答えは【】内をマウスでドラッグしてください
[OP映像問題]
A. 志村けん
Q. 唱歌『たなばたさま』の歌詞で、「♪ささの葉さらさら…」さて、どこに揺れると歌われている?
A. 【のきば】
Q. 1975年7月5日、テニスのウィンブルドンでアン清村と組んでダブルスで出場し、日本の女性として初めて優勝したのは誰?
A. 【沢松和子】
Q. 7月9日、10日の2日間に渡り、東京の浅草寺境内である植物を売る市(いち)が開かれます。何という市?
A. 【ほおずき市】
Q. 夏の季語にもなっている、夏、日光に強く照らされた草の茂みから起こる、むっとする熱気を何という?
A. 【草いきれ】
Q. 1990年7月5日、チャイコフスキー国際コンクール・バイオリン部門で、日本人として初めて優勝したのは誰?
A. 【諏訪内晶子】
Q. 傘や杖などの先端の地面に当たる部分や、キノコの根元の硬い部分を何という?
A. 【石突き】
[アナグラム問題] 七夕近し
A. 【立花隆 (たちばな たかし)】
[名産品問題]
Hint. あおさ海苔、松阪牛、手こね寿司、アワビ、伊勢えび
A. 【三重県】
[四字熟語問題]
A. 東奔西走
Q. 驚異的な発行部数を記録しているという、村上春樹の新作長編小説のタイトルは何?
A. 【『1Q84』】
Q. スペインのアルハンブラ宮殿と、フランスのベルサイユ宮殿。先に建造されたのはどっち?
A. 【アルハンブラ宮殿】
Q. 東京の足立区でも試験的に設置されている、高周波音発生装置から出る不快な音を、ある昆虫の名を使って何音という?
A. 【モスキート音】
Q. ボウリングで、第一投のあと、1番ピン以外の2本以上のピンが離れて残っている状態を何という?
A. 【スプリット】
Q. 日本郵便が現在販売している普通切手で、額面が10円未満の切手は3種類です。1円、3円ともうひとつは何円?
A. 【5円】
Q. 勝敗や運命の重大な分かれ目のことを、豊臣秀吉が明智光秀を破った「山崎の戦い」で勝敗を決めたといわれる山の名前を使って何という?
A. 【天王山】
Q. 茶色がかったくすんだ黄緑色を、「土ぼこり」という意味のヒンディー語で何という?
A. 【カーキー】
Q. 会合などに参加しないことや、集団で物を買わない不買運動のことを、アイルランドで小作人に排斥された管理人の名前から何という?
A. 【ボイコット】
Q. 日本の通常国会の会期は150日ですが、その会期を延長できるのは何回と決められている?
A. 【1回】
Q. 夏に花を咲かせる次の3つの植物のうち、ひとつだけウリ科の植物があります。どれでしょう。アサガオ、ヒルガオ、ユウガオ
A. 【ユウガオ】
Q. アメリカ合衆国50州のうち、名前がアルファベットのAで始まる州は4つです。アラスカ、アラバマ、アーカンソーとあとひとつは何?
A. 【アリゾナ】
Q. 米や大豆などの粉に砂糖や水飴などを加えて練り、木型に入れて形作り、乾燥させて作る干菓子を、ある鳥の名前を使って何という?
A. 【落雁 (らくがん)】
Q. 室町時代を代表する東山文化と北山文化。年代的に古いのはどっち?
A. 【北山文化】
Q. 大黒屋の美登利、田中屋の正太郎など、吉原の花町近くに住む少年、少女の姿を描いた樋口一葉の小説のタイトルは何?
A. 【『たけくらべ』】
Q. 日本が来年南アフリカ行われるサッカーのワールドカップの出場を決めましたが、ワールドカップで、過去5回と最多の優勝回数を誇る国はどこ?
A. 【ブラジル】
Q. 次の3つの白書のうち、経済産業省が発行している白書はどれ?経済財政白書、国民生活白書、エネルギー白書。
A. 【エネルギー白書】
Q. 大相撲の決まり手の中に、ひとつだけ魚の名前がついたものがあります。何という決まり手?
A. 【鯖折り】
Q. 次の4人の俳優が所属する劇団の名前は何? 内野聖陽、渡辺徹、角野卓造、江守徹。
A. 【文学座】
Q. どんな人にも、それ相応の手頃な相手がいるということを喩えて、「何にとじ蓋」という?
A. 【割れ鍋】
Q. 『みだれ髪』を歌いヒットさせたのは美空ひばり。では、1901年に歌集『みだれ髪』を出した女流歌人は誰?
A. 【与謝野晶子】
Q. ノーベル物理学賞を受賞したキュリー夫妻。彼等が発見した原子番号88の元素は何?
A. 【ラジウム】
[地中海クルーズ挑戦問題・お寺]
Hint. 大般若会で読経、若草山に臨む、藤原不比等、猿沢池、阿修羅像
A. 【興福寺】