答えは【】内をマウスでドラッグしてください
Q. 毎年4月8日に行われる、灌仏会(かんぶつえ)、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、花祭(はなまつり) といえば誰の誕生を祝う集会?
A. 【釈迦】
Q. 釈迦がルンビニーの花園に産まれたとき傍らにあったという樹木で、菩提樹、沙羅双樹と共に仏教の三大聖樹のひとつに数えられるのは何?
A. 【無憂樹 (むゆうじゅ)】
Q. 釈迦が生まれたルンビニー、悟りを開いたブッダガヤ、入滅したクシナガラと共に、仏教の四大聖地とされる、釈迦が初説法を行った地はどこ?
A. 【サールナート】
Q. 釈迦が悟りを開いたあと、5人の弟子達に行った初説法のことを漢字4文字で何という?
A. 【初転法輪 (しょてんぽうりん)】
Q. 釈迦の最初の弟子となった人物は誰?
A. 【キョウチンニョ】
Q. 人間の子供を食らう鬼子母神に、釈迦が人肉の代わりに食べるように勧めた木の実は何?
A. 【柘榴 (ざくろ)】
Q. 『平家物語』の冒頭にも登場する、須達多(スダッタ)が釈迦の説法道場として建てた寺院は何?
A. 【祇園精舎】
Q. 芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』の主人公で、釈迦が極楽から垂らした蜘蛛の糸をつたって地獄から抜け出そうとした罪人の名は?
A. 【カンダタ】
Q. 釈迦ヶ岳、仏教ヶ岳という名前の山がある都道府県はどこ?
A. 【奈良県】