函館クイズ研究会 -22ページ目

函館クイズ研究会

クイズ研究、問題集(データベース・備忘録)、クイズ番組観戦記(アタック25過去問・高校生クイズ過去問)を中心に書いてます

答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. 韓国料理のピリンパや、クッパなどの「パ」とは何のこと?
A. 【お米


Q. 肉や魚、豆腐、キムチを主な材料に出汁で煮込み、コチュジャンや味噌で味付けした朝鮮の鍋料理を何という?
A. 【チゲ


Q. 内臓を取り除いたひな鶏に、もち米、朝鮮人参、ニンニク、干し栗などを詰め、薄い塩味で煮込んだ朝鮮料理を何という?
A. 【サムゲタン


Q. エビや魚、野菜、キノコをたっぷり使った、酸味が強く辛味の効いたタイの名物スープといえば何?
A. 【トム・ヤム・クン


Q. タイ料理のトム・ヤム・クン。トムは「煮る」、ヤムは「混ぜる」。では、クンの意味は?
A. 【エビ


Q. エビのすり身をさつま揚げ風に揚げ、甘酸っぱいタレをつけて食べる、タイの名物料理といえば何?
A. 【トート・マン・クン


Q. 魚介類や肉、野菜などを、鶏や豚からとったスープで煮て、独特の辛いタレをつけて食べる、しゃぶしゃぶに似たタイの鍋料理を何という?
A. 【タイスキ


Q. 冷えた御飯を鶏肉やタマネギ、ニンニク、唐辛子などと炒め、甘口の醤油で味付けし、生野菜や揚げせんべいなどを添えて食べるインドネシア風焼き飯を何という?
A. 【ナシゴレン


Q. 何種類もの野菜を混ぜてピーナッツソースをかけて食べる、インドネシアの代表的な野菜サラダを何という?
A. 【ガド・ガド


Q. ヨーグルトと香辛料に漬け込んだ鶏肉を、タンドールと呼ばれる壺形の焼釜で焼いて作るインド料理を何という?
A. 【タンドリー・チキン


Q. アーターと呼ばれる小麦粉に水と塩をこねて生地を作り、クレープほどに薄い円盤状にして鉄板で焼いて作る、インドの平焼きパンを何という?
A. 【チャパティ


Q. 精製した小麦粉に牛乳、バターオイルを混ぜ、タンドールと呼ばれる釜の内側に貼り付けて平たく伸ばして焼いて作る、インドなどで食べられるパンは何?
A. 【ナン


Q. トルコ語で 「串焼き肉」 という意味がある、羊の肉や野菜を串刺しにして焼いて食べるトルコ料理を何という?
A. 【シシカバブ


Q. トウモロコシの粉で作られる平焼パン 「トルティーヤ」 に、炒めた肉や野菜、チーズを挟み、トマトと唐辛子で作ったソースをかけて食べるメキシコの代表料理といえば何?
A. 【タコス


答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. 日本で最も長い川「信濃川」の河口がある都市はどこ?
A. 【新潟市


Q. 松尾芭蕉の俳句でも有名な「最上川」は何県にある?
A. 【山形県


Q. その氾濫する様子が、あたかも鬼が怒っているようであることからその名がついた、上流の温泉郷がよく知られている川は何?
A. 【鬼怒川 (きぬがわ)


Q. 日本三大急流といえば、富士川、最上川と、あとひとつは何?
A. 【球磨川 (くまがわ)


Q. 川底が周囲の土地よりも高いところにある川のことを何という?
A. 【天井川


Q. 乾燥地帯や砂漠などで、蒸発や浸透によって下流が干上がり、河口を持たない河川のことを何川という?
A. 【末無川 (すえなしがわ)


Q. 道成寺伝説で、清姫が蛇に化けて渡った川は何という川?
A. 【日高川


Q. ミネソタ州のイタスカ湖に源を発し、ニューオーリンズでメキシコ湾に注ぐアメリカを流れる大河は何?
A. 【ミシシッピ川


Q. バンツー語で「山国」という意味がある、アマゾン川に次いで世界で2番目に流域面積の広い川は何?
A. 【コンゴ川


Q. メソポタミア文明で知られるチグリス川とユーフラテス川は、下流で合流しペルシア湾に注ぐ時には、何川と呼ばれる?
A. 【シャトルアラブ川


Q. ナイル川の河口がある国はエジプト。ではアマゾン川の河口がある国はどこ?
A. 【ブラジル


Q. ナイル川が注ぐ海は地中海。ではアマゾン川が注ぐ海はどこ?

A. 【大西洋


Q. 長江が注ぐ海は東シナ海。では黄河が注ぐ海はどこ?
A. 【渤海 (ぼっかい)


Q. カエサルが元老院に背いてローマに進軍するとき、「賽は投げられた」と言って渡った川は何という川?
A. 【ルビコン川


Q. フォスターの名曲『故郷の人々』に出てくる川は何という川?
A. 【スワニー川


Q. ゴッホが描いた「アルルの跳ね橋」。この橋の下を流れているのは何川?
A. 【ローヌ川


Q. スペイン語で「銀の川」という意味のある、南米大陸を流れる大河は何?
A. 【ラプラタ川


Q. 1912年3月、ワシントンD.C.に日本から友好の印としてソメイヨシノの苗木が寄贈されましたが、この苗木が植樹されたのは何という川の河畔?
A. 【ポトマック川


Q. グリム童話の『ハーメルンの笛吹き男』で、男が笛を吹いてネズミを引きつけ、退治した場所は何という川?
A. 【ヴェーザー川


Q. ナイル川やインダス川、コロラド川などに代表される、湿潤な地域に水源を発し、砂漠などの乾燥地帯を貫流する川のことを何河川という?
A. 【外来河川



答えは【】内をマウスでドラッグしてください


[OP映像問題]
A. 笑福亭鶴瓶


Q. 大日ヶ岳に源を発し、岐阜市内の中心を流れる、夏は鵜飼で賑わう川は?
A. 【長良川


Q. 1994年6月30日、「自由民主党」、「日本社会党」、「新党さきがけ」の3党からなる連立政権が誕生しました。このとき首相となったのは誰?
A. 【村山富市


Q. 1951年6月28日、小説家・林芙美子が亡くなっています。では、先ごろ森光子が林芙美子を演じ、舞台で二千回の上演を達成した作品のタイトルは何?
A. 【『放浪記』


Q. 「卯の花和え」、「卯の花寿司」など、"卯の花" という言葉がつく食べ物に使われる大豆を原料とする食材は何?
A. 【おから


Q. モデルとして活躍する、カレン、ジェシカ、アンジェリカの3姉妹の苗字は何?
A. 【道端 (みちばた)


Q. 1919年6月28日、第一次世界大戦の講和条約が調印されましたが、その条約を、調印された場所の名前から何条約という?
A. 【ベルサイユ条約


Q. 慣用句で、手がつけられない、どうしようもないほど酷いことを、「何にも棒にもかからない」という?
A. 【


[アナグラム問題] 樽買う日だ
A. 【宇多田ヒカル


[名産品問題]
Hint. 関サバ、かぼす、だんご汁、フグ、シイタケ
A. 【大分県


[四字熟語問題]
A. 美辞麗句


Q. スイーツ好きで知られ、全国の美味しいスイーツを紹介する本も出している、第62代横綱の現役時代の四股名は?
A. 【大乃国


Q. アロマテラピーなどで利用される、植物の花や葉、実などから抽出した精油のことを「精油」 という意味の英語で何という?
A. 【エッセンシャル・オイル


Q. 来月5日、東京の国立競技場で23回忌法要が行われる、『赤いハンカチ』、『夜霧よ今夜も有難う』などのヒット曲で知られる俳優は誰?
A. 【石原裕次郎


Q. 左右1個ずつ、上下合わせて4個あり、門歯と臼歯との間に位置する、動物の名前がついた鋭い歯を何という?
A. 【犬歯


Q. 大統領はペレス、首相はネタニヤフといえば、中東の何という国?
A. 【イスラエル


Q. 現在、国内では長野県と富山県を結ぶ、立山黒部アルペンルート内でのみ運行されている、道路の上の河川から電力の供給を受けて動く、レールのない電車のことを英語で何バスという?
A. 【トロリーバス


Q. 日本でのメジャーデビューシングルは『MY HEAVEN』。今、韓国で大人気の5人組グループの名前は何?
A. 【BIG BANG


Q. 今年は世界11カ国20チームが参加。7月4日にモナコをスタートし、7月26日にパリにゴール。この世界最大の自転車レースを何という?
A. 【ツール・ド・フランス


Q. 料理ムック『作ってあげたい彼ごはん』のシリーズがベストセラーとなっている、若い女性に人気のフードコーディネーターは誰?
A. 【SHIORI


Q. 『ガラスの仮面』や『ぼくの地球を守って』など数々のヒット作を連載してきた少女マンガ雑誌が、今年で創刊35周年を迎えました。その雑誌のタイトルは何?
A. 【『花とゆめ』


Q. 次の3人の出身県は同じです。何県でしょう。タレントのつるの剛士、美容家のIKKO、俳優の妻夫木聡。
A. 【福岡県


Q. 将軍の跡継ぎを巡り、養子の義視と対立。応仁の乱の一因を作った、足利義政の妻は誰?
A. 【日野富子


Q. 馬と牛。妊娠期間が長いのはどっち?
A. 【


Q. この時期白い花を咲かせる、果実から採った黄色い色素を、たくあんや栗きんとんなどの色付けに使うアカネ科の植物は何?
A. 【クチナシ


Q. 十返舎一九の『東海道中膝栗毛』に登場する主人公の二人の旅人、弥次・喜多。弥次の本名は弥次郎兵衛、では、喜多の本名は?
A. 【喜多八


Q. 日本各地に様々な滝がありますが、日本三名瀑といえば、栃木県の「華厳滝」、茨城県の「袋田の滝」と、あとひとつは和歌山県の何という滝?
A. 【那智滝


Q. 軽自動車の規格。長さは3.40m以下、幅は1.48m以下、高さは2.00m以下です。では排気量は何cc以下?
A. 【660cc以下


Q. 7月18日から8月2日まで、世界水泳選手権が行われるのはイタリアの何という都市?
A. 【ローマ


Q. 肥料の3要素、「窒素」、「リン酸」、「カリ」のうち、立派な花や実をたくさんつける働きがあるのはどれ?
A. 【リン酸


Q. 『ピノキオの冒険』の作者、カルロ・コローディはどこの国の作家?
A. 【イタリア


Q. 次にあげる4人は、何というスポーツの選手?浦田聖子(さとこ)、西堀健実、菅山かおる、浅尾美和。
A. 【ビーチバレー


Q. 作家デビューから69歳で亡くなるまでの人生を描いた映画が日本でも公開されている、『悲しみよこんにちは』、『優しい関係』、などの作品があるフランスの作家は誰?
A. 【フランソワーズ・サガン


[地中海クルーズ挑戦問題・人名]
Hint. ダイビングが趣味、怪奇雑誌の創刊、慶應大学卒業、帝都物語、武蔵野美術大学の客員教授
A. 【荒俣宏 (あらまたひろし)

答えは【】内をドラッグしてください


Q. 712年に太安万侶 (おおのやすまろ) によって編纂され、女帝・元明天皇に献上された日本最古の歴史書といえば何?
A. 【『古事記』


Q. 奈良時代に舎人親王らによって編纂され、720年に完成した全30巻からなる歴史書といえば何?
A. 【『日本書紀』


Q. 「古(いにしえ) に天地(あめつち)(いま) だ剖(わか) れず」で始まる、奈良時代に完成した六国史のひとつといえば何?
A. 【『日本書紀』


Q. 「天地(あめつち)初めて発(ひら)けし時、…」で始まる奈良時代に成立した日本最古の歴史書は何?
A. 【『古事記』


Q. 須佐之男命が八岐大蛇を退治したときに使った剣の名は何?
A. 【十拳剣 (とつかのつるぎ)


Q. 須佐之男命(すさのおのみこと) が八岐大蛇を退治したとき、切り落とした尾から出てきた剣の名前は何?
A. 【草薙剣 (くさなぎのつるぎ) / 天叢雲剣 (あまのむらくものつるぎ)


Q. 須佐之男命が八岐大蛇を退治するとき、八岐大蛇を酔わせるために飲ませたお酒の銘柄は?

A. 【八塩折 (やしおり)


Q. 日本武尊(やまとたけるのみこと) が水難にあったとき、身代わりになり、夫を救ったのは誰?
A. 【弟橘媛 (おとたちばなひめ)


Q. 『古事記』で最初に登場する神は何?
A. 【天御中主神 (あめのみなかぬしのかみ)


Q. 『古事記』 の最後に登場する天皇は誰?
A. 【推古天皇


Q. 『日本書紀』 に、初めて漏刻(水時計)を作った人物と記述されているのは誰?
A. 【中大兄皇子 (天智天皇)


答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. 晴れているのに雨が降る 「天気雨」 のことを、俗に 「何の嫁入り」 という?
A. 【狐の嫁入り


Q. 気象庁の観測では天気雨のとき、記録上は「晴れ」、「雨」のどちらになる?
A. 【


Q. 晩秋から初冬の頃、晴れていた空がにわかに暗くなり、パラパラと降っては止み、止んでは降りを繰り返し、数時間で過ぎてゆく通り雨のことを何という?
A. 【時雨 (しぐれ)


Q. 気象用語で 「猛烈な雨」 とは、1時間当たりの降水量が何ミリ以上のことをいう?
A. 【80ミリ以上


Q. 直径0.5ミリ以上の水滴が降ってくる気象現象は「雨」ですが、直径0.5ミリ未満の雨のことを特に何という?
A. 【霧雨


Q. ギルバート、アンドリュー、カトリーナなどの人名が付けられる、大西洋上で発生・発達する、最大風速が64ノット以上の熱帯低気圧を何という?
A. 【ハリケーン


Q. イギリスの元海兵隊船長ピディントンが命名したとされる、インド洋上で発生する猛烈な暴風を何という?
A. 【サイクロン


Q. 天気予報で 「今日」 といえば、午前6時から、午後何時まで?
A. 【午後6時


Q. 気象用語で 「猛暑日」 とは、一日の最高気温が摂氏何度以上の日のことをいう?
A. 【35度以上


Q. 最低気温が摂氏25度以上の夜のことを気象用語で 「熱帯夜」 といいますが、この言葉を創作した、著書に 『やまない雨はない』 『癒しの季節ノート』などがある気象エッセイストは誰?
A. 【倉嶋厚 (くらしま あつし)


Q. 熱中症予防の目安として環境省が2005年から発表を開始した、人体が影響を受ける湿度・気温・輻射熱の3つの熱ストレスを指標化した「湿球黒球温度」を一般に何指数という?
A. 【暑さ指数


Q. 山肌に当たった風が山を越えて暖かく乾いた下降気流となり、付近の気温が上がる現象のことをドイツ語で何現象という?
A. 【フェーン現象


Q. 急速に山肌の雪を溶かすことからスノー・イーター(雪食い)とも呼ばれる、アメリカのロッキー山脈で発生するフェーン現象を特に何という?
A. 【チヌーク


Q. アジアモンスーンやエルニーニョ現象などの異常現象を引き起こす原因とされている、インド洋上で発生した積乱雲が次々に集まり、数千kmに及ぶ巨大な雲になって地球を一周する現象を、2人の発見者の名を取って何という?
A. 【マッデン・ジュリアン振動

答えは【】内をマウスでドラッグしてください


[OP映像クイズ]
A. 南明奈


Q. 大相撲の東関親方が定年を迎えましたが、外国人力士として初めて幕内優勝するなどの活躍を見せた現役時代の四股名は何?
A. 【高見山


Q. 6月22日から、ポルトガルで国際捕鯨委員会の年次総会が開かれますが、その国際捕鯨委員会をアルファベット3文字で何という?
A. 【IWC


Q. 1903年6月22日、『五瓣(ごべん)の椿』や『樅ノ木は残った』などの作品で知られる小説家が生まれています。誰でしょう?
A. 【山本周五郎


Q. 市の名前に漢数字の「三」がつく市で、三沢市があるのは青森県、三島市があるのは静岡県。では三原市があるのは何県?
A. 【広島県


[アナグラム問題] 事務系統
A. 【武藤敬司


[名産品問題]
Hint. しょうが、クジラ、めはり寿司、みかん、紀州梅干
A. 【和歌山県


[四字熟語問題]
A. 群雄割拠


Q. 今年9月に開催されるアーチェリーの世界選手権に代表として14回目の出場が決まった、アテネオリンピックの銀メダリストは誰?
A. 【山本博


Q. 女王クレオパトラ7世が統治した、エジプト・プトレマイオス朝の首都はどこ?
A. 【アレクサンドリア


Q. 無脊椎動物のナマコやヒトデは棘皮動物。ではゴカイやミミズは何動物?
A. 【環形動物


Q. 「はい、どーもー」や「よしなさい」など、おなじみのフレーズが使われ、台本形式で綴られた長編新作漫才の本『漫才』をこのほど出版したのは誰?
A. 【ビートたけし


Q. 主にイワシやイカの内臓を塩漬けにして自然発酵させて作った、能登半島名産の魚の醤油「魚醤」を何という?
A. 【いしる


Q. 利尻礼文サロベツ国立公園に指定されている、利尻島と礼文島。面積が大きいのはどっち?
A. 【利尻島


Q. 今年生誕100年を迎えた、小説家・太宰治はその作品『富嶽百景』で、「富士にはどんな花がよく似合う」と述べている?
A. 【月見草


Q. 現在公開中の日米韓合作映画『The Harimaya Bridge はりまや橋』で女優デビューした、「穂のか」の父親タレントは誰?
A. 【石橋貴明


Q. 一般に、三大バイオリン協奏曲といえば、ベートーベンのニ長調、ブラームスのニ長調と、あとひとつはだれが作曲したホ短調?
A. 【メンデルスゾーン


Q. 砲丸投げの砲丸の重さは、一般男子は7.260kg。では一般女子は次の3つのうち何㎏?4kg、5kg、6kg。
A. 【4㎏


Q. 主に、メッキや合金に用いられる銀白色の光沢のある金属元素で、元素記号Crといえば何?
A. 【クロム


Q. 明治7年、江藤晋平らを指導者として明治政府に不平を持つ士族が蜂起した反乱を何という?
A. 【佐賀の乱


Q. 次の3人の出身県は同じです。何県でしょう?宇宙飛行士の若田光一、歌手の小柳ゆき、俳優の本木雅弘。
A. 【埼玉県


Q. 童謡の『こがねむし』『しゃぼんだま』『兎のダンス』の作詞と作曲はいずれも同じコンビです。作曲者は中山晋平。では作詞者はだれ?
A. 【野口雨情


Q. 日本の年号をアイウエオ順に並べると、一番最初は安永。では一番最後は?
A. 【和銅


Q. 植物の葉などから、水分が水蒸気となって空気中に放出する現象を何という?
A. 【蒸散


Q. アメリカの作家、アーサー・ミラーとヘンリー・ミラー。『北回帰線』や『南回帰線』という作品を書いたのはどっち?
A. 【ヘンリー・ミラー


Q. 四国八十八箇所の札所を巡る巡礼者や修験者などが持つ木製の杖を「何杖」という?
A. 【金剛杖


Q. 先ごろ、ジェイコブ・ズマ大統領が就任したアフリカの国はどこ?
A. 【南アフリカ共和国


Q. 日本バレーボール協会が一般公募していた、全日本の男女のチームの愛称が決まりました。男子は「竜神NIPPON」、では女子は?
A. 【火の鳥NIPPON


Q. ヒット曲『心の旅』をセルフカバーしたニューシングルと、DVD付きのベストアルバムを8月5日に同時発売する、デビュー20周年を迎えた俳優は誰?
A. 【吉田栄作


Q. 次の3つの人気漫画のうち、最も早く雑誌の連載がスタートした作品はどれ?『ワンピース』、『名探偵コナン』、『クレヨンしんちゃん』。
A. 【『クレヨンしんちゃん』


Q. アメリカの50の州の名前で、同じ言葉にサウスとついた州と、ノースとついた州が共にあるのは、ダコタとどこ?
A. 【カロライナ


Q. 現在サッカーのJリーグに加盟しているチーム数はJ1とJ2を合わせて、計何チーム?
A. 【36チーム


Q. 次にあげる3人の作家は出身大学が同じです。どこでしょう?三好達治、芥川龍之介、川端康成。
A. 【東京帝国大学 (現・東京大学)


Q. 江戸時代、定火消し(じょうびけし)、大名火消し(だいみょうひけし)以外に、町人が一時的に設けた消防組織を「何火消し」という?
A. 【町火消し


Q. フランス料理の前菜のことを、「作品の外」という意味のフランス語で何という?
A. 【オードブル


Q. ロシアとウクライナの間で、どちらの国の作家かという論争が起きているという、今年生誕200年を迎えた『検察官』『死せる魂』などの作品がある作家は誰?
A. 【ゴーゴリ


[地中海クルーズ挑戦問題・出来事]
Hint. 愛宕神社への参篭、「時は今 あめが下しる 五月かな」、森蘭丸の討死に、織田信長・明智光秀の肖像画、他。
A. 【本能寺の変


答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. 大伴家持によって編まれたとされる、およそ4,500首の歌を収録した日本に現存する最古の歌集といえば何?
A. 【『万葉集』


Q. 現存する日本最古の和歌集『万葉集』は、全何巻からなる?
A. 【20巻


Q. 『万葉集』の、冒頭を飾った歌の詠み人は誰?
A. 【雄略天皇 (ゆうりゃくてんのう)

Q. 『万葉集』に最も多くの歌を残す歌人は誰?

A. 【大伴家持


Q. 大伴家持の叔母にあたる人物で、『万葉集』に女性として最多の84首の歌を残している歌人は誰?
A. 【大伴坂上郎女 (おおとものさかのうえのいらつめ)


Q. 『万葉集』には12首の歌を残している女性で、絶世の美女であったために天智天皇と天武天皇が争ったともいわれる歌人は誰?
A. 【額田王 (ぬかたのおおきみ)


Q. 『万葉集』 には、大伴家持が痩せている友人の体を気遣って詠んだ歌が収められていますが、この歌の中で「夏痩せに効くから食べなさい」と友人に勧めた魚は何?
A. 【うなぎ


Q. 『万葉集』に漏れた歌を集める続編の目的で作られたもので、当初は『続万葉集』と名付けられた代表的古典文学は何?
A. 【『古今和歌集』


Q. 大伴家持の父親で、お酒をこよなく愛し、「いっそ酒壺になってしまいたい」と詠った奈良時代の歌人は誰?
A. 【大伴旅人 (おおとものたびと)


Q. 梨壺の五人の一人として『万葉集』の訓点作業にあたった人物で、和菓子の「もなか」 の名前の由来となった和歌「池の面に 照る月なみを 数うれば今宵ぞ秋の もなかなりける」を詠んだ平安中期の歌人は誰?
A. 【源順 (みなもとのしたごう)

答えは【】内をマウスでドラッグしてください

 

Q. 将棋のセオリーをいった言葉で、「桂馬の高飛び、何のえじき」という?
A. 【 (ふ)

 

 

Q. 下手な囲碁を 「ざる碁」 といいますが、下手な将棋を何という?

 

A. 【へぼ将棋

 

Q. 将棋の駒で、裏に何も書かれていないのは「王将」と「玉将」と何?
A. 【

 

 

Q. 将棋で、初めの一手で動かせないのは、桂馬と何?
A. 【

 

 

Q. 囲碁・将棋などで、勝負の途中で一方が負けを認めて勝負を終えることを何という?
A. 【投了

 

 

Q. 将棋で、全く同じ状態が一局中に4回現れることを何という?
A. 【千日手

 

 

Q. 元々は将棋用語で、自分の駒が敵陣に入って金に成ることで、転じて貧しい者がわずかな期間のうちにお金持ちになることを指すようになった言葉といえば何?
A. 【成金 (なりきん)

 

 

Q. 元々は将棋用語で、飛車を前方に高く押し進め敵陣を威圧する戦術のことで、現在では高圧的な態度に出る人を形容するときにも用いられる言葉といえば何?
A. 【高飛車 (たかびしゃ)

 

 

Q. 将棋の駒で、「飛車」の裏に書かれている文字は「龍王」(龍)。では「角」の裏に書かれている文字は何?
A. 【龍馬 (馬)

 

 

Q. 将棋で、いつでも取れる状態にある相手の駒のことを何という?
A. 【質駒 (しちごま)

 

 

Q. 毎年11月17日は「将棋の日」ですが、この日が制定される由来となった、旧暦11月17日を「御城将棋の日」と定めた将棋好きで知られる江戸時代の将軍は誰?
A. 【徳川吉宗

 

 

Q. 将棋の駒で、「歩」の裏に書かれている平仮名の「と」の字に似た文字は何という漢字を崩したもの?
A. 【

 

 

Q. 将棋で勝負を翌日に持ち越す場合、その日の最後の一手を指さずに手紙に書いて立会人が保管することを何という?
A. 【封じ手

 

 

Q. 将棋で、相手の王将を盤の隅に追い込んで詰めることを「何詰め」という?
A. 【雪隠詰め (せっちんづめ)

 

 

Q. 将棋の駒の生産量日本一の都市はどこ?
A. 【天童市

 

 

Q. 将棋のプロ棋士になるための条件。20歳までに初段に、26歳までに何段にならなければならない?
A. 【4段

 

 

Q. 将棋と囲碁、両方に共通するタイトルは、「名人」、「棋聖」と何?
A. 【王座

 

 

Q. 囲碁盤の中央にある黒い星印を天元(てんげん)といいますが、将棋盤の中央に位置するマスを何という?

 

A. 【天王山

 

Q. 勝負をしているときは「口出し不要」と言う意味で、将棋盤や碁盤の脚にこの実がかたどられていることが多い、白い花を咲かせるアカネ科の植物は何?
A. 【梔子 (くちなし)

 

 

Q. 囲碁八段、将棋七段の腕前を持っていた、第67代内閣総理大臣といえば誰?
A. 【福田赳夫

 

 

Q. 将棋のタイトル「棋聖戦」の棋聖とはこの人物を指している、「近代将棋の父」といわれた江戸時代の棋士で、その強さから「実力十三段」と讃え称されたのは誰?
A. 【天野宗歩 (あまの そうふ)

 

 

Q. 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に召抱えられた将棋の名人で、桂馬の使い方の上手く、信長からその名を賜ったとされる棋士は誰?
A. 【大橋宗桂 (おおはし そうけい)
 

 

[OP映像問題]
A. 上地雄輔


Q. 成分の大部分を炭酸カルシウムが占める、6月の誕生石は何?
A. 【真珠


Q. 京都の夏を彩る「鴨川納涼床」が始まっていますが、この「床」は鴨川の西岸、東岸のどちらに設けられている?
A. 【西岸


Q. 6月7日から、ベネチア・ビエンナーレ美術展が開催されていますが、この「ビエンナーレ」とは何年に一度開かれるという意味?
A. 【2年


Q. カードゲームのポーカーの役で、数字の連続した札が5枚揃ったものはストレート。では数字は連続せず、同じマークの札が5枚揃ったものを何という?
A. 【フラッシュ


[アナグラム問題] 師匠ドジ
A. 宍戸錠


[名産品問題]
Hint. 富有柿、三輪そうめん、吉野葛(よしのくず)、茶粥、奈良漬け
A. 【奈良県


[四字熟語問題]
A. 優柔不断


Q. 人気デュオ、CHEMISTRYの堂珍嘉邦が俳優に初挑戦し、玉木宏が主役の潜水艦艦長を演じることで話題の映画が公開されています。この映画のタイトルは何?
A. 【『真夏のオリオン』


Q. 日本産の代表的なホタル。ゲンジボタルとヘイケボタル。体長が大きいのはどっち?
A. 【ゲンジボタル】


Q. 化粧品に表示されている日焼け止めの数値のひとつで、UVBと呼ばれる波長が短い紫外線の防止効果を示すアルファベット3文字は何?
A. 【SPF


Q. 似たような物事が次々に現れ出ることを喩えて、「雨後の~」何という?
A. 【筍 (たけのこ)


Q. デビュー作は『武装ポーカー』。現在『月刊ウルトラジャンプ』で『スティール・ボール・ラン』を連載中の漫画家は誰?
A. 【荒木飛呂彦


Q. あるグループの曲名を綴って文章にしました。グループの名前は何でしょう。「マカロニの美味しいレシピをナイトフライトで届けたドリームファイターは、ポリリズムを聞きながらチョコレイト・ディスコをワンルーム・ディスコで踊った」
A. 【Perfume


Q. パソコンやテレビなどの画面の、16対9や4対3などの横と縦の比率のことを何という?
A. 【アスペクト比


Q. このほど、初のフォトエッセー『エス』を出版。身長が154cm。『JJ』でSサイズモデルをつとめ、タレントとしても活躍しているのは誰?
A. 【神戸蘭子 (かんべ らんこ)


Q. チベット高原に源を発する長江が注ぐ海は何海?
A. 【東シナ海
  黄河が注ぐのは渤海(ぼっかい)。


Q. 現在日本で製造発行されている6種類の通常貨幣を、全種類1枚ずつ足すと幾らになる?
A. 【666円


Q. オリンピックの旗に描かれている5つの輪の色のうち、アタック25の解答者席の色に無いのは黄色と何色?
A. 【


Q. アニメ『クレヨンしんちゃん』に登場する、野原家の飼い犬の名は何?
A. 【シロ


Q. キーボードやマウス、モデムなどの周辺機器とパソコン本体を結ぶ規格のひとつであるUSB。このUSBを略さずに英語でいうと?
A. 【ユニバーサル・シリアル・バス


Q. 童謡『あめふりくまのこ』の歌詞では、あとからあとからふってきた雨で、何が出来たと歌っている?
A. 【おがわ


Q. 「コルコバードの丘」 に高さ30mのキリスト像が立つブラジルの都市はどこ?
A. 【リオ・デ・ジャネイロ


Q. 1月から12月までの月の名前を英語で書いたとき、Jで始まる月はいくつある?
A. 【3つ


Q. 「紅一点」とは、一面の緑の中に一輪の赤い花が咲いているという意味からきた言葉ですが、この赤い花は何の花?
A. 【柘榴 (ざくろ)

Q. 我が国の警察官の階級で、「警部」のひとつ上は「警視」。では「警視」のひとつ上は何?
A. 【警視正 (けいしせい)


Q. 「聖ポール天主堂」をはじめとする歴史的建築物や、「聖ドミニコ広場」などが歴史地区としてユネスコの世界遺産に登録されている、中国の特別行政区はどこ?
A. 【マカオ


Q. 日本郵便が販売する、葉書の表面に企業などの広告が掲載されている「エコーがはき」 は1枚何円?
A. 【45円


Q. 慣用句で、「情勢が不穏で、大きな変動が起こりそうな状態」のことを「何急を告げる」 という?
A. 【風雲 (ふううん)


Q. 現在 『ビッグコミックスピリッツ』 に漫画 『パギャル!』 を連載中。ホームレスギャル漫画家という異色の肩書きでタレント業も行っている、自称20歳の千葉県出身の漫画家は誰?
A. 【浜田ブリトニー


Q. 世界各地からの航空路が集中する、その地域の拠点空港のことを、車輪の中心軸を指す言葉を使って何空港という?
A. 【ハブ空港


Q. 法然が創始した浄土宗の総本山は、京都にある何という寺院?
A. 【知恩院


Q. ある魚が急流をさかのぼる様から、物価や気温など物事の程度や段階が急激に上がっていくことを何のぼりという?
A. 【鰻のぼり


Q. 今年アカデミー賞で、ケイト・ウィンスレットが最優秀主演女優賞を受賞した、ベルンハルト・シュリンクのベストセラー小説『朗読者』を映画化した作品の題名は何?
A. 【『愛を読むひと』


Q. アフリカ大陸最大の湖「ビクトリア湖」は3つの国にまたがっています。ウガンダ、タンザニアとどこ?
A. 【ケニア


[地中海クルーズ挑戦問題・人名]
Hint. 時計収集が趣味、東京生まれ、紡績工場勤務、独学で作曲を学ぶ、代表作に 『お月さん今晩わ』『星影のワルツ』など、他
A. 【遠藤実


[OP映像問題]
A. 羽生善治


Q. 6月10日から14日までよさこいソーラン祭りで街全体が熱気に包まれる都市はどこ?
A. 【札幌市


Q. これまで空港がなかった県に、6月4日空港が開港しました。何空港?
A. 【静岡空港


Q. カードゲームのひとつ「花札」で、6月の札に描かれている花は何?
A. 【牡丹


Q. 正式名称は「端島 (はしま)」。今年35年ぶりに上陸できるようになった、かつて炭鉱で栄えた長崎市の島の通称は何島?
A. 【軍艦島 (ぐんかんじま)


Q. 1810年6月8日、歌曲『詩人の恋』やピアノ曲集『子供の情景』を作曲したドイツ・ロマン派の作曲家が生まれています。誰?
A. 【シューマン


Q. 文久3年6月、高杉晋作によって創設され、戊辰戦争などで活躍した長州藩の非正規軍の名前は何?
A. 【奇兵隊


[アナグラム問題] 遺跡修理だ
A. 【岸田劉生


[名産品問題]
Hint. 十六島海苔(うっぷるいのり)、津田カブ、鯛めし、シジミ
A. 【島根県


[四字熟語問題]
A. 天衣無縫


Q. 2018年の近未来を舞台に、マシンと人類の戦いを描いた映画が6月13日に公開となります。反乱軍の戦士をクリスチャン・ベールが演じるこの映画のタイトルは何?
A. 【ターミネーター4


Q. 省エネ家電のエコポイント制度がスタートしましたが、その対象となっている家電製品は、地上デジタル対応テレビ、冷蔵庫と、あとひとつは何?
A. 【エアコン


Q. 魚介類をオリーブやニンニク、ドライトマトなどと一緒に蒸し煮する料理を「奇妙な水」「熱狂的な水」という意味のイタリア語で何という?
A. 【アクアパッツァ


Q. ボウリングで、レーンやアプローチの上につけてある三角形のマークを何という?
A. 【スパット


Q. 1944年6月6日、連合軍がドイツ占領下のフランス・ノルマンディーへの上陸作戦を開始しました。この作戦の指揮をとった連合軍最高司令官は誰?
A. 【アイゼンハワー


Q. 次の3つは同じ科の野菜です。何科? フキ、レタス、ゴボウ。
A. 【キク科


Q. 6や28のように、その数自身を除く全ての約数の和が、その数自身に等しい自然数を特に何数という?
A. 【完全数


Q. 固有の野生動物が生息することで知られる、オーストラリアの南東にあり、州の名前にもなっている島は?
A. 【タスマニア島


Q. 石原和三郎作詞の童謡『ウサギとカメ』の歌詞では、ウサギとカメが目指したのは、向こうの小山のてっぺん、ふもとのどっち?
A. 【ふもと


Q. 日本語で「丸首」という、首周りを丸くかたどった襟首のことを船の乗組員を表す英語を用いて何という?
A. 【クルーネック


Q. パリでの生活や、今まで語らなかったことなどを綴ったエッセー本『なぜならやさしいまちがあったから』を出版した女優は?
A. 【中山美穂


Q. 10月2日に、2016年夏季オリンピック開催都市を決定するIOC国際オリンピック委員会の総会が開かれますが、その総会が開かれるヨーロッパの都市はどこ?
A. 【コペンハーゲン


Q. 内閣総理大臣が欠けたとき、または、衆議院議員総選挙のあとに初めて国会の召集があったときは、内閣は総辞職をしなければならないと記されているのは憲法第何条?
A. 【第70条


Q. 句読点、返り点、送り仮名などがついていない漢文を何という?
A. 【白文 (はくぶん)


Q. 戦後政治の闇に挑んだ新聞記者の愛と挫折を描く、山崎豊子の全4巻からなる話題作の題名は何?
A. 【『運命の人』


Q. 今年7月に16年ぶりに来日公演を行う『サウンド・オブ・サイレンス』や『明日に架ける橋』などのヒット曲があるデュオの名前は何?
A. 【サイモン&ガーファンクル


Q. 三択の問題です。先ごろ総務省統計局が、今年4月1日現在の子供の数、すなわち15歳未満の人口の推計を発表しました。およそ何万人? 1,214万人、1,714万人、2,214万人。
A. 【1,714万人


Q. このほど、出身地の石川県輪島市に記念館がオープンした、『マジンガーZ』や『デビルマン』などの作品で知られる漫画家は誰?
A. 【永井豪


Q. メダカの性別の見分け方で、背びれに切れ込みがあるのはオス、メスのどっち?
A. 【オス


Q. 山梨県の山梨市や、栃木県の栃木市のように、その県にありながら県名と同じ名前の市が県庁所在地でない市がもうひとつあります。何市?
A. 【沖縄市


Q. ゴルフで、そのホールの基準打数より3打少ない打数でホールアウトすることを、アホウドリを意味する英語を使って何という?
A. 【アルバトロス


Q. 2011年7月の地上デジタル放送完全移行をPRするため、日本民間放送連盟が発表した鹿のキャラクターの名前は?
A. 【地デジカ


[地中海クルーズ挑戦問題・人名]
Hint. トースト好き、長野県生まれ、富士山レーダー建設に従事、 山を舞台にした小説、『劒岳 点の記』の映画化
A. 【新田次郎