将棋 | 函館クイズ研究会

函館クイズ研究会

クイズ研究、問題集(データベース・備忘録)、クイズ番組観戦記(アタック25過去問・高校生クイズ過去問)を中心に書いてます

答えは【】内をマウスでドラッグしてください

 

Q. 将棋のセオリーをいった言葉で、「桂馬の高飛び、何のえじき」という?
A. 【 (ふ)

 

 

Q. 下手な囲碁を 「ざる碁」 といいますが、下手な将棋を何という?

 

A. 【へぼ将棋

 

Q. 将棋の駒で、裏に何も書かれていないのは「王将」と「玉将」と何?
A. 【

 

 

Q. 将棋で、初めの一手で動かせないのは、桂馬と何?
A. 【

 

 

Q. 囲碁・将棋などで、勝負の途中で一方が負けを認めて勝負を終えることを何という?
A. 【投了

 

 

Q. 将棋で、全く同じ状態が一局中に4回現れることを何という?
A. 【千日手

 

 

Q. 元々は将棋用語で、自分の駒が敵陣に入って金に成ることで、転じて貧しい者がわずかな期間のうちにお金持ちになることを指すようになった言葉といえば何?
A. 【成金 (なりきん)

 

 

Q. 元々は将棋用語で、飛車を前方に高く押し進め敵陣を威圧する戦術のことで、現在では高圧的な態度に出る人を形容するときにも用いられる言葉といえば何?
A. 【高飛車 (たかびしゃ)

 

 

Q. 将棋の駒で、「飛車」の裏に書かれている文字は「龍王」(龍)。では「角」の裏に書かれている文字は何?
A. 【龍馬 (馬)

 

 

Q. 将棋で、いつでも取れる状態にある相手の駒のことを何という?
A. 【質駒 (しちごま)

 

 

Q. 毎年11月17日は「将棋の日」ですが、この日が制定される由来となった、旧暦11月17日を「御城将棋の日」と定めた将棋好きで知られる江戸時代の将軍は誰?
A. 【徳川吉宗

 

 

Q. 将棋の駒で、「歩」の裏に書かれている平仮名の「と」の字に似た文字は何という漢字を崩したもの?
A. 【

 

 

Q. 将棋で勝負を翌日に持ち越す場合、その日の最後の一手を指さずに手紙に書いて立会人が保管することを何という?
A. 【封じ手

 

 

Q. 将棋で、相手の王将を盤の隅に追い込んで詰めることを「何詰め」という?
A. 【雪隠詰め (せっちんづめ)

 

 

Q. 将棋の駒の生産量日本一の都市はどこ?
A. 【天童市

 

 

Q. 将棋のプロ棋士になるための条件。20歳までに初段に、26歳までに何段にならなければならない?
A. 【4段

 

 

Q. 将棋と囲碁、両方に共通するタイトルは、「名人」、「棋聖」と何?
A. 【王座

 

 

Q. 囲碁盤の中央にある黒い星印を天元(てんげん)といいますが、将棋盤の中央に位置するマスを何という?

 

A. 【天王山

 

Q. 勝負をしているときは「口出し不要」と言う意味で、将棋盤や碁盤の脚にこの実がかたどられていることが多い、白い花を咲かせるアカネ科の植物は何?
A. 【梔子 (くちなし)

 

 

Q. 囲碁八段、将棋七段の腕前を持っていた、第67代内閣総理大臣といえば誰?
A. 【福田赳夫

 

 

Q. 将棋のタイトル「棋聖戦」の棋聖とはこの人物を指している、「近代将棋の父」といわれた江戸時代の棋士で、その強さから「実力十三段」と讃え称されたのは誰?
A. 【天野宗歩 (あまの そうふ)

 

 

Q. 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に召抱えられた将棋の名人で、桂馬の使い方の上手く、信長からその名を賜ったとされる棋士は誰?
A. 【大橋宗桂 (おおはし そうけい)