こんにちは。

かかりつけ療法士に会える、育児・発達支援室ここんの広報、小林由莉です。

 

ここん主宰・こどもネウボラは、気軽にこどもの発達や育児を専門職に相談できる場所を提供しており、MIGAKUメソッドを受講された同じマインドを持った各支部の皆様が各所で開催しています。

 

・正論を振りかざさない

・過去を後悔させない

・未来を明るく照らす

 

そんな理念を持って活動しております。

 

川崎支部に続き、札幌、京都と全国に広がっていっております!

 

 

 

 

 

 

 

今回は、そんな志を持って活動してくださっている川崎支部、札幌支部、京都支部での活動をご紹介させてください!

 

  期待以上のクラスだった!と大好評!(川崎支部)

 

 

川崎支部は一昨年の12月から毎月こどもネウボラを開催して、たくさんの親子にお越しいただきました。

 

理学療法士、管理栄養士、助産師、歯科医師、だっことおんぶの専門家、保育士など、回を重ねるごとに仲間も増えて、赤ちゃんに関わる専門職が力を合わせています。

 

そして、今年の6月には『継続的な関われる場が必要だ』と、赤ちゃんおやこクラスをスタートしております!

 

「期待以上のクラスだった!」と利用者の方からもご感想をいただいており、2024年1〜3月期も開催される予定で、こちらはなんと先行予約で満席になる程…!!

 

急遽増席して、ただいまねんねクラス、ハイハイよちよちクラスと2クラス運営!

 

ねんねクラス、ハイハイよちよちクラス共に募集中であり、単発での受付もしておりますので、気になる方は下記をご覧くださいね^^

 

 

 

ネウボラからおやこクラスまで、地域に関わらず支援を届けられることがとても嬉しい限りです!!^^

 

川崎支部の、さやかさんともさんあゆさんあやこさんえつこさんめぐさんあやさんゆうきさんせりかさんえみさん

皆さん、本当にありがとうございます!

また今年もよろしくお願いします!^^

 

 

  贅沢すぎる時間でした!!(札幌支部)

 

 

札幌支部では、去年の5月からこどもネウボラをスタート!

 

保育士、作業療法士、理学療法士の赤ちゃんに関わる専門職の方々が集まり、開催しています。

 

去年の12月には保健師さんも来てくださったそうです^^

 

 

第8回目となった12月もたくさんの方が訪れてくださり、これまでのネウボラでは総勢55組の親子が来てくれるほど、地域に根付いていることが伝わってきます…!!

 

 

 

お子さんの様子を見て、お家で取り入れられる発達を見据えた遊び環境をお伝えしたり、こどものこの行動はなんだろう…を解説してくれる存在がいることってこどもの理解に繋がりますよね。

 

そんなたくさんの相談のみならず、絵本の読み聞かせ、童歌で触れ合い遊びなどを行い、利用者の方からは、

 

「贅沢すぎる時間でした!」

「聞きたいこと以上に勉強になりました!」

「直接子どもを見てもらった上で、アドバイスがもらえるのはとても有り難かったです」

 

との、お声もいただくほど…!

札幌も必要な支援が必要な方に届いていることが嬉しいです!!

 

 

札幌支部の、ゆきえさんゆかさん、みきさん、かまださん

 

皆さん、本当にありがとうございます!!

今年もどうぞ、よろしくお願いします!^^

 

次回は、1月24日(水)ネウボラ開催予定です!

こちらから次回のご案内や、ご予約をお願いします^^

 

<ここん札幌支部公式LINE>

友だち追加
 

  プロの方にそう言ってもらえて嬉しいです!(京都支部)

 

 

京都支部では、去年の7月からこどもネウボラを毎月開催!

 

作業療法士、保育士、看護師、ベビーサイン講師、ベビーマッサージ講師、waraリズムアドバイザー、公認心理士、絵本講師などの多種多様の専門職や赤ちゃんに関わる専門家の方々がいらっしゃいます。

 

 

先日第5回を迎え、すべての方がリピーターさんという日もあったようです!(もう愛される場を…!)

 

場所は、発達支援ステーションそらっくさんでのびのび遊べる空間をお借りいただいております。

 

いつもありがとうございます!!

 

 

相談のみならず、タッチケアや触れ合い遊び、バランスボールや、ボール、クッションなどを用いて運動発達を促すサーキット遊びや、絵本講師による絵本の読み聞かせ、作業療法士による初めての靴選び講座など有料級なことが無料で行われています!

 

 

そんな愛される場を作り、利用者の方から

 

「プロの方にそう言ってもらえて、嬉しい!」

「家とは違う姿(お子さんの)が見れて、感激!」

「聞いていただけて、安心しました」

 

というお声もいただいており、京都でも生きた支援が必要な方に届いていることが嬉しいです!!

 

京都支部の、もりさんいけべさんおのさんさやさんみほさんよしおかさん

 

皆さん、本当にありがとうございます!!

今年もどうぞ、よろしくお願いします!^^

 

次回は、2月にネウボラ開催予定です!

こちらからお知らせをお受け取りください^^

 

京都こどもネウボラ トコロニコ 公式LINE

 

 

 

 

 

 

こうして皆様が集まって、こどもネウボラを開催しようと各支部で力を合わせてくださったこと、本当に感謝しています。

 

今年には名古屋支部もできる予定であり、より全国にネウボラが広がり、親子が気軽に専門職に出会えることが当たり前になるように。

 

『育児と療育のはざまで埋もれる親子を守りたい』

 

そんな定金の想いに共感や応援をしてくださった皆様、本当にありがとうございました!!!

 

 

 

 

皆さんが受講してくださったMIGAKUメソッドは次回2月開催予定です。

 

ただいま29期の先行案内を募集しております。

 

 

また、ネウボラ開催の方々の中には、独立開業ゼミ卒業生もいらして、独立して地域の中に入り、必要な人に必要な支援を届けたい!そんな志をもち、活動している方もいらっしゃいます。

 

6ヶ月間事業を学び、6ヶ月後には事業をスタートできるように、6ヶ月目にはビジネスプランを発表します。

 

次回6期生を3月に募集予定で、4月スタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜市都筑区の発達支援室ここんでは、最新のイベントやセミナー情報をラインで配信しています。まずは気軽に登録してみてください。
友だち追加

こんにちは!
 
横浜市都筑区にあるかかりつけ療法士に出会える育児発達支援室ここん代表の定金雅子です。
 
他県から見学者が出るほど人気のとことこクラスを増席いたしました!!

こちらのクラスは、作業療法士2名(せりかさんと私)が講師です。

とことこクラスでは、
 
・早産で生まれた
・発達がゆっくりで経過観察と言われた
・歩き出すまでゆっくりだった
・言葉がなかなか増えないけど大丈夫かな?
・癇癪が強くて子育てが大変に感じる・・・
・この時期だからこそできる発達を促す関わりを知りたい!
 
今回はそんな、しっかり歩けるようになったお子さんのためのとことこクラスはどんなことをしているのか覗いてみましょう^^

 

 

すごい笑顔で絵本を見てくれていますね!!

活動の始まりは、絵本からスタート!

毎回同じ枠組みの中で、クラスが進行されるため、声かけなどは必要最低限に止めています。

こども自身が、「絵本を聞く時には座って聴こう」と思える環境づくりを行なっています^^

 

 

絵本を終えたら・・・

早速、運動遊びへ!

ストーリーに沿って、運動発達を促していきます。

サーキットなどは、こども達と一緒に作っていきます。

サーキットの作り方から、その子の「自分をどう捉えているか?」が分かったりしますよ。←このアセスメントはとっても重要

・大きなものをどうやって運ぶかな?
・滑りやすいものはどうする?

こども達の「やりたい!」は強制される遊びの中には生まれません。
環境に出会い、興味を持ち、自分から働きかける中に発達の芽が散りばめられています^^

 

とことこクラスでは、こうした運動遊びを提供しながら、言葉や情緒の発達の土台となる体づくりを行なっていきます。

動の活動のあとは、座って静の活動へ^^

12月は木の実のケーキづくり。
 

たくさん体を動かした後、この日は秋をテーマに粘土、自然素材(木の実、葉っぱ、枝など)、などを使用しながらみんなで遊びました。

 

手先をしっかり使っていきます!

 

 

真剣な眼差しに、みんな一生懸命!!

 

 

ママと一緒に。

ママも楽しそうだとお子さんも嬉しいですね^^

小集団だからこそ、遊びの発達段階はぐんと進みやすいです。


この日も個々人がその場で交わることなく遊ぶ平行遊びから、少しずつ物を介して共同遊びへ進んで行きました^^

 

 

出来上がったケーキを並べて、ケーキ屋さんの始まり♪

やり取りを通して、コミュニケーションの楽しさを体験していきます!

 

 
 
またまた別の日には…
 

 

子どもたちの持てる力を引き出す環境を作り、モチベーションを上げる仕掛けをして、

 

毎回、子どもたちのたくさんの挑戦があります。

 

 

大人はそれをただただ見守る。
そんなゆったりとした時間が心地よいですね。

 

 

そして、体を動かした後、絵の具の登場もします!!

 

汚れることが好きじゃない子ももちろんいます。
でも、やることを強要せず、静かに見守り、大人が楽しんでいると、少しずつ遊びが広がっていきます。
 
この時期にさまざまな感触に触れて、遊び込む経験が、手先の器用さやお友達と一緒に遊べる土台となっていきますよ!

 

 

落ち葉に見立てた画用紙を、自分の身長より高い高い!ところに貼りたい!と一生懸命な姿は尊いものです。

 

 

新聞紙遊びはこどもたちも大好き!

いい笑顔ですね♪

 

 

お友達との時間も入園前に経験できるので、大切な関わりを学んでいます。

 

 

クローズドな空間だからこそ生まれるものってあると思います。
 
毎回ここにきたら会えるお友達、同じ価値観のママだからこそ、お子さんも自分らしくママも自分らしく過ごせる環境があります。

また、毎回クラスの後にはランチタイムまで行なっています。

ランチタイムでは、「食べる機能」について作業療法士の視点で、姿勢や食具、丸呑み・詰め込み食べ、などの改善をアドバイスしています!


みんなで食べながら、色んなお話も楽しい時間です。

毎回のクラスの前後では個別の目標を立てて、親御さんにレポートもお渡ししています!
実際の活動場面からアセスメントをお伝えし、今最適な関わりや遊び、運動について必ずお伝えしていますよ^^

 
そんなとことこクラスが増席により、空きがでました^^

新設のクラスは、ここんの個別セッションを担当してくれている作業療法士かもさんが入ってくれます!!
かもさんは、療育センターでも勤務している発達専門の作業療法士ですよ。
 

【日程】
2024年1〜3月期クラス全4回コース(定員6組前後)
年齢別ではなく、発達別にクラス分けをしております。
講師は全員国家資格を持つ専門職です。

毎回個別のプログラムを立てて、オリジナルテキストも付いてきます^^


■ねんねクラス(金曜日)残1席
担当 理学療法士 土井・保育士 土屋
日程 1/12,1/26, 2/9, 3/1

ねんねクラスにお申し込みの方はこちら

 
ハイハイよちよちクラスは全席満席です満
 

■とことこパンダクラス(火曜日)残2席
担当 作業療法士 鴨井・作業療法士 吉川
日程 1/9、1/23、2/20、3/5

とことこパンダクラスにお申し込みの方はこちら
 

 

■とことこうさぎクラス(火曜日)残1席
担当 作業療法士 定金・作業療法士 吉川
日程 1/30、2/13、2/27、3/12

とことこうさぎクラスにお申し込みの方はこちら

 
 

【時間】
10:30~12:30
食べる機能の支援も行なっています。

保護者の方も昼食をご持参いただけます。

【料金】
税込21,120円(全4回分、全クラス共通)

【定員】
6組程度

【場所】

横浜市都筑区勝田南2-7-14
横浜市営地下鉄仲町台駅より徒歩7〜8分
駐車場4台あり(申し込み時に要予約)

ここんまでのアクセス

【基本会則】
お申し込みの際に必ずこちらをご一読ください。
お申し込みの時点で、こちらの内容にご承諾されたこととなりますこと、ご了承ください。
基本会則

 

詳細はこちらから

横浜市都筑区の発達支援室ここんでは、最新のイベントやセミナー情報をラインで配信しています。まずは気軽に登録してみてください。
友だち追加

こんにちは。

都筑区にある、かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここんの広報 小林由莉です。


(とことこクラス9-12月期終了時)


ここんのおやこクラスは、発達別でねんねクラス、ハイハイよちよちクラス、とことこクラスと分かれており、3ヶ月1クールで通っていただきます。


3ヶ月後にまた発達の状態に合わせて、クラス変更など行っていただいております。


ねんねクラスに我が子も9-12月期で通っており、作業療法士・助産師・保育士・管理栄養士と1つの教室に通っているだけで、こんなに!たくさんの専門職に出会えてリアルタイムな悩みをすぐに相談できるのは、本当に心強かったです!!


おやこクラスはどんなところ?は下記の記事を見ていただけたらと思います^^


今回は、ハイハイよちよちクラスに通ってくださっているNさん、Sさん、Aさん、Oさん、ねんねクラスに通ってくださっているIさんからご感想をいただいておりますのでご紹介させていただきます^^


身体の使い方や、家でも取り入れられそうな遊び、食事のことなどを教えていただき期待以上の内容でした。


専門的な講師の先生方がいてくださり、それぞれの個性をみて、発達支援をしてくださいます。

やり方を押し付けるのではなく、子どもの力を引き出すような関わりを教えてもらえます。

クラスもみんな家族のような雰囲気に包まれて和やかです。

マニュアルの返答ではなく子どもの姿を見て触って、今こういう姿があるからこんな風に関わっていきましょうというように具体的で講師の先生方の専門性の高さを感じました。


どの質問にも丁寧にお答えいただき期待以上でした。

出来ないことに目がいきがちでしたがアドバイスを頂けたことで前向きにアプローチ出来るようになった。

(オススメのポイントは)気になるところをマイナスで受け止めるのではなくポジティブな面を必ず伝えてくれるので安心して相談出来るところ。


子どものペースを大事に関わっていただき、心地よく参加することができました。

人見知りが激しい時期になってきましたが、無理に促すことなく、子どものペースを尊重してもらったので、終わるまでには子どもが楽しんで活動する時間が増えていて、嬉しかったです。

離乳食で悩んでいたので、まこさん、ともさん、えっちゃんの声かけにとても救われました。

今ではモリモリ食べていて、安心しています!


毎回、ママ自身のことについても触れてくれるのが、意外にもママたちは嬉しいと思います!

ママ自身が満たされているって育児をする上で1番大事だと思ってるんですよね。

それがここんでは当たり前に組み込まれていて。だから定期的にみなさんに会いたくなります。

ここからは本当に勝手な思いを(笑)
私はPTさん、OTさんの「今」あるその子の力を認め
て、信じて、待つもしくはサポートする姿がとっても好きだし、尊敬しているし、信頼しています。

長女のときにできないことに目を向けてばかりで、その子の力で獲得できたことに対しても発達順序と違うなどと素直に喜び合うことができない時期がありました。

そんなこんながあっての今なのですが、子が持つ力を否定せず信じることができているのは、まこさんやともさんの考えに触れることができたからだと思います。

(オススメしたい方は)ママたちみんな!特に不安や心配がある方は発達に関係なく参加して英気を養うのがおすすめです!

教室が終わったあとには笑顔で帰宅することができると思います。


(オススメしたいところは)子育てに関して何でも相談できて、その子に合ったアドバイスをもらえる点。

ネットで検索して出てくる情報は「一般的にこう言われている」「様子見で」という内容ばかりですが、ここんは一人一人を見て生きたアドバイスをしてくださるのですぐに実践できます。

継続で通っていると、その子のこれまでの動きや成長具合も見てもらっているので、まさに「発達のかかりつけ医」だと思います。

LINEでも相談出来る点。そしてその回答がとても丁寧でわかりやすい。

クラスではママから離れなくて動きの観察が出来なくても、お家での動画をLINEで送って何度も相談できるのは強くオススメできます。

何回も送った動画を見て考察し
た、と聞いた時はここまでやってくれるのかと感動しました。

ママに寄り添った相談しやすい空気感。
講師陣も子育て経験者ばかりで、ママのメンタルにも寄り添ってくれるのでとても相談しやすかったです。


とても、嬉しいご感想の数々。

本当にありがとうございました!!



現在2024年1〜3月期、とことこパンダクラス残2、とことこうさぎクラス残1、ねんねクラス残1のみ募集しております!


時期は空きがあり次第の募集となりますので、気になっている方はぜひお待ちしております^^

 

 

かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここん

 

 

 

 

 


友だち追加#作業療法士#フリーランス作業療法士#小児OT#理学療法士#小児PT#発達障害#食べこぼし#姿勢#横浜#横浜ママ#赤ちゃんの習い事#ぐちゃぐちゃ遊び#ベビーサイン#横浜市都筑区

 

 

#横浜ママ#横浜ママとつながりたい#離乳食デビュー#離乳食食べない#離乳

食レシピ#離乳食オススメ#都筑区#赤ちゃん習い事#仲町台#赤ちゃんサークル#おやこ支援室Cocon#フリーランス作業療法士#定金雅子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

横浜市仲町台にある、かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここんの広報、小林由莉です。



 
MIGAKUメソッドプロ向け講座は、医学的根拠に基づき、赤ちゃんの運動発達と感覚統合について理論とその実践を学び、自信を持って育児発達支援ができるようになるための講座です。

 

この講座は、
・作業療法士
・理学療法士
・助産師
・保育士
・臨床心理士
・抱っこやおんぶの講師
・親子教室の先生
 
など、既に地域でご活躍されている方も多くご参加くださっています。 
 
28期でご参加された作業療法士さん、理学療法士さんからご感想を頂きましたので、ぜひご紹介させてください^^
 

多職種の中で働くOTとして、何ができるのか悩んでいましたが、運動生理学を改めて学ぶことができ、脳と体の医学的視点からも、根拠をもって“作業”を考えられるのは、OTならではだと、自身を持つことができました。


(オススメしたいところは)定金さんの、正論にとらわれない本当の支援について、考える機会を与えてもらえるところ。


短い間でしたが、とても充実した、そして自分の考え方を見つめなおすことができる時間となりました。

本当にありがとうございました。

子どもを見ながら、定期的に講義を受けることができるのかと、受講する前は不安でした。

でも、いざ講義が始まると、毎週土曜日が待ち遠しく思えてきました。

新たな知識を学ぶことや、同じような志を持った仲間とワークを通して対話する時間が持てることが、毎回とても新鮮でした。

運動生理学なんて、学生時代の遠い記憶で止まっていたものだったけれど・・・学びなおして、これまでばらばらだった知識が、どんどんまとまっていく、頭の中で回路がつながっ
ていく感じが、とても心地よく思え、自信にもつながっていきました。

一方で、自分が普段、支援者として働く中で、専門用語を知らぬ間に使っていたり、目の前のお子さんのことよりも、知識や「こうなってほしい」という思いが強くなる傾向になることにきづけました。

プロとしての責任=正しい知識と情報力や思考力をこれからもみにつけつつ、目の前のおこさんの「幸せ」を第一に考えられるOTになることが、これからの目標になりました!


作業療法士/Iさん

 

講座の内容も楽しくわかりやすく期待以上でした。


子供を産むまでは小児分野は興味ありませんでしたが、講座を受けて小児分野で働きたい、もっと勉強したいと思いました。


同職種はもちろん、子供の通っている療育や保育園の先生たちにもおすすめしたいです。


毎回時間オーバーするくらい熱量もたっぷりでしたが、時間があっという間にすぎるくらい楽しく受講させていただきました。

いままで小児科分野に携わっていなかった私にも動画やケーススタディでイメージしやすく、また多職種の方の意見を聞く機会もないので色々な考えが聞けるいい機会でもありました。

発言や質問も否定せず丁寧に優しく答えてくださり、まこさんの人柄にも惚れました。

息子の個人的な悩みにもPTなのにとかはなく、丁寧にアドバイスをいただけ大変うれしく思っています。

まだまだ知識不足ですが、私のようにこどもについて悩んでいる方の相談にのったり、アドバイスができるよう、できればまこさんのように教室がひらけるように今後も学んでいこうと思います。

あっという間の2ヶ月であと1年くらい受講したい気持ちですが、今回学んだことを生かしていこうと思います。

本当にありがとうございました。


理学療法士/Tさん

 

次回開催は2月を予定しております。

29期の優先案内を受け付けておりますので、詳細はこちらをご覧ください。
 

 

 

 

 

かかりつけ療法士に出会える、育児・発達支援室ここん

 

 

 

 

 

ワークショップや講座、クラスのご案内などは公式LINEが一番早いです!まずはこちらのご登録お願いいたします。

友だち追加#作業療法士#フリーランス作業療法士#小児OT#理学療法士#小児PT#発達障害#食べこぼし#姿勢#横浜#横浜ママ#赤ちゃんの習い事#ぐちゃぐちゃ遊び#ベビーサイン#横浜市都筑区

 

 

#横浜ママ#横浜ママとつながりたい#離乳食デビュー#離乳食食べない#離乳

食レシピ#離乳食オススメ#都筑区#赤ちゃん習い事#仲町台#赤ちゃんサークル#おやこ支援室Cocon#フリーランス作業療法士#定金雅子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。
横浜市都筑区で、発達が気になる赤ちゃんから学童期のこどもたちに育児発達支援を行なっている小児の作業療法士の定金雅子です。

先日、大和市にある大和はないろ保育園さんに訪問支援に行ってきました!

保育の現場で、どうやって「発達が気になる子たち」を支援していくのか?を課題に感じていらっしゃり
「発達が気になる子たちへの支援を作業療法士さんの視点から教えてほしい!」

とても職員想いの熱心な園長先生・副園長先生からラブコールをいただきました!

研修は園訪問と座学研修を2回に分けて行いました

「研修だけではない、支援を届けたい」
まずは、実際に園でどんな風に日々子ども達が過ごしているのかぜひ見せてください!!とお願いをしました。

先生も「ぜひこどもたちを見に来てください」とおっしゃってくださったので、
園に訪問させていただき、支援が必要なお子さん数名のご様子を見せてもらいました。

■後日、座学研修を実施

・運動発達がゆっくりなお子さん
・すぐにお友達に手が出たり、噛みついてしまうお子さん
・食べるときに丸呑みで、噛めずにえづいてしまうお子さん
・言葉がゆっくりなお子さん

というお子さんの姿を通して

 

・感覚統合の発達
・運動発達
・食べることの発達

 

などのお話を、座学研修としてお伝えしました。

2回目の研修には、系列園の園長先生も聞きに来てくださいました。

 

先生方からいただいたご感想を紹介させていただきますね^^

実際に園に訪問いただき、子どもの姿からアセスメントができ、一人一人の子どもにとってより良い支援とはなにか?考えることができて期待以上に得ることが多かったです。また、すぐに実践につなげられる学びが多かったです。子どもの体の使い方を見るポイントを知り、発達のピラミッドを思い浮かべながら「今必要な支援は何か?」を考えるようになりました!
<園長先生からのご感想>

気になる子どもが多くなってきて、対応の仕方がわからないこともあったので、事例をみながら対応策を知ることができ、とても良かったです。気になる子をきちんと考えている園は、このような研修等を考えますが、そうではない園にこの研修を受けて頂きたいと思いました。

厚木の職員にもぜひ聞いてほしいな、というのが一番の感想です。とても有意義な研修でした。ありがとうございました。
<先生からのご感想>

 

先生もこどもたちもみんなが元気に幸せに過ごせるようにサポートするのが作業療法士です!

発達が気になるこどもたちの支援を、先生と一緒に考えていきます!
ぜひここんにご相談くださいね。

 

横浜市都筑区の発達支援室ここんでは、最新のイベントやセミナー情報をラインで配信しています。まずは気軽に登録してみてくださいね!

 

友だち追加

 

こうした研修のご依頼は随時受け付けております。
ご希望に応じてお話しする内容はアレンジ可能ですので、お気軽にご相談くださいね。

 

お仕事のご依頼方法やこれまでの研修実績については、こちらからご確認をお願いいたします。

 

 

かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここん