答えは【】内をマウスでドラッグしてください
Q. 落語用語で、噺の導入部で語られる世間噺や時事問題などの面白い小話のことを何という?
A. 【マクラ】
Q. 落語用語で、「まんだら」は手拭い、「かぜ」は扇子を指します。では、「だるま」は何のこと?
A. 【羽織】
Q. 寄席の一日の客の入りによって計算する芸人の歩合給のことを、落語用語で何という?
A. 【ワリ】
Q. 落語用語で、本来の噺の筋ではない内輪ネタなどを途中に入れて笑いをとることを何という?
A. 【クスグリ】
Q. 落語の寄席で行われる落語以外の手品や曲芸などの演目のことを、出演者を記した看板の中に赤い字で書かれたことから何という?
A. 【色物 (いろもの)】
Q. 一度演じられただけで、繰り返して演じられることのない新作落語などを、落語用語で何という?
A. 【掛け捨て】
Q. 落語で、オチが駄洒落になっているもののことを「何オチ」という?
A. 【地口オチ】
Q. 寄席の舞台にある、出演者の名前が書いてある紙を俗に何という?
A. 【メクリ】
Q. 本名を小林盛夫という、落語家として初めて人間国宝に指定された人物は誰?
A. 【柳家小さん (5代目)】
Q. 岡崎屋勘六が1779年に考案した、落語や歌舞伎の看板、番付に使われる文字の書体を何流という?
A. 【勘亭流 (かんていりゅう)】