こんにちは。

横浜市仲町台にある、かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここんの広報、小林由莉です。

 

 
MIGAKUメソッドプロ向け講座は、医学的根拠に基づき、赤ちゃんの運動発達と感覚統合について理論とその実践を学び、自信を持って育児発達支援ができるようになるための講座です。

 

この講座は、
・作業療法士
・理学療法士
・助産師
・保育士
・臨床心理士
・抱っこやおんぶの講師
・親子教室の先生
 
など、既に地域でご活躍されている方も多くご参加くださっています。 
 
今週末からは、29期生の講座もスタート。
28期で受講された、作業療法士、理学療法士の方からご感想を頂きましたので、ぜひご紹介させてください^^
  

毎回時間オーバーするくらい熱量もたっぷりでしたが、時間があっという間にすぎるくらい楽しく受講させていただきました。

いままで小児科分野に携わっていなかった私にも動画やケーススタディでイメージしやすく、また多職種の方の意見を聞く機会もないので色々な考えが聞けるいい機会でもありました。

発言や質問も否定せず丁寧に優しく答えてくださり、まこさんの人柄にも惚れました。

息子の個人的な悩みにもPTなのにとかはなく、丁寧にアドバイスをいただけ大変うれしく思っています。

まだまだ知識不足ですが、私のようこどもについて悩んでいる方の相談にのったり、アドバイスができるよう、できればまこさんのように教室がひらけるように今後も学んでいこうと思います。

あっという間の2ヶ月であと1年くらい受講したい気持ちですが、今回学んだことを生かしていこうと思います。

本当にありがとうございました。

理学療法士さん

 

多職種の中で働くOTとして、何ができるのか悩んでいましたが、運動生理学を改めて学ぶことができ、脳と体の医学的視点からも、根拠をもって“作業”を考えられるのは、OTならではだと、自信を持つことができました。

短い間でしたが、とても充実した、そして自分の考え方を見つめなおすことができる時間となりました。本当にありがとうございました。

子どもを見ながら、定期的に講義を受けることができるのかと、受講する前は不安でした。

でも、いざ講義が始まると、毎週土曜日が待ち遠しく思えてきました。

新たな知識を学ぶことや、同じような志を持った仲間とワークを通して対話する時間が持てることが、毎回とても新鮮でした。

運動生理学なんて、学生時代の遠い記憶で止まっていたものだったけれど・・・学びなおして、これまでばらばらだった知識が、どんどんまとまっていく、頭の中で回路がつながっていく感じが、とても心地よく思え、自信にもつながっていきました。

一方で、自分が普段、支援者として働く中で、専門用語を知らぬ間に使っていたり、目の前のお子さんのことよりも、知識や「こうなってほしい」という思いが強くなる傾向になることにきづけました。

プロとしての責任=正しい知識と情報力や思考力をこれからもみにつけつつ、目の前のおこさんの「幸せ」を第一に考えられるOTになることが、これからの目標になりました!

作業療法士さん

 

 

次回開催は6月を予定しております。
30期の先行案内を受け付けておりますので、詳細はこちらをご覧ください。
 

 

 

 

 

かかりつけ療法士に出会える、育児・発達支援室ここん

 

 

 

 

 

ワークショップや講座、クラスのご案内などは公式LINEが一番早いです!まずはこちらのご登録お願いいたします。

友だち追加#作業療法士#フリーランス作業療法士#小児OT#理学療法士#小児PT#発達障害#食べこぼし#姿勢#横浜#横浜ママ#赤ちゃんの習い事#ぐちゃぐちゃ遊び#ベビーサイン#横浜市都筑区

 

 

#横浜ママ#横浜ママとつながりたい#離乳食デビュー#離乳食食べない#離乳

食レシピ#離乳食オススメ#都筑区#赤ちゃん習い事#仲町台#赤ちゃんサークル#おやこ支援室Cocon#フリーランス作業療法士#定金雅子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここんの広報、小林由莉です。

 

 

12月21日に川崎市中原区子育て支援者養成講座に講師として登壇させて頂きました。

会場は、こども発達支援ルーム マオポポさん。

 

遊ぶことは生きること~”感覚統合“が教えてくれる遊びの発達~

 

このようなテーマで自ら体を動かして体感しながら、グループワークも含めアウトプットをしながら研修を進めて行きました。

 

早速ご感想もいただいておりますので、ご紹介させてください^^

 

 

普段子どもたちと遊んでいたり、子育てをした経験から、「遊び」の観点から発達を見ることは分かりやすかった。

遊びから、身体機能、社会性、言葉概念などなど発達することを改めて理解し、本当に『遊ぶことは生きること』に納得した。

 

年齢や発達段階によって多少の違いはあるにせよ、大人の私たちができる事はきっかけや場を作ってリスクを回避する事だと再認識。

 

こどもにとって、遊びとは生きることそのもの。

やってみたい、と思う、その心の動きこそが遊びの原動力。という部分に共感します。
 

大人は、遊びを見守りながら、ともすれば「こうしたほうがいいよ」と口出ししてしまうことが多いと思いますが、なぜそうしない方がよいのか、どのようなかかわりをするのがよいのか、ヒントになることがたくさんあり、理論的にも腑に落ちました。

 

自主保育や「りんごの木」の保育では、こどもの「やってみたい」と社会の常識との間で葛藤する場面も多くありますが、子どもの困った行動も、知識に基づいて分析して、「禁止と提案をセットで」というところに、新しさと、知識のアップデートの必要性を感じました。

 

マオポポの子どもたちについて、環境設定について、継続的に、具体的に相談できればいいな、と思いました。

 

「遊びとは」ということについて改めて考えさせられました。

「遊んでばかりいる」「(お友達と)(ひとりで)遊べない」「遊びを見つけられない」・・・など、子どもの遊びをみるときに思うこれらのことは、本当だろうか?子どもの目線の先を見て、じっと待ってみることが自分には必要だなと感じました。
 

子どもの困ったなという行動をみたときに、感覚統合の視点をもつことで、その行動をやめさせることを考えるのでなく、欲している感覚がなにか、どんな遊びにつなげられるかというのを考え、その遊びを子どもと一緒に楽しんでいけたらいいなと思います。

 

子どもも1人として同じ人はいなくて、周囲の環境も、数秒ごとと言っても過言でないほど変化する。 
その変化する環境の一部である支援者や家族、まわりの人々。


その在り方の一つの礎となるお話でした。

 

子どもが自発的に「おもしろそう、やってみたい」を常に見つけて広げて楽しむお手伝いがしたいと思いました。 

 

プットインのおもちゃで、自分の遊び方と他の方の遊び方が全く違うと言うことも分かり、楽しかったです。

日々マオポポにいて自分に自信が無くなることはたくさんありますが、自分らしく子ども達を見守って行こうと改めて思えた講座でした。

 

遊びの定義、こどもの発達と遊びについてわかりやすい説明で、感覚統合についてもわかりやすく教えていただきありがとうございました。

スライドの写真や図が見やすく、またグループワークもあり講義だけではない進め方が特によかったです。
 

今後、感覚統合の事例や、見立てをどのようにするか、見立てに応じた実際の感覚統合的な環境の作り方を学びたいなと思いました。

 

皆さん、貴重なご感想をありがとうございました^^

 
 

こうした研修のご依頼は随時受け付けております。
ご希望に応じてお話しする内容はアレンジ可能ですので、お気軽にご相談くださいね。

 

お仕事のご依頼方法やこれまでの研修実績については、こちらからご確認をお願いいたします。

 

 

かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここん

 

 

 

横浜市都筑区の発達支援室ここんでは、最新のイベントやセミナー情報をラインで配信しています。

まずは気軽に登録してみてくださいね!

 

 

友だち追加

こんにちは。
都筑区にある、育児・発達支援室ここんの広報、小林由莉です。
 
今回はここんの個別セッションご利用頂いた方からのご感想をご紹介させてください^^
 

  個別セッションの第一印象は?

 

ゆるりはの協力機関としてご紹介しているOTの「ここん」めっちゃ良かったです🥹
 
場所はマンションの一室みたいな感じなんだけど、中入ると木のあったかいぬくもりが感じられる部屋で、真ん中にはブランコがあって息子もあっという間に馴染んでました。
 

  もともとOTのリハビリに通いたいと思っていたけど…

 

 

住んでいる地域の病院や療育施設にOTさんがおらず

 

評価だけならできますと言われた市のOT評価は、新しい発見というか、学びもなく、「ですよね。それは分かってます。。」状態。

 

評価レポートも忙しいから書けないと言われ口頭説明でモヤモヤ。。

 

そこで、紹介してもらったここんに行ってきました。

 

  個別セッションで期待していたことは?

 
発達相談とか療育を通して息子の苦手を理解して伝えれるようになってきたけど、

分かっていても、日常生活ではそれが仇で怒られる原因になっていて、苦手の背景を知りたいというか、どう対応したらいいか教えてほしいみたいな気持ちで行きました。

 

  個別セッションの時間では

 

 

療育的な遊びとはまた別の視点で作業療法士さんが見てくれるので、小一時間息子と遊びを通した関わりの中で、そんなこともあるんかーいと目から鱗のFBをもらったり、息子の現段階と、これからの取り組みとかも分かりやすく教えてくれました。
 
さらにそれをレポートにして送ってくださるんだけども、それがとても丁寧で、分かりやすくて、言語化が苦手な私からしたらこの一枚がありがたい存在でしたw
 
さっそく旦那と私の両親に共有したところ
口を揃えて「丁寧に見てくれていて感動する」って言ってました🥺
 
オンラインでのセッションもあるので、直接はいけないけどOTさんに相談したい人にもおすすめです👍
 

 ゆるりはさんは、協力機関としてここんを紹介してくれています!

ご感想、ありがとうございました^^

 
個別セッションではどんなことをするのか気になる方はこちらもご覧下さい

 



 訪問支援サービスも始めました!


 

かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここん

 

 

 

こんにちは。
かかりつけ療法士に会える、育児・発達支援室ここんの作業療法士、定金雅子です。
 
最近、個別セッションのお問い合わせがかなり増えてきております。ここんを見つけてくださり、ここんをご紹介くださり、ありがとうございます^^
 

〈オンラインセッション〉

 

〈対面セッション〉

 


そこで、届けたい支援をより形にするために訪問支援サービスを始めました!
 

園と学校への訪問サービスも行っています

 
支援室ここんと園や学校との連携の必要性を強く感じ、個別セッションを1回以上ご利用頂いた方向けに、訪問支援サービスを開始いたしました!
 

 

実際にお子さまが通っている園や学校に担当の作業療法士が訪問し、実際の生活・活動・授業場面や、先生やお友達と関わる姿などを見させていただきます。
 
こどもたちが安心して活動に参加できるよう、それぞれの目指したいこどもたちの姿を真ん中にし、ご家族と園や学校の先生方と協働して、「届けたい支援」を形作って参ります。
 

 

個別セッションをご利用いただく中で、
 
「ここんで見えた姿を園や学校の中にも広げていきたい!」
 
「我が子が安心して園や学校生活を送れるようになってほしい」
 
「園や学校とさらに連携して協働しながら我が子をサポートしたい」

 

などご希望の方は、ぜひ個別セッションをご利用いただき、訪問支援サービスのご希望を担当セラピストにお伝えください。
 
園や学校の先生と連携を行い、集団生活でお子さまがさらに幸せに健康で楽しく過ごせるための支援を考えていきます。
 
〈訪問支援サービス詳細〉
 
料金:2~3時間 13,200円(税込) 
※交通費は実費でいただいています

 

 

かかりつけ療法士に会える、育児・発達支援室ここん

 

 

 

 

こんにちは。

かかりつけ療法士に会える、育児・発達支援室ここんの広報、小林由莉です。

 

最近、個別セッションのお問い合わせが増えています!

そこで、ここんの個別セッションではどんなことをしているのか、お伝えさせていただきます^^

 

 

ここんの個別セッションとは?

育児発達支援室ここんでは、育児の中でお子さんの体や発達のことで気になっているけど相談する場所がなくて困っている方をはじめ、診断の有無に関わらず、専門機関での療育までハードルを感じるお子さま向けに、小児経験が豊富な療法士がかかりつけ療法士となり、自費による個別セッション(対面・オンライン)を提供しています。自費によるサービスのため、セッションを受ける頻度や期間にとらわれることなく、その子に合った支援の形を自由にカスタマイズすることができます。

 

セッションではこんなことをしています!

 

ここんの個別セッションでは、親御さんから見た我が子の、

 

・どうしてこういう行動をするの?

・どうして〇〇できないの?

 

という悩みごとの背景を紐解くお手伝いをしています。

 

 

大人にとって分かりにくいこども達の行動の背景には必ず理由があります。

その子の発達段階に合わせた遊びの中から私たちセラピストは色んなことを読み取っていきます!

 

「どうしてこういう行動をするの?」という視点をこどもたちの通訳者となり、親御さんにお伝えします。

 

 

どんな人が個別セッションをしているの?

 

ここんでは、専門機関でしかなかなか会うことのない理学療法士・作業療法士を始め、子どもに関わる専門職がチームとなり、こどもたちを支援しています。

どんな形での支援ができるのか?
こどもたちの発達や個性に寄り添い、その子その子に合った形を一緒につくっています。

ここんのセラピストはみんなこどもを真ん中にした支援を大切にしています。

 

セラピストとしての質はもちろん、ご家族を守りたいという志が高いメンバーしかいません。

 

どうぞ安心してご相談くださいね!

 

詳細はこちら

 

 

 

 

そんな個別セッションを利用された方々からご感想をいただいておりますので、ご紹介させてください^^

“私たち親子をまるっと受け止めてくださり、ここんの帰り道は「希望が見える日」となりました”

<ここんを利用したきっかけ>

3歳の時に脳の病気が分かり、その特性として体幹の弱さがありました。

当初リハビリ、療育等でのOTは入れない状況でした。

ちょうどコロナで幼稚園は休園、お家療育を自己流で毎日取り組みはじめました。

やれば良くなると信じてやっていましたが、しかしその時間は母子共に辛く、この先どうなるのかという不安はあるけど、どこに相談したら良いかも分からない状況でした。

その頃インスタでここんを知り、開室したばかりのここんに足を運んだのがきっかけです。

 

<セッションを受けて変化したこと>

とにかく子どもが楽しそうでした。

自己流でしていたお家療育は、親の「何とかしてできることを増やそう」という気持ちが圧となり、形ばかりトレーニングのような事をしていました。親子関係や本人の苦手意識を悪化させていました。

ここんでは、セッションの回を重ねるごとに、息子の得意な動き、性格をフィードバックを頂きました。

その得意や好きを生かして、苦手な部分を補っていく動きを教えていただき、家で取り組むことを簡潔に教えていただきました。

その内容はお家療育でしていた内容とは全く違い(詳しくは書けないほどスパルタでやっていました)好きな遊びの中に必要となる動きの要素が含まれており、その意味も含めて丁寧で分かりやすい説明があり、自宅でも取り組みやすかったです。


<ご感想>

これまでは病院や療育センターに足を運んでも症状、特性を評価され(当然のことですが)帰宅する頃には親の私のメンタルはボロボロでした。

そう言う日は「不安を持ち帰る日」でしたが、ここんの帰り道は「希望が見える日」となりました。

今は、年齢も上がり、これまでの一番の課題であった運動発達から、学校での生活、学習面に変わってきています。

今はかもさんのセッションを数回受けていますが、まこさんと同じように、私たち親子を丸っと受け止めてくださいます。

だから帰り道は「やってみよう」「大丈夫」という気持ちで満たされています。

私が先の不安が強いタイプで、今でも日々の困り事が不安に変わり、息子への圧へと変わってしまいますが「困っても大丈夫、やり方はたくさんある」「私以外にも息子を理解してくれる場所がある」「専門家に相談できる」そのことは親子共々日々の励みです。(神奈川県在住 E・Hさん)


 

 

我が子の能力をまるっと認めていただき、母の悩みも受け止めてくださり、母として、こんなに心強いことはありません!

ここんの個別セッション

<ここんを利用したきっかけ>


まずは、療育に通おう!作業療法士にリハビリをしてもらおう!

そうしたら。なんと、療育に作業療法士がいない!?
こどもを診てくれる専門職が、そばにはいない!!
 

診てくれるのは病院?療育センター?


ちょっと不器用くらいで病院とかに行っても良いのかな?そもそもそんなこと、相談してもよいのかな。

そんな時、ご縁があって、ここんと出会いました。

ここならすぐに、予約が取れれば小児の作業療法士さんに診てもらえる!


と、藁にもすがる思いで、ここんの予約を取ったしだいです。

 

<ご感想>

ここんに通わせていただき、半年間が過ぎました。
 

実際のセッションでは、母は、おうちトレーニングと運動発達の学びのために長男の様子を解説してもらいつつ、長男としては楽しく遊んでいるだけ。

だから長男は、ここんがだーいすき!

楽しい楽しい学びの場所。

発達の専門家に相談したいなあって時。

なんだかちょっとハードルが高い、そんな声も聞きます。

ここんさんは「ちょっと気になることがあるから予約を入れてみよう」くらいの気持ちで相談できます。

そして、マコさんは、小児の作業療法専門家なので、お子さんの状況やママさんの状況に合わせて気になることをアドバイスしてくれます。

我が子の能力をまるっと認めていただき、母の悩みも受け止めてくださり、作業療法士として、わが家の指針を示してくださる先生。

母として、こんなに心強いことはありません!

私も作業療法士ですが、子育てには悩みます…。

そんな時に伴走してくれる専門家の存在。

とてもありがたいです!

こどもの発達にお悩みの方。

ここんさんを尋ねてみてください。

ここんのような場所が、マコさんのような作業療法士が、これからの地域には必要だと思っています。

 

 

ご感想ありがとうございました!!

 

また個別セッションを1回以上ご利用者の方で、必要であれば、園や学校に出向き普段お子さまが過ごされている場所との連携も図ってまいります。


詳しくはこちら


 

個別セッションのお問い合わせがかなり増えている現状、ここんを見つけてくださり、ここんをご紹介くださり皆さんありがとうございます。

個別セッションについても、今後ブログやHPInstagramでも発信していきますね^^

 

 

横浜市都筑区の発達支援室ここんでは、最新のイベントやセミナー情報をラインで配信しています。

まずは気軽に登録してみてください。


友だち追加