答えは【】内をマウスでドラッグしてください
Q. 無声映画を「サイレント」というのに対して、音の出る映画を何という?
A. 【トーキー】
Q. 拍子木の下にカット番号やシーン番号が書かれた黒板がついた、映画の撮影開始の合図を出すための道具を何という?
A. 【カチンコ】
Q. ラテン語で「乗合馬車」という意味がある、映画や演劇、ドラマなどで、短い数編の作品を集めてひとつにまとめ、一つの作品にした形式ものを何という?
A. 【オムニバス】
Q. SF映画の「SF」を略さずにいうと何?
A. 【サイエンス・フィクション】
Q. 映画の特殊撮影のことを「SFX」といいますが、この言葉のもととなった英語は何?
A. 【スペシャル・エフェクト (Special Effect)】
Q. モノクロの映画をコンピューターを使ってカラー映画にすることを英語で何という?
A. 【カラライゼーション】
Q. 映画やテレビの撮影台本のことを「絵コンテ」といいますが、このコンテとは何という言葉の略?
A. 【コンティニュイティ】
Q. 太陽などの極めて明るい光源をカメラで撮影した際、レンズの内部反射により円や六角形などの光が画面上に現れる現象を何という?
A. 【レンズフレア】
Q. 1792年にスコットランドの画家ロバート・バーカーによって作られた造語で、広大な風景をひと目で見ることが出来る横長の写真や、映画のワイドスクリーンなどを指す言葉は何?
A. 【パノラマ】
Q. アメリカでは「マルチプレックス」、「シネプレックス」などと呼ばれる、同一施設に複数のスクリーンがある複合映画館のことを和製英語で何という?
A. 【シネマ・コンプレックス】
Q. 1968年の米国映画『夏の日にさようなら』で初めて使用され、1999年に事実上使用停止となった、申請すると全米監督協会の審査・認定の元にクレジットされていた架空の映画監督名は何?
A. 【アラン・スミシー】
Q. 映画の最後に流れるクレジットの中で、英語で「スクリーンプレイ」と書かれている人は何を担当した人?
A. 【脚本】
Q. エンドロールにもクレジットとして登場する、ハリウッド映画のスタッフの肩書きのひとつで、撮影現場で出演者らにお菓子を配ることだけを仕事とする人を何という?
A. 【チョコレートマン】
Q. 映画やドラマなどのオープニングの前に挿入される、前回までのあらすじや、メインスタッフのクレジットなどを置くプロローグシーンを何という?
A. 【アバンタイトル】
Q. 歌手や政治家、スポーツ選手などの著名人をゲストとして短い時間、映画やドラマに出演させることを、その存在感の大きさから、遠目でもはっきりと分かるある装飾品に喩えて「何出演」という?
A.【カメオ出演】
Q. 映像の撮影技法の一つで、固定したカメラの向きを左右に振ることを「パン」といいますが、上下に振ることを特に何という?
A. 【ティルト】
Q. テレビカメラを通さずに、テレビの画面に表示される絵や文字のことを「テロップ」といいますが、これは何という言葉の略?
A. 【テレビジョン・オペイク・プロジェクター】
Q. テレビ番組で、メイン画面の端などに配置して、そのVTRを見ているタレントの顔を映したり、別の場所からのロケの様子などを映したりする小窓のことを、「拭き取る」という意味の英語で何という?
A. 【ワイプ】
Q. 複数のテレビカメラを使用した番組の収録などで、現在撮影に選択されているテレビカメラに点灯するランプを「何ランプ」という?
A. 【タリー(・ランプ)】
Q. 映画やドラマなどで身長差のある俳優同士のツーショットを撮影する際に、構図上のバランスをよくするため背の低い俳優を踏み台に立たせることを、ハリウッドで活躍した日本人俳優の名前にちなんで何という?
A. 【セッシュウ】
Q. 1896年に神戸市において日本で初めて映画が一般公開されたのを記念し、1956年に映画産業団体連合会が制定した「映画の日」とは何月何日?
A. 【12月1日】
Q. トリュフォー監督の『大人は判ってくれない』やロメール監督の『獅子座』、ゴダール監督の『勝手にしやがれ』などがその代表作とされる、1950年代末にフランス映画界に興った従来の映像手法を打破しようとする運動を、「新しい波」という意味のフランス語で何という?
A. 【ヌーベルバーグ】
Q. 初代編集長は映画批評家アンドレ・バザン。創刊300号から100号毎に映画監督を特別編集長に迎えて記念号を発行し、600号には北野武が特別編集長を務めた、フランスの映画批評誌は何?
A. 【『カイエ・デュ・シネマ』】