答えは【】内をマウスでドラッグしてください
Q. 晴れているのに雨が降る 「天気雨」 のことを、俗に 「何の嫁入り」 という?
A. 【狐の嫁入り】
Q. 気象庁の観測では天気雨のとき、記録上は「晴れ」、「雨」のどちらになる?
A. 【雨】
Q. 晩秋から初冬の頃、晴れていた空がにわかに暗くなり、パラパラと降っては止み、止んでは降りを繰り返し、数時間で過ぎてゆく通り雨のことを何という?
A. 【時雨 (しぐれ)】
Q. 気象用語で 「猛烈な雨」 とは、1時間当たりの降水量が何ミリ以上のことをいう?
A. 【80ミリ以上】
Q. 直径0.5ミリ以上の水滴が降ってくる気象現象は「雨」ですが、直径0.5ミリ未満の雨のことを特に何という?
A. 【霧雨】
Q. ギルバート、アンドリュー、カトリーナなどの人名が付けられる、大西洋上で発生・発達する、最大風速が64ノット以上の熱帯低気圧を何という?
A. 【ハリケーン】
Q. イギリスの元海兵隊船長ピディントンが命名したとされる、インド洋上で発生する猛烈な暴風を何という?
A. 【サイクロン】
Q. 天気予報で 「今日」 といえば、午前6時から、午後何時まで?
A. 【午後6時】
Q. 気象用語で 「猛暑日」 とは、一日の最高気温が摂氏何度以上の日のことをいう?
A. 【35度以上】
Q. 最低気温が摂氏25度以上の夜のことを気象用語で 「熱帯夜」 といいますが、この言葉を創作した、著書に 『やまない雨はない』 『癒しの季節ノート』などがある気象エッセイストは誰?
A. 【倉嶋厚 (くらしま あつし)】
Q. 熱中症予防の目安として環境省が2005年から発表を開始した、人体が影響を受ける湿度・気温・輻射熱の3つの熱ストレスを指標化した「湿球黒球温度」を一般に何指数という?
A. 【暑さ指数】
Q. 山肌に当たった風が山を越えて暖かく乾いた下降気流となり、付近の気温が上がる現象のことをドイツ語で何現象という?
A. 【フェーン現象】
Q. 急速に山肌の雪を溶かすことからスノー・イーター(雪食い)とも呼ばれる、アメリカのロッキー山脈で発生するフェーン現象を特に何という?
A. 【チヌーク】
Q. アジアモンスーンやエルニーニョ現象などの異常現象を引き起こす原因とされている、インド洋上で発生した積乱雲が次々に集まり、数千kmに及ぶ巨大な雲になって地球を一周する現象を、2人の発見者の名を取って何という?
A. 【マッデン・ジュリアン振動】