こんにちは。

横浜市都筑区にある育児・発達支援室ここんの作業療法士 定金雅子です。
 

2022年12月に、MIGAKUメソッドプロ向け講座を受講してくださっているメンバーを中心にここん川崎支部が発足されました。


毎月開催しているこどもネウボラ(無料開放&かかりつけ療法士による無料発達相談会)に加えて、2023年6月からはおやこクラスがスタートしました^^

 

川崎支部は、作業療法士、理学療法士、管理栄養士、歯科医師、助産師、抱っことおんぶの専門家、保育士などの専門職によって構成されています。知識が豊富なのはもちろんですが、

 

・正論を振りかざさない

・過去を後悔させない

・未来を明るく照らす

というここんのマインドを持って活動してくれています。

お話するだけで前向きな気持ちになれる、そんな頼もしいメンバーばかりです。

 

川崎支部メンバーのひとり一人からメッセージが届いていますので、ご紹介させていただきますね^^

 

ここん川崎支部のメンバーをご紹介します

 

やながわ ゆうき

◼️だっことおんぶの専門家

(ベビーウェアリングコンシェルジュ)

 

親子や育児支援者へ快適な抱っこやおんぶの方法、抱っこ紐の使い方などお伝えしています。

講師歴7年/講習実績4000組以上/

 

(主な仕事)

*東京・神奈川での抱っこ講座定期開催

*小児科での非常勤抱っこ支援

*各家庭へ出張抱っこ講習・オンライン相談

*育児支援者向け抱っこゼミ定期開催

*抱っこ紐試着相談会リクエスト開催

 

神奈川県川崎市在住・二児の母です。

抱っこやおんぶをお伝えする仕事を通して、親子が専門職につながる事の重要性を感じ、川崎でのこどもネウボラの発起人になりました。抱っこやおんぶ、抱っこ紐のご相談はもちろんネウボラでも承りますが、気軽にネウボラに遊びに来てもらえるよう『なんだかたまに会って話したくなる』ネウボラの女将を目指して頑張ります!

 

かみなが あゆこ

◼️歯科医師🦷

小児歯科で子どもの矯正や歯科治療、口腔機能に対するトレーニングなどを行っています。

歯科医師歴:9年

 

千葉県市川市在住・1歳半の女の子を子育て中です。

自分で子育てをしてみて、子どもの発達は日々の小さなことの積み重ねということを実感しています。私自身、娘を育てながら思うようにいかないことに試行錯誤の毎日です。子どものお口の健康は口だけでなく、全身の発達が関わっています。

0歳から健康なお口を育てるサポートをするため、赤ちゃんの発達を勉強中です。色々な専門職が集まるネウボラの場で、ママさんたちの日頃のお悩みに少しでも寄り添えたらいいなと思っています。

 

 

どい ともみ

■理学療法士

■赤ちゃん発達アドバイザー

 

(主な仕事)

*育児発達支援室ここん おやこクラス担当

*訪問看護ステーション非常勤勤務

 

2人の娘の母です。

医療機関や介護施設での経験を経て、いまは地域で、より皆さんの暮らしに近いところで働きたいと活動しています。

そして、専門職が領域を超えて繋がるネウボラの場で、少しでも育児中の大変さに寄り添えたり、一緒に喜んだりできたら嬉しく思います。ママたちの肩の力がホッと抜けるよう、おしゃべりするだけでも気軽に遊びにきてくださいね!

 

理学療法士は、身体の使い方の専門家です。育児をしていると、月齢や周りと比べて不安になることもあるけれど、赤ちゃんがいまできていること、これから積み上げていきたいことは一人一人違います。

身体の土台を作る赤ちゃんの時期、こんな遊びはどうかな?をご提案できればと思います。また、ママ自身の快適な身体づくりのために、負担の少ない育児動作やセルフケアについてもお伝えします。お気軽にお声かけくださいね。

 

はまぐち えつこ

■管理栄養士

■赤ちゃん発達アドバイザー

 

(主な仕事)

*離乳食講座

*離乳食や偏食の個別相談など

 

7歳・5歳・2歳・0歳の母。

0歳、乳幼児期の運動発達、体の土台がのちの「食べる力」につながる事を学び、「我が子の発達に合わせた離乳食講座」を鶴見区で毎月開催しています。食べない悩みは、お子さんの食べられない理由を知ることで解決するかもしれません。食べないことで気になる栄養のこと、発達に合わせたステップアップの仕方など気軽にご相談ください。食べることは生活の一部。食事、運動、睡眠、のバランスが大切ですが、ネウボラでは各専門家との連携もあり、食のちょっとしたお悩みもいろんな角度からお話しさせていただけると思います。お母さんの栄養相談もできますので、是非気軽に相談に来てくださいね!

 

佐藤恵美

■助産師(桶谷式乳房管理士)

ベビーマッサージ資格有

 

(主な仕事)

*おっぱいをうまく飲めない、足りてるか不安、おっぱいが痛いなど乳房トラブルを扱うおっぱいの専門家(中原区で開業)

*赤ちゃんの体重を見ながら、どれだけ足したら良いか、離乳食についてなどその子、ママにあった育児のやり方を提案しています。

 

16、19歳の母(母にはかまってくれなくなりました。成長、、嬉し寂しいです)

日々おっぱいや、育児で悩んでいるお母さんを見させて頂いてる中で、いろいろな情報はあるけど、【その人にあった】情報は膨大な中から探さないといけなくて、更に分からなくなるママに、その人にあったやり方やアドバイスをしていますが、

「きっと他の専門の人が居たら、もっと色々な情報や、アドバイスが増えて【その人がしっくりくる育児】が出来るだろうなぁ、そんな場が気軽にあったらいいなぁ」と川崎ネウボラに参加しました。

色々な育児方法、情報の中であなたとお子さんに合うやり方を一緒にお話しながらお手伝い出来たらと思います!

 

頑張っているママさん、息抜きに少し寄ってみませんか?育児あるあるを、そうそう!大変だよねーと大人と話せる場があります。もちろんガッツリ相談も大歓迎です!

 

こんな場あったらいいなぁ、のママさんからの意見を取り入れながら、【みんなのネウボラ】を作っていけたらいいなぁと思ってます。

 

つちや えみ

■保育士

■介護福祉士

■タッチケアセラピスト(ベビーマッサージ)

■メディカルアロマリンパドレナージュ

 

25歳と23歳の母 子育て卒業しました!

波乱万丈だった自分の子育てと、沢山の方々の相談支援の経験から、『ふれる』ことの効果と大切さを体感しました。

今は、子育て支援施設でお子さん一人ひとりの月齢と今できることに合わせたベビーマッサージを通して『ふれる』ことがもたらす効果やお悩みごとに合わせたかかわり方などの相談・支援をしております。

 

『10人10色』という言葉があるようにお子さんが10人いれば子育ての方法は10通りあります。

お母さんの思いと考えを根っことして、目の前にいるお子さんにフィットした子育てのかかわり方をみつけ『子育てを楽して笑顔で楽しむ』ことを大切にしています。

 

子どもの身体だけでなく、心の成長を見守っていく中での気になることや心配ごと、ちょっと聞いてみたいことなど何でもお気軽にお声がけください。

 

宮﨑 さやか

■理学療法士

 

(主な仕事)
*ご自宅へ出張しての発達相談
*湘南、県央エリアにて小集団の発達サポートクラスやモンテッソーリ発達クラス開講
*育児発達支援室ここんにて個別、オンラインセッション
*湘南・県央エリア各所でワークショップ開催(靴選び、食と発達セミナーetc)

【我が子の発達の「気になる」を直ぐ相談できるこども理学療法士】として、藤沢市を中心に湘南・県央エリアにて活動しております。宮﨑さやかと申します!
この度、育児発達支援室ここんさんや、抱っことおんぶの専門家柳川友紀さんからのご縁で、川崎支部ネウボラの日にご一緒させて頂く事となりました!
「我が子の発達が育児書通りで無いけど、大丈夫かな?」
「検診で指摘があって様子見になったけど、専門の人に相談したい…。」
等、子育ての中でのちょっとしたお悩みを解決できればと思っております!

■ネウボラで相談可能なこと
・赤ちゃん発達(相談例:向き癖、ハイハイしない、伝い歩きしない等)
・1歳以降の乳幼児、幼児期の発達(相談例:靴の選び方歩き方が内股、よく転ぶ、遊具で遊びたがらない等)
※先天性疾患、早産児等スペシャルニーズのお子様への対応も可能です!!




吉川 千莉香(せりかさん)

◼️作業療法士

手先・体が不器用な子の出来た!を積み上げ自立を促し、学校・地域・福祉を巻き込んで家族を丸っとサポートをモットーに作業療法士として主に東京都内(多摩地区)で活動しております!


これまで病院・児童発達支援+保育園・訪問リハビリでの勤務経験を活かし、お子様・家族・関わってくれる人にとっての最善の育児・発達支援って何か??を一緒に考えております!


横浜ここんでは、個別セッションやとことこクラスも担当しています。



 のせ あやこ(あやさん)

◼️助産師

笑顔と元気を届ける助産師あやさんです!

小児科勤務9年目、子育て支援拠点での両親学級も担当しています。


産前産後のカラダのケア、産後の生活の具体的なプランニング、授乳について、お家性教育の進め方、男の子の疑問解決など、色々お話しできること楽しみにしています。少しでも育児を楽に楽しく♪

 



 坂本 綾子(あやこさん)

◼️理学療法士

都内(中野区周辺)で発達の不安や疑問の相談支援を産前産後ケア施設や助産院などで活動中。

好きな事は公園巡り、虫探り、ピクニック、旅行。

夫婦のパートナーシップを大切に日々2児男の子の子育て奮闘中!

 


川崎支部こどもネウボラ詳細


毎月開催!最新情報はInstagramから
【日時】
5月30日(木) 9:30〜12:30
【場所】
川崎産業振興会館 10階和室
【参加費】
無料(予約不要)
お問い合わせは公式LINEへ
 

それでは、皆様のご参加を心よりお待ちしています♪

 <ここん川崎支部公式LINE>

友だち追加


川崎支部では、おやこクラスもしております!

発達や生活に困りごとのあるお子さんへの個別相談や、保育園・幼稚園の巡回のご依頼、講座・講演のご依頼など、お気軽に公式LINEアカウントよりお問い合わせください。
 
<育児・発達支援室ここん 公式LINE>
友だち追加


#横浜市都筑区#自宅教室#横浜ママ#川崎ママ#神奈川ママ#東京ママ#初めての習い事#新米ママ#赤ちゃんのいる暮らし#ベビーサイン#ぐちゃぐちゃ遊び#お教室Cocon#作業療法士#寝返り#離乳食#つかまり立ち#新米ママ神奈川部#横浜ママと繋がりたい#はじめの習い事

 
 

 

 
 
 

こんにちは。

横浜市都筑区にある育児・発達支援室ここん広報、小林由莉です。
 

ここん川崎支部、札幌支部、京都支部に続き、愛知でもここんの支部が立ち上がり、4月に初回の『こどもネウボラ』が開催されました^^

 

MIGAKUメソッドプロ向け講座を修了されたメンバーが、ここんで開催しているこどもネウボラを「私達の暮らす地域でもやりたい!!」と声を上げてくださり、ここん愛知支部をスタートすることになりました。

 

「育児と療育のはざまで埋もれる親子を守る」というここんの理念に共感し、

 

・正論を振りかざさない

・過去を後悔させない

・未来を明るく照らす

というマインドを同じくするメンバーとともに、素敵な方々が集まって下さいました。

 

愛知支部メンバーからメッセージが届いていますので、ご紹介させていただきますね^^

 

ここん愛知支部のメンバーをご紹介します

  

 

 

はまさん

◼️ 資格

助産師

◾️メッセージ

赤ちゃんの今を大切に、ママと赤ちゃんを応援します!

2人の男の子の子育て卒業間近です!

 

 

 

鈴木 詞子(すーさん)

◼️資格

看護師、ダウン症赤ちゃん体操認定指導員、タッチケアセラピスト  

 

◾️メッセージ

赤ちゃんが大好きです!

元NICU・障害児ケアの看護師としての経験もふまえながら、親子のふれあいの中からその子らしく、そしてご家族らしい見守り方のお手伝いがきればとで思っています。

 

 

 

若生 麻后(わこさん)

◼️資格

理学療法士、保育士

 

◾️メッセージ

私自身も子育て奮闘中。

赤ちゃんの発達に合わせた遊び方を一緒に考えていきたいです。

そしてら今以上に子育てが楽しい!と思えるお手伝いができたら嬉しいです♫

 

 

 

■資格

作業療法士、保育士、赤ちゃん発達アドバイザー

 

◾️メッセージ

赤ちゃんの発達で気になることがあれば気軽にご相談ください。

私も3人の子どもがいる現役ママなので、子育ての悩みやあるあるを一緒にお話ししましょう♪

 

 

 

土山 千影(ちかげさん)

■資格

作業療法士

 

◾️メッセージ

赤ちゃんの頭のゆがみ、絶壁、発達のサポートをする支援室を主催している2児の母です。

お悩みに対して一緒に考え、精一杯サポートさせて頂きます!

 

 

鈴木 有梨(ゆりさん)

■資格

作業療法士

 

◾️メッセージ

お子さんの成長に合わせた遊びを一緒に考え一緒に成長を見守っていきたいと思います🎶

私自身も新米ママになります。

一緒に育児を楽しみましょう!

 

 

 

柴垣 奈穂美(ひこママン)

■資格

助産師

 

◾️メッセージ

中学生から1歳まで4人のこどもの母です。

困っていること悩んでることがありましたら、なんでも相談してください。

限りある子育ての時間を幸せな時間にしましょう。

 

 

 

市川 祥子(しょこさん)

■資格

作業療法士

 

◾️メッセージ

離乳食から幼児さんのお食事のお悩みや発達などお気軽にお声かけください。

日々の子育てを楽しく過ごせるよう一緒に考えていきたいです!

 

 


檜森 千晶(ちあきさん)

■資格

作業療法士

 

◾️メッセージ

私も1歳の子の子育て奮闘中です!

赤ちゃんと楽しく触れ合いながら、お話を聞かせてくださいね。

 



竹村 恵里(えりさん)

■資格

歯科医師

 

◾️メッセージ

お口の中で気になっていることや離乳食について困っていることがあればお気軽にお声かけください。

これからの子育てが楽しく思えるようにお手伝いさせていただきます!

 

 

次回愛知こどもネウボラの詳細はこちら

 

毎月第4木曜日 午前予定

■対象:0〜2歳

【日時】2024年5月30日

【場所】大府市民活動センター「コラビア」第二会議室

【住所】大府市森岡町四丁目8番地

【時間】10:00~11:30 出入り自由

【参加費】無料

公式LINEより、ネウボラ参加希望と、お申し込み下さい

 

 

快く素敵な場所をご提供くださり、誠にありがとうございます!!

 

育児でしんどいと感じる前に、ぜひお気軽にご相談くださいね。
 

 

 

 

発達や生活に困りごとのあるお子さんへの個別相談や、保育園・幼稚園の巡回のご依頼、講座・講演のご依頼など、公式LINEアカウントよりお問い合わせください。

 
<育児・発達支援室ここん 公式LINE>
友だち追加

こんにちは。

都筑区にある、かかりつけ療法士に会える、育児発達支援室ここんの広報、小林由莉です。

 

 

定金が今回、「横浜市食育研修会」で、「完了期ごろまでの食べることの発達」について研修をさせて頂きました。

 

対象は、横浜市の公立保育所に勤務されている管理栄養士・調理師・保育士でした。

 

 

座学のオンライン研修の後、実技研修会を行いました。

 

実技研修会では60名ほどの職員の方が参加してくださり、グループワークや動画を通したケーススタディを行いました!

 
ご感想もいただきましたので、ご紹介させていただきます^^
 

Q.研修は期待していた内容でしたか?

期待以上。
作業療法士の先生が講師という違う視点からのアプロ―チが新鮮だった。

(調理師の方)

 

わかりやすい文章と図解で構成されていて、それに加えて映像資料があったため、大変勉強になりました。
(保育士の方)

 

離乳時期にあった関わり方、遊び、手づかみ食べの大切さ、姿勢など、とてもわかりやすく学べました。

子どもの発達が理解できると、保護者からの相談にも親身になってのれます。

次年度の0歳児クラスの保育士と調理担当者で共有し、新年度に備えたいと思います。
 

(保育士の方)

 

大変勉強になりました。

言葉が専門用語のみだと、子どもの動きが想像しにくいですが、動画と先生の動きの再現でわかりやすかったです。

ぜひ、0歳児担当の保育士に必須で見るものにしていただけるといいなと思いました。

(管理栄養士・栄養士の方)

 

 

事前の動画研修、その資料もとても分かりやすく、離乳期段階による、お口や下の動かし方の観察の仕方がよくわかりました。

新年度の離乳食にとても役立つ内容でした。

同じような内容は研修でも本でも見聞きはしていましたが、定金先生の研修はわかりやすく、理解が深まりました。

(管理栄養士・栄養士の方)

 

 

運動機能から口腔機能の繋がりについて詳しく学ぶことができました。

先生・保護者目線になってしまう点がありましたが、一番大切なことは子どもの目線となり、対応が必要な場合はPEOモデルを思い出し、環境を少しずつ変化させていくこと。

正論ばかりではなく、一人一人の子どもの成長へつながることを、大人が手を取り合い模索していきたいと思い直すことのできる素晴らしい研修となりました。

(管理栄養士・栄養士の方)

 

 

今までは離乳食を始める、進める時期に関して、月齢や家庭でどれくらい食材を食べているか、座れているか等で判断する事が多かったが、離乳食の段階を進めるには体の発達状況も踏まえて判断する事が大切であることを学んだ。

知識に関しては、調べれば園の状況なども聞くことができ、研修に実際に参加してこその体験、学びがあり、非常に為になった。

お話してくださった定金先生も作業療法士の観点からも伝えていただき、人柄もとても素敵で、行って良かったと思える研修だった。

(管理栄養士・栄養士の方)

 

素敵なご感想をありがとうございました^^
 
 

こうした研修のご依頼は随時受け付けております。

 

ご希望に応じてお話しする内容はアレンジ可能ですので、お気軽にご相談くださいね。

 

お仕事のご依頼方法やこれまでの研修実績については、こちらからご確認をお願いいたします。

 

 

かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここん

 

 

 

横浜市都筑区の発達支援室ここんでは、最新のイベントやセミナー情報をラインで配信しています。

まずは気軽に登録してみてくださいね!

 

 

友だち追加

こんにちは。

都筑区にある、かかりつけ療法士に会える、育児発達支援室ここんの広報、小林由莉です。



定金と鴨居が今回、港北幼稚園さん、ゆうゆうのもり幼保園さんで研修をしましたので、ご報告させていただきます。



第一回テーマ

先生の届けたい保育を叶えたい!

〜先生をエンパワメントするために〜

◾️作業療法士はこんな風な見方をしています

◾️園訪問を通して見えたこと

◾️こども自身が動きやすい環境とは?

◾️先生を支えるために作業療法士ができること





第二回テーマ

感覚統合な視点から深めるこども理解

◾️感覚ってなに?

◾️こどもの行動のなぜ?を理解する

◾️グループワーク

→新聞を使って自分の感覚を知ろう!

◾️ケース検討




受講された方々から、ご感想もいただきましたのでご紹介させていただきます^^


一人一人の子どもを、総合的に見て、こうなのかな?とケースを会議したり、色々な視点でみんなで考える機会はこれまでもありましたが、今回のように、色々な場面での行動一つひとつに着目し、切り取って、これはこうかも、と改めて考えてみる経験はとても新鮮でした。

いつも、無意識にしていることなのかもしれませんが、今回の研修のように整理しながら、どのようにしたらその子が生活しやすいか考えていく糸口が見つかりやすいのかな?とも感じました。

保育経験歴/7年以上



今回も研修ありがとうございました。

感覚統合について、知らないことが多かったので、分かりやすく教えてもらえ、また一つ子どものことを理解する視点を増やすことができたなと思います。

保育経験歴/7年以上


障害児について学ぶ手段が、なかなかこのようなわかりやすく、さらに楽しく学べる機会がなく、本当にこのような機会を設けてくださり、本当にありがとうございます。

今回の研修で、最後のドラえもんの映画の話はかなり腑に落ちました。

私たちの現場にはもっと今回のような知識を増やしたり、知っていくことが必須です。

毎回楽しみにしています。

保育経験歴/7年以上


〝感覚統合〟聞き慣れない言葉でしたが、とても興味深かったです。

子どもたちを理解しよう、理解しよう、と思いながら保育してますが、その理解の中に感覚のタイプに着目したことがあまりなかったので、今後参考にしようと思いました。

私が2年目の時に白いものしか食べられない年少の子をを担任した際、なかなか給食も難しくて、本人も私自身もどうしたらいいのか悩んだことがあったのですが、園生活に慣れていき楽しんでいくうちに、給食のこともさほど気にならなくなったことを思い出しました。

ワンパターンだったものも、色々なことに興味が向き、世界が広がると、その他のことも広がっていくというお話しを聞いてしっくりきました。

保育経験歴/7年以上


感覚統合のお話ありがとうございました。

自分がどのタイプなのか、知ることができたり(自分的には意外でした)いろいろなタイプがいるからこそそれぞれが補っていけたりするんだなと思いました。

新聞一つでも一人ひとり思うことややろうとすることが違ったりする中で、保育でもその子にとってのモノや環境など考えていかなきゃと思いました。

毎回、研修を受けて違った視点や、改めてその子のことを考えてみる機会になってます。


最後のドラえもんの映画の話、すごく心に残りました。

一人一人の強みが生かせるストーリーになるよう、日々の保育もやって行きたいと思います。

次も楽しみにしてます。

保育経験歴/7年以上



こちらこそ、素敵なご感想をありがとうございます^^


また、港北幼稚園さん、ゆうゆうのもり幼保園さんには定期的に研修に入らせていただくので、研修の様子をこちらでご報告させていただきます。




こうした研修のご依頼は随時受け付けております。


ご希望に応じてお話しする内容はアレンジ可能ですので、お気軽にご相談くださいね。

 

お仕事のご依頼方法やこれまでの研修実績については、こちらからご確認をお願いいたします。

 

 

かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここん

 

 


横浜市都筑区の発達支援室ここんでは、最新のイベントやセミナー情報をラインで配信しています。

まずは気軽に登録してみてくださいね!

 

友だち追加

こんにちは。

横浜市仲町台にある、かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここんの広報、小林由莉です。



 
MIGAKUメソッドプロ向け講座は、医学的根拠に基づき、赤ちゃんの運動発達と感覚統合について理論とその実践を学び、自信を持って育児発達支援ができるようになるための講座です。

 

この講座は、
・作業療法士
・理学療法士
・助産師
・保育士
・臨床心理士
・抱っこやおんぶの講師
・親子教室の先生
 
など、既に地域でご活躍されている方も多くご参加くださっています。 
 
28期で再受講された看護師の鈴木さんからご感想を頂きましたので、ぜひご紹介させてください^^
  

再受講で参加させて頂きました。

初回参加時は理解するのに必死でしたが、その後も現場で活かしながら見てきた事や考えてきた事や疑問を振り返りながらより深く落とし込めたように感じます。

さらにご参加なさっていた皆様からの質問の視点がとても素晴らしく、自分でも経験したことのない事例や気づききれなかった考え方など毎回講座の中での意見交換やまこさんからのアドバイスで講座の内容がより膨らみ大変濃厚な学びの場となりました。

学び直し必要だなぁと実感しました!


初回受講時から知識的な面はもちろんですが、特に支援者として不安を抱える親子に向き合うマインド、「親子の未来を明るく照らす」ような支援が届けられるように改めて心に留めることができました。


乳幼児に携わる機会の多い小児科クリニックや地域の保健指導に携わる方にも是非受けていただけたらと思いました。


初回参加から2年ぶりに再受講させて頂きました。

内容もアップデートされている所もあり、久しぶりで忘れてしまっている所のにも沢山気付かされました。

うっかり寝過ごして貴重な参加を逃してしまった大失態もあったり、最後の講座にも出られずで本当に残念でしたが、学び直して良かったですし、また機会を見て再受講したい
です。

新たな参加者の方々と繋がることができ、皆さんの子ども達そしてママの力になりたい!という愛にあふれるお人柄にも触れさせて頂きとても良い雰囲気の28期だったなぁと感じました。

初回とはまた違う新たな宝物のような講座になりました。

再受講とてもオススメです!

 


次回開催は6月を予定しております。
30期の先行案内を受け付けておりますので、詳細はこちらをご覧ください。
 

 

 

 

 

かかりつけ療法士に出会える、育児・発達支援室ここん

 

 

 

 

 

ワークショップや講座、クラスのご案内などは公式LINEが一番早いです!まずはこちらのご登録お願いいたします。

友だち追加#作業療法士#フリーランス作業療法士#小児OT#理学療法士#小児PT#発達障害#食べこぼし#姿勢#横浜#横浜ママ#赤ちゃんの習い事#ぐちゃぐちゃ遊び#ベビーサイン#横浜市都筑区

 

 

#横浜ママ#横浜ママとつながりたい#離乳食デビュー#離乳食食べない#離乳

食レシピ#離乳食オススメ#都筑区#赤ちゃん習い事#仲町台#赤ちゃんサークル#おやこ支援室Cocon#フリーランス作業療法士#定金雅子