こんにちは。しろです。
まずは、こちらから自己紹介をどうぞ

ここまでの経緯
(青字のタイトルをクリックするとリンク先に飛びます)
2018年1月
2018年2月
2018年3月
2018年4月
2018年5-12月
2019年1月
2019年2月
2019年3月












※陽性判定後の記事になります
本日は、4w5d(BT14)です!
特に体調の変化は無しです。
つわりがあるわけでもなく、いつも通りの朝起きて仕事して、の毎日です

今日は、採卵時の局所麻酔が全く効果なかった件について、とある説が浮かんできたので、そのことについて書きます。
私の採卵周期の体験についてはこちらからどうぞ



今、歯医者さんに通っているのですが、そこでなるほど!と思ったのです。
歯医者さんで歯の治療のために、麻酔をうってもらいました。その前にも同じように歯医者さんに麻酔をうってもらったことがあったんですが、まぁ、効きが悪かった。そして、その日もやはり麻酔の効きが悪い。
時間をおいても、なかなか効いてこないので先生に麻酔追加をお願いすること3回、、、
麻酔の効きを待っている間に、担当の歯科衛生士さんとおしゃべり。
私「こんなに麻酔って効かないもんですか?
」

歯科衛生士さん「うーん、そうですねー。ちょっと効きづらい体質かもしれないですね。もしかして、お酒強いですか?」
私「そうですね。強い方に分類されると思います(^^;)え、お酒が強いと麻酔効きづらいんですか?」
歯科衛生士さん「院長は、あまりそういうこと言わないんですが、お酒強いと麻酔が効きづらいっていう先生いますねー」
なるほど!
目から鱗が落ちるかと思いました。
道理で、採卵の時の局所麻酔が効かないわけだ!
4回も局所麻酔うってもらったのに、全く効果なかった!!





お酒に強いせいなのかなんなのか、確証ないけど、少なくとも私は局所麻酔が効きにくい体質なんだ!ということが分かりました

また採卵ってことは、絶対にないことを祈りたいけども、もしも、もしも、もしも!!採卵をやることがあるとしたら、
絶対に静脈麻酔使います!
さて、本日もネットから見つけた医師監修の「妊娠超初期症状」25項目のチェック!
すっかり忘れていましたが、昨日が生理予定日でした!「生理が遅れる」に◯がつきましたー。それ以外は、特に体調の変化無しですね、、、
<妊娠超初期症状>
× 1. おりものの変化
△ 2.腹痛・下腹部痛
× 3.お腹の張り
◯4.着床出血
× 5.下痢
△ 6.便秘・おなら
× 7.腰痛
× 8.頭痛
× 9.めまい・失神
◯10.体温の上昇
× 11.寒気
△ 12.食欲の増強・食べ物の好みの変化
× 13.眠気・疲れ
× 14.胃痛
× 15.吐き気
× 16.イライラなど、感情の起伏にかかわる変化
◯17.頻尿
× 18.眠れない
△ 19.胸の張り
△ 20.動悸・息切れ
× 21.ニキビ・肌荒れ・口内炎
× 22.風邪のような症状
◯23.生理が遅れる
× 24.恥骨痛・背中の痛み
◯25.むくみ

<内訳>
・FT手術に至るまでの診察、検査費用 60,550円
・FT手術費用 298,430円
・排卵タイミング調整2周期分の通院費 29,590円
・タイミング法1回 16,310円
・人工授精6回分の費用 308,000円
・1回目体外受精費用(前払い) 640,290円
・1回目体外受精費用(追加費用) 202,420円
・1回目凍結胚移植周期費用 320,280円
・2回目凍結胚移植周期費用 321,970円
・陽性判定後費用 20,650円

(保険や高額療養費など)
