ムズカシイことぬき! -2ページ目

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

さてさて、

 

「働き方改革」

 

ってヤツはもう、早め早めに取り組んで、自分たちの

当たり前の感覚になれるようドタバタしながら進めちゃえ、です。

 

<平均残業時間>

・2016年:40時間/月

・2018年:25時間/月(推奨20時間)←実施済み

 

今年からは、さらに次のステップで、

 

・2019年:年間休日数を増やすため、土日+「祝日もお休み」に!

  (店舗営業があるのでシフト制ですが)

 

2019年だと土日104日+祝日18日=年間122日がお休み

 

さらに、「有給休暇取得推進」(5日以上取得ね)なので、

 

休め休め休め、遊べ遊べ遊べ。

 

な会社になってきました(笑)

 

創業以来、eイヤホンは年中無休!ってのをガンバってきたんですが、

今年は地方の「eイヤホン名古屋大須店」のみですが、

 

 

・営業時間を1時間短縮(平日)

・毎週水曜日を「定休日」にします(※名古屋のみです)

 

時代にあわせてアップデート。

 

こう言うのって考えるより、

 

とにかくやってみる。

 

に限る。

 

うーーーん。

 

経営的には頭ちぎれるくらい仕組みを考えないといけない

ので脳みそ溶けそうやけど(笑)

 

ガンバろうっと。

「オレならきっとこうするけどね〜」

って、ついついちょっとしたアドバイス的なノリで
あらゆる会話だったり相談や会議なんかで言う。

まったく悪気はないし、自然とアタマに浮かんだ
ことを発言してるだけ、なんやけど、、、

「そんなことするの大井さんだけですよ」
「普通はそうしません」
「一般的に考えて無いです」
「常識的じゃないです」
「それって意味あるんですか?」
「うまく行くと思いません」

などなど言われることが多々あります(笑)

たぶん、変わったこと考えたり、
裏ワザ考えたり、多くの人が考えないことを
考えるのが小さな頃から大好きやから、かな。

(自分ならば、きっとこうするだろうな〜)

小学生の低学年くらいから漫画を描くのが
好きで、よく教科書の隅だったり空いてる
ところに4コマ漫画を描いたりしてました。

ストーリーを考えるのが大大大好きで、
いつも妄想して、想像して、創作してました。

主人公は、みんなが驚くようなこと、
ドキドキ、ワクワクするような奇想天外な
行動をとるのが、僕にとっては当たり前なことで、
「普通」「一般的」「常識」な行動を
することは、逆にありえない(笑)

さらに漫画の主人公は、わかりやすく特徴のある
キャラクターでないといけない。
このあたりは鳥山明さんのファンクラブに
入っていたので、キャラをはっきりさせないと
物語が面白くならない、と言う基本は知ってました。

プロ野球選手でも、

「トルネード投法」野茂英雄投手
「振り子打法」イチロー選手

最近なら
「二刀流」大谷翔平投手(選手)

みたいに、オリジナル、自分流、オレ流が
カッコいいですね。めちゃめちゃ大好きです。
まさに、物語の主人公!


あ!オレ流と言えば、落合博満選手が元祖かな(笑)
もちろん、めちゃめちゃ大好きです!


この「采配」って本が最高にオススメ!

誰かと同じじゃなくて、自分オリジナルで
自分が主人公で、自分のアタマで考える!

オレ流を目指そう!
\(^o^)/


うーーーん、

「普通は…」の「普通」って、いったい何なの?
「普通」は、目指すべき目標なの?
みんな、「普通」を目指して生きてるん?

オレは普通になんかなりたくないな〜

ガンバろうっと。

【異端児】いたんじ

ある分野で、正統から外れ、特異な存在とみられている人。「球界の異端児

ある世界で、その主流には属さないが、特異な存在として注目を集めている人。 「金融界の-」

社会的な常識などを無視して奔放に生きる人。

+++

さてさて、

【異端児】ってみなさん好きですか?

って、ほとんどの人は嫌いじゃないかな(笑
でも、創業社長で起業家の人で成功してる人って
ほぼ全員が【異端児】と呼ばれてます。

前職ソフマップの創業鈴木慶社長は、
パソコン業界の異端児でした。
HIS澤田社長は旅行業界の異端児で、
TSUTAYA増田社長はエンタメ業界の異端児です。

今だと、
ホリエモンさん、アメブロ藤田さん、
キンコン西野さん、前田さん、箕輪さん、
落合陽一さん、ZOZO前澤さんなどなど。

今の常識よりも、次の時代を見据えちゃって、
まるでタイムマシンに乗って来たかのような、
そんな新世界な人たち。

本当に、憧れます!!!

ボクは、タイムマシンに本当に乗りたい。
未来や過去に行ったり来たりしてみたい。

「未来の過去は今日」

株式会社タイムマシンを作ったのも、
5年先、10年先の未来を見据え、
今を変えたい!と思ったから。

現時点の自己採点では、まだまだ自分自身は
【異端児】と呼ばれない、呼ばれてないと思う。

つまり、もっともっと【異端児】を目指さないと!

「異端児に!!!  おれは なるっ!!!!」


うーーーん、

これまたいろいろ嫌われそうな話だなw

ガンバろうっと。

たまたま観たテレビで、

 

プロ野球選手の丸選手(広島→巨人に移籍)

がインタビューに答えていて、

 

「セリーグ三連覇、なぜ広島カープは

 逆転勝ちが多かったり

 いつも粘り強いチームなんですか?」

 

と聞かれ、

 

「ベンチの中(監督もコーチも選手も)で

 

 もう1点もう1点!

 

 がチーム全員の口癖だったから」

 

と答えてました。

 

 

なるほど〜!めちゃめちゃわかるな〜。(そうそうそう!)

 

・・・って思ったのは、

 

例えばお店(小売業)もいっしょで、

 

店長も社員もアルバイトも

 

「もう1個もう1個!」

 

売上予算が達成とか未達とかよりも、

いつも全員が

 

もっともっと!

 

売ろう売ろう!

 

ってなってるチームは本当にたくさん売れます。←経験談

 

改めて、超大事な基本姿勢だな〜、原点だな〜って思った。

ほんと忘れてたことに気付けて良かった〜

 

丸選手!マジでありがとう!!!

 

 

うーーーん、

 

やっぱり「基本」がまずあって

そこから発展形で「応用」なんだよな〜

 

ガンバろうっと。

毎年恒例のeイヤホン(株式会社タイムマシン)

1年を、漢字一文字で表すならってヤツです。

(そだねー、eスポーツ、大迫半端ないって、今年も忘れずに更新しなきゃ。)

 

(過去の記事、自分で読み返すと面白いw)
 ■2009年を振り返ると「増」
 ■2010年を振り返ると「倍」
 ■2011年を振り返ると「億」
 ■2012年を振り返ると「大」
 ■2013年を振り返ると「広」
 ■2014年を振り返ると「初」

 ■2015年を振り返ると「新」

 ■2016年を振り返ると「難」

 ■2017年を振り返ると「変」

 

今年はコレに決定!(タイトルにもありますが)

 

■2018年を振り返ると「

 

+++

 

【種】シュ たね くさ

1.草木や穀物をうえる。草木のたねをまく。

2.植物のたね。物事の大きくなる、はじめのもの。もと。

 

+++

 

改めて振り返ってみるとごく自然な流れで、

 

・2016年は「難」、多々むずかしい局面を迎え、

・2017年は「変」、10周年と共に転換期となり、

  ↓

・2018年は「種」、新しい種まきやアップデートを実施した。

 

となりました。

 

今年のテーマを、

 

「eイヤホン2.0」にアップデート!

 

と掲げ、eイヤホンの10年間を「ver1.0」とするなら、

次世代eイヤホンってどんな姿だろう?

eイヤホンのアップデートをしよう!

 

とみんなで考え、取り組みました。

(今年は種まきが中心で、これから水やり、肥料、実になるのは少し先かな?)

 

今言えない内容もたくさんあるので、

それはもうちょいお待ちください。(…お楽しみに!)

 

+++

 

新しい「種まき」の1つとして、流行語大賞トップテン入りの

eスポーツ」にも新しく取り組みました。

 

2018年1月頃から、会う人会う人に、

「eスポーツ」「eスポーツ」「eスポーツ」「eスポーツ」「eスポーツ」

と聞かれ、またか!?え、あなたもですか!?

ともう偶然じゃなく必然的に運命的に「eスポーツ」に関わることになりました(笑)

 

「じゃあ、知ってる人たちで仲間になってみんなで何か始めようよ!」

 

と思って、すんごく詳しく&熱量たっぷりでeスポーツを教えてくれた

「Team GRAPHT」「RAZER」代理店

 

■MSY 秋山社長

 

あと、古巣ですが、大井がまだソフマップで働いているときに

ビックカメラなんば店で働いていて、ソフマップ買取センターを

ビックカメラに導入するときにご一緒したご縁のある、

 

■ソフマップ 渡辺社長

 

と、3人が中心となって、「アキバeスポーツ評議会」を結成。

(協会とか暑苦しいの嫌だから、ジェダイ評議会的なフォースの集まりにしたw)

 

そして、なぜか元プロゲーマー(元日本チャンピオン)がいたりする、

 

■イオシス 中本社長

 

らにも、けっこう協力してもらい、

 

「アキバ」「eスポーツ」

 

をキーワードに、販売店もメーカーもメディアもみんなで集まろう!

ってことで、けっこうたくさんお声がけをして、

2018年6月7日に総勢70名くらいのアキバeスポーツ飲み会をしました。

(第一回アキバeスポーツ評議会を開催)

 

そこから、「年内に必ずイベントを1つ開催しよう!」

(有言実行、熱量でどんどんカタチにしよう!)

 

と秋に第二回アキバeスポーツ評議会を開催して、

2018年12月9日に「アキバトーナメント」を実施しました!

(このフットワークの良さ!感動!みんなに感謝感謝感謝!)

 

■アキバのオヤジ達、eスポーツを本気で始める。「アキバトーナメント」開催決定

 

■祝!アキバトーナメント優勝!(eイヤホンのBlog)

 

eイヤホン梅田店の「オリバー」がプロ級の腕前で、

優勝してしまいました…。( #オリバー無双 )

 

来年は、1年間のリーグ戦「アキバリーグ」を開催しようと準備中です。

 

 

うーーーん、

 

2019年は、

平成が終わり新元号になるし、

消費税が8%→10%になるし、

いろいろな変化がたくさん起こりそうだけど、

ワクワクもたくさんあって超楽しみです!

 

来年もガンバろうっと。