こんにちは。

横浜市仲町台にある、かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここんの広報、小林由莉です。

 

 

MIGAKUメソッドプロ向け講座は、医学的根拠に基づき、赤ちゃんの運動発達と感覚統合について理論とその実践を学び、自信を持って育児発達支援ができるようになるための講座です。

 

この講座は、
・作業療法士
・理学療法士
・助産師
・保育士
・臨床心理士
・抱っこやおんぶの講師
・親子教室の先生
 
など、既に地域でご活躍されている方も多くご参加くださっており、これまで200名以上の方が受講してくださっています!
 

29期もありがたいことに、満席で講座が修了しました!!

 
29期生の皆さんも、毎回、夜遅くまで議論が白熱していました!
 
「眠れなくなるほどアドレナリンが出ていました!」
 
なんてお声もいただくほど。
 
地域での活動や届けたい支援について、皆さんとたくさん意見を交わしました^^

 

29期で受講された方からご感想を頂きましたので、ぜひご紹介させてください!
  

年齢と経験年数だけは増えていく中で新しい挑戦(発達分野での支援)を始め、どこから学んでいくべきか、そして何を深めていくべきなのか悩んでいるところで、ずっと気になっていた講座に思いきって参加しました。

毎回、学びが多く、終わるのは夜も遅いのですが、眠れなくなるほどアドレナリンが出ていました。

この歳でこんなにも学ぶことが楽しくなるとは想像もしていませんでした。

学びが実際場面で繋がるようになってくると更に面白くなりますね!

何より、同じようにこの講座を受け熱心に取り組んでいる方がこんなにもいるんだと感じ、良い刺激になりました。

正論を振りかざさない、過去を後悔させない、未来を明るく照らす、これが私にとってとても意味のある言葉でした。

私自身もそう感じられるようになりました。

過去を後悔せず、明るい未来を見ていきたいと思います。

保護者様と関わる中でも大事にしていきたいです。

内容はもちろんですが、まこさんのお母様との関わり方、空気感、などもお話くださり、参考にさせてもらいたいと思うことばかりでした。

たくさんの学びをありがとうございました。

 

親子支援に携わっていく上で、子どもの発達に関する知識を身に付けることも、もちろん大事だと思いますが、ここんの『正論を振りかざさない、過去を後悔させない、未来を明るく照らす』というモットーを、私たち支援者は絶対に忘れてはいけないと思いました。

どんなに親子支援をしたいと思っていても、踏み違えると、お母さんの不安を大きくしてしまったり、お子さんに嫌な思いをさせてしまったり、逆に苦しめてしまうことになりかねないので、支援者として何よりも大切なマインドを学べたことが本当に良かったです。

 

お子さんへの評価のしかたや、ゴールの考え方が、広い視点で見られるようになりました。

その子が今どう感じて、どのような戦略をとっているか、深掘りするようになりました。
 

横山 明子さん

 

 

とても楽しい学びの機会になりました!

ケーススタディがあるので、講義の内容をすぐに実践的に使えるところがとてもいいなと思いました!

わたしも、どこかで困っている誰かの、かかりつけのOTになりたいな、と感じた時間でした。

私もネウボラの支部、いつかやらせてほしいです!!

ここんにも娘と遊びに行かせてください☺️
 

作業療法士の方

 

 

次回31期の開催は11月に決定しました^^
ただいまお申し込みを受け付けておりますので、詳細はこちらをご覧ください。
 

 

 

 

 

かかりつけ療法士に出会える、育児・発達支援室ここん

 

 

 

 

 

ワークショップや講座、クラスのご案内などは公式LINEが一番早いです!まずはこちらのご登録お願いいたします。

友だち追加#作業療法士#フリーランス作業療法士#小児OT#理学療法士#小児PT#発達障害#食べこぼし#姿勢#横浜#横浜ママ#赤ちゃんの習い事#ぐちゃぐちゃ遊び#ベビーサイン#横浜市都筑区

 

 

#横浜ママ#横浜ママとつながりたい#離乳食デビュー#離乳食食べない#離乳

食レシピ#離乳食オススメ#都筑区#赤ちゃん習い事#仲町台#赤ちゃんサークル#おやこ支援室Cocon#フリーランス作業療法士#定金雅子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

横浜市都筑区にある、かかりつけ療法士に会える、育児・発達支援室ここんの広報 小林ゆりです。

 

 

今回は赤ちゃん発達アドバイザーとはどんなものなのか、ご説明させていただきます^^

 

赤ちゃん発達アドバイザーとは?

 

MIGAKUメソッドプロ向け講座を修了された方で、1時間半に及ぶ質疑応答・実技テストを突破した方に、赤ちゃん発達アドバイザーとして活動していただいています。
  

赤ちゃん発達アドバイザーになるにはどうすればいいの?


MIGAKUメソッドプロ向け講座修了後に修了生専用オンラインサロンへ

 

MIGAKUメソッドプロ向け講座を受講後、修了生専用の無料オンラインサロンに入っていただきます。(facebookグループです)

 

講座修了後も継続して学び、相談できる環境を用意しています。

 

年に数回、赤ちゃん発達アドバイザー検定を行います検定のスケジュールは修了生専用オンラインサロン(facebook)にてお知らせいたします


赤ちゃん発達アドバイザーの検定は、年に数回不定期で開催しています。

検定料は2万円となっています。


受検をご希望する場合は、先行予約をして頂いています。

 


検定はマンツーマンで90分、質疑応答や実技テストをします

 

 

 

 

検定は、定金もしくはここんの講師と行います。

赤ちゃん発達アドバイザーに関するご質問はなんでもどうぞ!


検定時の録画も残すので、ご自身で何度でも復習していただけますよ!

 

合格したら、赤ちゃん発達アドバイザーになります!

 

赤ちゃん発達アドバイザーになると…?

◾️保護者向けのセミナーが開講できます(資料もあるので、ご自身のクラスで活用できます)※支援者向けの講座では使用できません。

◾️赤ちゃん発達アドバイザー専用オンラインサロン(月額2,000円)に参加できます。

 

オンラインサロンでは、毎月勉強会やケーススタディを行っています!


これまでに…

 

・首すわりとは?
・口腔機能の発達
・向き癖、離乳食、教室内の気になるお子さんのケーススタディ
・箸動作から見る手の発達ケーススタディ
・ママの姿勢チェック方法
・睡眠の発達と理解

 

などを行ってきました!



ケーススタディでは実際に赤ちゃんやお子さんの動画を観ながら、みんなで真似してみたり、ワークをしながら、定金よりアセスメントをお伝えいたします。

 

具体的な支援のご提案ができることを目標にみんなで毎月学んでいますよ!

 

 

赤ちゃん発達アドバイザーである、岩下彰子さん(乳幼児教室はぴるん主宰 保育士)は療育センターでも勤務経験がある保育士さんです!


彰子さんの教室は感覚統合理論を取り入れたレッスンでいつも満席です^^


今は支援者指導もされていますよ。


そんな岩下彰子さんからご感想もいただいておりますので、ご紹介させてください^^

乳幼児教室はぴるんはこちら!

 

(赤ちゃん発達アドバイザーになろうと思ったきっかけは)乳児期にどのような発達過程を過ごしたかによりその後の運動発達の成長に繋がることや、また影響が出てしまうことを日々感じていたので大切な乳児期の発達について療法士さんから詳しく学びたいと感じたことがきっかけです。

(勉強会でお仕事に生かされていることは)アドバイザーさんの中には様々な専門職の方がいらっしゃるので専門性の高い内容の学びを深めることができたり、また自身が主宰する教室のお子様のケースを相談することができとても学び深く有り難い場所となっています。

深めた内容を落とし込むことで親子さんに医学的根拠を説明し情報提供ができるのでとても助かっています。
 

今や私にとってなくてはならない勉強会となっています。

(お勧めの点は)今まで保育や療育に長年携わらせて頂きましたが分からなかった子どもの発達について、小児に特化した知識が豊富なまこさんからお子様の発達について様々な考察や見解等を教えて頂くことができるのでスキルアップになり地域に貢献できるのでかなりお勧めです!

 

 ありがとうございました^^

 

支援者は時に孤独なものです。

1人じゃどうかな?と思うこともこちらで相談していただけたら、他職種で解決することもできます。

 

どうぞここで一緒に学んでいきましょう!

 

 

赤ちゃん発達アドバイザーは、MIGAKUメソッドプロ向け講座修了生限定としております。

MIGAKUメソッドプロ向け講座でお待ちしています♪

 

※31期は2024年11月に開講予定です。

現在先行案内を受け付けております。

 

 

 

かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここん

 

 

 

 

 


友だち追加#作業療法士#フリーランス作業療法士#小児OT#理学療法士#小児PT#発達障害#食べこぼし#姿勢#横浜#横浜ママ#赤ちゃんの習い事#ぐちゃぐちゃ遊び#ベビーサイン#横浜市都筑区

 

 

#横浜ママ#横浜ママとつながりたい#離乳食デビュー#離乳食食べない#離乳

食レシピ#離乳食オススメ#都筑区#赤ちゃん習い事#仲町台#赤ちゃんサークル#おやこ支援室Cocon#フリーランス作業療法士#定金雅子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

都筑区にある、かかりつけ療法士に会える、育児・発達支援室ここんの作業療法士 定金雅子です。


これまで350名以上の方に受講いただいているMIGAKUメソッドですが、講座が終了したら終わり!ではありません^^


↓MIGAKUメソッドとはこちら


受講終了後にも継続して学べる場として、修了生専用のオンラインサロンにご招待しています。


さらに!!


検定を受けていただき、合格した方は、【赤ちゃん発達アドバイザー】として地域で活動をしていただけます。


アドバイザーになると、毎月定期勉強会に参加して頂き、スキルアップができます。


勉強会ではこんなこと学んでいます!


先月の勉強会では、精神科作業療法士の古賀ゆり子さんに「家族支援」についてお話いただきました。



勉強会では超真剣モード!!
ですが、前半の交流会ではzoom機能で遊ぶこんなひとときも…!
ユーモアもある素敵な皆さんです^^

サムネイル


勉強会の内容はさまざま!


・個別セッションに通われているお子さんのケーススタディ
・赤ちゃんの発達に必要な栄養についての講座
・離乳食セミナー
・こどもの口の発達と歯並びについて
・乳幼児期の睡眠の発達とその支援

など、これまでの勉強会ではセミナーやグループワークを通して、実践で生かせるマインドや知識を学んでいます!


勉強会のご感想を紹介!

精神科作業療法士のゆりこさんのお話は、おやこ支援に欠かせない大切な学びとなりました。


こうなりたい!というアドバイザーの皆さんがいるから、めげずに背中を追って頑張ろうって思えます!


温かい人たちが温かい支援で保護者を支える、それが叶うチームです!


毎月深い学びタイム。

たくさんの専門職の方がいらっしゃるので、色んな視点から学ばせていただからことに感謝。

改めて、自分を知る、相手を知る深掘の大切さを感じました!


ご感想、ありがとうございました!


平日の夜という忙しい時間帯にも関わらず、毎月参加してくださる皆さん。


いつも素敵な感想を届けてくださり、ありがとうございます!


これからもよろしくお願いします!^^



MIGAKUメソッド31期は11月に開講決定!

「もっと早く知りたかった!」と専門職の方からもご感想をいただいております。


詳細・申し込みはこちらから





かかりつけ療法士に会える、育児・発達支援室ここん



横浜市都筑区の発達支援室ここんでは、最新のイベントやセミナー情報をラインで配信しています。まずは気軽に登録してみてくださいね!
友だち追加



こんにちは。

都筑区にある、かかりつけ療法士に会える、育児・発達支援室ここんの広報 小林由莉です。

 

 

 

今回は、こども発達支援研究会さんで定金が登壇させていただく機会をいただけましたので、ご報告させていただきます。

 

大会案内

 

    

第2回年次大会は「社会的自立を見据えたパーソナライゼーションを考える」をテーマに開催いたします。

近年、個別最適化の概念が広がり、支援現場でも様々な取り組みが実践されています。「自分に合った方法で、自分に合った目標を達成できるような活動」は本人の成長にとって有益な取り組みのひとつであると言えます。

一方、個別最適化された支援は、集団への適応やコミュニケーション能力を育む機会が損なわれたり、社会的な経験を得ることができず、社会参加に必要なスキルが不足するのではといった懸念の声も上がっています。

そこで、今回の大会では様々な観点から個別最適化について意見交換を行い、子どもたちの将来を見据えながら、いま取り組むべき支援実践について皆さんと共に考えていければと思います。

募集ページより引用

 

[大会テーマ]

「社会的自立を見据えたパーソナライゼーションを考える」

 

[開催方法]
対面大会とWeb大会に分けて開催します。

-対面大会-
日程:2024年8月11日(日)
会場:KCC神戸コンベンションセンター 国際会議室 501・504・505会議室
アクセス:会場はこちら

-Web大会-
日程:2024年8月19日(月)~2024年9月2日(月)
会場:第2回年次大会 参加者専用ページ

 

定金は対面大会の分科会で

『乳児期から始める地域支援の実際~他職種連携によるネウボラ運営~』をテーマに登壇します。

 

 

参加申し込みはこちら

 

 

 

皆様のご参加、お待ちしております^^

 

 

 

かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここん

 

 

 

 

 


友だち追加#作業療法士#フリーランス作業療法士#小児OT#理学療法士#小児PT#発達障害#食べこぼし#姿勢#横浜#横浜ママ#赤ちゃんの習い事#ぐちゃぐちゃ遊び#ベビーサイン#横浜市都筑区

 

 

#横浜ママ#横浜ママとつながりたい#離乳食デビュー#離乳食食べない#離乳

食レシピ#離乳食オススメ#都筑区#赤ちゃん習い事#仲町台#赤ちゃんサークル#おやこ支援室Cocon#フリーランス作業療法士#定金雅子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

都筑区にある、かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここんの広報、小林由莉です。

 

 

おやこクラスは4〜7月期の最終日を迎え、それぞれのクラスが卒業式をしています。

 

 

活動はみんな真剣な眼差しや、キラキラした顔で遊び楽しい様子がとても伝わってきます^^

 

 

ねんねクラス、ハイハイよちよちクラス、とことこクラスと発達別にクラス分けしており、1人1人の発達段階の現状を見て、親御さんの困りごと心配なことを共有いただいてからクラスの活動を決めます。

 

1人1人をしっかり観察して、この子はここまで今まで発達が積み上がっていて、この先こんなことができたらもっとこの子の世界が広がる!と、今までの関わりを肯定しながらよりよい発達を促していけるようにサポートしている講師の姿に、私もおやこクラスに通っていた1人として心を救われた経験があります。

 

 

なぜこんな遊びをしているのか?理由や効果などを教えてくれることで、どんな遊びも意味がある!と親御さんも楽しくなってきます♩

 

講師による、ミニ講座なども開催しています^^

 

 

管理栄養士の濱口悦子さんも加わり、より手厚い支援ができるようになりました。

 

 

ここんのおやこクラスに通ってくださった方々のご感想をご紹介させてください^^

 

 

  どんな小さな変化も見逃さず、必ず良いところを見つけて下さるところをおすすめしたい!

 

ねんねクラスに通うHさんより

 

期待以上でした!

毎回、子供たちの成長に合わせてこうした方が良いと教えて貰っていたので、それが出来るように子供たちと関わる事でより深く子供たちと接することができたと思います。

(おすすめしたいところは)どんな小さな変化も見逃さず、必ず良いところを見つけて下さるところ。
 

子供たちの成長の変化にすかさず気付いて下さり、次の一歩が出るにはどうしたら良いか教えて下さるところ。

いつもとても優しく接して下さり、アドバイスも的確で分かりやすかったです。

 

  想像以上に「1人」をしっかりと見てくださいました!

 

ねんねクラスに通う森友紀さんより

 

その時々の娘の様子を見て、娘がどういう状況なのかだったり、その時に合わせた遊びを教えていただけて、想像以上に「1人」をしっかりと見てくださいました。


1人目の時は子供の状況に合っているのか分からず離乳食を本通りに進めるしかなかったけれど、今回は焦らず頑張り過ぎずに子供の様子に合わせられている気がします。


(おすすめしたいところは)子供の意思や親の気持ちに寄り添ってくれるところです。


難しい言葉もなく分かりやすかったです。

 

  育児への自信にも繋がりました!

 

はいよちクラスに通うOさんより

 

雲梯や梯子遊び、絵の具を使っての感覚遊び等、家庭ではなかなか出来ない事を準備してくださって子どもの新たな一面を見る事が出来ました。

また、それぞれの遊びが何を目的にしているか、どんな効果があるのかを説明してくれるのでとてもわかりやすいです。

ここんに通うことで安心感が生まれ、育児についての知識も増えて自信に繋がりました。
 

(おすすめしたいところは)相談しやすい雰囲気と的確なアドバイスをもらえる点です。

そして子どもの成長を一緒に喜んでくれるので、育児の孤独感から解放されます!

(ここからは私がここんに通って良かったと実感したエピソードになります。)
 

時々ベビーシッターさんに来てもらうのですが、「保育園に通ってないとは思えない!」と驚かれた事があります。理由を尋ねてみると…

 

①離乳食をちゃんと椅子に座って食べているし、コップ飲みが本当に上手!

②靴下と靴を自分で履ける!

③集中力がすごい!

 

どれもこれも、ここんで教えてもらった事がベースにあって習得できたと思います。

この出来事は育児への自信にも繋がりました!

子どもにあったアドバイスをもらえる、家で実践して上手くいかなくてもすぐに専門職に相談できる、こんな親子クラスなかなかないと思います!

 

ご感想からおやこクラスの様子が想像できるほど細かく書かれていて、皆さんもここんが好きなのだろうなと、読んでいて私自身も幸せな気持ちにさせていただきました^^

 

 

ただいま、9〜12月期を募集中です!

残席わずかとなっております!!

 

 

横浜本部クラスの詳細はこちら↓

ぜひ、9月からご一緒できることを楽しみにしています♪

 

 

かかりつけ療法士に会える育児・発達支援室ここん

 

 

 

 

 


友だち追加#作業療法士#フリーランス作業療法士#小児OT#理学療法士#小児PT#発達障害#食べこぼし#姿勢#横浜#横浜ママ#赤ちゃんの習い事#ぐちゃぐちゃ遊び#ベビーサイン#横浜市都筑区

 

 

#横浜ママ#横浜ママとつながりたい#離乳食デビュー#離乳食食べない#離乳

食レシピ#離乳食オススメ#都筑区#赤ちゃん習い事#仲町台#赤ちゃんサークル#おやこ支援室Cocon#フリーランス作業療法士#定金雅子