子連れ出勤、どうやってるの?少しずつ仕事を分け合う。働き方の「選択肢」のバラエティ | すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

すずきともこの安心感を育て人生を楽しむブログ

自己肯定感・元気な心が育つ!
子どもが光るほめ方・しかり方、聴ける人になる方法、
母乳や育児を楽しむ智恵&体験、映画や本、アートに見る人間の心理。

大人も、かつては 子どもだった。
世界の謎は、子ども時代にある!そのヒミツを描いていきます~♡

こんにちは。

 

最近、話題の子連れ出勤。baby boy*

 

モーハウス青山店スタッフに、お話を聞きました。ニコニコ

この日にお会いできたのは、3名。

Aさん、Bさん、Cさんです。

 

 

 

 

星スタッフAさん。

 

スリングで抱っこしながら、お仕事中。

お子さんは1歳。

 

生後6か月から、子連れ出勤をしているそうです。

 

その勤務時間は、

12:00~16:15。

 

4時間ちょい。しかも、ちょうど、

ラッシュを避けて通勤できる時間帯です。

勤務は、週に3回くらい。

パートタイムなんですね。

 

 

お子さんは静かに抱っこされ、安心している様子でした。

ときどき、スリングの中で授乳しています。

胸の見えない授乳服を着ているので、目立ちません。

 

「春から、保育園に入園が決まったんです。」

と話しておられました。

 

活発に走り回るころには、保育園へ。

 

 

 

星Bさんは単身でした。

以前は子連れ出勤していたけど、

お子さんが1歳を過ぎてからは、

お店で動き回って仕事ができなかったので、

今は保育園に預けて働いているそうです。

 

「朝、1人で電車に乗れるから、早番なんです。

鍵をあけて、午前中は一人で接客。

今日は夕方までの勤務です。」

 

4時半頃に帰って行かれました。

 

 

 

星Cさんは、お子さんをスリングで抱っこしてました。

この日は4時頃に出勤。

生後6か月頃から子連れ出勤しているそうです。

 

「以前の職場は、子どもの急な発熱で休んだりすると、

厳しい目で見られてしまう雰囲気でした。

そこで産後も続けるのはむずかしくて、仕事をやめました。

 

ある日、モ―ハウスの授乳服を買おうとして

HPを見ていたら、『スタッフ募集』と下の方に書いてあって、応募しました。」

 

そしてスタッフになったそうです。

 

「初めての育児で、赤ちゃんと二人きりで家に居たら、

孤独で、精神的につらかったのです。」

 

あー、わかります。密室育児ですよね。あせる

(最近はワンオペ育児ともいう)

 

赤ちゃんがかわいいというのとは別に、

1人で育児してると、孤立してつらいですよね。しょぼん

 

(私も1人目の育児のとき、そうでした!

育児サークルに入って救われましたが)

 

「今は、週に2~3回、3~4時間の勤務です。

子連れで働けて、とても助かっています。

他のスタッフも育児中なので、共感してもらえて

ほっとします。職場の雰囲気も働きやすいです。

 

モーハウスの勤務がある日は、

仕事に行くのが楽しみなんです。」ラブラブ

 

 

 

 

 

星社長の光畑由佳さんにも聞きました。

 

「モ―ハウス青山店の子連れ出勤は、

1回に3~4時間。

週に3回まで。

2日続けて出勤にならないように、

シフトを組んでいます。」

 

「接客・販売業だから

子連れでもできるのだと思います。

たとえば集中して物を書く、という仕事には

子連れ出勤は向かないです。」

 

 

「つくばのモ―ハウス本社では、

デスクワークの場合は6時間くらい、

子連れ出勤する人もいます。

 

子連れで9時~5時(8時間)は無理だと思います。」

 

 

星子連れ出勤は、毎日はしない。

長時間はしない。

通勤ラッシュの時間は避ける。

 

なるほどな~と思いました。ニコニコ

 

 

星フルタイムで毎日子連れ出勤、は

たしかにつらいと思う。

通勤ラッシュにも遭いたくない。

 

でも、1日に3~4時間、

週に2~3回なら、できそう。グッド!

 

 

 

星仕事の内容にもよると思うけど、、。

 

預けて働いた方がいい職場もあると思う。

 

マンガ家はむずかしいな。

抱っこしながら描けないから。

子どもが小さい頃は、押し入れの上の段を机にして、立って描いたりしてたなあ。(笑)

 

でも、子連れで働ける職場ある。

 

働き方の選択肢が増えるのはうれしいことだ思う。

 

 

 

星そういえば、昔、私の母も子連れで働いていました。

 

あの頃、何歳だったのかな?

私は、母が仕事をしている横で、

お絵かきをしていました。

 

紙と鉛筆を渡されれば、何時間でも?

おとなしく座って描きつづけていた私。(笑)

 

もっと小さいときは父に預けられていたけど。

(父が無職だったので)

 

母は、そろばんを教えていました。

 

 

 

星「まんぷく」で主演の安藤サクラさんは、

子連れ出勤したという記事を以前、読みました。

 

撮影中は別室に赤ちゃんとお世話する人が待っていて、

ときどき、安藤サクラさんが授乳しに行く。

 

職場の環境にもよるけど、そういう働き方もある。

 

 

星モーハウスの場合は、子連れのスタッフは、

仕事を少しずつ(短時間ずつ)分け合っている。

 

小さな子どもがいても働きやすい職場だ。

その職場づくりの工夫が、本で紹介されている。

 

 

 

 

 

星働き方には、いろいろな形がある方が助かると思う。虹

自分の都合に合わせて働けるように。

 

・子どもを預けて働く。

・子連れで働く。(時期や働き方に限度があるけれど)

 

・長時間働く。

・短時間、働く。

 

・週に5~6日、働く。

・週に1~3回、働く。

 

選択肢がいくつもある。

そういう世の中がいいなと思う。ニコニコ

 

 

 

 

 

「心の育児」シリーズの講座   

 

  (赤ちゃん連れOK!   講師:すずきともこ)

  「安全で安心」な育児をお伝えします。

     子どもの「自己肯定感」、「生きる力」が育つ。 

     東京都と神奈川県で、毎月開催しています。 

 

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」(理論編)

・2月7日(木)10:30~12:00   モーハウス青山店

・2月12日(火)10:30~12:00  豊倉助産院

・4月9日(火)13:00~14:30   豊倉助産院

 

 

双葉「女の子の『心』が元気に育つ!」

・2月7日(木)14:00~15:30   モーハウス青山店

・4月9日(火)10:30~12:00   豊倉助産院

 

 

双葉1歳からの『自立期』の育児のこつ」 (イヤイヤ期の対応)

・2月12日(火)13:00~14:30  豊倉助産院

・3月6日(水)14:00~15:30   モーハウス青山店

 

 

双葉「子どもの『心』を聴ける親になる!」部(実践編)

・2月23日(土) 横浜市市民活動支援センター

 

 

双葉「子どもが光る、あったかいしかり方&ほめ方」

・2月28日(木)14:00~15:30  モーハウス青山店

・3月12日(火)13:00~14:30  豊倉助産院

 

 

双葉「夫とのコミュニケーション 心を伝える7つのヒント」

・2月28日(木)10:30~12:00  モーハウス青山店

 

 

双葉「男の子の『心』が元気に育つ!」

・3月6日(水)10:30~12:00   モーハウス青山店

・3月12日(火)10:30~12:00  豊倉助産院

 

 

双葉「0歳の子の『心』が元気に育つ!」

・3月18日(月)14:00~15:30  モーハウス青山店

 

 

双葉「0歳の子の『体』が元気に育つ!」

・4月19日(金)14:00~15:30  モーハウス青山店

クローバーお問合せ&お申込みクローバー

豊倉助産院    メール 

 

モーハウス青山店

 TEL&FAX03-3400-8088

   (TELは10時~19時)

 

 

黄色い花「プレママ&ママの楽々母乳講座」

テーマ

「世界一簡単な離乳食(補完食)」

夜間授乳?夜間断乳?」

「母乳でも預けられる!」

テーマ以外の質問タイムもあります。

・3月18日(月)10:30~12:00  モーハウス青山店

お申込み:TEL&FAX 03-3400-8088

      (TELは10時~19時)

 

 

黄色い花母乳110番なんでも電話相談 iphone*

TEL   080~5413~8033

・2019年2月8日(金)10:00~12:00

第2・第4金曜に電話相談をしています。(祭日はお休み)

相談は無料です(通話料のみ)。どうぞお気軽にお電話くださいね。ラブラブ

 

 

本「赤ちゃんはおっぱい大すき ~マンガ母乳子育てライフ」  

   (すずきともこ/著 堀内勁/監修 自然食通信社/編)

 

 

 

黄色い花災害のときに知っておくと助かる知恵

「災害のときに身近なものでおむつを作る方法」

「災害のときに首のすわらない赤ちゃんと避難する方法」

「災害のときにのためにおんぶする方法を学んでおく」

「災害のときに大きな布で抱っこする方法」

「災害のときにコートや上着で抱っこする方法

「災害のときの母乳育児・粉ミルク育児」(コピーフリーの資料)

「安全に赤ちゃんのおなかを満たす方法」

「粉ミルクで、ほ乳ビンが使えないときに」

「だれでもできる、心が落ち着く方法①」

「心が落ち着く方法、②」

災害のときの心のケア「少し、話してみる」

「災害のときに心の中で起こること」