函館クイズ研究会 -21ページ目

函館クイズ研究会

クイズ研究、問題集(データベース・備忘録)、クイズ番組観戦記(アタック25過去問・高校生クイズ過去問)を中心に書いてます

答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. 主成分は蔗糖。日本で「砂糖」といえばこれを指す、日本で最も使用量が多い天然甘味料は何?
A. 【上白糖 (じょうはくとう)


Q. 「粒状にした」という意味の英語に由来する名前を持つ、世界で最も使用量の多い砂糖は何?

A. 【グラニュー糖


Q. 奄美大島を産地とする大島糖などが有名な、サトウキビの絞り汁をそのまま加熱し、濃縮したものを冷やし固めて作る砂糖の一種は何?
A. 【黒砂糖


Q. 徳島県や香川県が産地である、淡い卵色をした、高級和菓子の原料として用いられる砂糖の一種は何?
A. 【和三盆 (わさんぼん)


Q. 煮物などに用いられる褐色の砂糖の一種で、結晶化する際に用いる糖蜜を再三再四、加熱することから名付けられたのは何?
A. 【三温糖 (さんおんとう)


Q. 金平糖を日本にはじめて伝えたポルトガル人は誰?
A. 【ルイス・フロイス


答えは【】内をマウスでドラッグしてください


[OP映像問題]
A. アンジェラ・アキ


Q. 1956年7月26日、スエズ運河の国有化が宣言されましたが、その宣言を行った、当時のエジプトの大統領は誰?
A. 【ナセル


Q. アサガオのツルは、上から見たとき右巻き、左巻きのどちら?
A. 【左巻き


Q. 1928年7月26日、『2001年宇宙の旅』や『時計じかけのオレンジ』などの作品で知られる映画監督が生まれています。誰でしょう?
A. 【スタンリー・キューブリック


Q. アラビア語で「飛ぶワシ」という意味を持つ、わし座のα星の名前は何?
A. 【アルタイル


Q. タレントの直美、作家の淳一、将棋竜王のタイトル保持者の明。この三人に共通する苗字は何?
A. 【渡辺


[アナグラム問題] 時計も好きだ
A. 【元木大介


[名産品問題]
Hint. 黄ニラ、さわら、ばらずし、白桃、マスカット、きび団子
A. 【岡山県


[四字熟語問題]
A. 疾風怒濤


Q. この秋に公開される映画『パンドラの箱』で映画初出演をする、小説『乳と卵』で芥川賞を受賞した作家は誰?
A. 【川上未映子


Q. 全身銀色のアイドル風衣装に身を包み、周りで起きた自虐的な出来事を言った後に「ワカチコ!ワカチコ!」と叫ぶネタで人気のピン芸人は誰?
A. 【ゆってぃ


Q. 1865年、坂本龍馬が日本最初の貿易商社「亀山社中」を設立したのは現在の何市?
A. 【長崎市


Q. 小説のタイトルを綴って文章にしました。その作者は誰でしょう?「なつのひかりを受け、きらきらひかる東京タワーの左岸で、すいかの匂いをかいだ、間宮兄弟の号泣する準備はできていた」。
A. 【江國香織


Q. 今回の舞台は、世界最大の博物館群スミソニアン。博物館の展示物が動くという奇想天外な映画の第2作が8月13日に公開されます。このシリーズの名前は何?
A. 【ナイトミュージアム


Q. 乳がんの早期発見や早期治療の大切さを伝えるシンボルマークはピンクリボン。では、移植医療の象徴として使われるマークは何リボン?
A. 【グリーンリボン


Q. 宮沢賢治の作品『風の又三郎』に登場する転校生、三郎の苗字は何?
A. 【高田


Q. 現在、北海道稚内市で「発見200年祭」というイベントが行われている、樺太とユーラシア大陸との間にある海峡を、江戸時代の探険家の名前から何という?
A. 【間宮海峡


Q. 三択の問題です。不動産広告で徒歩10分と書かれていれば、その距離の目安は次のうち凡そ何m?600m、800m、1,000m。
A. 【800m


Q. 日本海に面した男鹿半島(おがはんとう)があるのは秋田県。では太平洋に面した牡鹿半島(おしかはんとう)があるのは何県?
A. 【宮城県


Q. 沖縄で「さんぴん茶」として飲まれているお茶は、中国茶の一種です。何茶?
A. 【ジャスミン茶


Q. 殺菌力を持ち、菌が作る嫌な匂いも消す働きがあることから、消臭スプレーなどに配合されている元素記号Agの金属は何?
A. 【


Q. 2003年に施行された健康増進法の栄養表示基準によると、清涼飲料水などで「カロリーゼロ」とは、100ミリリットルあたりの熱量が何キロカロリー未満の場合と定められている?
A. 【5キロカロリー未満


Q. 国会法・第75条によると、内閣は質問主意書を受け取った日から、何日以内に答弁をしなければならないと定められている?
A. 【7日以内


Q. 『受胎告知』や『トレド風景』、『オルガス伯の埋葬』などの作品がある、ギリシャのクレタ島で生まれスペインで活躍した画家は誰?
A. 【エル・グレコ


Q. 平仮名の名前の市が増えていますが、昭和35(1960年)年8月1日、日本で最初に誕生した平仮名の名前の都市は何市?
A. 【むつ市


Q. 三択の問題です。アブラゼミやミンミンゼミは、産卵から凡そ何年で成虫になる?1年、3年、7年。
A. 【7年


Q. 牛や馬などが描かれ、旧石器時代の貴重な遺跡として知られるラスコー洞窟壁画があるのは何という国?
A. 【フランス


Q. 夏目漱石の前期三部作といえば、『三四郎』、『それから』と何?
A. 【『門』

Q. ウズラ、ニワトリ、クジャクは全て同じ科の鳥です。何科?
A. 【キジ科


[地中海クルーズ挑戦問題・都道府県]
Hint. 釣りキチ三平、忠犬ハチ公のふるさと、きりたんぽ、竿灯祭り、ナマハゲ
A. 【秋田県

答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. 文化勲章など国の勲章を作っている省庁はどこ?
A. 【財務省


Q. 文化勲章の制定を発案した、第32代内閣総理大臣は誰?
A. 【広田弘毅


Q. 文化勲章の受章者を推薦するのは何大臣?
A. 【文部科学大臣


Q. 文化勲章にデザインされている植物は何?
A. 【 (たちばな)


Q. 橘の花弁の中心に三つ巴の勾玉を配する「文化勲章」のデザインを担当した、東京美術学校(現・東京藝術大学)の教授は誰?
A. 【畑正吉 (はた しょうきち)


答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. 無声映画を「サイレント」というのに対して、音の出る映画を何という?
A. 【トーキー


Q. 拍子木の下にカット番号やシーン番号が書かれた黒板がついた、映画の撮影開始の合図を出すための道具を何という?
A. 【カチンコ


Q. ラテン語で「乗合馬車」という意味がある、映画や演劇、ドラマなどで、短い数編の作品を集めてひとつにまとめ、一つの作品にした形式ものを何という?
A. 【オムニバス


Q. SF映画の「SF」を略さずにいうと何?
A. 【サイエンス・フィクション


Q. 映画の特殊撮影のことを「SFX」といいますが、この言葉のもととなった英語は何?
A. 【スペシャル・エフェクト (Special Effect)


Q. モノクロの映画をコンピューターを使ってカラー映画にすることを英語で何という?
A. 【カラライゼーション


Q. 映画やテレビの撮影台本のことを「絵コンテ」といいますが、このコンテとは何という言葉の略?
A. 【コンティニュイティ


Q. 太陽などの極めて明るい光源をカメラで撮影した際、レンズの内部反射により円や六角形などの光が画面上に現れる現象を何という?
A. 【レンズフレア


Q. 1792年にスコットランドの画家ロバート・バーカーによって作られた造語で、広大な風景をひと目で見ることが出来る横長の写真や、映画のワイドスクリーンなどを指す言葉は何?
A. 【パノラマ


Q. アメリカでは「マルチプレックス」、「シネプレックス」などと呼ばれる、同一施設に複数のスクリーンがある複合映画館のことを和製英語で何という?
A. 【シネマ・コンプレックス


Q. 1968年の米国映画『夏の日にさようなら』で初めて使用され、1999年に事実上使用停止となった、申請すると全米監督協会の審査・認定の元にクレジットされていた架空の映画監督名は何?
A. 【アラン・スミシー


Q. 映画の最後に流れるクレジットの中で、英語で「スクリーンプレイ」と書かれている人は何を担当した人?
A. 【脚本


Q. エンドロールにもクレジットとして登場する、ハリウッド映画のスタッフの肩書きのひとつで、撮影現場で出演者らにお菓子を配ることだけを仕事とする人を何という?
A. 【チョコレートマン


Q. 映画やドラマなどのオープニングの前に挿入される、前回までのあらすじや、メインスタッフのクレジットなどを置くプロローグシーンを何という?
A. 【アバンタイトル


Q. 歌手や政治家、スポーツ選手などの著名人をゲストとして短い時間、映画やドラマに出演させることを、その存在感の大きさから、遠目でもはっきりと分かるある装飾品に喩えて「何出演」という?
A.【カメオ出演


Q. 映像の撮影技法の一つで、固定したカメラの向きを左右に振ることを「パン」といいますが、上下に振ることを特に何という?
A. 【ティルト


Q. テレビカメラを通さずに、テレビの画面に表示される絵や文字のことを「テロップ」といいますが、これは何という言葉の略?
A. 【テレビジョン・オペイク・プロジェクター


Q. テレビ番組で、メイン画面の端などに配置して、そのVTRを見ているタレントの顔を映したり、別の場所からのロケの様子などを映したりする小窓のことを、「拭き取る」という意味の英語で何という?
A. 【ワイプ


Q. 複数のテレビカメラを使用した番組の収録などで、現在撮影に選択されているテレビカメラに点灯するランプを「何ランプ」という?
A. 【タリー(・ランプ)


Q. 映画やドラマなどで身長差のある俳優同士のツーショットを撮影する際に、構図上のバランスをよくするため背の低い俳優を踏み台に立たせることを、ハリウッドで活躍した日本人俳優の名前にちなんで何という?
A. 【セッシュウ


Q. 1896年に神戸市において日本で初めて映画が一般公開されたのを記念し、1956年に映画産業団体連合会が制定した「映画の日」とは何月何日?
A. 【12月1日


Q. トリュフォー監督の『大人は判ってくれない』やロメール監督の『獅子座』、ゴダール監督の『勝手にしやがれ』などがその代表作とされる、1950年代末にフランス映画界に興った従来の映像手法を打破しようとする運動を、「新しい波」という意味のフランス語で何という?
A. 【ヌーベルバーグ


Q. 初代編集長は映画批評家アンドレ・バザン。創刊300号から100号毎に映画監督を特別編集長に迎えて記念号を発行し、600号には北野武が特別編集長を務めた、フランスの映画批評誌は何?
A. 【『カイエ・デュ・シネマ』


答えは【】内をマウスでドラッグしてください


[OP映像問題]
A. DAIGO


Q. 7月24日、日本のプロ野球オールスターゲームの第1戦が行われる球場は、何という球場?
A. 【札幌ドーム


Q. 今日は「土用の丑の日」ですが、この日ウナギを食べれば夏バテしないというコピーを考案したといわれる、寒暖計やエレキテルを製作した、江戸時代の発明家としても知られる博物学者は誰?
A. 【平賀源内


Q. 2000年7月19日、2000円札が発行されました。この2000円札の表面にデザインされている門は何という門?
A. 【守礼門


Q. 気象用語の真夏日とは、一日の最高気温が摂氏何度以上の日をいう?
A. 【30℃


[アナグラム問題] まずサラミ噛む
A. 【三村マサカズ


[名産品問題]
Hint. 呼子イカ、嬉野茶(うれしのちゃ)、有明海苔、ハウスミカン、ムツゴロウ
A. 【佐賀県


[四字熟語問題]
A. 問答無用


Q. 今年5年ぶりに現役復帰したシドニーオリンピックの競泳女子代表で、「はぎとも」の愛称で親しまれる女性スイマーは誰?
A. 【萩原智子


Q. 皆既日食は、太陽と地球と月の3つが一直線上に並んだときに起きますが、このとき3つの天体のうち真ん中にあるものはどれ?
A. 【


Q. 今年から高知県立歴史民族資料館のマスコットキャラクターのモデルにもなっている、初めて四国をほぼ統一した戦国武将は誰?
A. 【長宗我部元親 (ちょうそかべ もとちか)


Q. 厚生労働省が許可した食品につけられるマークのひとつ「特保」。この特保を略さずに言うと何?
A. 【特定保健用食品


Q. 5年ぶりの新作となるゲームソフト、ドラゴンクエストシリーズの第9弾が発売されましたが、そのサブタイトルは何?
A. 【星空の守り人


Q. サッカーの中村俊輔選手がこのほど移籍したのは、スペイン1部リーグの何というチーム?
A. 【エスパニョール


Q. 市町村の議員や、町の選挙権を得るには、満20歳以上の日本国民であり、尚且つその市町村に引き続き何ヶ月住所があることが条件?
A. 【3ヶ月


Q. 8月7日から9日にかけて、関東では千葉マリーンスタジアムと幕張メッセ、関西では大阪の前島で行われ、ビヨンセなども参加する夏の大規模音楽フェスティバルの名前は何?
A. 【SUMMER SONIC


Q. 次の3人のモデルのうち、名前がカタカナなのは誰? 押切もえ、今井りか、藤井リナ。
A. 【藤井リナ


Q. このほど『クラゲの光に魅せられて』を出版した、昨年のノーベル化学賞受賞者は誰?
A. 【下村脩 (しもむら おさむ)


Q. ハワイ州の州都であるホノルルがあるのは何という島?
A. 【オアフ島


Q. アクセサリーや携帯電話のデコレーションなどに用いる、様々な色や形の人工の宝石を、ヨーロッパを流れる川の名前を使って何ストーンという?
A. 【ラインストーン


Q. 最小公倍数と、最大公約数。アルファベットでLCMと書くのはどっち?
A. 【最小公倍数


Q. 2枚目のアルバム『パッシオーネ~燃ゆる想い』を発売した、イギリスのオーディション番組で優勝し、携帯電話のセールスマンからオペラ歌手としてデビューしたのは誰?
A. 【ポール・ポッツ


Q. 河川の三作用とは、運搬・堆積とあとひとつは何?
A. 【浸食


Q. ストップウォッチ機能を持つ懐中時計や腕時計のことを、「時」を意味するギリシャ語を用いて何という?
A. 【クロノグラフ


Q. 三角、丸、四角。慣用句で、怒ったときになる目の形はどれ?
A. 【三角


Q. ドイツの鉱物学者モースの硬度計で、硬度1の鉱物は滑石(かっせき)。では、最も硬い硬度10の鉱物は何?
A. 【ダイヤモンド


Q. 国連宇宙部の宇宙応用課長に採用され、9月に着任予定の、これまで二度宇宙に行った日本人宇宙飛行士は誰?
A. 【土井隆雄


Q. 総務省の「統計で見る都道府県の姿2009」によると、総面積から林野面積と湖沼面積を引いた、住むことが可能な可住地面積の割合が69.5%と、47都道府県の中で最も高いのはどこ?
A. 【大阪府


Q. 国内にオリーブの木が2億本以上あり、オリーブオイルの生産量が世界一という国はどこ?
A. 【スペイン


Q. アメリカ合衆国の独立宣言起草者である、第3代アメリカ大統領は誰?
A. 【トーマス・ジェファーソン


Q. 『群青 愛が沈んだ海の色』、『深呼吸の必要』、『涙そうそう』と、沖縄を舞台にした映画3作品に出演。イメージアップにつながる活動が認められ、「美ら島沖縄大使」に任命された女優は誰?
A. 【長澤まさみ


Q. 現在、新聞4コマ漫画となって、11の地方紙で連載中の、さくらももこの漫画の題名は何?
A. 【『ちびまる子ちゃん』


Q. 海の生き物には変わった名前を持つものがありますが、次の3つのうち、実際にいるウニの仲間はどれ? シタキリスズメ、ブンブクチャガマ、オムスビコロリン。
A. 【ブンブクチャガマ


Q. ひと口大の鶏肉などに衣をつけて揚げたものを「金塊」という意味がある英語で何という?
A. 【ナゲット


Q. 日本にある島の数は、5,000を超える、超えないのどっち?
A. 【超える


Q. ダウンタウンの松本人志の、第2回監督作品が9月12日公開となります。この映画のタイトルは何?
A. 【『しんぼる』


[地中海クルーズ挑戦問題・都市]
Hint. 市場、アオザイ、大阪・横浜とビジネスパートナー都市を提携、ベトナムの初代大統領の像
A. 【ホーチミン

答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. 毎年4月8日に行われる、灌仏会(かんぶつえ)、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、花祭(はなまつり) といえば誰の誕生を祝う集会?
A. 【釈迦


Q. 釈迦がルンビニーの花園に産まれたとき傍らにあったという樹木で、菩提樹、沙羅双樹と共に仏教の三大聖樹のひとつに数えられるのは何?
A. 【無憂樹 (むゆうじゅ)


Q. 釈迦が生まれたルンビニー、悟りを開いたブッダガヤ、入滅したクシナガラと共に、仏教の四大聖地とされる、釈迦が初説法を行った地はどこ?
A. 【サールナート


Q. 釈迦が悟りを開いたあと、5人の弟子達に行った初説法のことを漢字4文字で何という?

A. 【初転法輪 (しょてんぽうりん)


Q. 釈迦の最初の弟子となった人物は誰?
A. 【キョウチンニョ


Q. 人間の子供を食らう鬼子母神に、釈迦が人肉の代わりに食べるように勧めた木の実は何?
A. 【柘榴 (ざくろ)


Q. 『平家物語』の冒頭にも登場する、須達多(スダッタ)が釈迦の説法道場として建てた寺院は何?
A. 【祇園精舎


Q. 芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』の主人公で、釈迦が極楽から垂らした蜘蛛の糸をつたって地獄から抜け出そうとした罪人の名は?
A. 【カンダタ


Q. 釈迦ヶ岳、仏教ヶ岳という名前の山がある都道府県はどこ?
A. 【奈良県

答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. マリモの生息地として有名な、北海道にある湖は何?
A. 【阿寒湖


Q. シジミの養殖で知られる島根県にある湖は何?
A. 【宍道湖 (しんじこ)


Q. 多くの白鳥が越冬し、白鳥の湖として名高い新潟県水原町にある湖は何?
A. 【瓢湖 (ひょうこ)


Q. 海抜2,905mと、長野県にある日本で最も湖面水位が高い湖は何?
A. 【ニノ池


Q. これを含めて「幻の富士六湖」などと呼ばれる、富士五湖周辺で非常に多くの雨が降ったときに精進湖の東に現れる小さな池を何という?
A. 【赤池


Q. 日本一深い湖は秋田県の田沢湖。では、モンゴル語で「豊かなる湖」という意味がある、ロシアにある世界一深い湖は何?
A. 【バイカル湖


Q. スコットランド北部にあるグレートブリテン島最大の淡水湖で、巨大な未確認動物が生息していると話題になったのはどこ?
A. 【ネス湖


Q. ケニア、ウガンダ、タンザニアの三つの国に囲まれた、アフリカ大陸最大の湖は何?
A. 【ビクトリア湖


Q. ナイル川。支流の「青ナイル」の水源はタナ湖。では本流の「白ナイル」の水源は何湖?
A. 【ビクトリア湖


Q. アメリカ五大湖のひとつ、ヒューロン湖の中にある、淡水湖の中にある島としては世界最大の面積を持つ島は何島?
A. 【マニトゥーリン島


Q. ウズベキスタンとカザフスタンの国境にあり、アムダリヤ川とシルダリヤ川が注ぐ塩水湖で、流出河川が無いことから 「尻無し湖」 と呼ばれるのは何?
A. 【アラル海


Q. タキーレ島、アマンタニ島、スリキ島、太陽の島、月の島など大小41の島々が浮かぶ、海抜3,810mの高地にあるペルーとボリビアにまたがる淡水湖は何?
A. 【チチカカ湖


Q. 南極大陸の氷床下約4,000mのところにある、南極大陸最大の湖は何?
A. 【ボストーク湖


Q. 北海道の雨竜川の上流にある、雨竜第1ダムに堰き止められて出来た日本最大の人造湖は何?
A. 【朱鞠内湖 (しゅまりないこ)


Q. 淡水魚テラピアの養殖場にもなっている、ナイル川のアスワン・ハイ・ダム建設により造られた人工湖は何?
A. 【ナセル湖


答えは【】内をマウスでドラッグしてください


[OP映像問題]
A. 小泉孝太郎


Q. 7月14日はフランスの革命記念日です。これは1789年のこの日、パリの市民がある牢獄を襲撃したことに由来していますが、その牢獄の名前は何?
A. 【バスティーユ牢獄


Q. 水泳の背泳ぎなどで、両手を前に伸ばしたまま両足のドルフィンキックだけで進む潜水キック泳法を何という?
A. 【バサロキック


Q. 池や沼に自生するスイレン科の多年草で、寒天質に包まれた新芽を、酢物や吸い物などにして食べる、別名「沼縄(ぬなわ)」ともいう夏の食材は何?
A. 【ジュンサイ


Q. 今年、ユニセフの親善大使、就任25周年を迎えた、司会者などとしても知られる女優は誰?
A. 【黒柳徹子


[アナグラム問題] 赤い雷鳥も飾りか
A. 【芋洗坂係長 (いもあらいざかかかりちょう)


[名産品問題]
Hint. 和三盆、しょうゆ飴、 金時にんじん、オリーブ、讃岐うどん
A. 【香川県


[四字熟語問題]
A. 理路整然


Q. 結婚や仕事など、生き方について綴ったエッセー『結婚願望』を出版した、バラエティやドラマで活躍する女性タレントは誰?
A. 【久本雅美


Q. シュウウエムラとのコラボレーションで限定発売されたクレンジングオイルの容器デザインを担当した『働きマン』などのヒット作で知られる漫画家は誰?
A. 【安野モヨコ


Q. 東京、新大阪間を結ぶ東海道新幹線の駅のうち、漢字4文字で表示されるのは2つです。三河安城駅とどこ?
A. 【岐阜羽島駅 (ぎふはしまえき)


Q. 薄く切ったパンやクラッカーにチーズやハムをのせた前菜を、「長椅子」という意味のフランス語で何という?
A. 【カナッペ


Q. ある歌手のヒット作を使って文章にしました。誰でしょう?「柔らかい月の下、明日の風に吹かれ、未完成の僕はここにいる。八月のクリスマスにメヌエットを踊り、ワンモアタイム、ワンモアチャンスを」
A. 【山崎まさよし


Q. 厚生労働省が発表した国民生活基礎調査で、平成19年の全世帯の1世帯当たりの平均所得は、次の3つのうち凡そ何万円? 456万円、556万円、656万円。
A. 【556万円


Q. 1853年、ペリーが浦賀に来航したのと同じ年、ロシアの使節として長崎に来航した海軍提督の名前は何?
A. 【プチャーチン
D. 【乗ってきた船はパラルダ号


Q. 天女が舞い降りたという「羽衣伝説」で知られる「三保の松原」があるのは何県?
A. 【静岡県


Q. 7月15日に公開される映画、ハリーポッターシリーズ第6弾のタイトルは、ハリーポッターと何という?
A. 【謎のプリンス


Q. 制服を着た高校生風の2人が些細なことから厚い友情を確かめ合う、甘酸っぱい青春コントで人気を集める、池田一真と村上純の組むお笑いコンビの名は何?
A. 【しずる


Q. フィデル・カストロらを主導者とする革命政権樹立後、今年で50年となる国はどこ?
A. 【キューバ


Q. 清少納言の『枕草子』では、「夏は夜」さて、このあと「何はさらなり」と続く?
A. 【月の頃


Q. 極めて素早いことを「脱兎(だっと)の如し」といいますが、これは何という動物が逃げる様を表した言葉?
A. 【ウサギ


Q. 5チームで総当たり戦を行う場合、全部の試合数はいくつになる?
A. 【10


Q. 第一作『チーズ・ホリデー』が製作されてから今年で20周年を迎えた、イギリスのクレイアニメーションの主人公である発明家と犬のコンビの名前は何?
A. 【ウォレスとグルミット


Q. カクテルを作るときの量を示す単位で、次の3つのうち最も量が少ないのはどれ? ダッシュ、ドロップ、ティースプーン。
A. 【ドロップ


Q. 冷却材として広く用いられる、二酸化炭素の固体を一般に何という?
A. 【ドライアイス


Q. 我が国には海に面していない県が8つありますが、その中で面積が一番小さいのは何県?
A. 【奈良県


Q. マーガレット・ミッチェルの小説『風と共に去りぬ』の背景になっているのは何という戦争?
A. 【南北戦争


Q. 現在、国民栄誉賞の受賞者は17人いますが、受賞者の一人目は王貞治。では二人目は誰?
A. 【古賀政夫


Q. 室町時代に活躍した能役者の世阿弥と観阿弥は親子の関係にありますが、父親はどちら?
A. 【観阿弥


Q. 夏が旬のウリ科の植物で、保存性がよく、冷暗所に置いておけば冬までもつことからその名がついたといわれる野菜は何?
A. 【冬瓜 (とうがん)


Q. 慣用句で、機嫌を損ねて意固地になるときは曲げ、可笑しくてたまらないときは茶を沸かす体の部分といえばどこ?
A. 【へそ


Q. 『ぼくんち』、『毎日かあさん』、『いけちゃんとぼく』などの作品で知られる漫画家は誰?
A. 【西原理恵子 (さいばら りえこ)


Q. 現在、日本には国立博物館はいくつある?
A. 【4つ


[地中海クルーズ挑戦問題・人名]

Hint. 大の愛犬家、長野県生まれ、 明治大学を卒業してルポライターを志す、経済ジャーナリストとして話題の本を次々と発表、独自の資料を使い家計や暮らしについて分かりやすく解説。

A. 【荻原博子


答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. 落語用語で、噺の導入部で語られる世間噺や時事問題などの面白い小話のことを何という?
A. 【マクラ


Q. 落語用語で、「まんだら」は手拭い、「かぜ」は扇子を指します。では、「だるま」は何のこと?
A. 【羽織


Q. 寄席の一日の客の入りによって計算する芸人の歩合給のことを、落語用語で何という?
A. 【ワリ


Q. 落語用語で、本来の噺の筋ではない内輪ネタなどを途中に入れて笑いをとることを何という?
A. 【クスグリ


Q. 落語の寄席で行われる落語以外の手品や曲芸などの演目のことを、出演者を記した看板の中に赤い字で書かれたことから何という?
A. 【色物 (いろもの)


Q. 一度演じられただけで、繰り返して演じられることのない新作落語などを、落語用語で何という?
A. 【掛け捨て


Q. 落語で、オチが駄洒落になっているもののことを「何オチ」という?
A. 【地口オチ


Q. 寄席の舞台にある、出演者の名前が書いてある紙を俗に何という?
A. 【メクリ


Q. 本名を小林盛夫という、落語家として初めて人間国宝に指定された人物は誰?
A. 【柳家小さん (5代目)


Q. 岡崎屋勘六が1779年に考案した、落語や歌舞伎の看板、番付に使われる文字の書体を何流という?
A. 【勘亭流 (かんていりゅう)

答えは【】内をマウスでドラッグしてください


[OP映像問題]
A. 志村けん


Q. 唱歌『たなばたさま』の歌詞で、「♪ささの葉さらさら…」さて、どこに揺れると歌われている?
A. 【のきば


Q. 1975年7月5日、テニスのウィンブルドンでアン清村と組んでダブルスで出場し、日本の女性として初めて優勝したのは誰?
A. 【沢松和子


Q. 7月9日、10日の2日間に渡り、東京の浅草寺境内である植物を売る市(いち)が開かれます。何という市?
A. 【ほおずき市


Q. 夏の季語にもなっている、夏、日光に強く照らされた草の茂みから起こる、むっとする熱気を何という?
A. 【草いきれ


Q. 1990年7月5日、チャイコフスキー国際コンクール・バイオリン部門で、日本人として初めて優勝したのは誰?
A. 【諏訪内晶子


Q. 傘や杖などの先端の地面に当たる部分や、キノコの根元の硬い部分を何という?
A. 【石突き


[アナグラム問題] 七夕近し
A. 【立花隆 (たちばな たかし)


[名産品問題]
Hint. あおさ海苔、松阪牛、手こね寿司、アワビ、伊勢えび
A. 【三重県


[四字熟語問題]
A. 東奔西走


Q. 驚異的な発行部数を記録しているという、村上春樹の新作長編小説のタイトルは何?
A. 【『1Q84』


Q. スペインのアルハンブラ宮殿と、フランスのベルサイユ宮殿。先に建造されたのはどっち?
A. 【アルハンブラ宮殿


Q. 東京の足立区でも試験的に設置されている、高周波音発生装置から出る不快な音を、ある昆虫の名を使って何音という?
A. 【モスキート音


Q. ボウリングで、第一投のあと、1番ピン以外の2本以上のピンが離れて残っている状態を何という?
A. 【スプリット


Q. 日本郵便が現在販売している普通切手で、額面が10円未満の切手は3種類です。1円、3円ともうひとつは何円?
A. 【5円


Q. 勝敗や運命の重大な分かれ目のことを、豊臣秀吉が明智光秀を破った「山崎の戦い」で勝敗を決めたといわれる山の名前を使って何という?
A. 【天王山


Q. 茶色がかったくすんだ黄緑色を、「土ぼこり」という意味のヒンディー語で何という?
A. 【カーキー


Q. 会合などに参加しないことや、集団で物を買わない不買運動のことを、アイルランドで小作人に排斥された管理人の名前から何という?
A. 【ボイコット


Q. 日本の通常国会の会期は150日ですが、その会期を延長できるのは何回と決められている?
A. 【1回


Q. 夏に花を咲かせる次の3つの植物のうち、ひとつだけウリ科の植物があります。どれでしょう。アサガオ、ヒルガオ、ユウガオ
A. 【ユウガオ


Q. アメリカ合衆国50州のうち、名前がアルファベットのAで始まる州は4つです。アラスカ、アラバマ、アーカンソーとあとひとつは何?
A. 【アリゾナ


Q. 米や大豆などの粉に砂糖や水飴などを加えて練り、木型に入れて形作り、乾燥させて作る干菓子を、ある鳥の名前を使って何という?
A. 【落雁 (らくがん)


Q. 室町時代を代表する東山文化と北山文化。年代的に古いのはどっち?
A. 【北山文化


Q. 大黒屋の美登利、田中屋の正太郎など、吉原の花町近くに住む少年、少女の姿を描いた樋口一葉の小説のタイトルは何?
A. 【『たけくらべ』


Q. 日本が来年南アフリカ行われるサッカーのワールドカップの出場を決めましたが、ワールドカップで、過去5回と最多の優勝回数を誇る国はどこ?
A. 【ブラジル


Q. 次の3つの白書のうち、経済産業省が発行している白書はどれ?経済財政白書、国民生活白書、エネルギー白書。
A. 【エネルギー白書


Q. 大相撲の決まり手の中に、ひとつだけ魚の名前がついたものがあります。何という決まり手?
A. 【鯖折り


Q. 次の4人の俳優が所属する劇団の名前は何? 内野聖陽、渡辺徹、角野卓造、江守徹。
A. 【文学座


Q. どんな人にも、それ相応の手頃な相手がいるということを喩えて、「何にとじ蓋」という?
A. 【割れ鍋


Q. 『みだれ髪』を歌いヒットさせたのは美空ひばり。では、1901年に歌集『みだれ髪』を出した女流歌人は誰?
A. 【与謝野晶子


Q. ノーベル物理学賞を受賞したキュリー夫妻。彼等が発見した原子番号88の元素は何?
A. 【ラジウム


[地中海クルーズ挑戦問題・お寺]
Hint. 大般若会で読経、若草山に臨む、藤原不比等、猿沢池、阿修羅像
A. 【興福寺