記紀 | 函館クイズ研究会

函館クイズ研究会

クイズ研究、問題集(データベース・備忘録)、クイズ番組観戦記(アタック25過去問・高校生クイズ過去問)を中心に書いてます

答えは【】内をドラッグしてください


Q. 712年に太安万侶 (おおのやすまろ) によって編纂され、女帝・元明天皇に献上された日本最古の歴史書といえば何?
A. 【『古事記』


Q. 奈良時代に舎人親王らによって編纂され、720年に完成した全30巻からなる歴史書といえば何?
A. 【『日本書紀』


Q. 「古(いにしえ) に天地(あめつち)(いま) だ剖(わか) れず」で始まる、奈良時代に完成した六国史のひとつといえば何?
A. 【『日本書紀』


Q. 「天地(あめつち)初めて発(ひら)けし時、…」で始まる奈良時代に成立した日本最古の歴史書は何?
A. 【『古事記』


Q. 須佐之男命が八岐大蛇を退治したときに使った剣の名は何?
A. 【十拳剣 (とつかのつるぎ)


Q. 須佐之男命(すさのおのみこと) が八岐大蛇を退治したとき、切り落とした尾から出てきた剣の名前は何?
A. 【草薙剣 (くさなぎのつるぎ) / 天叢雲剣 (あまのむらくものつるぎ)


Q. 須佐之男命が八岐大蛇を退治するとき、八岐大蛇を酔わせるために飲ませたお酒の銘柄は?

A. 【八塩折 (やしおり)


Q. 日本武尊(やまとたけるのみこと) が水難にあったとき、身代わりになり、夫を救ったのは誰?
A. 【弟橘媛 (おとたちばなひめ)


Q. 『古事記』で最初に登場する神は何?
A. 【天御中主神 (あめのみなかぬしのかみ)


Q. 『古事記』 の最後に登場する天皇は誰?
A. 【推古天皇


Q. 『日本書紀』 に、初めて漏刻(水時計)を作った人物と記述されているのは誰?
A. 【中大兄皇子 (天智天皇)