こんにちは。

都筑区にある、かかりつけ療法士に会える、育児・発達支援室ここんの広報、小林由莉です^^

 

去年、初めてここんで夏祭りを開催しました!

 

テーマは、「きみが主役!」

ここんならではの夏祭り開催により、たくさんの感動と涙がありました。

 

総勢120名を超える来場者、すごくすごく盛り上がりました!!

 

 

 

そんなここんの夏祭りが帰ってきます!!

 







7月21日(日)に開催決定!


 6/17、20時より予約スタートしましたが、大変ありがたいことに午前の部、午後の部と満席となりました🈵


キャンセル待ちはこちらから


当日皆様にお会いできること、楽しみにしております^^

 

※当初午前の部:10:30〜12:00、午後の部:13:30〜15:30の予定でしたが、諸事情により上記のように変更しました。急な変更となり申し訳ありませんが、ご了承の程よろしくお願いします。



 

こども支援室ここんのホームページはこちらです!
こども支援室ここん


また発達や生活に困りごとのあるお子さんへの個別相談や、保育園・幼稚園の巡回のご依頼、講座・講演のご依頼など、お気軽にLINE@よりお問い合わせください。


友だち追加



#横浜市都筑区#自宅教室#横浜ママ#川崎ママ#神奈川ママ#東京ママ#初めての習い事#新米ママ#赤ちゃんのいる暮らし#ベビーサイン#ぐちゃぐちゃ遊び#お教室Cocon#作業療法士#寝返り#離乳食#つかまり立ち#新米ママ神奈川部#横浜ママと繋がりたい#はじめの習い事

 
 

 

 
 
 

こんにちは。

都筑区にある、かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここんの広報、小林由莉です。

 

ここん横浜本部おやこクラスとここん川崎支部おやこクラスの違いはありますか?

サムネイル

 

そんなお問い合わせを多くいただいております。

皆さん、おやこクラスに興味を持ってくださり、お問い合わせありがとうございます^^

 

そんな皆さんの疑問を解消すべく、表や記事にまとめました。

 

下記で詳しく説明しますね。

 

ここん横浜本部おやこクラスの特徴

 

 

場所:神奈川県横浜市都筑区勝田南2丁目7−14さつきハイツ101

地下鉄ブルーライン仲町台駅から徒歩8分

駐車場4台完備

 

横浜本部おやこクラスの講師紹介

 

 

(作業療法士・理学療法士・助産師・保育士・管理栄養士が在籍)

 

横浜本部おやこクラスは、毎回講師2名が入ります。
理学療法士もしくは作業療法士がメイン講師となります。
メイン・アシスタント講師ともにいつも同じ講師が担当となります。
 

横浜本部おやこクラスは発達別クラス

◾️ねんねクラス

◾️はいはいよちよちクラス

◾️とことこクラス
 

運動発達・認知発達など個々の発達段階に合わせて、3クラス運営しております。

 



 

 

お部屋の広さは親子10組ほどが入れる広さであり、ダイナミックに体を動かせる大型遊具もあります。
歩けるようになったお子さんも通うことができます。

 

 

 

 

 

 

ここん川崎支部おやこクラスの特徴

 

 

場所:ぽかぽか授乳育児相談室

川崎市中原区木月2-3-35

住吉名店センター503号室

東急東横線 元住吉駅より徒歩1分

駐車場なし

 

川崎支部おやこクラスの講師紹介

 

 

作業療法士・理学療法士・管理栄養士・歯科医師・助産師・保育士が在籍しています。

 

メイン講師は毎回同じ講師が担当します。
メイン講師は理学療法士もしくは作業療法士となります。
アシスタント講師はその他の専門職が入りますが、毎回違う講師となります。

毎回違う講師によるミニ講座がありますよ♪
 

歩く前までのお子さん対象

川崎支部おやこクラスでは、歩く前までのお子さんが対象です。

 

 

広さは親子6組がちょうど入れるくらいの広さです。

 

 

 

 

 

共通な点もあります

 

◾️横浜本部・川崎支部おやこクラスともに通学中は講師陣へLINEによるご相談が可能です。

 

◾️クラス開講時間は、どちらのクラスも

10:30〜12:30の2時間で離乳食指導が含まれます。
親御さんのランチタイムもどうぞ!

 

◾️講師は、ここん主催の育児支援者向け講座を受講している、またはここんの個別セッションを担当している小児の理学療法士、作業療法士が講師になっています。

 

横浜本部おやこクラスも、川崎支部おやこクラスも

 

・正論をふりかざさない

・過去を後悔させない

・未来を明るく照らす

 

という同じマインドで教室運営をしております。

 

クラスに通う目の前のお子さんの姿から、今現在の発達の現在地や、その子の成長につながる関わりなどを講師陣で日々かなり密に連絡を取り合っています。

講師みんなでご家族にとっての幸せを全力で考え、育児に伴走させていただきます!

 

どちらに通っても、親御さんやお子さんの心休まる場になること間違いなし!ですので、安心してくださいね♩

 

 


かかりつけ療法士に会える、育児・発達支援室ここん

 

 

 


また発達や生活に困りごとのあるお子さんへの個別相談や、保育園・幼稚園の巡回のご依頼、講座・講演のご依頼など、お気軽にLINE@よりお問い合わせください。

 


友だち追加



#横浜市都筑区#自宅教室#横浜ママ#川崎ママ#神奈川ママ#東京ママ#初めての習い事#新米ママ#赤ちゃんのいる暮らし#ベビーサイン#ぐちゃぐちゃ遊び#お教室Cocon#作業療法士#寝返り#離乳食#つかまり立ち#新米ママ神奈川部#横浜ママと繋がりたい#はじめの習い事

 
 

 

 
 
 

こんにちは。

都筑区にある、かかりつけ療法士に会える、育児・発達支援室ここんの作業療法士 定金雅子です。


少し前になりますが、横浜市幼稚園協会泉支部教員研修大会で登壇させていただきました。


「多様なこどもたちの理解〜感覚統合ってなに?作業療法士の視点から〜」をテーマに



100名以上の幼稚園教諭の先生方や、各園の園長先生が集まって下さり、『気になるこどもたちの理解』を作業療法士の視点からお話しさせていただきました。


ご感想もいただいております^^


気になる子供について、いつもとは違った視点で、その子たちの理解から背景までを一緒に考え、子供自身の育つ力を引き出す支援を考えていく機会となった。

具体的な関わり方についても教えていただいたので、それぞれその子に合った関わり方を見つけて行きたいと思った。


感覚統合を養うために幼児期の今できることを子供たちに経験させてあげたいと思いました。


気になる子の特性を、実験を交えて学ぶことができて分かりやすかったです。

子どもの気持ちになることができて勉強になりました。


1年間充実した研修を受けることが出来て沢山の学びがあり、毎日の保育にも活かしていくことで新しい引き出しを見つけることが出来ました。


具体的で分かりやすく、自分のクラスの気になる子を思い浮かべながら聴いていました。


いろんな場面を重ね合わせ、その子たちにどんな配慮をして行けばいいかを改めて考えることができる機会となりました。


感覚統合の視点でまずは「どうかんじているのだろう」と少しでも理解出来るように沢山寄り添って考えていきたいと思いました。


先生のお話を聞き、もしかしたら感覚の違いがあるのかもしれないと思い、少し言葉掛けや接し方を変えてみようと思いました。

自分を振り返り、考えることができました。


気になる行動をした際どのような対応をすべきかまずは考えてしまいますが、どうしてそういう行動をしたかなど1人ひとり丁寧に向き合い、内面を見ることが子どもの理解に繋がると学びました。

ありがとうございました。


子どもの感覚は色々あり、様々な視点でその子を理解していくことが大切だと思いました。

可能性を切り開いていくのは子ども自身であるけど、大人も促したり導いたりすることができるので、今一度自分の保育を見て、ここから子どもの可能性が広がっているのだと知るきっかけになったらいいなと思いました。


これからの保育に対しての意識が変わった貴重な時間でした。

ありがとうございました。


普段気になる子との関わりの中で"理解"する事に難しさを感じていたが、そういった子の背景にあるものを分かりやすく講演していただき感謝でした。


感覚の種類と特徴の話を聞いて、子どもの気になる行動を感覚統合の視点から見てみることで、その行動の「どうして」の部分が考えやすくなったように感じた。


気になる子の行動の理由を考え、理解することを意識して生活したいです。

こどもたちが、あるがままの姿を先生たちがわかってくれたという経験ができるよう寄り添っていきます。


気になる行動の氷山の下にある、見えない理由を感覚統合の視点から理解するという本日の講演はどうして?という行動に対して理解のしかたがとても良くわかりました。


ご感想ありがとうございました!


他の方々からもたくさんご感想をいただいており、1つ1つ丁寧に読ませていただきました。


皆さん、保育の中の大切なお子さんたちを思い出しながら受講してくださり、目に見えない背景から子ども達の気になる行動はこんなことがあるのかな、だったらこういう声かけをしようかな、こういう環境にしてみようかなとこどもたちを理解しようと考えられている、その熱意に感銘を受けました。


大人が変われば、子どもも変わる。


これからも、作業療法士の支援をみなさんの現場にお届けしていきます!


事業所・園内研修や顧問バイザーのご依頼を承っております!

気軽にお問合せください。

講座・研修のご依頼はこちらから


かかりつけ療法士に会える、育児・発達支援室ここん



横浜市都筑区の発達支援室ここんでは、最新のイベントやセミナー情報をラインで配信しています。まずは気軽に登録してみてくださいね!
友だち追加


こんにちは。
横浜市都筑区で、発達が気になる赤ちゃんから学童期のこどもたちに育児発達支援を行なっている小児の作業療法士の定金雅子です。

最近、ありがたいことに研修や講座登壇のお仕事のご依頼を多くいただいています!

ありがとうございます。

少し前の研修となりますが、2月4日に【東京都歯科医師会主催】歯科医療のチーム医療研修会で講師をさせていただきました。

「手の発達からみる生活動作の支援」をテーマに


 手の発達は、箸やスプーン同様に、歯ブラシの使い方にも通じるものがあります。

日常生活における手指の運動発達や認知機能との関連から、歯科場面にも反映できる知識をお伝えさせていただきました。

ご感想をいただきましたので、ぜひ紹介させてください^^


教育用お箸などを早くから使用する方も多いように思います。

正しい手の発達を今回知ることができ再確認できましたので、また明日から親御さんにお伝えしてみようと思います。


手の発達を観察することで見えることが多くあることに驚きました。


素晴らしいご講演でした。

スライドの内容やお話のペース、声の質など、大変聴講しやすかったです。

自分らしく子ども達を見守って行こうと改めて思えた講座でした。


ご感想ありがとうございました!

これからも、作業療法士の支援をみなさんの現場にお届けしていきます!

こうした講座や研修のご依頼は、随時受け付けております。お気軽にお問合せください。


講座・研修のご依頼はこちらから


かかりつけ療法士に会える、育児・発達支援室ここん



横浜市都筑区の発達支援室ここんでは、最新のイベントやセミナー情報をラインで配信しています。まずは気軽に登録してみてくださいね!
友だち追加


こんにちは。
横浜市都筑区で、発達が気になる赤ちゃんから学童期のこどもたちに育児発達支援を行なっている小児の作業療法士の定金雅子です。

保育士・幼稚園教諭向け総合メディアであるほいくis 様にご依頼を頂き、ほいくisにて研修動画の配信がスタートしています。

今回は、『完了期ごろまでの食べることの発達』をテーマに、暮らしの中で見る『食べる』という作業にフォーカスしてお話しさせて頂きました^^

ほいくisさんのコンテンツは見ていて本当に飽きません!

対象が保育士・幼稚園教諭の先生方なので、日頃の保育の場面でのヒントになることを願っています。

このような機会をくださったスタッフの皆さま、本当にありがとうございました!

ほいくisの研修動画は会員登録すれば、どなたでも視聴できるようです!ぜひ覗いてみてください^^

ほいくisオンライン研修はこちら


法人研修依頼・施設のコンサルなどご依頼が増えています

ありがたいことに、最近は研修やコンサルのご依頼が増えております。

ご要望に合わせて研修内容をアレンジすることも可能ですので、ぜひお気軽にお問合せください!

研修のご依頼はこちらから!


これまでの研修実績については、こちらからご確認をお願いいたします。

 

 

かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここん

 

 

 

横浜市都筑区の発達支援室ここんでは、最新のイベントやセミナー情報をラインで配信しています。

まずは気軽に登録してみてくださいね!

 

 

友だち追加