年度末に銀行回り。さすが年度末で国立市内だけでは終わらずお隣立川へ。

 

 

一通り終わって帰宅しようと立川駅。

 

 

駅ナカで昼飯用の崎陽軒シウマイ弁当を買った後、杖を突いてヨロヨロ(こういう天候の日は脳病みにはきつい)とコンコースを歩いていたら衝撃。何物かに勢いよくぶつかられて倒れそうになった。

 

 

なんとか踏ん張って持ちこたえた。巾着切りか!? 何しろ銀行帰りである。

 

 

思わず懐を確かめた。

 

 

あっ内ポケットの百万円の札束がない!!  

 

 

なんてことだ!? 

 

 

やっぱり入れてなかったからかなぁ。「継続」のハンコを捺しに行っただけだものなぁ。

 

 

お宝のシウマイ弁当は無事だった。

 

 

タックルしてきたのはプラットホームからの階段を勢いよく駈け登ってきた若い女性。彼女の進路上をヨロヨロと歩いている僕に腹を立てたのかな。振り向きもせず改札方面に疾走していった。身体障害者になって10余年、何度も経験してきたこと。

 

 

その時、構内アナウンス。高円寺で人身事故があって中央線が運休中とのことだった。

 

 

 

 

なるほどさっきの女性はそれで急いでいたんだな。

 

 

どうやらしばらくは動き出さない様子なので駅から出てバスで帰った。バスは当然、混雑していた。

 

 

 

そしてシウマイ弁当は今日も美味かった。

 

 

 

・・・・・・・もうすぐ開催・・・・・・・・・

 

4月13日(木)~4月23日(日)

降矢なな絵本原画展「ねえ どっちがすき?」

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・公開中・・・・・・・・・・・・・・

 

当ビブリオが「美術協力」したミュージックビデオ「私の孤独」「わたしはわるい人間だもの」、YOUTUBEで無料公開中です。

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ギャラリービブリオ公式サイト
https://www.gbiblio.jp/

国立駅前。展示、ワークショップ会議にご活用ください。レンタルスペース、貸会議室も。 

御用の節は上記公式サイトの申し込みフォーム、または・・・、こちらをクリックしてメールください。

 

 

中の人はこんな人です。

 

↑↑久保新二&しのはら実加「下町禁足地」にゲスト出演。 詳細は画像をクリック! ↑ ↑

昼時。久々、たぶん10数年ぶりの日本橋。

 

 

日本橋さくら通りは満開。

 

 

 

写真の中には亡父の勤務先もうつっている。そうか、ここだったのか。

 

 

この交差点を越えたら、昼休み時間だしそぞろ歩きの花見客で大変な混雑。さて、どこで昼飯にしようか。この界隈は名店ぞろい。どこも混んでいて外まで行列だったりするが時間はたっぷりあるからじっくり選ぼう。今日の目的の講座「歌舞伎俳優が語る歌舞伎の魅力」は14時からだし。

 

 

ぶらぶらと界隈を歩きながら昼食を食べる店を探すうちに「あるもの」を発見。ウーム。路線変更。昼飯を急ごう。短時間でサクッと行ける店を急いで探そう。経験上、ちょっと外れればあるはず。のんびり昼休みなんて取ってる時間のないサラリーマンが多い街だ。

 

 

あった。

 

 

 

 

車は多いけど歩いている人は少ない昭和通り沿い。

 

 

 

 

約10分間のクイックランチ。

 

 

上で書いたようにのんびりしていた僕が突如急いだのは散策中に「あるもの」を発見したから。

 

 

 

「あるもの」はこちら。

 

 

 

 

これは行っとかんといけないでしょう。

 

 

 

日本橋高島屋にて「松本幸四郎家 高麗屋展」

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

 

広ーい催し物に展示物たくさん。

 

 

 

 

一部を除いて写真撮影可。

 

 

 

 

もちろん入場無料。

 

 

 

 

僕が歌舞伎を見始めたのは1970年代後半。だからこの方の舞台にも間に合った。

 

 

 

 

 

そして、本来の目的地。高島屋隣の「日本橋ガレリアコミュニティスペース」へ。こちらで開催の「講座・歌舞伎俳優が語る歌舞伎の魅力」の受講。公式サイトに曰く

 

 

「歌舞伎の各家に伝わる演目をはじめ、歌舞伎の女方の説明と基本と演技術についてお伝えします。 知られているようで知らない歌舞伎の世界をのぞいてみませんか。」

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

 

講師は歌舞伎俳優の中村京蔵さん。プロフィールは公式サイトに曰く

 

 

「1982年国立劇場第6期歌舞伎俳優研修修了後、四代目中村雀右衛門に入門、中村京蔵を名乗る。 1994年名題昇進。 2005年伝統歌舞伎保存会会員に認定。 2007年度文化庁芸術祭舞踊部門新人賞受賞。 国立劇場歌舞伎俳優研修講師を務めるほか、歌舞伎海外公演の出演も多数。」


京蔵さんは学生時代の歌舞伎研究会の先輩。大学卒業後、国立劇場研修生を経て歌舞伎役者になった人。門閥のない身で世襲制の歌舞伎の世界に身を投じ、腕一本で現在の地位を築いた。上記に加えて多くの自主興行や実験作への出演をしている。最近では吉田鋼太郎と小栗旬の「ジョン王」にジョン王の母“皇太后エリナー”役で出演した。



↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑


そして会計ソフト「勘定奉行」CMキャラクターでも有名。
 

 

 

 

講座、面白かったなあ。冒頭は歌舞伎の基礎知識を一通り説明した後は、女方の所作について小道具を使いながら実演。

 

 

まずは歩き方。膝に紙をはさんで落ちないように、そして親指がもう一方の足の土踏まずに触れるように足を運ぶ。上半身は肩甲骨を寄せた後、腕をしずかなおろして胸を張る。そして胸で「」を描くように歩く。

 

 

他に泣き方、笑い方、手ぬぐいや懐紙の使い方を実演してくれた。なるほどなるほど。

 

 

そして海外公演の映像を見せていただいた。34ヶ国60都市をまわっているとのこと。現地の人の熱狂ぶりが感動的。下は在メキシコ日本大使館制作の動画。後半の「毛振り」が圧巻。

 

 

 


そして主催公演について教えていただいた。


8月に国立劇場の小劇場で「フェードル」。





「中村京蔵 爽涼の會」としてフランス古典悲劇、ラシーヌの「フェードル」を上演。京蔵さんはもちろん業深きヒロイン・フェードルを演じる。


この公園、台本は翻訳本のまま人名も地名もそのまま、衣裳・かつら・大道具・小道具は歌舞伎の時代物という実験作。すごいこと考えるなぁ。
 

 

 

 

・・・・・・・もうすぐ開催・・・・・・・・・

 

4月13日(木)~4月23日(日)

降矢なな絵本原画展「ねえ どっちがすき?」

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・公開中・・・・・・・・・・・・・・

 

当ビブリオが「美術協力」したミュージックビデオ「私の孤独」「わたしはわるい人間だもの」、YOUTUBEで無料公開中です。

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ギャラリービブリオ公式サイト
https://www.gbiblio.jp/

国立駅前。展示、ワークショップ会議にご活用ください。レンタルスペース、貸会議室も。 

御用の節は上記公式サイトの申し込みフォーム、または・・・、こちらをクリックしてメールください。

 

 

中の人はこんな人です。

 

↑↑久保新二&しのはら実加「下町禁足地」にゲスト出演。 詳細は画像をクリック! ↑ ↑

AD

夕方から西へ。音大付属高校前の居酒屋キノ・キュッヘで開催の映画『かば』上映会へ。

 

 

 

時は1985年、場所は大阪西成で出自や偏見など過酷な環境の中で逞しく生きる子供たちと向き合い、正面からぶつかった教師・蒲益男(かばますお、2010年58歳で死去)の実話に基づく熱血エンタティメント。

 

 

迫力のトレーラーはこちら。

 

 

 

 

上映前に「2時間10分」と聞いて、なげーなぁと思ったけど始まってみれば長さは感じなかった。脇役のひとりひとりが人生や生活を背負ってるんだよな。っていうか、脇役がいない映画。みんな主役でエピソードが丁寧に描かれる。そりゃ長くなるわ。そして風景がきれい。水の都・大阪の川べりの風景がたくさん映りそれぞれが表情豊かで美しい。

 

 

上映終了後は川本貴弘監督と、7年がかりだったこの映画の初期から制作に深くかかわりコワモテの伯父さん役で出演のパギやんこと趙博さんのトーク。制作の背景が語られた。

 

 

まさしく熱血エンタテインメント。重いテーマは内包しつつも手に汗握る場面、大笑い小笑いする場面もたくさんあり、コミカライズしても面白い作品だと思った。

 

 

 

 

・・・・・・・もうすぐ開催・・・・・・・・・

 

4月13日(木)~4月23日(日)

降矢なな絵本原画展「ねえ どっちがすき?」

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・公開中・・・・・・・・・・・・・・

 

当ビブリオが「美術協力」したミュージックビデオ「私の孤独」「わたしはわるい人間だもの」、YOUTUBEで無料公開中です。

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ギャラリービブリオ公式サイト
https://www.gbiblio.jp/

国立駅前。展示、ワークショップ会議にご活用ください。レンタルスペース、貸会議室も。 

御用の節は上記公式サイトの申し込みフォーム、または・・・、こちらをクリックしてメールください。

 

 

中の人はこんな人です。

 

↑↑久保新二&しのはら実加「下町禁足地」にゲスト出演。 詳細は画像をクリック! ↑ ↑

午後、大昔に卒業し今は評議員を務める学校法人の評議員会に出席。

 

 

 

もう、どのくらいやっているんだろう。幼保連携型認定こども園になって17年とおっしゃっていてそれには立ち会っているので20年近くなるのかな。「卒業生枠」での任命。転居の可能性が低いというのがその任命理由。

 

 

あ、みなさんスーツかジャケットを着ておられる。ドラゴンの縫い取りのあるスカジャンなんて着てるやつはいない。しまった。

 

 

それはともかく、ちょっと前のベストセラーに『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』という本がある。

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

僕は声を大にして言いたい。

 

「同感っすよ、フルガム先輩」

 

そんな気持ちで務めている。

 

 

学園は数年後、70周年を迎える。今日の評議会ではそれに向けてのプロジェクトが発表された。楽しそう、だけど大変そう。

 

 

「どなたかお手伝いいただける評議員さんはおられますか」

 

 

誰か早く手をあげてください。そうでないと、おらぁ、おらぁ…。

 

 

 

それはともかく(そればっかり)、このチラシを配らせていただいた。

 

 

 

 

はい、公私混同と言えば公私混同なんだけど…。

 

 

この学園はキリスト教系でプロテスタントの教えを教育の根幹としている。そして上のチラシのうち、「ねえ どっちがすき?」の出版元の福音館書店はプロテスタント系の出版社。

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

 

そして八木重吉は、途中無教会主義だった時期もあるが晩年はプロテスタントに戻った。

 

 

YO-EN「茶の花忌ライブ2022 動画」

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

 

だからまるっきりの公私混同っていうわけでもない。

 

 

はず。

 

 

きっと。

 

 

 

・・・・・・・もうすぐ開催・・・・・・・・・

 

4月13日(木)~4月23日(日)

降矢なな絵本原画展「ねえ どっちがすき?」

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・公開中・・・・・・・・・・・・・・

 

当ビブリオが「美術協力」したミュージックビデオ「私の孤独」「わたしはわるい人間だもの」、YOUTUBEで無料公開中です。

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ギャラリービブリオ公式サイト
https://www.gbiblio.jp/

国立駅前。展示、ワークショップ会議にご活用ください。レンタルスペース、貸会議室も。 

御用の節は上記公式サイトの申し込みフォーム、または・・・、こちらをクリックしてメールください。

 

 

中の人はこんな人です。

 

↑↑久保新二&しのはら実加「下町禁足地」にゲスト出演。 詳細は画像をクリック! ↑ ↑

昼前、スマホに着信。

DHLで~す。

 

お荷物をお持ちしました、と。DHLってことは海外から。海外からってことは降矢奈々さんから、だった。

 

 

端末の液晶に指でサインをしながら、こちらから海外、例えばスロバキアに荷物を発送する時はどうするんですか、と聞いたら

 

 

「まずインボイスを作っていただいて…」

 

 

ここで脱落。インボイスと聞いただけで心にシャッターが下りて閉店ガラガラ。

 

 

開封。原画とジークレー。写真では見ていたが現品はより素晴らしい。うっとりとしてしまった。

 

 

 

 

今日は事務仕事でそれなりに忙しかったのだけどいったん金庫に入れた作品を出しては眺めて悦に入り、しまってはまた出してうっとりと愛でてしまい仕事がすすまなかった。

 

 

正岡子規の晩年の随筆『病牀六尺』に子規が「渡辺のお嬢さん」に一目ぼれした話が出てくる。

 

 

↑↑ 『病牀六尺』の詳細は画像をクリック! ↑↑

 

 

病床を訪ねきてくれた二人の友人は子規に「渡辺のお嬢さんを紹介したい」と連れてきた。それは是非と会うと噂以上の美人で子規はすっかりひとめぼれしまった。しばらくの歓談の後、帰ろうとする3人に子規は意を決して意中を明かすのだ。「お嬢さんにだけは残って泊っていってほしい」と。まあ一揉めはあったが子規はお嬢さんを自分のものにできた。

 

 

そしてしみじみと語るのだ、

 

 

「嬉しいのなんのとて今更いふまでもない」

 

 

そして明かす「お嬢さんの名は南岳艸花画巻(なんがくそうかえまき)。」。「渡辺のお嬢さん」とは江戸後期の画家・渡辺南岳のお花の画集のことだったのだ。

 

 

ご興味のある方へ。東京藝大美術館にあるそうです(公開しているとは言っていない)。

 

 

 

つまりスロバキアから渡辺のお嬢さん、あるいはお坊ちゃんがやってきて僕の心が騒いだ、というお話なのでした。

 

 

 

 

いや、降矢のお嬢さん、あるいはお坊ちゃんかな。

 

 

 

・・・・・・・もうすぐ開催・・・・・・・・・

 

4月13日(木)~4月23日(日)

降矢なな絵本原画展「ねえ どっちがすき?」

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・公開中・・・・・・・・・・・・・・

 

当ビブリオが「美術協力」したミュージックビデオ「私の孤独」「わたしはわるい人間だもの」、YOUTUBEで無料公開中です。

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ギャラリービブリオ公式サイト
https://www.gbiblio.jp/

国立駅前。展示、ワークショップ会議にご活用ください。レンタルスペース、貸会議室も。 

御用の節は上記公式サイトの申し込みフォーム、または・・・、こちらをクリックしてメールください。

 

 

中の人はこんな人です。

 

↑↑久保新二&しのはら実加「下町禁足地」にゲスト出演。 詳細は画像をクリック! ↑ ↑

昨日のブログに書棚の整理の進捗状況について書いた。

 

 

そうしたら思わぬところからクレームが来た。

 

 

・書棚と冷蔵庫は決して人様に見せてはいけないところ。露悪趣味はいい加減にせよ

 

 

というクレームではない。

 

 

問題になったのはこの写真。

 

 

↑↑ 昨日のブログについては上の写真をクリック ↑↑

 

国立に暮らし国立を愛した山口瞳先生のコーナー「山口棚」

 

 

山口瞳先生の思い出については下の写真(撮影者は僕)をクリック!

 

 

↑↑詳細は上の写真をクリック!

 

 

クレームのもとは図書館員のNさん。「世相講談」の上下巻と中巻が離れているのが気持ち悪くて仕方ないというのだ。

 

 

 

 

なるほど確かに。さすが現役図書館員。

 

 

はい、早速直しました。

 

 

 

いやはやお恥ずかしい、失礼しました。新潮文庫を番号順に並べることに淫して見落としてました。

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・もうすぐ開催・・・・・・・・・

 

4月13日(木)~4月23日(日)

降矢なな絵本原画展「ねえ どっちがすき?」

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・公開中・・・・・・・・・・・・・・

 

当ビブリオが「美術協力」したミュージックビデオ「私の孤独」「わたしはわるい人間だもの」、YOUTUBEで無料公開中です。

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ギャラリービブリオ公式サイト
https://www.gbiblio.jp/

国立駅前。展示、ワークショップ会議にご活用ください。レンタルスペース、貸会議室も。 

御用の節は上記公式サイトの申し込みフォーム、または・・・、こちらをクリックしてメールください。

 

 

中の人はこんな人です。

 

↑↑久保新二&しのはら実加「下町禁足地」にゲスト出演。 詳細は画像をクリック! ↑ ↑

鈴蘭展を昨日で終え、今日は朝寝坊。というわけにはいかない。

 

 

今日は再生資源回収の日。雑布類、雑紙類、冊子類。それを出さなくちゃいけない。

 

 

なかなかの量ですぜ。

 

 

 

何のために、というとここ数日、仕事の合間に続けていたビブリオ2階の倉庫の整理。もともとは書庫兼倉庫のはずだったんだけど乱雑の極み、死に体となっていた。それを思い切って整理したのだけどその作業の一環で出たごみたち。前夜のうちに出したりはしない。それはルール違反。それに資源の持ち去りも横行しているらしいし。

 

 

回収を見届け、自分の運転で伊豆のご自宅へ戻る鈴蘭さんを見送って一安心。

 

 

 

 ここ数日、倉庫の書棚も整理してきた。ビブリオ館内各所と自宅に乱雑に分散していたもののうち、冊数のあるものはまとめてコーナー化を試みた。五十音順で。

 

 

①嵐山光三郎コーナー

 

 

 

②近藤ようこコーナー

 

 

 

③島尾ファミリーコーナー

 

  

④夏目漱石コーナー

 

 

 

⑤松田修コーナー

 

 

 

⑥山口瞳コーナー

 

 

 

もちろん今日やったわけではなく昨日までの成果。僕は読書家ではないけど本を触るのは好きなので楽しかった。

 

 

今日は若干疲れ気味だし定休日なのでほとんど出勤せず自宅で事務仕事。それも疲労と眠気ですすまない。午前中~昼は眠気覚ましにテレビを見ながらやっていたんだけど、結局寝落ち。

 

 

午後は妙にすっきりして仕事を再開。鈴蘭さんからも無事におうちに着いたとメールが来て一安心。うちに帰るまでが遠征です。

 

 

 

 

 

・・・・・・・もうすぐ開催・・・・・・・・・

 

4月13日(木)~4月23日(日)

降矢なな絵本原画展「ねえ どっちがすき?」

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・公開中・・・・・・・・・・・・・・

 

当ビブリオが「美術協力」したミュージックビデオ「私の孤独」「わたしはわるい人間だもの」、YOUTUBEで無料公開中です。

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ギャラリービブリオ公式サイト
https://www.gbiblio.jp/

国立駅前。展示、ワークショップ会議にご活用ください。レンタルスペース、貸会議室も。 

御用の節は上記公式サイトの申し込みフォーム、または・・・、こちらをクリックしてメールください。

 

 

中の人はこんな人です。

 

↑↑久保新二&しのはら実加「下町禁足地」にゲスト出演。 詳細は画像をクリック! ↑ ↑

始まってしまうとあっという間。鈴蘭作品展「共振は箱に結晶する」は今日で最終日。

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

 

 

今日は2時間早くクローズなので一日もあっという間。

 

 

撤収もあっという間。1時間後にはこの空間が・・・。

 

 

この状態に。

 

 

 

 

この空間が、

 

 

この状態に

 

 

撤収作業をしながら鈴蘭さんと「次回」のアイディアだし。お互い妙にハイになっているのでアイディアがバンバン出る。

 

 

で、どうします? それってすごい大変そうですけど。 そうですね、思いついちゃったからには「やる」しかないですよね。はい、わかってます。鈴蘭さんってそういう人です。

 

 

すばらしい作品たちを作ってくださった鈴蘭さん、ご来場・お買い上げくださったお客様方、採り上げてくださった各メディア様、ありがとうございました。

 

 

え? 興味あったのに見損なっちゃった?

 

 

だから何度も言ったじゃないですか、「お見逃し無く」って!!

 

 

でも大丈夫、このキュートな小箱が居残ってくれることになりました。どうぞ見に来て下さいね。

 

 

 

 

 

・・・・・・・もうすぐ開催・・・・・・・・・

 

4月13日(木)~4月23日(日)

降矢なな絵本原画展「ねえ どっちがすき?」

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・公開中・・・・・・・・・・・・・・

 

当ビブリオが「美術協力」したミュージックビデオ「私の孤独」「わたしはわるい人間だもの」、YOUTUBEで無料公開中です。

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ギャラリービブリオ公式サイト
https://www.gbiblio.jp/

国立駅前。展示、ワークショップ会議にご活用ください。レンタルスペース、貸会議室も。 

御用の節は上記公式サイトの申し込みフォーム、または・・・、こちらをクリックしてメールください。

 

 

中の人はこんな人です。

 

↑↑久保新二&しのはら実加「下町禁足地」にゲスト出演。 詳細は画像をクリック! ↑ ↑

鈴蘭作品展「共振は箱に結晶する」もいよいよ明日まで。


月曜日だしのんびりやろうと思っていたが、新聞の効果か今日も多くのお客様がお越しになった。

 

 

夕方、疲れがたまりかけたところでうれしいニュースで復活した。さあ、明日は千秋楽。頑張ろう。

 

 

明日は17時まで。お見逃し無きようお確かめください。

 

 

・・・・・・・・明日まで開催中・・・・・・・・・

 

3月16日(木)~21日(火)

鈴蘭作品展「共振は箱に結晶する」

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・もうすぐ開催・・・・・・・・・

 

4月13日(木)~4月23日(日)

降矢なな絵本原画展「ねえ どっちがすき?」

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・公開中・・・・・・・・・・・・・・

 

当ビブリオが「美術協力」したミュージックビデオ「私の孤独」「わたしはわるい人間だもの」、YOUTUBEで無料公開中です。

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ギャラリービブリオ公式サイト
https://www.gbiblio.jp/

国立駅前。展示、ワークショップ会議にご活用ください。レンタルスペース、貸会議室も。 

御用の節は上記公式サイトの申し込みフォーム、または・・・、こちらをクリックしてメールください。

 

 

中の人はこんな人です。

 

↑↑久保新二&しのはら実加「下町禁足地」にゲスト出演。 詳細は画像をクリック! ↑ ↑

昨日は写真家のガンさん、国立市議で俳優・タレントの石井めぐみさんが相次いで来られそれぞれフェイスブックにうれしいレビューをアップしてくださった。

 

 

まずはガンさん。

 

 

字が小さいですかね。

 

 

 

↑↑ 詳細、全文は上の写真をクリック!! ↑↑

 

 

 

そして石井めぐみさん。

 

↑↑ 詳細、ブログ全文は上の写真をクリック!! ↑↑

 

この写真を撮ったの上記の通り、ちょうど同時にご来場されていした写真家のガンさん。本来は僕が鈴蘭さんと石井さんのツーショット撮るべきところなんだろうけど、どうせならガンさんにきれいに撮っていただいた方がいい記念になるだろうとガンさんにお願いしたら「トマツさんもどうぞ」ということにになった。裏方のクセに失礼しました。

 

 

・・・・・・・・・開催中・・・・・・・・・

 

3月16日(木)~21日(火)

鈴蘭作品展「共振は箱に結晶する」

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・もうすぐ開催・・・・・・・・・

 

4月13日(木)~4月23日(日)

降矢なな絵本原画展「ねえ どっちがすき?」

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・公開中・・・・・・・・・・・・・・

 

当ビブリオが「美術協力」したミュージックビデオ「私の孤独」「わたしはわるい人間だもの」、YOUTUBEで無料公開中です。

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

 

↑↑ 詳細は画像をクリック! ↑↑

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ギャラリービブリオ公式サイト
https://www.gbiblio.jp/

国立駅前。展示、ワークショップ会議にご活用ください。レンタルスペース、貸会議室も。 

御用の節は上記公式サイトの申し込みフォーム、または・・・、こちらをクリックしてメールください。

 

 

中の人はこんな人です。

 

↑↑久保新二&しのはら実加「下町禁足地」にゲスト出演。 詳細は画像をクリック! ↑ ↑