装工事とかは予算とか必要だし当分行なわれないだろうけど。
ちなみにタイトー側の公式ページは既に新しい名称 で書かれている訳で、現状は合ってないのですが将来的には改装されると見て間違いないだろうなぁ。
同じ敷地内にあるイトーヨーカドー内の施設 はセガ運営のままだったのが不思議、このあたりは大人の事情がありそうだけど気にしないでおこう。
今週買ったゲーム(6月第2週)
http://www.nintendo.co.jp/wii/r32j/index.html
・Wiiであそぶ メトロイドプライム2 ダークエコーズ
プレイ確率70%(最近、FPSを遊んでないんだよな、久しぶりに遊ぶか)
http://www.nintendo.co.jp/wii/r24j/index.html
・Wiiであそぶ ちびロボ!
プレイ確率50%(GC版は序盤だけ遊んで諸事情により積みなので今度こそ遊ぶかも)
http://mugen.sega.jp/
・無限航路
プレイ確率50%(だからRPGは積む確率が高いって何度言ったらわかるんだ>俺)
----------------
己の信じる道を征け は体験版をプレイしてみていまいちピンと来なかったので路線変更してGC版を積んでいるちびロボを購入。
それにしても夜更かししたり早起きしたりをくり返していたら微妙に体調不良なんだ、ゲームするのが面倒臭いレベルなんだがとりあえず買い物でもしたらストレスでも発散されるかと思ってゲームは買う、そして積む、駄目人間だがまぁ気にしない。
今日のビジネスに収めるには勿体ないゲーム日記090610
曇りのち雨、雨、雨、来月半ばまでじめじめとするんだろうなぁ。
----------------
排ガス規制のおかげで生産終了になっていたスーパーカブ90 の後継車種なんだな、エンジンはタイで生産されている物を輸入することで価格の高騰を抑えてはいるけどどうしても電子制御システムとか入っているから過去のスーパーカブ90より数万円の値上がりなり。
ちなみに現行のスーパーカブ50やリトルカブも排ガス規制の対策でモデルチェンジしたときに価格が数万円値上がりしているのです、モンキーとかも同様。
そんなスーパーカブ110は他のカブシリーズとは微妙に違ったデザインを変えつつもやっぱりどう見てもスーパーカブである素晴らしいデザイン、スーパーカブより若干骨太に見えるかも。
カタログ燃費は50ccのカブがリッター100キロを越えるのに比べると劣る63.5km/Lですが実際に丁寧に乗ったとしても3~40キロは出るだろうし、それに原付2種のメリットとして二段階右折が必要ないとか最高速度が30km/Hに制限されないとか色々とあって、それでも基本的な取り回しの良さは原付1種譲りなのが素敵なのです。
しかしながらデメリットとしては二輪の免許が必要だからなぁ、いつかは取得したい二輪免許を夢見つつとりあえず原付一種を乗り回すのです。
----------------
何をやっているんだろうかこれは、ゲームをモチーフにした飲食店って期間限定の物はありましたがチェーンとして広く展開されるパターンはこれが始めてかしら、コンセプトとかを見ても桃鉄ならではって感じもありますね。
ただ、フードコート向けの飲食店は周囲に飲食店が固まる事や店舗が狭くなるため調理器具を定めて置いた方が良い面を考えても、特定のジャンルに特化した方が良いと思うわけで、この桃鉄飲食店の様に一つの店舗で多種多様なジャンルを取り扱うってコンセプトは合わない気もするんだよなぁ。
果たして自分の読みが当ってしまうのか、それとも桃鉄ブランドを生かして成功を収めることが出来るのかを見定めつつどうせ豊橋には出来ないので人ごととして眺めるのです。
----------------
携帯アプリのメリットは低予算で仕上げることが出来る事とか、iPhoneとかのアプリも同様のメリットがあるのですが日本向けに特化したゲームなら携帯アプリの方が成功できる可能性は大きいかも、従量課金がメインなのでその心理的デメリットはありそうだけど。
一介のゲーム野郎としましてはこうした面白そうなゲームは家庭用ゲーム機で出てきて貰いたい物なのですけどね…DSiウェアとかWiiウェアでも良いし、PSP向けのネット配信ソフトでも良いし。
----------------
何か色々とあって一言でまとめられなさそうだけど馬鹿馬鹿しい事は確かな話
自分のように何が何だか分からない人はまとめWiki をチェック、何て言うか素直な感想として「これは酷い」としか言えないよな、馬鹿馬鹿しいけど思わずチェックしたくなる事態、この一件のメインキャストである未成年はニコニコ動画で馬を被って演奏していた有名人なんだね、動画見たことあるし素直に感心してたわ。
インターネットの発達のおかげで誰もが気軽に情報の発信元になれるようになったのと同時に、精神的に未成熟が故に問題を起こす事の多いこと多いこと、mixiとかで犯罪暴露とか、何度もそれで大事になっているのに無くならないのは人の振り見て我が振りを直せないって事なんだろうなぁ。
それにしても引退ってなんだそりゃ、馬のマスクを被っていたけど実はそこに鹿も付いていたと言う話かしら。
何はともあれ矢吹先生には頑張って貰いたい所です、影ながら応援したいと思う所存です、単行本は買わないけど。
----------------
ゲームは停滞中ですが密かにwindows 7のRCをプチプチ楽しんでいる今日この頃、Vistaよりも明らかに軽快なのが素晴らしいですね。
ソフトバンクと言う部分が最大のネック
最後に付く「S」はセカンドモデルって感じかしら、(日本で発売されていない)初代のiPhoneがあって、それの通信形式を3G形式に対応させたのがiPhone 3Gで、その2番目って意味なのか、普通にサードモデルだと思うけど。
最初に何処かの掲示板で「iPhone 3 GS」と書かれているのを見て「iPhone 3 ガソリンスタンド?」とか思ったとか思わなかったとかはここだけの話、ゴールドマンサックスでも良いか。
ハードウェア的なポイントは内部もCPUが若干強化されてアプリケーションの動作速度が上昇した事とか、カメラの画素数が200万画素から300万画素へと向上したとか、電子コンパスが内蔵されたりとか、内蔵メモリーが8or16GBから16or32GBに変更されたとかそんな感じ。
それよりも内部のソフトウェアが改良されておりさまざまな機能が強化されているけど、コピペとかメモで横にするとキーボードが横になるとか、始めから入れないと駄目な機能じゃないかと思うのです。
ちなみにソフトウェア的な改善ポイントは旧iPhoneやiPod touchでも内蔵ソフトウェアのアップデートで恩恵を受けることが可能ですがiPod touchのアップデートは有料なのです、ソフトウェアに問題が発生しても有料アップデート以外解決方法が無いとかやらかすのが怖い。
iPhoneの進化は地味だけどこれでもマスコミの新派の方々は褒め称えるのでしょうか、個人的にはガラパゴスのケータイ達がiPhoneよりも進化していて非常に面白いと思うんですよねぇ、デザインはがっかりな物が多いけど。
日本での価格は16GBが57600円で32GBが69120円、アメリカの価格は16GBが199ドルで32GBが299ドル。
…日本とアメリカでの事情もあるとは思うけどこの価格差は萎えるわ。
今日の白黒赤ゲーム日記090609
朝から晩まで曇り空、愛知県も梅雨入りしたらしいんですね。
----------------
良い意味で気が狂っている様なゲームらしいんだけどそれ故に日本で出ないっぽいんだよなぁ、GOW2が日本で中々出せない件もそうだしCEROもZ指定もこんなんじゃ意味持たないと思う部分もあり、でもfallout3の核イベント削除とかを考えると必要とされる部分もあるだろうし。
これでWiiが他のゲーム機みたいに海外ソフトのプレイがそのまま可能だったらプレイアジア辺りでサクッと購入する所なんだけど残念ながら海外のWiiソフトをプレイするには海外のWii本体が必要になるのです、この辺りのWiiのシステムは他のゲーム機よりも遅れている、時流に沿ってない。
本当に、そろそろ北米版のWii本体を買わないとなぁ、若干高く付くから躊躇しているんだけど黒色が買えるようになったら一回検討するべきか。
----------------
騒音の少ないエコカーが目の不自由な人にとって危険だから音を鳴らさせようとする話
誰が得をするのかって話があるけどこれで得をするのは余計なイチャモンをつけられなくて済む自動車メーカーかなぁ、危険になる要素があるならそれを少しでも削減する方法は考えないと駄目だろうし。
しかしまぁ、ハイブリッドカーのEVモード(エンジンを作動させずにモーターのみで走行する事)とか電気自動車が走るときに音声を流して目の不自由な人に対して注意を促すとしても、それがあくまでも運転手側の任意で音声を流すかを選択出来るなら問題ないだろうけどね。
これがエンジン停止時の走行時は強制的に音楽を流すとかされたらアウトだろうけどさ、まるで珍走団じゃないですか、えらい静かな珍走だけどw
----------------
一人で作って食べるとかだと厳しいだろうけど何回かに訳で食べるとか大人数で食べるなら結構この方法もアリなのかも知れないなぁ、本格的だしカレーがどうやって作られているのかわかりやすいし親子とかで作るのも良い感じかも。
少人数で作る場合はやはりカレーライス、カレーうどん、カレーラーメン、カレーパン、カレーカレーとしばらくカレーづくしになりそうな予感がしますカレー。
----------------
もう、何が何だか…w
社長がなぜか2ちゃんねるの記者キャップを手に入れてスレッドを立てたり しているし、公式サイトは例によって荒れ放題だし、わかりやすく駄目な方向へ突き進んでいる予感がするんだよなぁ。
前にも書いた気がするけど心意気は買う、とりあえず心意気だけは。
----------------
ちょっとゲームが進まないっす、360でシューティングゲームをちょろちょろと遊んで実績を解除させたりしていた程度かな、製造業はこの御時世時間は余っているのですがね。
緑茶入りコカコーラを飲んだよ
コカコーラのシリーズ展開は3本立てになっているんだ、一つは勿論オーソドックスな赤いコカコーラ、もう一つがゼロカロリーながらノーマルコーラをイメージさせる炭酸の強さがある黒いコカコーラゼロ、そして同じくゼロカロリーながらビタミンCを加えて若干健康志向に寄った白のコカコーラプラスビタミンC。
コカコーラプラスは以前はノンカロリーコカコーラとして販売されており、その前はダイエットコカコーラとかコカコーラライトとか販売されていた流れの商品になりますね、コカコーラゼロとノンカロリーコカコーラと言うゼロカロリーコーラを並列させて販売していた訳ですが明確な違いを付けられなかったのか、よりCM量の多いコカコーラゼロがメインになってノンカロリーの方は路線変更したと。
そんなコカコーラプラスに新しくカテキンを配合した新商品がこの「コカコーラプラスカテキン」になるわけです。
パッケージは容器の大半をシルバーと緑のグラフィックのラベルが覆っているのが特徴ですが容器自体は他のコーラと共通の形になってますね、中身のコーラは緑茶風味とかカテキン配合とか言っても特に代わり映えがなくいつも通りの茶褐色。
においも取り立て緑茶の感じはなくてバニラコークとかの前例で感じていた恐怖は杞憂でした。
味はまず一口飲んでみると何とも普通のコーラと言う感じで、最初は「だまされた!普通のコーラだ!」って思ったりするのです、しかしながら炭酸が抜けた後に残った後味が何というか…緑茶って言うかまさに「グリーンティー」って感じの後味が微妙ながら出てくるのですね、ちなみに煎茶じゃないですよ。
コーラとしてみるとコカコーラゼロよりも若干爽やかな感じ、炭酸はそこまで強くないしヘルシアスパークリングみたいに苦味が出てくる訳でも無いので以外と飲みやすいものだと思いました、言う程飛び道具な味わいじゃなくて飲みやすいと思ったのです。
ただ、カテキン配合とか言いながらどれだけ配合されているのかわからなかったりするのでそれ目的に飲むのはちょっと違うかも…と、思う部分もありますね。